麻機の野鳥 4
ペリカン目
ウ科
4 カワウ Great Cormorant
麻機遊水地では主に冬に見られ、夏では少ない。
しばらくは増加傾向が見られたが、ここ数年は横ばい傾向に見られる。
よく似たウミウとの識別はベテランバーダーでも悩む所で、クチバシの付け根の裸出部の形の違いや背中の微妙な色の違いなどが識別のポイントになりますが、条件が良くないと見極めるのは難しい。その他、住んでいる環境の違いもありますが、決め付ける事は危険。大崩の岩壁に暮らしているウはこれ迄はウミウと思われていましたが、カワウであった事が最近の調査で判明しました。そんな事で、今の所麻機遊水地ではウミウの記録は無い事になっていますが、もしかするとウミウが入る事もあるかもしれません。
写真データ:ニコンF4s ニッコール600mmF4 絞り開放 1/500秒 RDPⅡ 1998. 1.20 平柳の池
「芝原の池」の野鳥の島に植樹してある木は毎冬多くのカワウがねぐらに使っています。カワウが排出する大量のフンで島の木がまるでペンキで塗ったように真っ白くなってしまいます。
写真は夜明けの太陽とカワウの組合せ狙ってみたのですが、思うように鳥が止まっていなかったり、太陽が出なかったりで、こんな所であきらめました。
写真データ:ニコンF4s ニッコール600mmF4 絞り開放 1/125秒 RDPⅡ 2001. 2. 6 芝原の池
「000 麻機の野鳥」カテゴリの記事
- 麻機の野鳥 40 オオヨシキリ(2020.05.17)
- 麻機の野鳥 39(2020.04.25)
- 麻機の野鳥 38 (2020.04.16)
- 麻機の野鳥 37(2020.04.14)
- 麻機の野鳥 36(2011.12.02)
「127 カワウ」カテゴリの記事
- 11月4日 11月3日の河口(2024.11.04)
- 7月30日 暑いぞ河口(2024.07.30)
- 5月27日 鵜呑みに出来ない(2024.05.27)
- 5月24日 うなぎ(2024.05.24)
- 12月1日 30日の鳥(2023.12.01)
ネットで、紛らわしい野鳥の見分け方が載っていましたので見ますと、以前藤枝の国道1号線沿いの青池で撮影した、ウが自信はまったくありませんが、どうもウミウのように感じました。でも、こんな所に、ウミウが居るとはおもわれませんので、撮影角度のせいかもしれません。
投稿: フジモト | 2006年8月 3日 (木) 22時06分
写真がみつかりましたので、誠に勝手ですが、メールさせていただきますので、見ていただけませんでしょうか。
投稿: フジモト | 2006年8月 3日 (木) 22時36分
カワウの話題からはずれて恐縮ですが、井川へ行く途中の富士見峠(1200m)に行きましたところ、アカショウビン+メジロ+カワラヒワ+キビタキ÷4=? という印象の鳥様に出会いました。初見なのでナンダナンダこれはと調べたらソウシチョウでした。
それから林の中でアカハラ様を拝見しましたが、そのうちに嘴が黄色で、全体が白黒まだらの若鳥が出てまいりました。これはアカハラの若様と思ったのですが、webの図鑑にはアカハラ若は嘴が黒いと書いてあるし..う~んわかりません。遠くでクロツグミらしき声もしましたが...写真がなくて申し訳ありませんが教えてください。
投稿: ファミK父 | 2006年8月 4日 (金) 16時38分
ファミKさん、こんばんは。これだけでは私にはさっぱり分かりません。元々幼鳥はどれも似たり寄ったりでよく分かりませんね。図鑑でも幼鳥を詳しく採り上げているものは私の手元にはありませんし、お手上げですね。どなたか分かったら教えて下さい。m(__)m
投稿: かわせみ | 2006年8月 4日 (金) 23時47分