クロツラヘラサギ
横から見た時はなかなかカッコイイ。
正面から見た顔はユーモラスです。
今回は採餌行動を追ってみました。
頻繁にクチバシを水に付けてエサを捕っている様でしたが、何を捕っているのか、獲物の姿を捉える事は出来ませんでした。
上を向いてモノを呑み込む様な仕草もほとんどしないで、下を向いたままクチバシを水に付けて、弧を描く様に動かし、何かを捕えて食べていた様ですが、何をどのようにして喉の奥に送り込んでいたのかよく分かりませんでした。
この食事の後、約4時間河原で休んで動きませんでした。それだけの物をこの時食べたと思うのですが、写真で見る限り、それ程大きな物は食べていない様に見えます。
似た様な姿のサギなどはクロツラが休んでいる間も盛んにエサを捕っていましたが、エネルギー効率が良いのでしょうか、単に疲れて休憩を多めに取っていただけなのでしょうか。
私たちも休憩しているクロツラがいつかは動いて、またこちらに戻って来てくれる事を願いながら、ボケ~ッと待っていた訳ですから、ヒマと言うか、好きと言うか、ほぼ病気みたいなものですね

結局4時間後に飛んだら、一気に遥か彼方に飛んで行ってしまい、みんなの夢ははかなく破れたのでありました
そう言えば、その頃には青空が広がっていました
ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000-1/2500秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月18日 静岡市
(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい
)
『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

得点が上がり、私のやる気
になります
最近のコメント