カテゴリー

« 麻機の野鳥 6 | トップページ | 麻機の野鳥 7 »

トンボなのにリス?

酷暑の遊水地

Photo_57 今朝は久し振りに遊水地で野鳥の調査です。しかし、朝から暑い!! こんな時に遊水地に来るなんてよっぽどの物好きか変わり者くらいだけだろうと思いきや、それでもちゃんと朝の日課の散歩をしている人や、何かを観察している人、釣りをする人などは居ました。

Photo_58 オニバスの花
オニバスの花が我が身(葉)を貫いて咲いていました。いきなり目の前のつぼみがはじけるように動いたので、私はてっきりつぼみが葉を突き破る瞬間を見たのかと思いましたが、S.Nさんに「魚ですよ!」とあっさり切り捨てられました。

__10 『赤トンボ』
本日の調査の目的は野鳥ですが、鳥がさっぱり出ません。もちろんモズやスズメなどは少しは見られるのですが、この暑さを吹き飛ばしてくれるようなワクワクするヤツが出てはくれません。S.Nさんが、気分転換に「あのトンボ、写真に撮れませんかネェ~」と言うので、見ると翅の先端に褐色の斑がある赤トンボです。これはもしかして珍しいかも、と思って写真を撮る。

_2 家に帰って早速図鑑で調べてみる。私が持っている昆虫図鑑3冊には出ていない。トンボ専門の図鑑を見る。日本には翅の先端に黒褐色の斑紋が出る種が4種居て、本州中部では3種。腹部が赤く、胸が赤くならないのはリスアカネとある。「麻機遊水地の自然シリーズ 昆虫」で調べると、確かに記録がある。『ネイチャーマスター』に聞いたところでは、遊水地では2回目の記録との事。今日は鳥では大した成果は上がりませんでしたが、トンボでは貴重な物を観察できました。

「見付けたのは私じゃん!!」\(^o^)/(S.N)
「ごもっともです」(^_^;)(かわせみ)

写真共通データ:ニコンD70 タムロン18-200mm 絞りF5.6-11 AE ISO400 2006. 8.20 麻機遊水地第四工区

« 麻機の野鳥 6 | トップページ | 麻機の野鳥 7 »

植物」カテゴリの記事

虫(トンボ)」カテゴリの記事

コメント

かわせみさん,S.Nさん、昨日はごくろうさまでした。リスアカネの情報・写真有難うございます。リスアカネの初認は1999年8月22日に第三工区のヤナキ林で♂1頭(伴野)です。山麓に記録が多い種で、麻機では稀な種です。私も、前日の21日に清水の山原堤で♂1頭を確認撮影しました。リスの名前の由来は、イギリスのトンボ学者 F.Ris に因んだものです。尚、マルタンヤンマはフランスのトンボ学者 R.Martin に由来します。
 今年は比較的早く、アカネ類が出現しており、静岡市内でアキアカネ、マイコアカネ、ネキトンボ、リスアカネ、マユタテアカネ、ミヤマアカネを確認しています。
 麻機で未記録のアカネ類では、ヒメアカネの可能性があります。


ネイチャーマスター様 ご説明ありがとうございます。
お蔭様でトンボ ・チョウなど注意深く見るようになりました!マルタンヤンマも昼間なのに飛んでました これは カワセミさまが見つけましたよ!私は口だけで あれ撮って
こんどはこれと 口うるさくいうだけです!
鳥が少ないときは トンボ・チョウ・昆虫がいっぱいいる麻機へ皆さんいらしてくださいね!暑いけど楽しいですよ!

リスアカネですか?今までは、赤いトンボは、全て、赤トンボですましていましたが、今度からは、もっと注意深く観察しないと、大切なものを、見過ごしてしまいますね。

『ネイチャーマスター』解説ありがとうございます。私も多分「リス」は人の名前から来ているんだろうなとは思っていました。(^^ゞ
S.Nさん、昨日はお疲れ様でした。私としてはもう少しこれを撮っていたいなと思っている時に限って、何か見つけて、呼ぶんですよね。でも、クモは勘弁して下さい。
フジモトさん、赤いトンボを「赤トンボ」と言っても間違いではないでしょうし、白いサギを「白鷺」と言うのも間違いではないのでしょう。ただ、こだわりを持って見ると「赤」や「白」の中にも違いがあって、それが分かってくると簡単に「赤」や「白」と言えなくなって来るのです。ワインの話なら私はどちらかと言えば「白」の方が好きなんですが・・・(^^ゞ

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: トンボなのにリス?:

« 麻機の野鳥 6 | トップページ | 麻機の野鳥 7 »

フォト
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ