カテゴリー

141 ササゴイ

7月23日 ササゴイ

ササゴイ

今日の写真は5月26日に撮影した物です

Dsc_0014_20240722140601

暑さに負けて外へ出る勇気が出ません

Dsc_0011_20240722140601

パソコンの置いてある部屋にはエアコンも無いし

Dsc_0015_20240722140601

西日がガンガン当たるので、午後には居られません

Dsc_0021_20240722140601

午前中に明日のブログを書いてしまわないとブログを書く気にもなれません

Dsc_0022_20240722140601

コアジサシはまだ一杯ありますが・・・

Dsc_0023_20240722140601

今日はササゴイです。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/1600-1/2000秒 ISO400 5月26日 静岡

5月28日 ガマン比べ

ササゴイ

今年の夏もササゴイがやって来ました

Dsc_0001_20240526210601

5月11日に探鳥会で見付けてから何度か目にしていますが

Dsc_0002_20240526210601

今のところ同時には1羽しか見られません

Dsc_0005_20240526210601

一羽だとエサ取りライバルがいないのでのんびり動かない事が多く

Dsc_0006_20240526210601

シャッターチャンスを待つのも大変です

Dsc_0007_20240526210601

手持ちで狙って待っているには限度があります

Dsc_0026_20240526210601

こちらが限界を越えて構えを崩すとすかさず魚を捕ったりします

Dsc_0025_20240526210601

獲物だけでなく、カメラマンの集中力の途切れも見逃さないようです。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/1600-1/2000秒 ISO400 5月26日 静岡

5月14日 探鳥会の後で

ササゴイ

5月11日はSBSの探鳥会でした

Dsc_6228

探鳥会ではコアジサシがメインでしたが、歩いている途中で思いがけずササゴイを見付けました

Dsc_6342_20240512165301

ここ数年此処では夏になるとササゴイが見られていますが

Dsc_6453_20240512165201

私の頭の中にはササゴイが無かったので嬉しい誤算でした。

Dsc_6478_20240512165301

河口でコアジサシを見る事が出来ましたが、

Dsc_6521_20240512165201

風が強く、予想していたアジサシやミズナギドリ類が見られませんでした。

Dsc_6604

探鳥会終了後、カメラを持ってササゴイを探してみました

Dsc_6594_20240512165301

時間も経っているのであまり期待しないで探し始めましたが

Dsc_7343

探鳥会で見た場所近くにいたので意外と簡単に見つける事が出来ました

Dsc_7378_20240512165301

これからは此処でササゴイを探す楽しみも出来ました。

 

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/2500-1/3200秒 ISO400 5月11日 静岡

7月19日 暑すぎる

ササゴイ

いつもの様に朝ドラ見てから出掛けようとしたが

Dsc_4023

玄関開けたら熱風にあおられ

Dsc_3900_20230718093501

こんな日に外に出て、倒れたら大変だ。

Dsc_3902_20230718093501

と言い訳して、家に逆戻り。

Dsc_3961_20230718093501

テレビ、ラジオでも不要不急の外出は控えるように訴えている。

Dsc_3946

最近の子供は弱いなんて事は無い。最近の暑さは私が子供の頃の暑さとは全然違う。

私が小学生の頃には30℃を越える日なんてそんなに無かったと思う。

今は40℃に迫る勢いで、体温より高い日なんて普通になりつつある。

Dsc_4007

そんな訳で外には出なかった。在庫からササゴイ。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/2000-1/2500秒 ISO800 三脚:INNOREL GT284 レベラー:Neewerプロ69mm三脚レベリングベース  雲台:マンフロット500AH 7月15日 静岡市

7月15日 ササゴイ

ササゴイ

ササゴイの動きも鈍いし、何処かへ行く事も無いだろうと見極め、車に行き三脚を持って来る。

Dsc_3212

これで動かないササゴイの動きを待つのは楽になる。

Dsc_3213_20230714102501

と、思いきや、何か動きが活発になった。

Dsc_3245_20230714102501

この時ササゴイは2羽いたが、近くに居たこちらを重点的に追っていたら

Dsc_3248

やや離れた所に居た個体がいつの間にか魚をくわえていた

Dsc_3355

続けて2匹を捕った。

Dsc_3475_20230714102501

近くの個体は狩りをやる様子は無く、『アホー』と言われたような?

Dsc_3319_20230714102501

伸びをしたり、

Dsc_3598

羽繕いしたり、身体をふくらめたりしていた。

Dsc_3637_20230714102501

その様子も面白かったから、まあいいか。

Dsc_3662_20230714102501

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/2000-1/2500秒 ISO800 三脚:INNOREL GT284 レベラー:Neewerプロ69mm三脚レベリングベース  雲台:マンフロット500AH 7月13日 静岡市 

7月14日(2)アユ捕った

ササゴイ(朝の続き)

川の中のブロックの上で獲物をジッと狙う

Dsc_2687_20230714095401

狙い定めて首を伸ばし

Dsc_2690_20230714094901

水中の魚を捕らえる。

Dsc_2763_20230714094901

この一連の動きはほんの一瞬

Dsc_2764_20230714094901

この瞬間を捉えるのは手持ちだと大変。

Dsc_2816_20230714094901

獲物が少ないのか、獲物を捕る間隔が非常に長く感じる。

Dsc_2825_20230714094901

こちらが疲れてカメラを降ろした時にやられてしまう。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/2000-1/2500秒 ISO800 7月13日 静岡市

7月14日 雨にも負けず

ササゴイ

13日。久々の鳥撮り、出掛けようとしたら雨。

Dsc_2527_20230713221401

南の方は明るいから出るだけ出る。

Dsc_2564_20230713221401

走っている内に雨が上がる。

Dsc_2594_20230713221401

現地に着くとまた雨。

Dsc_2951

空は明るいし、雨もそんなに激しくない。

Dsc_2952_20230713221401

少し濡れる程度ですぐに上がった。

Dsc_2954_20230713221401

今日はササゴイが相手をしてくれた。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF5.6-6.3 1/2000-1/2500秒 ISO800 7月13日 静岡市

6月25日 ササゴイ

ササゴイ

6月18日に撮影したササゴイをもう少し。

Dsc_0001_20230623154101

Dsc_0002_20230623154101

Dsc_0003_20230623154101

Dsc_0004_20230623154101

Dsc_0010_20230623154101

Dsc_0008_20230623154101

Dsc_0005_20230623154101

地元の河口でも最近姿を見るようになってきました(6月23日・記)

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/640-1/2000秒 ISO400 6月18日 静岡市

6月20日 ササゴイ

ササゴイ

18日の事

雨こそ降らないが、白くモヤッとした天気。

Dsc_1214

お目当てのコアジサシもこの日は近くへ来ない。

Dsc_1215_20230618160401

3時間近く待って諦めて帰る途中、かなり遠くを飛ぶ鳥影を見る。

Dsc_1219

『キュ』と鳴いたからササゴイだ

Dsc_1223

折角だから飛んだ方へ探しに行く。

Dsc_1159_20230618160401

大分遠回りをしたが、探しに行った甲斐がありました。

Dsc_1269

成鳥1羽と亜成鳥1羽が見られました。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/1250-1/1600秒 ISO400 6月18日 静岡市

7月29日 ササゴイ

ササゴイ

ササゴイが低い所から飛び出した。

Dsc_3672_20220728213901

AFボタンを押すとバックにピントが取られたのでMFで撮影。

Dsc_3705_20220728213901

Dsc_3708_20220728213901

Dsc_3714

Dsc_3715_20220728213901

子育て中なのか、羽に生活疲れが見えるような?

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/1000秒 ISO400 7月28日 静岡市

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

000 麻機の野鳥 00001 麻機周辺 地図 00002 麻機の野鳥 リスト 0002船越公園の野鳥 0003 安倍川・丸子川河口周辺の野鳥 004 ヤマドリ 005 キジ 008 ヒシクイ 010 マガン 016 コクガン 017 コブハクチョウ 019 オオハクチョウ 019 コハクチョウ 021 ツクシガモ 024 オシドリ 026 オカヨシガモ 027 ヨシガモ 028 ヒドリガモ 029 アメリカヒドリ 030 マガモ 032 カルガモ 034 ハシビロガモ 035 オナガガモ 036 シマアジ 037 トモエガモ 038 コガモ 040 オオホシハジロ 042 ホシハジロ 043 アカハジロ 044 メジロガモ 046 キンクロハジロ 047 スズガモ 051 シノリガモ 053 ビロードキンクロ 054 クロガモ 057 ホオジロガモ 058 ミコアイサ 059 カワアイサ 060 ウミアイサ 062 カイツブリ 063 アカエリカイツブリ 064 カンムリカイツブリ 066 ハジロカイツブリ 074 キジバト 078 アオバト 082 オオハム 083 シロエリオオハム 098 オオミズナギドリ 119コウノトリ 125 ヒメウ 127 カワウ 128 ウミウ 132 サンカノゴイ 133 ヨシゴイ 137 ミゾゴイ 139 ゴイサギ 141 ササゴイ 142 アカガシラサギ 143 アマサギ 144 アオサギ 145 ムラサキサギ 146 ダイサギ 146 チュウサギ 148 コサギ 149 クロサギ 150 カラシラサギ 154 クロツラヘラサギ 156 カナダヅル 160 ナベヅル 166 クイナ 168 ヒクイナ 174 バン 175 オオバン 185 ホトトギス 187 ツツドリ 188 カッコウ 189 ヨタカ 191 ハリオアマツバメ 192 アマツバメ 193 ヒメアマツバメ 194 タゲリ 195 ケリ 197 ムナグロ 199 ダイゼン 202 イカルチドリ 203 コチドリ 204 シロチドリ 205 メダイチドリ 206 オオメダイチドリ 209 ミヤコドリ 210 セイタカシギ 211 ソリハシセイタカシギ 212 ヤマシギ 215 アオシギ 216 オオジシギ 219 タシギ 221 オオハシシギ 223 オグロシギ 225 オオソリハシシギ 226 コシャクシギ 227 チュウシャクシギ 230 ダイシャクシギ 231 ホウロクシギ 232 ツルシギ 233 アカアシシギ 234 コアオアシシギ 235 アオアシシギ 239 クサシギ 240 タカブシギ 241 キアシシギ 243 ソリハシシギ 244 イソシギ 246 キョウジョシギ 247 オバシギ 248 コオバシギ 249 ミユビシギ 250 ヒメハマシギ 251 トウネン 252 ヨーロッパトウネン_ 253 オジロトウネン 254 ヒバリシギ 257 アメリカウズラシギ 258 ウズラシギ 259 サルハマシギ 261 ハマシギ 263 ヘラシギ 264 キリアイ 266 エリマキシギ 268 アカエリヒレアシシギ 270 レンカク 271 タマシギ 273 ツバメチドリ 278 ミツユビカモメ 286 ユリカモメ 287 ズグロカモメ 293 ウミネコ 294 カモメ 296 シロカモメ 299 セグロカモメ 301 オオセグロカモメ 305 オオアジサシ 307 コアジサシ 314 アジサシ 316 クロハラアジサシ 317 ハジロクロハラアジサシ 320 トウゾクカモメ 324 ハシブトウミガラス 328 ケイマフリ 330 ウミスズメ 339 ミサゴ 340 ハチクマ 342 トビ 345 オオワシ 349 チュウヒ 350 ハイイロチュウヒ 354 ツミ 355 ハイタカ 356 オオタカ 357 サシバ 358 ノスリ 360 ケアシノスリ 363 イヌワシ 364 クマタカ 372 フクロウ 374 アオバズク 376 コミミズク 377 ヤツガシラ 378 アカショウビン 383 カワセミ 385 ヤマセミ 388 アリスイ 390 コゲラ 393 アカゲラ 397 アオゲラ 401 チョウゲンボウ 403 コチョウゲンボウ 404 チゴハヤブサ 407 ハヤブサ 412 サンショウクイ 413 コウライウグイス 418 サンコウチョウ 420 モズ 421-1 アカモズ 421-2 シマアカモズ 427 カケス 429 オナガ 430 カササギ 433 コクマルガラス 435 ハシボソガラス 436 ハシブトガラス 438 キクイタダキ 439 ツリスガラ 441 コガラ 442 ヤマガラ 443 ヒガラ 445 シジュウカラ 452 ヒバリ 455 ショウドウツバメ 457 ツバメ 459 コシアカツバメ 461 イワツバメ 463 ヒヨドリ 464 ウグイス 465 ヤブサメ 466 エナガ 470 ムジセッカ 476 オオムシクイ 477 メボソムシクイ 479 エゾムシクイ 480 センダイムシクイ 485 メジロ 492 オオヨシキリ 493 コヨシキリ 499 セッカ 500 キレンジャク 501 ヒレンジャク 502 ゴジュウカラ 503 キバシリ 504 ミソサザイ 505 ギンムクドリ 506 ムクドリ 508 コムクドリ 509 カラムクドリ 511 ホシムクドリ 512 カワガラス 513 マミジロ 514 トラツグミ 518 クロツグミ 520 マミチャジナイ 521 シロハラ 522 アカハラ 525 ツグミ 530 コマドリ 533 ノゴマ 534 コルリ 536 ルリビタキ 540 ジョウビタキ 542 ノビタキ 549 イソヒヨドリ 552 エゾビタキ 553 サメビタキ 554 コサメビタキ 558 キビタキ 560 オジロビタキ 561 オオルリ 566 カヤクグリ 568 ニュウナイスズメ 569 スズメ 572 キガシラセキレイ 573 キセキレイ 574 ハクセキレイ 575 セグロセキレイ 580 ビンズイ 584 タヒバリ 586 アトリ 587 カワラヒワ 588 マヒワ 592 ベニマシコ 595 オオマシコ 597 イスカ 599 ウソ 600 シメ 602 イカル 609 シラガホオジロ 610 ホオジロ 614 ホオアカ 615 コホオアカ 617 カシラダカ 618 ミヤマホオジロ 623 ノジコ 624 アオジ 625 クロジ 626 シベリアジュリン 627 コジュリン 628 オオジュリン 633 サバンナシトド 800 種不明 900 雑種 901 アヒル 902 ドバト 903 コジュケイ 910 ソウシチョウ 911 ガビチョウ 912 ブロンズトキ お知らせ かわせみフォトクラブ アンデスの風 トリとめの無い話 プラモデル 動物 動物園 夜景・花火 探鳥会 《報告》 日記・コラム・つぶやき 植物 虫(チョウ) 虫(トンボ) 風景

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ