カテゴリー

3月26日 アカゲラ

アカゲラ

相変わらず警戒心は強いのですが、姿を見掛ける事は増えています。

Dsc_0025_20230325180401

少し前まではよく鳴いていたけれど、最近は声を出す事が減っています。

Dsc_0026_20230325180401

恋のお相手も決まって、巣作り、抱卵が始まっているのかもしれません。

Dsc_0027_20230325180401

不用意に声を出せばライバルや天敵に居場所を教える事にもなります。

Dsc_0028_20230325180401

カワセミなども抱卵、子育てに入るとあまり鳴かなくなります。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/640-1/800秒 ISO400 3月20日 静岡市

3月25日 赤と黄色

ヒレンジャク

Dsc_1416_20230324160201

Dsc_1366_20230324160201

Dsc_1359_20230324160201

ヒレンジャク:1/800秒

 

キレンジャク

Dsc_1603_20230324160201

Dsc_1769

Dsc_2306

キレンジャク:1/1000秒

共通データ:ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 ISO400 3月24日 静岡市

3月24日 集う木は日替わり

ヒレンジャク

ヒレンジャクも集まる木が日替わりで少しづつ変わっています。

Dsc_0070_20230321183701

集まる木によって写真の雰囲気も少しづつ変わって行きます。

Dsc_0074_20230321183501

今は柳の新芽ばかり食べているので、食べ物のメニューは同じなんですが

Dsc_0071_20230321183501

その内に柳に飽きて虫を食べ始めるんじゃあないかと期待しています。

Dsc_0080_20230321183501

ヒレンジャクが食べている柳の上には虫が沢山飛んでいます。

Dsc_0083

虫を追い掛ける様になればまた違った写真も撮れると思うのですが。

Dsc_0086_20230321183501

(3月21日・記)

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/400-1/1250秒 ISO800 3月21日 静岡市

3月23日 黄色も来る

キレンジャク

赤ばかりだった遊水地のレンジャクの中に

Dsc_10035

キレンジャクの姿もようやく見られました。

Dsc_10092_20230322202101

黄色が現れ、カメラマンの撮影熱が再びあがりました。

Dsc_10084

この日私が確認できたのは2羽だけでしたが、

Dsc_9862

赤の中の少ない黄色を探すのも楽しみで

Dsc_8968

皆さん黄色探しに目の色変えていました。

Dsc_10012_20230322202101

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/400-1/640秒 ISO400 3月22日 静岡市

3月22日 曲がった尾羽

エナガ

繁殖に入ったエナガ

Dsc_0010_20230320212001

自慢の長い尾羽も擦り切れたりして痛みが目立つ様になって来た

Dsc_00011_20230320212001

それでも元気に巣材集めをしている

Dsc_0012_20230320212001

巣材集めは大体ペアで行動している。

Dsc_0013_20230320212001

下の個体の尾羽はカールしているからもう抱卵に入っているのだろう

Dsc_0014_20230320212001

狭い巣の中で卵を温めてジッとしているから長い尾羽は巣の中で曲がって癖がつく。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF5.6-6.3 1/640-1/2000秒 ISO400 2月27日から3月14日 静岡市

3月21日 救いの神

ヒレンジャク

何処へ行っても鳥の少なかったこの冬。

Dsc_0061_20230320205701

ヒレンジャクが来てくれなかったら本当に淋しい鳥撮りだっただろう。

Dsc_0052_20230320205701

レンジャクが来てくれたばかりの頃から比べると

Dsc_0055_20230320205701

レンジャク撮りの熱意が少し冷めてしまっているが、

Dsc_0064_20230320205701

同じ様な写真しか撮れなくてもいいじゃないですか

Dsc_0059_20230320205701

来年も撮れるかどうか分からないし、撮れる時に撮っておきましょう。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/1250-1/2000秒 ISO400 3月20日 静岡市

3月20日 フライキャッチ

ヒヨドリ

最近どうも鳥運が無い様で、タイミングが合いません。

Dsc_4317_20230319205001

今日も現地に着いて歩いて行くと反対側から数人のカメラマンが歩いて来て

Dsc_4320_20230319205001

『もう何処かへ飛んでいっちゃったよ』『さっきまでは沢山いたのにね』と

Dsc_4324

皆さん満足して帰るところ。こんな感じで、振られてばかり。

Dsc_4327_20230319205101

レンジャクのフライキャッチがお目当てで3時間近く粘りましたが、

Dsc_4328

ヒレンジャクは1回上空を飛び過ぎただけ、

Dsc_4329

こんなに粘ったのに、ヒヨドリが1回フライキャッチを見せてくれただけ。

こんな事は普通の事で、たまに良い思いをするとまたやる気が出る。

パチンコはやりませんが、それに近いのかも。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/2000秒 ISO400 3月19日 静岡市

«3月19日 ヒレンジャク

フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

静岡バードウオッチング

kaimono

  • 識別に便利な写真図鑑
  • 野鳥撮影をされている人、これから始めようとしている人。全てに読んで欲しい。
  • 『かわせみ』の新レンズ
  • 『かわせみ』愛用のカメラ
  • 世界の68種の鷲の写真集 素晴らしい写真と解説 鷹が無いのが残念
  • 野性を撮り続けた久保敬親氏の集大成。麻機でコウノトリ、キジなどを一緒に撮影しました。
  • 見やすくなりました
  • 鳥に負けない 勉強しよう
  • お手軽に鳥撮り
  • 感動の一冊
無料ブログはココログ