カテゴリー

« 妙な誘いに注意!! | トップページ | 自然観察会 »

麻機の野鳥 9

9 アカガシラサギ Chinese Pond Heron

0244_ 全 長:42-45cm
翼開長:75-90cm

麻機ではほぼ1年を通じて観察例はあるが、初夏に観察される事が多い。数は少ない。元々日本では稀な種で、近年各地で観察例が増えているようだが、逆に麻機では観察例が減っている。

ニコンF5 ED600mm 1993年10月23日 芝原の池

_1037 飛び移り
ログトイレ前の池には以前、オオオニバスが植栽されていました。オオオニバスの花は夜開き始め早朝が撮影ポイントで、大勢のカメラマンが集まりました。ほとんどのカメラマンは花を狙っていましたが、私は片隅でアカガシラサギを撮っていました。その内に多くのサギ類がこのオオオニバスの上に乗るようになり、カメラマンもようやく鳥に気が付き、鳥にカメラを向けるようになりました。アカガシラサギは地味な鳥のため鳥に関心の少ないカメラマンからは相手にされず、お陰で余裕を持って撮る事が出来ました。

ニコンF5 ED600mm 1993年10月23日 芝原の池

1038 見返りのポーズ

アカガシラサギを初めて見たのは1988年2月14日でした。世間がバレンタインデーで騒いでいる時、私は一人で丸子川の土手を歩いていました。その頃、私は広野に住んでいて、丸子川から安倍川河口までを散歩コースとしてよく歩いていました。散歩の時には重たいカメラは持たずに双眼鏡だけでブラブラします。カメラを持たない時の方が色んなチャンスに出会うのはどなたも同じだと思います。この時には当時はまだ木造だったと思いますが、“ぺったん橋”の所に車を置いてカメラを担いで歩いていました。今でこそ丸子川の土手はきれいに手入れをされていますが、当時は両側の土手の草は伸び放題、ゴミは捨て放題。車で河口まで行くにはかなり勇気がいりました。歩いていても川の水面が見える所はごくわずかでした。その見えるところが、皮肉な事にゴミが捨ててあるから草が生えないでいる所でした。最初に見たアカガシラサギもそんなゴミ捨て場に佇んでいました。「何てみすぼらしいゴイサギ(幼)なんだろう」と、思いました。カメラを向ける気にもなりませんでしたが、近付いていくと飛び立ちました。その時白い翼が広がり、ゴイサギではない事に気が付きました。「しまった」と思いました。今迄見たことも無いサギである事が飛んで分かったのです。幸いな事に飛んだ鳥は対岸の見える場所に降りました(その時の写真は番外として最後に掲載しておきます)
 その後麻機でも何回か出会っているのですが、何故か“きれいな夏羽”が出た時に限って私だけ見られないんですよね。これも巡り合わせの運みたいなものでしょうか?

ニコンF5 ED600mm 1994年4月1日 池の中道(芝原)
この時の個体は警戒心が全く無く、タモで捕まってしまうのではないかと心配するほどでした。

《番外》丸子川編

_19882 ゴミの中に佇む

丸子川 1988年2月14日
この場所は一部草が刈られていた。周りはゴミが散乱している。

19882 飛び立つ

下に佇んでいる時にはまるで目立たない鳥なのに、飛ぶと白い羽が際立つ。何処を飛んでもバックにゴミが写りこむ。

« 妙な誘いに注意!! | トップページ | 自然観察会 »

000 麻機の野鳥」カテゴリの記事

142 アカガシラサギ」カテゴリの記事

コメント

ええっ?H17ー05月は夏羽根ではないんですか?
あの 松葉杖事件があった時ですよ!
私はあれが 夏羽根かと思いましたよ あらら・・・
ネイチャーマスターさん違います?
あの時カワセミ様はどこかお出かけでしたか?

S.Nさん、確かに平成17年5月4日にアカガシラサギが出ています。あの時夏羽が出たんですよね。私も『ネイチャーマスター』から連絡を頂き、早速見に行ったのですが、その日は見つける事が出来ませんでした。翌日再び連絡を頂き、見に行ったのですが、草の中から頭が見えるだけで、体が見えませんでした。その時は世間が連休中で仕事が忙しくて、休むわけにもいかず、結局頭しか見なかったので、私としてはあれで見たとは思いたくない部分があるのです・・・

ごもっとも!!です

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 麻機の野鳥 9:

« 妙な誘いに注意!! | トップページ | 自然観察会 »

フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ