カテゴリー

6月17日 次から次へ

ツバメ

これまでお天気が悪くて撮影に行けなかった。

写真展が近付き、会員の方からもプリントの依頼が来ている

昨日(15日)はプリント作業を始めるとすぐにインクが無くなり

注文しようとネットで調べると、使用しているプリンターが古くてインクがいつの間にか製造中止になっている。

何処を探してもその色が出て来ない

たった一色無いだけでも動かない、それ以外のインクは一杯残っているのに

写真展まで猶予は無いから新しいプリンターを注文した。

Dsc_8760

16日の朝

プリンターが来るまでに皆さんの画像をプリント用に加工しておこうとPCを立ち上げると

何分経ってもメーカーロゴのまま立ち上がらない

Dsc_9346_20250616104901

こんな事は今までにも何度かあったのでこれまで通りの対処をするが改善しない

こんな時に限って何で次から次と問題が起こるの

色々なコードを外してPCへの負荷を減らしてから電源を入れたら何とか立ち上がった

ここまでやって なんか今朝の気力が無くなってしまった

Dsc_9351_20250616104901

プリンターもまだ来ないし

PCも古いからいつまた壊れるか分からない

ブログの連続更新もあるので記事を書き溜める事にした

Dsc_11235

今日はツバメの写真です。

プリンターがこの後届きましたが、それがまた大変

もう今日は疲れたので、それはまた明日。

 

ニコンZ50Ⅱ AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR FTZⅡ 絞りF5.6 1/2000秒 ISO400 6月6日 静岡

6月16日 ベニシジミ

ベニシジミ

タムロンのズームは接写にも強いので

Dsc_8113

鳥が撮れない時の散歩用に色々使えて便利

Dsc_8129_20250615093901

近付き過ぎると飛ばれてしまう相手の時に

Dsc_8150_20250615093901

望遠マクロ的に使えて重宝しています。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 (350mm) 絞りF8 1/1000秒 ISO800 4月24日 静岡

6月15日 ダイサギ

ダイサギ

撮影に行けず、少し前の写真です。

レンゲの中のアマサギが撮りたかったのですが

レンゲ畑もアマサギも少なくなって希望通りには行きません

目を付けていたレンゲ畑に何回か通い、ようやくサギが入ってくれました

Dsc_9664

希望のアマサギでは無くダイサギでしたが文句は有りません

Dsc_9679_20250614175501

車からの撮影でないと飛ばれてしまいます 

Dsc_9694_20250614175501

此処の道は狭いですが車のすれ違いは十分に出来ます が

Dsc_9681

サッサと撮ってすぐ移動です。

 

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 (230mm) 絞りF8 1/1250秒 ISO800 車内から撮影 4月24日 静岡

6月14日 ドラゴンフライ

13日は遊水地を回ってみました

鳥を見付けられず、トンボを撮ってみました

コフキトンボ

遊水地では最も普通に見られるトンボ

Dsc_8787

シオカラトンボに間違えられるが

Dsc_9126_20250613160201

複眼の色がこちらは黒っぽくシオカラは緑っぽい

シオカラトンボ

コフキと間違いやすいが目の色が違う

Dsc_9214_20250613160601

コシアキトンボ

コシアキトンボもよく目にします

Dsc_9031

腰の所が白いので『尻切れトンボ』と言い間違えされる

Dsc_9426_20250613160201

と言うか、私がよく間違える

 

ウチワヤンマ

これは名前の通り

お尻がウチワのように広がっている

Dsc_9675_20250613160201

これよりウチワが小さいタイワンウチワヤンマもいるが

Dsc_8935_20250613160201

『なんだ 見付けられなかったのか』

 

ニコンZ50Ⅱ AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR FTZⅡ 絞りF6.3 1/640-1/1000秒 ISO400 6月13日 静岡

6月13日 河口で

コアジサシ

12日の朝は久し振りに雨が降っていない

午前中は探鳥会の下見

午後は河口に

コアジサシが1羽近くに飛んで来た

Dsc_4245

飛んで行く鳥を追うと上流へ飛んで行く

Dsc_4189_20250612180201

双眼鏡で見える限り後を追うと南安倍川橋より上に飛んで行く

橋の向こうを注意して見ていると何か一杯飛んでいる様に見える

橋の近くに車を止める場所を知らないから歩いて行く

橋の登り車線側の自転車、歩行者用のスペースを歩いて行く

橋の中央部辺りで上流側を見ると河原にコアジサシが沢山飛んでいる

Dsc_4595_20250612180201

数としては50羽前後でそんなに多くないが中州にどれ程降りているか

橋の上からでは8倍の双眼鏡では 中州に降りているコアジサシは見えない

ひっきりなしに車が走っているからその振動と、強い風で体がブレてよく見えない

写真では一部しか入らないが、曇天では河原や水面に紛れて鳥がほとんど見えない

Dsc_4704_20250612180201

今年は安倍川では繁殖しないと諦めていたが

この時期これだけの数が河原に集まっているのは期待できそう

観察するには大変な場所だから、今後は場所も考え気を付けて見て行きたい。

※橋は全長1km位あるし、橋の上は狭いし、高いし、自転車も通るし、車の振動と風で常に揺れているし、危険なので橋の上からの観察撮影はお勧めしません。私も怖いから早々に引き上げました。

※夜のニュースを見ていたらいつも行く河口の風景が出て来た。午前中に此処で男性が川に流され死亡すると言う事故があったらしい。77歳の男性でなぜ川に流されたのかは不明。雨上がりで増水した後は流れの際はオーバーハングしている所が有るので気を付けたい。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 (400mm) 絞りF8 1/2000-1/3200秒 ISO400 6月12日 静岡

6月12日 コアジサシ

コアジサシ

ハッキリしない天気が続き、鳥撮りにも出ていません。

Dsc_4615_20250610183501

さて、今日はコアジサシのラブラブシーンです。

Dsc_4630_20250610183501

少ないコアジサシが偶然交尾をしました

Dsc_4759

距離は有るし、かまぼこ型の中州の向こう側なのでメスの姿が見えませんが

Dsc_5488_20250610183501

今の河口ではこんなものですね。

Dsc_5543_20250610183501

しばらくはガマンの時が続きそうです。

ニコンZ50Ⅱ AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR FTZⅡ 絞りF6.3 1/3200秒 ISO800 6月7日 静岡

6月11日 虫捕り

ツバメ

6月7日 天気は悪いし河口は鳥影が薄い

飛んで来るのはツバメだけ

水面すれすれを快速で飛んで来る

Dsc_1677_20250608170501

他に撮る物も無いのでツバメを狙う

Dsc_1678

広い河口でもツバメが飛ぶコースは大体同じような所を飛んで来る

Dsc_1777_20250608170501

見ているだけなら素直に飛んでいる様に見える

Dsc_2594_20250608170501

レンズを向けるとたちまちコースを変える

Dsc_2547_20250608170501

急に反転するのも虫を追っているから無理も無い

Dsc_2519_20250608170501

今日もMFでツバメを追う

Dsc_2728_20250608170601

AFではすぐに見失うからピントが少し甘くてもMFが追いやすい

Dsc_2729_20250608170601

連写速度も上がっているからまぐれ当たりの確率も上がる

Dsc_2604

その代わり撮影後の画像確認が大変だ。

ニコンZ50Ⅱ AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR FTZⅡ 絞りF6.3 1/2000秒 ISO400 6月7日 静岡

«写真展のお知らせ

フォト
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ