麻機探鳥会 5月
麻機探鳥会 5月〈報告〉
5月27日(日)定例の麻機(あさはた)探鳥会が行われました。今回はサンコウチョウを探す為いつもより早めの集合です。集合場所で、早速幹事さんが何か見つけたようです。幹事さんが見ていたのは鳥ではなく、山にあるクスノキでした。
今日のメインはサンコウチョウでしたが、残念ながら今日は声も聞かれませんでした。
変わりにオオルリが姿を見せ、良い声で鳴いてくれました。(この写真は別の時に写したものです。撮影地は麻機地区。レンズはニッコール600mmF4 ISO100 ポジ使用 )
帰りに第一工区を回り、ケリのヒナを観察しました。
上空ではケリの親とトビの空中戦が繰り広げられていました。
第一工区を観察しながら、集合場所へ戻る参加者。
遊水地を分断する第2東名へのアクセス道路もだいぶ出来てきました。この道路が開通する事により、遊水地の環境もまた大きく変わる事でしょう。
探鳥会の最後は、今日観察できた鳥を全員で確認する『鳥合わせ』を行います。
今日はメインのサンコウチョウこそ出なかったものの、この時期としては多いと思われる、42種が観察されました。
ニコンD200 タムロン18-200mm シグマ135-400mm ISO100 07. 5.27 静岡市・麻機(あさはた)地区
「探鳥会 《報告》」カテゴリの記事
「342 トビ」カテゴリの記事
- 1月16日(2)トビ(2021.01.16)
- 8月7日(2) 大物(2020.08.07)
- 3月2日 トビ(2020.03.02)
- オー ノ~(2018.06.15)
- トビ込まない(2018.04.15)
「195 ケリ」カテゴリの記事
- 8月27日 暑い日(2020.08.27)
- 4月4日(2) ケリ(2020.04.04)
- 3月31日 ケリ(2020.03.31)
- どっぷり(2019.08.21)
- 写真展もあり(2019.06.18)
「561 オオルリ」カテゴリの記事
- 10月7日 黄色と青そして事故(2020.10.07)
- 10月4日 続・半分青い(2020.10.04)
- 10月3日 半分青い(2020.10.03)
- 5月8日 オオルリ(2020.05.08)
- 5月4日 オオルリ(2020.05.04)
ありゃま~、、、ずいぶん景色が変ってしまいましたね。
麻機も。。。高架が横切って、なんだかちがうところのように見えます。
時の移り変わりを見せ付けられた気がします。
それでも42種ですか。
やっぱり麻機はすごいですね。
投稿: おみそ | 2007年5月30日 (水) 13時44分
麻機遊水地もまだまだこれから景色が変わって行く事でしょう。今しか見られないもの、今しか撮れないものもたくさんあると思います。逆に、環境の変化で、今まで見られなかったものに出会う事もあるかもしれません。
投稿: かわせみ | 2007年6月 1日 (金) 01時40分