カテゴリー

« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »

2007年7月

安倍川花火大会2

花火(つづき)

安倍川花火大会の続編です。

002

001

07

09

01

ニコンD200 タムロン18-200mm F8-11 1/8秒~バルブ ISO200 フォトショップにて合成 07. 7.28 静岡市・安倍川河川敷

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします!!

安倍川花火大会

安倍川花火大会

毎年安倍川の花火大会は7月の最後の土曜日に行われます。
今年は28日の夜に行われました。主催者発表で60万人の人出があったと言うことで、帰りは身動きも出来ない様な状態が続いた。

打ち上げられた花火は15000発。前半はやや静かに始まり、中盤から大仕掛けやスターマインが次々と打ち上がり大いに盛り上がった。

8

4

2

5

ニコンD200 タムロン18-200mm F8-11 1/8秒~バルブ ISO200 07. 7.28 静岡市・安倍川河川敷

今回初めてデジタルカメラで花火の撮影をしました。D200には多重撮影機能も付いていますが、今回の作品は1番の作品のみ撮影後フォトショップで合成していますが、その他は一回のシャッターで撮影した物です。

しばらくパソコンの調子が悪く、インターネットに繋がらない状態が続き、あせりました (@_@;)

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします!!

ぼくらもほしいな~

鷺山にて

池田山自然公園のサギ山にはアオサギ、コサギ、ゴイサギ、ダイサギ等が集まって繁殖しています。サギ山に気付いた30年程前にはコサギとゴイサギがほとんどでしたが、今ではアオサギが一番目立ちます。

今回はダイサギ親子とアオサギ兄弟のお話です。
ダイサギの親が巣に帰ってきました。Photo

巣には子供たちが待っています。隣の巣のアオサギ兄弟も首を伸ばしています。

Photo_2

ダイサギの親は順番に子供たちにエサを与えていきます。
アオサギの兄弟も欲しそうです。

2

一通り子供にエサを与えると、親は再びお腹の中のエサを喉の方へ戻すために、上を向いています。
隣のアオサギ兄弟の表情がいかにも『イイナ~』『僕たちにもおくれヨ!』と、言っている様で、楽しめました。

3

ニコンD200 ニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000~1/3200秒 ISO200 トリミング 07. 6.21 静岡市・池田山自然公園

野鳥の会静岡支部会員の皆様にお知らせ。
8月11日の『納涼会』への申込みを7月29日までに、よろしくお願い致します。会場は市内一流ホテルのレストラン。飲み放題、食べ放題で、会費は男性4300円、女性4100円です。申込みは飯塚久志まで。詳しくは『野鳥だより』7月号で。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします!!

コサギの飛翔

コサギ飛翔 二態

毎年夏場になると鳥の撮影量は少なくなります。変わりに虫や花、夜景や花火を撮ったりして夏場を乗り切ります。
新作ネタが無くなって来ると、ストックを掘り返します。そんなストックの中から、今回はコサギの飛翔シーンを紹介します。

まずは滑空体勢に入ったコサギ。撮影ポジションはコサギよりもかなり低い地上からです。

Photo

ニコンD200 ニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO200 トリミング 07. 5.24 静岡市・池田山自然公園

次は、着地体勢のコサギです。

2

ニコンD200 ニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600秒 ISO200 トリミング 07. 6.21 静岡市・池田山自然公園

プロフィールも少し変更しました。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックおねがいします!!

メダカの学校

7月の麻機探鳥会

 ぐずついたお天気が続いていましたが、22日は雨も上がり、蒸し暑い一日となりました。そのためか、探鳥会参加者もいつもに比べるとやや少なかったようです。今日のテーマは『チャレンジ22』。暑くて鳥を探すのも大変な時期に、22種類の鳥を見つけようと言う訳です。『22』には特に深い意味がある訳ではなく、単に22日と言う事です。参加者は暑いので早く22種を見つけてしまおうと、いつも以上に真剣に鳥を探します。開始から間もなく、22種をクリアしました。本気を出せばこんなもんです。

田植えの済んだ田んぼには色々な生き物の姿がありました。そんな中に珍しく、メダカの泳ぐ姿もありました。

3_50 田んぼの中を泳ぐメダカを見るのは数十年ぶりの事です。

2_89 魚の事もよく分からないのですが、静岡市内で昔からのメダカが残っているのは数ヶ所しかないと聞いた覚えがあります。麻機にも昔からのメダカが残っている事は聞いていましたが、今日見たメダカが果たして昔から居た、静岡産のメダカなのか、それは不明です。

4_29 今日はこの他の場所でもメダカが見られました。誰かが放したメダカがこの辺りで増えているのでしょうか?この様な状況が良いのか悪いのか、私にはよく分かりませんが、子供の頃を思い出してなつかしくなりました。

ニコンD200 マイクロニッコール105mmF2.8 絞りF5.6~8 1/1000~1/1600秒 ISO200 07. 7.22 静岡市・麻機

探鳥会で最終的に何種の鳥を見る事が出来たのか?それは『野鳥だより』9月号をお楽しみに。ブログではその後でまた発表します。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックおねがいします!!

麻機の野鳥 23

27 トモエガモ Baikal Teal

Photo_322 全 長:39-43cm
翼開長:65-75cm

麻機(あさはた)遊水地では冬に、稀に見られる。野鳥の会静岡支部の会員の間では、『池に氷が張るとトモエガモが来る』と言われています。最近では暖冬の為か池に氷が張る事も無く、トモエガモを見るチャンスも減っているようです。写真は2006年1月14日 第3工区の『牛田の池』で撮影。

2_90 こちらは更に古く、1994年の10月『野丈の池』で撮影しました。
トモエガモの名前は顔の「巴」模様から来ているのでしょうが、麻機には「巴川(トモエガワ)」と言う川が流れていて、いつか「巴川」のトモエガモを撮ってやろうと目論んでいるのですが、なかなか思うようには行きませんね。

『みんなのアルバム』3に『おみそさん』から新しい写真が届きました。

ハスの花 3

麻機のハス 3

ハスの花シリーズ第3弾。
まず、青空に向かって咲く花を下から捉え、「希望」、「勇気」、「力」をイメージしてみました。欲張り過ぎですね。

31

次は、増水で水につかりそうな花です。ハスの花は背が高いので、普通に撮っても上の写真のような感じが多いのです。この様に、水に花の姿を映すシーンにはなかなか巡り会えません。

32

最後は『清純な乙女』をイメージして、咲き始めた花を得意の多重露光でやわらかな感じで撮ってみました。

33

今回のハスの花シリーズは、いずれもだいぶ昔にフイルムカメラで撮ったものです。フイルムにはフイルムの良さがあると思います。最近はご無沙汰していますが、またフイルムを使って撮ってみようかな。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックおねがいします!!

ハスの花 2

麻機のハス 2

ハスの花 第2弾です。
『野丈の池』一面にハスの花が咲いていた当時の写真です。鳥を撮るのが目的で行ったので、手元には望遠レンズしかなく、105mmのマクロレンズで撮りました。ハスにとっては最高の年で、この後は徐々に他の水生植物にも場所を侵食され、この時に比べると現在は寂しいものになってしまいました。

Photo_321

『野丈の池』のハスは、遊水地の工事で掘り返された土の中から、昔のハスの実が発芽して自然にふえた物と言われています。

下は観賞用の花ハスの畑で撮りました。自然に出て来たものに比べると豪華な感じです。

1_36

同じく花ハスの畑で、紅白の花が並んでいたので、曇り空の太陽をその場で多重露光で撮りました。

2_88

ニコンF5 ニッコール105mm 同600mm ネガ400 プロビア100 静岡市・麻機

『みんなのアルバム』3オオツキさんから、オオタカの写真が送られて来ました。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックおねがいします!!

気分を変えて

ハスの花

このところ鳥が続いていたのでチョッと気分転換。
麻機(あさはた)のハスの花です。麻機では食用と、観賞用のハスの栽培が盛んで、いろんな色のハスの花が楽しめます。

夜明けの開花をイメージして、明るめに撮ってみました。

0010339

ニコンF5 ニッコール600mmF4 絞り開放 1/125秒 多重露光 プロビア100

白い花は露出の加減が難しく、思うように撮るのが大変です。

0060344

ニコンF5 ニッコール600mmF4 絞り開放 多重露光 プロビア100 (シャッタースピード忘れました(^^ゞ )

上の二枚はフィルターは使っていません。多重露光をする時に、一回目で花芯にピントを合わせて撮り、二回目はわざとアウトフォーカスで重ねて撮ります。するとソフトフォーカスフィルターを使った様なイメージに仕上がります。

下はストレートに撮った赤い花です。

00300368

ニコンF5 ニッコール600mmF4 絞り開放 1/125秒 プロビア100

つぼみの内に目を付けておき、開花予想日に意気込んで出掛けると、どうしても目的の花が見つからない事があります。折られた茎だけが残っている事もあります。時にはきれいに咲いた花が、無残にも道端にうち捨てられている事もありました。誰が何のためにする事なのか、とても悲しくなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックおねがいします!!

頬を染める

朝霧 続き

雨に降られて、仕方なく車に戻る途中、道路上の水溜りで水浴びをするホオアカを見つけました。雨降りでも水浴びはする様です。

5_18

きれいとは言えない水溜り。虫もたくさん飛び回っていますが、そんな事は一向に気に掛る様子もなく、虫をかき分け、弾き飛ばす様に水浴びに余念がありません。これからデートなのかな?

2_87

水浴びが済むと、上にあがって羽繕いです。
身震いをして水を飛ばし、羽を一枚一枚ていねいに手入れをしていきます。

3_49

羽が済んだら頭を掻きます。

4_28

続いて伸びをして

7_18

最後に頬紅塗って(ない!無い!!)ホオアカの完成!?です。

6_9

ニコンD200 ニッコール600mmF4 絞り開放 1/400~1/500秒 ISO200 2007. 7.16 静岡県・朝霧高原

人気blogランキング挑戦中!応援クリックおねがいします!!

朝霧のホオジロ

ホオジロが初登場

夜明けのカッコウを撮影後しばらく歩くと、新芽が赤い植物の枝先で、ホオジロが鳴いていました。このブログでは珍しい鳥を優先している事もないのですが、ホオジロが今迄出ていなかった事に気が付きました。

2_86

朝霧で出合った高原ホオジロです。周りの景色が良いせいかホオジロも際立って見えました。

3_48

ニコンD200 ニッコール600mmF4 絞り開放 1/160秒 ISO200 2007. 7.16 静岡県・朝霧高原

人気blogランキング挑戦中!応援クリックおねがいします!!

朝霧の夜明け

夜明けのカッコウ

家を午前3時に出て、朝霧に付いたのが4時20分。
夜の暗さはもうなく、辺りの山もスッキリと見えます。空には雲も多いのですが、所々にきれいな青い空も見えます。残念ながら、富士山は雲の中に隠れて、全く見えませんでした。

荷物を担いでいざ出発。着いたばかりには鳴いていなかったカッコウが鳴き始めました。

今回は前回よりも少しだけ近い所に止まってくれました。こちらは行動から見て、メスの様に思いました。(根拠は全くありません・・・)Photo_320

こちらは何となくオスのような気がしました。(同じく・・・)
2_85

どこかに自分の卵を任せられる適当な巣はないかと、タクランでいる?カッコウ。

7_17

託卵相手の繁殖期ももう終わりに近いのか、カッコウの鳴き声にも焦りの様な物がありました。

ニコンD200 ニッコール600mmF4 絞り開放 1/60秒 ISO400 トリミング 2007. 7.16 静岡県・朝霧高原

『みんなのアルバム』3ファミKさんからの写真がアップされました。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックおねがいします!!

再び朝霧

こよなくかわいいコヨシキリ

今年3回目の朝霧へ。
前2回はいずれも雨にたたられ、今度こその思い。
台風も去った事だし、天気予報も雨マーク無し。
苦手な早起きをして、午前3時に家を出る。

現地に着くと、雲はあるが青空も見える。前回の教訓をいかして、雨具は持って行く。

今回の目的は、前回撮れなかったコヨシキリ、ホオアカ、ノビタキなど。

歩き回るうちにお腹も空いてきたので、ここで食事にしようとお弁当を広げて食べていると、いきなり近くの草の上にコヨシキリが止まりました。

Photo_319 止まっている草はあまり面白味もないですが、前ボケ、後ろボケはいい感じだと思います。

2_84 ここは彼?のソングポストでしょうか。ここでひとしきり鳴いていきました。

3_47 あわただしく食事も終わり、さて、本格的に撮影に取り掛かろうかとすると、雲行きが何となくあやしくなって来ました。周辺の山の頂に雲が掛かり始めました。

ニコンD200 ニッコール600mmF4 絞り開放 1/500秒 ISO200 2007. 7.16 静岡県・朝霧高原

人気blogランキング挑戦中!応援クリックおねがいします!!

なんだろねぇ~

アオバズクの親子

台風4号の動きも心配ですね。
今日はNHKの皆さんとはアオバズクを見に行く予定でしたが、これでは仕方ありませんね。本物をお見せできなかったので、今日は写真でがまんして下さい。

下で動く生き物(人)に興味津々の、アオバズクのヒナです。

Photo_318 どんなに首を傾げても、人間という物は理解しがたい生き物のようです。左上の親鳥はそんな物にはもう関心も無い様で、ぐっすりとお休み中。

ニコンF4s ニッコール600mmF4 絞り開放 1/30秒 プロビア100 2001. 7.27 静岡市清水区 

「みんなのアルバム」3『ymさん』の写真がアップされました。

『アンデスの風』『Chuño』さんからの写真がアップされました。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックおねがいします!!

ありがとうございました

写真展も無事終了

おかげももちまして、好評のうちに写真展も無事終了いたしました。ありがとうございました。
今回で6回目の展示会で、初回が一番多くの方にご来場頂き、徐々に減少傾向でしたが、前回から再び来場者が増え、今回も前回を上回る事が出来ました。

Photo_317
来年も皆様の期待に副えるような写真を展示出来る様、会員一同更に精進をしたいと思います。

「みんなのアルバム」3に『ymさん』からオガワコマドリの写真が送られて来ました。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックおねがいします!!

今日の様子

おかげ様で連日盛況です

7_16

今日一番 お気に入りの可愛い子!

Photo_315

今日美人ばかりで目移りが・・・・
でも、やっぱりなじみのレイちゃんが一番!!

今日の様子

写真展 今日の様子

今日の静岡新聞朝刊に早速写真展の事が載りました。

Photo_314

おかげで朝から大盛況!

7

皆さん、ありがとうございます。

始まりました!

かわせみフォトクラブ写真展

いよいよ始まりました。
開場前からファンが見に来てくれました。ありがたい事です。

Photo_311

今日は初日で、午後からの半日のみ。
明日は10時から午後5時までです。

皆様のご来場を会員一同心からお待ち致しております。

写真展

明日から始まります!!

かわせみフォトクラブ会員作品展 2007 がいよいよ明日13時から始まります。今年はクラブ創立10周年を記念しての写真展で、会員もその分力の入った作品を展示してくれるものと期待しています。

Photo_310会期:平成19年7月5日(木)から11日(水)

会場:しずぎんギャラリー『四季』
    静岡市葵区追手町1-13
    電話054-250-8777

時間:午前10時から午後5時 
    ただし、初日は午後1時から 
    最終日は午後4時までです

今年は13名、33点の作品が展示予定です。その他、会場にはクラブの過去の会報や、私の自慢の作品集なども置く予定ですので、ごゆっくりとご覧頂きたいと思います。

私はほとんど毎日会場に詰める予定ですが、土曜日の午後、月曜日の午後、火曜日の午前は会場を抜けるかもしれません。

皆様のご来場をお待ちしております。

飛びます

ゴイサギの飛翔

ゴイサギにも飛んでもらいます。

まずは正面です。

3_46

少し、角度を変えて。赤い目が印象的!

Photo_309

画面いっぱい有効活用。

4_27

着陸態勢に入りました。

5_16

オチはありませんでした。(^^ゞ

ニコンD200 ニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000秒 ISO400 2007. 6. 7 静岡市・池田山自然公園

人気blogランキング挑戦中!応援クリックおねがいします!!

飛翔

アオサギの飛翔

少し前の写真ですが、再びアオサギに飛んでもらいます。

婚姻色が出た、綺麗な成鳥が飛び立ちました。

6_8

上の個体に比べると色の出が薄いのですが、成鳥と思われます。

2_83

これも同様です。

Photo_308

これは他人の留守の巣から、巣材を失敬して飛び立つところです。

4_26

失敬するのは巣材ばかりではなく、オスの留守に他所のオスが来てそこのメスとちゃっかり交尾して行くオスもいると言う事です。私も何度かそれらしい光景を目撃していますが、どれも同じ様に見えるので、確たる証拠はつかめませんね。

ニコンD200 ニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000秒 ISO400 2007. 6. 7 静岡市・池田山自然公園

人気blogランキング挑戦中!応援クリックおねがいします!!

何かな?

アオサギの幼鳥

何を見ているのか?二羽のアオサギ幼鳥の動きがシンクロしていました。

2_82

3_45   

4_25

今度はカメに興味を持ったようです。

1_35

あっ!あんまり覗き込むと

Photo_307

やっぱりね!
後ろから突然来たコサギも悪いんだよね。

ニコンD200 ニッコール600mmF4 絞り開放~F5.6 1/800~1/1250秒 ISO200 2007. 6. 7 静岡市・池田山自然公園

本当は自分から飛び込んでしまった様です。落ちた様にも見えなかったし、カメや魚を狙って飛び込んだ様にも見えませんでした。まさか飛び込むとは思わず、私も油断していました。

「かわせみフォトクラブ」に新しい写真をアップしました。そちらもぜひ、ご覧下さい。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックおねがいします!!

« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ