カテゴリー

« 探鳥会のお知らせ | トップページ | 一般公募探鳥会 »

麻機の野鳥 15

15 ムラサキサギ Purpule Heron

1039 全 長:78-90cm
翼開長:120-150cm

麻機(あさはた)ではただ一度1998年11月3日から11月25日までの記録がある。日本では八重山諸島では留鳥。迷鳥または旅鳥として、本州、四国、九州、対馬などで記録がある。麻機に来た個体は若鳥と思われる。

ニコンF5 EDニッコール600mmF4 ×2 1998年11月8日 麻機

0047_姿形はアオサギに似ていますが、アオサギのように堂々と姿を見せて狩をする様な事は無く、麻機では常にアシの中に潜んで狩をしていました。たまにアシから出て来て全身を見せてくれる事もありましたが、警戒心は強いようです。魚をくわえて飛ぶ写真は、ムラサキサギと鳥ファンの観察を続けて、行動がある程度読めるようになったので、鳥ファンがムラサキサギを追い掛けて行くのを見て、逆にムラサキサギが飛んで来そうな場所に先回りして、待ち構えて撮りました。こんな予測が常に当たるとは限りませんが、この時には勘が当たり、しかもクチバシには魚をくわえて飛んで来てくれました。

ニコンF5 EDニッコール600mmF4 1998年11月11日 麻機(あさはた)遊水地

« 探鳥会のお知らせ | トップページ | 一般公募探鳥会 »

000 麻機の野鳥」カテゴリの記事

145 ムラサキサギ」カテゴリの記事

コメント

見て見たいなぁ~!の一言!!!!!!

ムラサキサギ、以前 石垣島で見ました。静岡にも来たことがあるんですね。
河口~干潟で、餌を捕っていました。
そこでは人がいない、、、少ないからか、堂々と(?)開けた所にいました。鳥って、結構人目を気にしますよね?最初は「アオサギか~」って思ったのですが、「あれ?」で「やった~!!ムラサキサギだ♪」でした。
もちろん(?)鳥好きは私だけの家族旅行。 
ビノキュラーでの目視だけでしたが、「電線のカンムリワシ」など「移動中のついでの鳥見」の鳥たちと共に網膜に焼き付けました。ゆっくり観たかった、、、。
こちら、ただいま近所の池に30ほどオシドリがきています。
100m以上距離があるのでピントが合わせられずボケボケの証拠写真以下のものしか撮れませんが観ていると幸せになれます。(仲の良い夫婦の象徴、、、ってのはウソだそうですが、、、)パンダはまだです。早く会いたいです。

ムラサキサギ、静岡で再び見る事が出来るでしょうか?夢を持ちながら来る日を祈りましょう。私も祈ります(^^)
オシドリの情報がちらほら入ります。ミコアイサ(パンダ)しばらく見ていません。写真期待しています。(^_^)v

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 麻機の野鳥 15:

« 探鳥会のお知らせ | トップページ | 一般公募探鳥会 »

フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ