逆光
昔は『逆光のかわせみ』と言われたものです
以前、カメラ誌の「月例」に応募していた頃は順光で撮る事はほとんどありませんでした。『太陽に向かって撮れ!』が私のスタイルでした。コンテスト応募を止めるようになってからはガラリとスタイルを変え、『太陽を背に撮れ!』『明るいくもりこそ撮影チャンス』になってしまいました。 今日、長尾川でカワセミを撮影中、順光側から近付いて行ったら、カワセミが飛んで来て、私の後ろ側のアシに止まりました。見事な逆光、しかも前ボケもあります。ファインダーの中はキラキラしてとてもきれいで月例時代を思い出しました。
ジョウビタキが盛んに声を出していました。時折「さえずり」のような歌声も混じらせています。帰る時期が迫っているのでしょうか。繁殖地へ帰る前に歌の練習をしているのかもしれません。
長尾川沿いをカメラを担いで散歩していると、今日も珍しい人と出会いました。十年ぶり位と本人も言っていました。車の中には撮影機材が載せられ、今も写真をやっている事が分かりました。しかもニコンのレンズにペンタックスのマウントを付けているではありませんか。彼こそ最近コメントをくれる「RAT」さんだったのです。「RAT」さん、改造マウントレンズの「成果」期待しております。
その他、今日長尾川で出合った人は『元、番人』のお母さん。それに、最近よく長尾川でお会いするご婦人。このブログも見てくれていると言う事でしたが、ありがとうございます。今日もゆっくりお話する事も出来なくて申し訳ありませんでした。
ニコンD200 シグマ135-400mm 絞りF5.6-8 AE ISO200
« 麻機の野鳥 19 | トップページ | 理由(わけ) »
「トリとめの無い話」カテゴリの記事
- 10月6日(2)珍鳥ゼブラフィンチ登場(2023.10.06)
- 8月28日(2023.08.28)
- 2月15日 期待の日は過ぎて(2022.02.15)
- 私は誰でしょう?(2016.09.09)
- 意味は無いけれど(2014.05.28)
「383 カワセミ」カテゴリの記事
- 5月17日 四工区(2025.05.17)
- 4月1日 希少種だよ(2025.04.01)
- 3月21日 Z50Ⅱで飛び込み(2025.03.21)
- 3月18日 どうするカワセミ(2025.03.18)
- 3月3日 ミラーレスへ始動(2025.03.03)
「540 ジョウビタキ」カテゴリの記事
- 4月7日 4月5日の事(2025.04.07)
- 4月2日 ヒタキ類を探す(2025.04.02)
- 3月4日 Z50Ⅱ試運転(2025.03.04)
- 2月8日 帰って来た(2025.02.08)
- 1月10日 9日の四工区(2025.01.10)
コメント
« 麻機の野鳥 19 | トップページ | 理由(わけ) »
こんばんわ、正体がばれてしまいましたね。
久しぶりに麻機、長尾川に行きました。沼の水量も減り、土手、道路の橋脚も造られ、だいぶ様変わりました。
麻機は人と鳥の距離が近いですね。カメラマンにはうれしい限りです。人なれしているのかな?
最近はアオサギばかり撮っています。
カメラはシグマSD10とK10D、レンズは天体用を使用しております。
投稿: RAT | 2007年3月19日 (月) 20時22分
長尾川の葦にカワセミが止まっているとどうせ背景がごちゃごちゃだからと無視しておりましたが..逆光もアリなんですね。美しいです。ジョウビもセキレイ並みに近づいてきて岩の上でポーズをとってくれるのですが、やはり小枝が似合いますよね。
投稿: ファミK父 | 2007年3月20日 (火) 13時06分
そう言えば、最近麻機で鳥の写真を撮ってないですね。探鳥会のついでにチョロッと掠め取るような撮り方しかしていないから、いい写真が撮れないんですね。変わりにこのところ長尾川に行く事が多くなりましたね。長尾川はカワセミとの距離が近いし、もうじき咲く桜もきれいで楽しみですね。
投稿: かわせみ | 2007年3月20日 (火) 15時03分