探鳥会
2月の麻機探鳥会
野鳥の会静岡支部定例の、麻機(あさはた)探鳥会が行われました。
参加者は25名ほど。今まで暖かな日が続いていたのに今日は本来の寒さに戻ったような冷え込み。
それでも遊水地には菜の花が咲き、柳の新芽もだいぶ出て、もう春の景色です。
今日のテーマは『カモ』だったようですが、暖冬の影響か、例年になく池のカモは少なく、テーマの鳥は出ないと言うジンクスが今回も当たってしまったか?
変わりに登場してくれたのがミサゴでした。
今日のミサゴは大サービスで、しかも同時に2羽出てくれました。
しばらく上空から獲物を探していましたが、狙いを定めて急降下!
足から水中にダイビング。
派手な水しぶきをあげ、全身が水の中にもぐってしまいます。しばらくすると上体が浮かび上がり、力強く水面を翼で打って、飛び上がります。
今回は見ている時間内で2回ダイビングをして2回とも魚を捕らえながら、水から上がる時に離してしまいました。大き過ぎて持ち上がらなかったのでしょうか?好みに合わなかったのでしょうか??結局最後まで魚を捕らえずに上空に消えてしまいました。
探鳥会参加者がカワウの中にお腹の白い個体が居るが「あれは何?」と言う質問がありました。悪い癖で私がすぐに「ア~あれは若いヤツ、大人になると腹黒くなるけど、まだ若いから白いんだね!」なんてもっともらしく答えたら、それが本当の話の様に皆さんに広がってしまい、あせりました。家に帰って一応調べてみました。「幼鳥にお腹の白い個体があり、その出方にも個体差がある」と言う事でした。『かわせみ』の言う事にもたまにはまぐれ当たりもあるようです。
ニコンD200 シグマ135-400mm ISO200 トリミングあり
「探鳥会 《報告》」カテゴリの記事
「127 カワウ」カテゴリの記事
「339 ミサゴ」カテゴリの記事
- 12月21日 ボーっとしたボラ(2020.12.21)
- 11月24日(2) 遊水地 23日(2020.11.24)
- 11月23日(2)睨まれた(2020.11.23)
- 10月22日 ミサゴ(2020.10.22)
- 10月11日 ミサゴ(2020.10.11)
ミサゴのダイビングショー見たかったです。午前中行けなかったので午後行ってみると、ヒメアマツバメの群れの中に1羽ツバメが混じっていました。間違いかと思い再度見ましたが、やはりツバメでした。私個人としては2月に見たことがなかったので驚きました。
投稿: H.M | 2007年2月25日 (日) 23時27分
H.Mさん、こんばんは。2月にツバメは早いですね。以前丸子川河口では冬の間中ツバメの姿が見られた事がありましたが、あれは越冬したので、春に渡って来たものとは違いますからね。私自身の記録では2002年の3月3日に、麻機の第3工区で見たのが最も早い記録です。
投稿: かわせみ | 2007年2月28日 (水) 00時45分
はじめまして!
少し前から覗かせていただいてます。
ブログ2年目突入 オメデトウゴザイマス!
私 何を隠そう「野鳥の会」会員歴20年。
探鳥会でカワセミに出会い虜になったのが
入会のきっかけでした。
うっそぉ~そんなに時間が経ったの?
と自分でも思ってしまいました。
支部は岐阜県ですが このところは幽霊会員で
飼い犬を2頭にしてから
「鳥族」より「犬族」とのお付き合いが多くなってきてます。
でも やっぱり「野鳥」は大好きです。
かわせみさんのお写真を見て
鳥見をしてる気分に浸っております。
これからも素敵なお写真 待ってます。
そうそう
私のところは海から40kmぐらいはあるのですが
何年か前にミサゴが探鳥会に来てくれた事があります。
猛禽の中ではスマートだなぁと私は感じました。
猛禽 かっこいいですね。
投稿: ぷちこ | 2007年3月 2日 (金) 00時51分
ぷちこさん、はじめまして。コメントありがとうございます。ぷちこさんのブログも覗かせていただきました。かわいいワンちゃんの写真が一杯ですね。掃除機の吸い込み口に向かってジャンプするジル君が面白いですね。掃除機に関心を示すペットは多いようですね。これからもよろしくお願いします。
投稿: かわせみ | 2007年3月 2日 (金) 01時54分