お久ぶり
長尾川へ
ジョウビタキ
このところ貧乏ヒマ無しで、ブログの更新も思うように出来ません。もう少しすれば落ち着くと思うのでそれまでは観察も撮影もおあずけ状態です。今日は短い時間ではありましたが、長尾川へ行く事が出来ました。
対岸の菜の花をバックにぼかして入れ、羽に動きのある瞬間を捉えてみました。
セグロセキレイ
長尾川のレンジャクがどんな様子か見に行ったのですが、残念ながらレンジャクを確認する事は出来ませんでした。
変わりにとても珍しい人に出会う事が出来ました。以前は麻機探鳥会などにも姿を見せてくれたのですが、最近ではとんとご無沙汰の「T.I」さんです。元小学校の校長先生です。最近野鳥の会に入った方達にはなじみが無いかもしれません。ニコンF4に300mmF2.8。それを一脚をつけ、さっそうと土手を歩いていました。
「T.I」さんの狙いはシメだったようです。確かにシメも何個体か確認できました。
セキレイ類の姿が目立ちました。川の中の石に止まった凛々しい姿を。
イソヒヨドリ
「T.I」さんと別れるとすぐにイソヒヨドリが飛んで来ました。とてもきれいなイソヒヨで、もう少しいい所に止まってくれれば良かったのですが、贅沢は言えませんね。
カワセミ
カワセミにも何度か出会いました。既にペアが形成されているようで、オスとメスが盛んに鳴き交わしていました。近くの木に止まるメスを見付けたのでオスが来るのを待ったのですが,オスが来るより前に私の回りに小さな人だかりが出来てしまい、ちょっとした探鳥会になってしまいました。よくメスが逃げずに居てくれたと感心しました。さすがにこんなに大勢のギャラリーの前でメスにプレゼントを渡すのは気恥ずかしかったのでしょう。オスはそばには来てくれませんでした。
ニコンD200 ED600mmF4 絞り開放 AE ISO200
「383 カワセミ」カテゴリの記事
- 5月17日 四工区(2025.05.17)
- 4月1日 希少種だよ(2025.04.01)
- 3月21日 Z50Ⅱで飛び込み(2025.03.21)
- 3月18日 どうするカワセミ(2025.03.18)
- 3月3日 ミラーレスへ始動(2025.03.03)
「575 セグロセキレイ」カテゴリの記事
- 2月2日(2)色々(2023.02.02)
- 8月8日(2) 色々少し(2022.08.08)
- 6月14日(2)背黒(2021.06.14)
- 6月11日 セグロセキレイ(2020.06.11)
- 続・子供のケンカ(2019.07.09)
「540 ジョウビタキ」カテゴリの記事
- 4月7日 4月5日の事(2025.04.07)
- 4月2日 ヒタキ類を探す(2025.04.02)
- 3月4日 Z50Ⅱ試運転(2025.03.04)
- 2月8日 帰って来た(2025.02.08)
- 1月10日 9日の四工区(2025.01.10)
「549 イソヒヨドリ」カテゴリの記事
- 4月2日 ヒタキ類を探す(2025.04.02)
- 1月4日 3日の公園(2025.01.04)
- 12月19日 紅葉の公園(2024.12.19)
- 8月13日 親子(2024.08.13)
- 8月18日(2)イソヒヨドリ(2022.08.18)
小生も昨日長尾川をウロウロしておりました。(AM10:00~12:00頃)I.Tさんにお会いして、トリトメもない話をしているとレンジャク登場!!最低8羽は出ました。前回もそうでしたがお昼前後が狙い目なのでしょうか?I.Tさんにはぶどうパンもご馳走になってしまいありがとうございました。(昨年はかわせみ様におにぎりを差し上げたとか...)画像がイマイチですが証拠写真をシメともに貼らせていただきます。
投稿: ファミK | 2007年3月11日 (日) 16時02分
ファミKさん、わたしは今日レンジャク30羽前後に出会えましたが、上空を通過して、そのまま見失ってしまいました。I.Tさんには去年大切なおにぎりをゴチになりました。忘れていません。今年もこれから楽しめそうですね。
投稿: かわせみ | 2007年3月11日 (日) 21時22分
今年からは昼ごろに腹を空かせた仲間が昼飯も忘れて鳥見をしていることが判りましたのでおにぎりとぶどうパンを余計に持っていくことにしました。案の定、ファミKさんが長尾川にいました。真剣にシメとレンジャクを狙っていました。10日の昼ごろのことです。ぶどうパンだけを上げました。そしたら力が出てレンジャクを綺麗に撮れたようです。シメもすばらしいです。
投稿: I・T | 2007年3月12日 (月) 16時04分