麻機の野鳥 6
6 ヨシゴイ Yellow Bittern
本来は冬鳥であるが、麻機では1994年の冬にも観察記録がある。アシ原を主な生息地とし、アシ原の減少と共に観察される機会が減っている。静岡県レッドデータブック掲載種。
写真データ:ニコンF4s ニッコール600mmF4 絞り開放 1/125秒 RDPⅡ 三脚 1994年6月28日 野丈の池
ヨシゴイの飛翔
麻機でヨシゴイを見るチャンスは本当に少ない。たまに見るのはアシ原や池の上空を、低く、短い距離を飛ぶ姿を見掛ける程度である。
写真データ:ニコンF4s ニッコール600mmF4 絞り開放 1/250秒 RVP 三脚 1995年6月 野丈の池
越冬中のヨシゴイ
本来夏鳥のヨシゴイがこの年は冬にも観察された。どうして残ったのか不明だが、この個体は警戒心が薄く、この時も三脚にカメラを立てて姿を丸出しで撮影をしていたが、気にする様子も無く、どんどんこちらに近付いて来て、私の方が後ずさりしながら撮影した。
写真データ:ニコンF4s ニッコール600mmF4 絞り開放 1/250秒 RDP 三脚 1994年2月20日 野丈の池
« 麻機の野鳥 5 | トップページ | トンボなのにリス? »
「000 麻機の野鳥」カテゴリの記事
- 麻機の野鳥 40 オオヨシキリ(2020.05.17)
- 麻機の野鳥 39(2020.04.25)
- 麻機の野鳥 38 (2020.04.16)
- 麻機の野鳥 37(2020.04.14)
- 麻機の野鳥 36(2011.12.02)
「133 ヨシゴイ」カテゴリの記事
- 10月25日 24日の鳥(2023.10.25)
- 7月13日 写真展とヨシゴイ(2022.07.13)
- 7月12日 写真展よしコイ(2022.07.12)
- 8月30日 食うか食いっぱぐれるか(2021.08.30)
- 8月29日 こども(2021.08.29)
南アルプスから生還いたしました。水辺の野鳥達が新鮮に
感じます。ホシガラス、イワヒバリ、オコジョ、ニホンジカ
その他山男山女に遭遇いたしましたが今回は残念ながら
ライチョウ様には会えませんでした。好天に恵まれたせいも
あるでしょうがその分絶景を堪能いたしました。又ヘボ写真を送らせていただきます。(結局D70s+Sigmaも連れていきました。重かった~)
投稿: ファミK父 | 2006年8月15日 (火) 18時37分
鳥の種名ですが、和名の横に英名が書かれていますね。手持ちの図鑑だとサンカノゴイは Eurasian Bittern、ヨシゴイは Chinese Little Bittern になっています。でもこんなことはどうでもいいんです。ネイティブでもバードウォッチーでない限りはこんな言葉知らないんですから。一般の日本人だって「サンカノゴイ」「ヨシゴイ」なんて言っても通じませんし。実際のところサギに関してなら Egret, Heron, この2つの単語を知っていればネイティブと話をする上で十分です(英語でサギの話する人なんていないか)。
投稿: H.M | 2006年8月15日 (火) 23時32分
H.Mさん、標準和名の後に書いている英名は単に“カッコ付け”に付けたものですが、確かに図鑑によって違いがありますね。これはその図鑑の基になる出典を何処から持って来ているかによるようです。『世界鳥類和名辞典』(山階芳麿著)を基にしたものはH.Mさんの言う英名を使っているようで、『Beeman』、『Clements』などを参考にした物は、今回私が使っている英名を使用しているようです。こうやって難しい事を書いていると偉そうですが、本当は何も知らないのです。本からの丸写しで、以上の事も正しいかどうかは、分かっていません。
ファミKさん、無事生還おめでとうございます。絶景写真楽しみです。
投稿: かわせみ | 2006年8月16日 (水) 00時32分
とりあえず写真3件送らせていただきました。ところで
今回山で気になったのは、ホシガラスがやたらとたくさん
いたことです。5-8羽位群れをつくって行動していました。
私が風景を撮っているといきなり5m位離れた枝に3羽一度に
止まったりして驚きました。ホシガラスの生態ってそういうものなのでしょうか?
投稿: ファミK父 | 2006年8月17日 (木) 14時11分
ファミKさん、私もホシガラスの生態について詳しくは分かりませんが、富士山五合目の駐車場に居るホシガラスも人なれして、菓子などをねだってくるようです。野鳥も公園の野良猫のようなエサの捕り方を覚えて来たのかも・・・
投稿: かわせみ | 2006年8月18日 (金) 10時31分