麻機の野鳥 5
コウノトリ目
サギ科
5 サンカノゴイ Great Bittern
麻機遊水地ではこれまでに3回の記録があるが(伴野正志氏の「麻機における希少鳥の記録」より)いずれも冬で、第3工区内である。最近では第3工区に入って鳥を見ている人も少ないので、観察される事が無いだけで、毎年越冬しているのかもしれない。見つかる事の方が不思議なくらいで、アシ原の中でじっとしていると、まず気が付かない。静岡県レッドデータブック掲載種。
サンカノゴイとは不思議と縁があるのですが、麻機での写真はこの時のものしかありません。
撮影データ:ニコンD70 ニッコール600mmF4 ケンコーテレプラス×2 絞りF8 1/30秒 2006. 1. 9 (牛田の池)
« 知らないのは私だけ | トップページ | 麻機の野鳥 6 »
「000 麻機の野鳥」カテゴリの記事
- 麻機の野鳥 40 オオヨシキリ(2020.05.17)
- 麻機の野鳥 39(2020.04.25)
- 麻機の野鳥 38 (2020.04.16)
- 麻機の野鳥 37(2020.04.14)
- 麻機の野鳥 36(2011.12.02)
「132 サンカノゴイ」カテゴリの記事
- 4月9日 サンカノゴイ(2022.04.09)
- 3月10日 サンカノゴイ(2022.03.10)
- 2月9日 サンカノ飛来(2022.02.09)
- 1月21日 ツクシ、サンカノ(2022.01.21)
- 12月18日 サンカノゴイ(2021.12.18)
「○○ゴイ」という鳥、ゴイサギとササゴイしか見たことないです。いないふりして擬態しているヨシゴイなど、一度見てみたいものですが 見つけられませ~ん。
真夏の公園に(今、名古屋は連日35~38度!!)ヘロヘロになりながら お散歩に行きました。
半端じゃない暑さの中、ヤマガラ、シジュウカラ、コゲラ、メジロ、エナガなどの若鳥が混群を作っていました。
混群っていうと秋~冬という印象があるのですが若だからでしょうか?まだポヤポヤの羽根が残っているコもいて、ちょっと嘴も黄色くて、あどけない顔してて、、。かわいい♪
投稿: おみそ | 2006年8月13日 (日) 09時23分
おみそさん、私も今朝久しぶりに麻機遊水地に行って来ましたが、ムシムシと暑いばかりで、これと言って何も見つけられずに帰って来ました。今日の記事は前日作っておいて、時間指定で公開してみました。
投稿: かわせみ | 2006年8月13日 (日) 10時01分