カテゴリー

339 ミサゴ

5月16日 垂直降下

ミサゴ

ミサゴがほぼ垂直に突っ込んで来た

Dsc_6128_20250515171901

かなり深く飛び込んだようで 浮上するまで時間が有った

Dsc_6161

どんな獲物をつかんで来るのか 期待が膨らむ

Dsc_6394_20250515172001

飛び出した時には大きな魚をつかんでいた

Dsc_6493

自慢するように見せに戻って来た

ニコンZ50Ⅱ AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR FTZⅡ 絞りF6.3 1/2500秒 ISO400 5月4日 静岡

3月10日 ミラーレスで飛び込み

ミサゴ

今日も麻機へ行くつもりだったが「静岡マラソン」で道路が通行止め

急遽安倍川河口へ向かう

塞がっていた河口も海への口が開き大きな水溜りは消え、中州もいくつか出来ていた。

でも、相変わらず鳥の姿は少ない

Dsc_0976_20250309172601

稀に飛んで来るミサゴを狙うしかない

Dsc_1004_20250309172601

新しいカメラでミサゴの飛び込みを狙ってみたが

Dsc_1008_20250309172601

ミサゴが降下を始めるとすぐに見失う

Dsc_1022_20250309172601

ダイレクトに見える一眼レフのファイダーとは違い、ミラーレスは作った画像がファインダー内で見えるだけ

そこにはどうしても時間的なずれが有るし

シャッターを切っている間は作った画像を次々表示しているわけで、それは一瞬前の画像

実際には鳥はもうそこには居ないから、ファインダーのミサゴもすぐに見えなくなる

カメラは何も居ない空間を撮影していた事になる

私のカメラは初心者向けの廉価物で、高価な上級者向けのカメラとはその辺が全く違う

一旦見失うとファインダー内はボケボケ

ミサゴが目の前で飛び込んでいても、カメラがそれを見付けられずボケたまま

一旦ボケると何故か最短撮影距離で止まって安楽にしていて、動こうともしない。

仕方ないから強制的に遠くの山に合わせて再び鳥を狙うがもう遅すぎる

Dsc_0935

「設定」と慣れで何とかなるのだろうか

こればかりは高いお金を出さないと解決しないのかも

昨日はほぼ水平に飛ぶヒメアマツバメを追い写ししたが、今日のミサゴはほぼ垂直方向

しかもいつ水面に到達するか、それを予測してカメラの動きも制限しているから、追うのが難しい

こうなるとやっぱり一眼レフが使いやすいが、ここでミラーレスを諦める事も出来ない

もう少しガンバッテみるか。

ニコンZ50Ⅱ AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR FTZⅡ 絞りF6.7 1/2500秒 ISO400 3月9日 静岡

2月16日

hukurou

キンクロハジロの池を見下ろす電柱の上に

Dsc_6806

こんな物がありました

Dsc_6768_20250215153001

富士山をバックに入れようと歩き回りましたが良いポジションが無い。

Okimono:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 (400mm) 絞りF8-11 1/1600-1/2000秒 ISO400 2月15 静岡

ミサゴ

こちらは本物のミサゴ

Dsc_5851_20250215153001

遊水地上空に時々現れますが

Dsc_5849_20250215153001

なかなか飛び込んでくれません

Dsc_5870

何回も上空に来てホバリングして気を持たせるだけ持たせて

Dsc_5853_20250215153001

結局何もせずどこかへ行ってしまいます。

ミサゴ:ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF7.1 1/3200秒 ISO400 2月13日 静岡

2月11日 ミサゴ

ミサゴ

2月になって初めて河口へ行った。

Dsc_4830

相変わらず川の出口が塞がっていて河口は大きな池になっている

Dsc_4822_20250210173801

対岸に居る鳥は何だか判別も出来ず

Dsc_4816

写真を撮る気にもならない

Dsc_4818_20250210173701

近くにある中州や草原にも鳥の姿は少ない

Dsc_4817_20250210173701

稀に飛んで来るミサゴが唯一の楽しみ

Dsc_4819_20250210173701

近くでハンティングしてくれる幸運もなかなか無い

10日に河口で私が見た鳥

コガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、アオバト♀1、カワウ、アオサギ、ダイサギ、クイナ(声)、オオバン、シロチドリ、タシギ、セグロカモメ、ミサゴ、トビ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、メジロ、セッカ、ムクドリ、ツグミ、ジョウビタキ、イソヒヨドリ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、アオジ、ドバト

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/3200秒 ISO400 2月10日 静岡

1月23日 22日の三工区

22日は三工区を回ってみました。

ミサゴ

『野丈の池』上空にミサゴが3羽集まって来ました

Dsc_2530_20250122181501

ただ旋回をするばかりで下に降りて来る事も無かったです。

Dsc_2472_20250122181501

ベニマシコ

普段あまりベニマシコの姿が無い所で地鳴きが

Dsc_2768

じっくり探すとこの冬一番の赤い個体が2羽居た

Dsc_2660_20250122181501

意地でもこちらを向いてくれない

粘ってみたが写真が撮れる場所には二度と出てくれなかった。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 (400mm) 絞りF6.3-8 1/640-1/2500秒 ISO400 1月22日 静岡

1月21日 20日の三工区

ノスリ

ムクドリ、ヒヨドリ、メジロの姿が目立つが撮れそうな所には来ない

Dsc_1800_20250120171501

止まっているノスリを見付けレンズを向けると

Dsc_1805_20250120171501

すぐに飛ばれてしまった

ベニマシコ

ノスリが飛んでガッカリしていたら近くにベニマシコが止まってくれた

Dsc_1833_20250120171501

後に続くのを期待したがこの一羽もすぐに飛んでしまった。

ミサゴ

歩いて行く先の池の上空でミサゴがホバリングしていたが

Dsc_1890

飛び込むまでは見せてくれなかった

キジバト

ミサゴが居なくなった空を見ていたらキジバトが飛んで来た

Dsc_1934_20250120171501

飛んで来たら一応撮ってみる。

それなりに鳥はいたけれど、残る写真は無かった。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 (400mm) 絞りF8 1/2000-1/2500秒 ISO400 1月20日 静岡

1月10日 9日の四工区

とりあえず

四工区の風景 100ミリ(換算150ミリ)で

Dsc_5110

カワセミ

何羽か見掛けたが

Dsc_5335

まだ縄張り争いに忙しいようだ

ジョウビタキ

Dsc_5886_20250109154401

ジョウビはようやく撮らせてくれるようになっていた

ツグミ

Dsc_5726

今シーズンのツグミはまだまだ手強い

ミサゴ

上空を何度も旋回していたが飛び込まず

Dsc_6132_20250109154401

何処かで捕まえたらしく見せに来た

カルガモ

稀に池のカモが一斉に飛ぶ事がある

Dsc_6037_20250109154401

ログトイレ前の『芝原の池』にはカルガモ以外の姿が少ない

P-1哨戒機

Dsc_5605_20250109154401

おそらく海上自衛隊のP-1哨戒機だと思うが3機編隊で飛んでいた

病み上がりで無理をせず、四工区を少し回って帰った。

 

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 (100-400mm) 絞りF8-11 1/400-1/2500秒 ISO400 1月9日 静岡

1月2日 元旦の河口

紅白を見た後は明日こそ初日の出を見に行こうと意気込んで眠りにつきましたが、

いざ朝になると布団から出られない。

一年の計は元旦にあり

今年も早出は出来そうもないな

暖かくなったらがんばろう!!

富士山

初日に染まる富士山が頭の中には有ったが、お昼頃のいつもの見慣れた富士山です。

Dsc_3280_20250101165101

撮影データ 富士山:240mm 絞りF10 1/4000秒

カワセミ

新年最初に撮りたいのはカワセミ

Dsc_2734

執念で見付けました。しかも若い女性の様です。

アオサギ 他

河原ではアオサギがカラスに何故か追われていました。

Dsc_3068

その後ろにはカモメの皆さん

小さいのはユリカモメ、中くらいのがウミネコかな、大きいのは?

オナガガモ

何故かオスばかりが3羽

Dsc_3032

前でボケているのはコガモ、オオバンが1羽

ミサゴ

他の鳥が見えない時にもミサゴが居る

Dsc_3007_20250101165101

最近は河原に10羽近く降りている事が多い

Dsc_2917_20250101165101

河口が塞がっているので川の水が河口に溜まって来て、対岸が遠くなっている

Dsc_2937_20250101165101

近くで飛び込んでくれる事も少ない。

新年最初の鳥撮り、風も無く良いお天気でしたが、残る写真が無かった。

撮影データ 鳥:400mm 絞りF8 1/80秒(カワセミ)と1/3200秒

共通データ(富士山、鳥):ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 ISO400 1月1日 静岡

2025年1月1日に河口で見られた鳥

コガモ、オナガガモ、キンクロハジロ、ウミアイサ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ヒクイナ、オオバン、ユリカモメ、ウミネコ、セグロカモメ、オオセグロカモメ、ミサゴ、トビ、カワセミ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、メジロ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、タヒバリ、オオジュリン 28種

 

12月30日 ミサゴ

ミサゴ

年末は色々用事がありまして

Dsc_65652

鳥撮りも思うようには行けません

Dsc_60331

今日の写真は以前撮ったミサゴの写真からです

Dsc_72663

飛び込んだところでカワウと鉢合わせしてビックリ

Dsc_33004

気を取り直して再挑戦

Dsc_7335_20241229163201

見事魚をキャッチ

Dsc_73886

意気揚々と飛んで行く先に残月が

 

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR タムロン100-400mmF/4.5-6.3 (400mm) 絞りF6.3 1/秒 ISO400 11月22日から12月22日 静岡

12月25日 ミサゴ 歳だな

ミサゴ

年末は何だかんだとせわしない

Dsc_2347_20241224130501

こんな時に限ってカメラ、レンズが壊れ

Dsc_2810_20241224130401

2台のプリンターも言う事を聞かない

Dsc_0910_20241224130401

何でこんな時に限って

Dsc_0753_20241224130401

自分も撮影中に足がつってこけるし

Dsc_2583_20241224130401

幸い怪我も無く、この時は機材も無事だったけれど

Dsc_2588

歳を感じる情けない出来事だ

 

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF5.6-6.3 1/3200-1/4000秒 ISO400 12月 静岡

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

000 麻機の野鳥 00001 麻機周辺 地図 00002 麻機の野鳥 リスト 0002船越公園の野鳥 0003 安倍川・丸子川河口周辺の野鳥 004 ヤマドリ 005 キジ 008 ヒシクイ 010 マガン 016 コクガン 017 コブハクチョウ 019 オオハクチョウ 019 コハクチョウ 021 ツクシガモ 024 オシドリ 026 オカヨシガモ 027 ヨシガモ 028 ヒドリガモ 029 アメリカヒドリ 030 マガモ 032 カルガモ 034 ハシビロガモ 035 オナガガモ 036 シマアジ 037 トモエガモ 038 コガモ 040 オオホシハジロ 042 ホシハジロ 043 アカハジロ 044 メジロガモ 046 キンクロハジロ 047 スズガモ 051 シノリガモ 053 ビロードキンクロ 054 クロガモ 057 ホオジロガモ 058 ミコアイサ 059 カワアイサ 060 ウミアイサ 062 カイツブリ 063 アカエリカイツブリ 064 カンムリカイツブリ 066 ハジロカイツブリ 074 キジバト 078 アオバト 082 オオハム 083 シロエリオオハム 098 オオミズナギドリ 119コウノトリ 125 ヒメウ 127 カワウ 128 ウミウ 132 サンカノゴイ 133 ヨシゴイ 137 ミゾゴイ 139 ゴイサギ 141 ササゴイ 142 アカガシラサギ 143 アマサギ 144 アオサギ 145 ムラサキサギ 146 ダイサギ 146 チュウサギ 148 コサギ 149 クロサギ 150 カラシラサギ 154 クロツラヘラサギ 156 カナダヅル 160 ナベヅル 166 クイナ 168 ヒクイナ 174 バン 175 オオバン 185 ホトトギス 187 ツツドリ 188 カッコウ 189 ヨタカ 191 ハリオアマツバメ 192 アマツバメ 193 ヒメアマツバメ 194 タゲリ 195 ケリ 197 ムナグロ 199 ダイゼン 202 イカルチドリ 203 コチドリ 204 シロチドリ 205 メダイチドリ 206 オオメダイチドリ 209 ミヤコドリ 210 セイタカシギ 211 ソリハシセイタカシギ 212 ヤマシギ 215 アオシギ 216 オオジシギ 219 タシギ 221 オオハシシギ 223 オグロシギ 225 オオソリハシシギ 226 コシャクシギ 227 チュウシャクシギ 230 ダイシャクシギ 231 ホウロクシギ 232 ツルシギ 233 アカアシシギ 234 コアオアシシギ 235 アオアシシギ 239 クサシギ 240 タカブシギ 241 キアシシギ 243 ソリハシシギ 244 イソシギ 246 キョウジョシギ 247 オバシギ 248 コオバシギ 249 ミユビシギ 250 ヒメハマシギ 251 トウネン 252 ヨーロッパトウネン_ 253 オジロトウネン 254 ヒバリシギ 257 アメリカウズラシギ 258 ウズラシギ 259 サルハマシギ 261 ハマシギ 263 ヘラシギ 264 キリアイ 266 エリマキシギ 268 アカエリヒレアシシギ 270 レンカク 271 タマシギ 273 ツバメチドリ 278 ミツユビカモメ 286 ユリカモメ 287 ズグロカモメ 293 ウミネコ 294 カモメ 296 シロカモメ 299 セグロカモメ 301 オオセグロカモメ 305 オオアジサシ 307 コアジサシ 314 アジサシ 316 クロハラアジサシ 317 ハジロクロハラアジサシ 320 トウゾクカモメ 324 ハシブトウミガラス 328 ケイマフリ 330 ウミスズメ 339 ミサゴ 340 ハチクマ 342 トビ 345 オオワシ 349 チュウヒ 350 ハイイロチュウヒ 354 ツミ 355 ハイタカ 356 オオタカ 357 サシバ 358 ノスリ 360 ケアシノスリ 363 イヌワシ 364 クマタカ 372 フクロウ 374 アオバズク 376 コミミズク 377 ヤツガシラ 378 アカショウビン 383 カワセミ 385 ヤマセミ 388 アリスイ 390 コゲラ 393 アカゲラ 397 アオゲラ 401 チョウゲンボウ 403 コチョウゲンボウ 404 チゴハヤブサ 407 ハヤブサ 411 リュウキュウサンショウクイ 412 サンショウクイ 413 コウライウグイス 418 サンコウチョウ 420 モズ 421-1 アカモズ 421-2 シマアカモズ 427 カケス 429 オナガ 430 カササギ 433 コクマルガラス 435 ハシボソガラス 436 ハシブトガラス 438 キクイタダキ 439 ツリスガラ 441 コガラ 442 ヤマガラ 443 ヒガラ 445 シジュウカラ 452 ヒバリ 455 ショウドウツバメ 457 ツバメ 459 コシアカツバメ 461 イワツバメ 463 ヒヨドリ 464 ウグイス 465 ヤブサメ 466 エナガ 470 ムジセッカ 476 オオムシクイ 477 メボソムシクイ 479 エゾムシクイ 480 センダイムシクイ 485 メジロ 492 オオヨシキリ 493 コヨシキリ 499 セッカ 500 キレンジャク 501 ヒレンジャク 502 ゴジュウカラ 503 キバシリ 504 ミソサザイ 505 ギンムクドリ 506 ムクドリ 508 コムクドリ 509 カラムクドリ 511 ホシムクドリ 512 カワガラス 513 マミジロ 514 トラツグミ 518 クロツグミ 520 マミチャジナイ 521 シロハラ 522 アカハラ 525 ツグミ 530 コマドリ 533 ノゴマ 534 コルリ 536 ルリビタキ 540 ジョウビタキ 542 ノビタキ 549 イソヒヨドリ 552 エゾビタキ 553 サメビタキ 554 コサメビタキ 558 キビタキ 560 オジロビタキ 561 オオルリ 566 カヤクグリ 568 ニュウナイスズメ 569 スズメ 572 キガシラセキレイ 573 キセキレイ 574 ハクセキレイ 575 セグロセキレイ 580 ビンズイ 584 タヒバリ 586 アトリ 587 カワラヒワ 588 マヒワ 592 ベニマシコ 595 オオマシコ 597 イスカ 599 ウソ 600 シメ 602 イカル 609 シラガホオジロ 610 ホオジロ 614 ホオアカ 615 コホオアカ 617 カシラダカ 618 ミヤマホオジロ 623 ノジコ 624 アオジ 625 クロジ 626 シベリアジュリン 627 コジュリン 628 オオジュリン 633 サバンナシトド 800 種不明 900 雑種 901 アヒル 902 ドバト 903 コジュケイ 910 ソウシチョウ 911 ガビチョウ 912 ブロンズトキ お知らせ かわせみフォトクラブ アンデスの風 トリとめの無い話 プラモデル 動物 動物園 夜景・花火 探鳥会 《報告》 日記・コラム・つぶやき 植物 虫(チョウ) 虫(トンボ) 風景

フォト
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ