カテゴリー

« きっかけ | トップページ | 麻機探鳥会 7月 »

麻機の野鳥 2

2 ハジロカイツブリ Black-necked Grebe

0229__1 麻機ではこれまでに7回の記録が残っています。いずれも冬で、11月から1月に集中しています。伴野正志氏の「麻機における希少鳥の記録」より)

全長30cm 雌雄同色。よく似たミミカイツブリは麻機ではまだ記録がありません。成鳥冬羽の識別は難しいですが、「ミミカイツブリのクチバシは真直ぐで、灰色を帯び先端が淡色。頭部の黒色部と白色部の境がはっきりしている」と図鑑では書いてありますが、私はまだミミカイツブリを見た事が無いので何とも言えません。

20911_1 写真は2枚とも2004年11月14日に(芝原の池)で撮影したものです。この時の個体は警戒心が薄く、カメラマンの近くまで来てくれました。
2005年12月にも出ているので今年も期待しましょう。

« きっかけ | トップページ | 麻機探鳥会 7月 »

000 麻機の野鳥」カテゴリの記事

066 ハジロカイツブリ」カテゴリの記事

コメント

私がハジロカイツブリを初めて見たのは、2004年11月で、おそらく写真の個体ではないかと思います。休みの日の夜に遊水地に変わったカイツブリがいると聞き、次の土日まで待つとどこかへ行ってしまうかもしれないと思ったので、翌日の朝早く起きて、出勤前に見に行きました。初めて見たこの美しい水鳥に見とれてしまい、少し遅刻してしまいました。寝坊で遅刻というのは聞いたことがありますが、鳥を見に行って遅刻するなんて聞いたことがないですね。これから気をつけます。

H.Mさん、遅刻だけで済んで良かったですね。重症の鳥見たい病の人はそれだけでは済まないようです。お互い気をつけたいものです。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 麻機の野鳥 2:

« きっかけ | トップページ | 麻機探鳥会 7月 »

フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ