曇天のM池
M池に行って来ました
朝からどんよりと曇り、今にも降り出しそう。こんな日は車から離れる事無く写真が撮れるM池が私のお気に入りの撮影地となります。特にこの場所は日が当たるとコントラストがきつくなり、写真を撮るのが大変になるので、曇りの日は大歓迎です。
現地に着くと元NHK講座の生徒さん、今は『野鳥の会』会員のM.Nさんがデジスコを構えていました。M.Nさんも今着いたばかりで、まだ何も見ていないと言う事でした。すぐにウソの声が聞こえ、遠くの木に止まりました。
カメラから10mくらい離れた所で、オス2羽が地上近くの草の実を食べ始めると、メスが1羽入ってきました。900mm相当の視野の中にウソが3羽も入ってくれるとは『超ラッキー』深度が浅いのでピントに気をつけました。
しかし、次の瞬間、後から来たメスが『タダウソ』のオスを追い払ってしまいました。3羽が仲良くと言うわけには行かないのでしょか?この後残った2羽は仲良く?ここで草の実を食べていました。
ウソばかりに気をとられていると、近くの木にシメが止まりました。シメはウソと同じアトリ科の鳥ですが、目の周りが黒く、人相が悪く見えてしまうので損をしています。ずんぐりむっくりした体形には共感をおぼえ、ある種愛嬌もあると思うのですが。
カシラダカも今日は数が多かった様に思います。カシラダカはホオジロの仲間ですが、名前に『ダカ』と付くので、『タカ』の仲間と間違えられる事もありますが、姿を見ればそんな間違いは起こらないでしょう。
小鳥ばかりではなく、絵になると思えば大型の鳥も撮影します。暗い林をバックに、木の天辺に止まったアオサギはなかなか気品があり、良い雰囲気を出していると思いました。(自画自賛)
写真共通データ:ニコンD70 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/30~1/800秒 ISO400
« 調査 | トップページ | 今年はクロジか? »
「トリとめの無い話」カテゴリの記事
- 10月6日(2)珍鳥ゼブラフィンチ登場(2023.10.06)
- 8月28日(2023.08.28)
- 2月15日 期待の日は過ぎて(2022.02.15)
- 私は誰でしょう?(2016.09.09)
- 意味は無いけれど(2014.05.28)
「144 アオサギ」カテゴリの記事
- 1月2日 元旦の河口(2025.01.02)
- 11月27日 26日の鳥(2024.11.27)
- 10月10日 アオサギ(2024.10.10)
- 7月6日 初記録(2024.07.06)
- 5月24日 うなぎ(2024.05.24)
「617 カシラダカ」カテゴリの記事
- 1月30日 カシラダカ(2025.01.30)
- 1月3日 2日の遊水地(2025.01.03)
- 3月23日 22日の鳥(2024.03.23)
- 12月30日 29日の鳥(2023.12.30)
- 12月8日 7日の鳥(2023.12.08)
「599 ウソ」カテゴリの記事
- 1月31日 山麓の鳥(2024.01.31)
- 1月24日 ウソだ(2023.01.24)
- 2月6日(2020.02.06)
- 春の山(2018.04.07)
- ウソっぽいウソ(2018.03.18)
「600 シメ」カテゴリの記事
- 1月25日 24日の三工区(2025.01.25)
- 4月3日 一気に緑(2024.04.03)
- 3月6日 イカル・シメ(2024.03.06)
- 2月19日 きっかけ(2024.02.19)
- 1月17日 ベニマシコほか(2024.01.17)
コメント
« 調査 | トップページ | 今年はクロジか? »
おはようございます。
アオサギ、なんだか幽玄なカンジがしてカッコイイですね。
「なんだ アオサギか」じゃなくて「アオサギってかっこいい」と認識を新たに観察しなきゃ!と思いました。
でも、白い鳥って、白トビしてしまって、、。むずかしいです。勉強、勉強!
、、、まわりのモヤモヤから杉花粉を想像してしまって、、、ムズムズ★まさかね、、、
投稿: おみそ | 2007年1月21日 (日) 10時44分
おみそさん、ありがとうございます。「アオサギ」なかなかいいでしょ(^^)v そうなんです!もやのように写ったものは花粉!?ではなくて!!前にあったうるさい枝だったのです。それがあんな雰囲気を出してくれるんですね。写真の面白いところですね。それをちゃんと計算できるかどうかで、写真の出来栄えが違ってくるんですね!!(^^ゞ
投稿: かわせみ | 2007年1月21日 (日) 20時02分