快晴の竜爪山平山林道
今日は今迄我慢していた「タカの渡り」を見たくて、竜爪山の平山林道へ行ってきました。お天気はほぼ快晴。雲が少しあるが、富士山もよく見えました。
空を見る人
9時頃「富士見台」に着くともう先客が3名居ました。2名は双眼の望遠鏡をセットしてバリバリの「タカ見人」風の男性。T氏とK氏。そしてあとの一人は我らがS.Nさんでした。
クマタカ
竜爪山ではとりあえずクマタカでしょう。今日は2羽が何度か出てくれました。とても写真を撮れる距離には来てくれませんでしたが、ブログ用に無理して撮りました。
カケス
タカではありませんが、近くに来てくれたので撮らせてもらいました。S.Nさんに「カケスの羽の青が出ていればねぇー」と早速注文をつけられました。
カケス 2
そこで再びカケスが来るのを待って、羽の青が見える瞬間を狙う。タカが出ない時間の退屈しのぎにはちょうどいいですね。
チゴハヤブサ
今日はチゴハヤブサが何度か出たようですが、私が見付けられたのはこの1羽だけ。これでも1300mm相当で、トリミングもかなりして、ようやくこの大きさです。
タカ柱
「タカ柱」と言うには写真で見る限りは寂しく見えますが、今日は400前後の群が2回出ました。これはその時のもので、本当はすごい数のタカがこの時飛んでいました。
望遠でなければタカは写らないし、望遠では画角が狭くて数多くのタカをいっぺんに写し込む事が出来ない。何とか少しでも多く入る所を探しながらシャッターを切るのですが、あせるせいか、ピントが全くつかめないのです。本当はもっと多くのタカが写っているカットもあるのですが、ピントが1羽にも合っていないのです。
2時近くまで観察して、サシバが1200羽以上飛んだようです。これはT氏とK氏の観察データをお聞きしました。S.Nさんは目の良さをいかんなく発揮して、今日のデータ集めにも充分功績を残されたようです。私はただ飛んでくる鳥を面白がって見ていただけで、ろくな写真も撮れなくて申し訳ない限りです。(野鳥の会静岡支部ではタカの渡り情報も随時掲載中です)
それにしても今日のタカの数はすごかった!!私もそんなに数多く「渡り」を見ているわけではありませんが、こんなに多くのタカがいっぺんに見られたのは初めての経験で、鳥肌が立つような感動をおぼえました。何に向かってか分かりませんが「ありがとう」と心の中で叫んでいました。
最近のコメント