« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »
白いノスリ!?
麻機(あさはた)遊水地で撮影中、上空を飛ぶ変わった鳥を「S.N」さんが見つけた。パッと見で判断する私はすぐに「超しょぼいノスリ!」『しょぼい』とは最近仲間内で使われている言葉で、換羽中で羽の抜けている鳥の事。
しかし、よくよく見ると羽が抜けているのではなく、所々に白い羽があるようだ。と言うより、所々に普通の羽が残っていると言った方がよさそう。
これは何としても撮影しておきたい。何度か通い、再びこのノスリと遭遇する事が出来ました。 距離があったので600mmに1.4倍のテレコンバーターを付け、かなりのトリミングをしています。
白い部分が不規則に点在しています。子供の頃に読んだ少年漫画『紫電改のタカ』(少年マガジン連載-ちばてつや著)に出て来た敵役「タイガー・モスキトン」のP-51ムスタングを思い出しました。
下面も白いと思いますが、今回は良いアングルから捉える事が出来ませんでした。
この羽は仲間からはどの様に見えるのでしょうか?
賤機(しずはた)山上空を飛ぶノスリ。
今度は注意して見て下さい。
ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 ×1.4 絞りF5.6~8 1/200~1/1250秒 ISO200 トリミング 2007.10.28 静岡市・賤機(しずはた)山
船越探鳥会 10月
夏の間は暑いのでお休みをしていた、船越公園の探鳥会が久し振りで行われました。参加者は担当を含めて15名。「かわせみ」のどうでもいい挨拶のあと、早速ノスリの登場で一気に気分が高まります。
画像は今日のものではありませんが、近いイメージのものを掲載しました。
ノスリで一気に盛り上がったのにその後が続きません。見られたものは常連さんのシジュウカラ
ヤマガラ
それに、コゲラなどでした。
出た鳥は見慣れた常連さんばかりでしたが、鳥との距離が近く、かわいらしさは十分堪能出来た探鳥会だったと思います。
来月の船越探鳥会は11月11日。一般公募探鳥会になります。
会員の方はもちろん、一般の方もふるってご参加頂きたいと思います。詳しくは後日このブログでも発表して行きたいと思います。
本日掲載した写真はすべて本日撮影したものではありませんが、ノスリ以外は船越公園内で撮影したものです。
猫とハクセキレイ
ノビタキ撮影中、猫とハクセキレイの面白い光景を見ました。
道路上で無心に虫を追いかけていたハクセキレイに忍び寄る影!
この後もしばらく猫とハクセキレイの散歩は続きましたが、猫は右側の草むらの中に入ってしまい、そのまま出て来ませんでした。ハクセキレイは一羽トリ残され、やがて何処かへ飛んで行きました。
ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/400秒 ISO200 トリミング 2007.10.17 静岡市麻機(あさはた)遊水地
今度の日曜日(21日)は船越公園で探鳥会があります。
午前9時駐車場集合。参加費無料。申し込み不要で、どなたでも参加できます。
担当は、「S.N」さんと、「かわせみ」です。楽しい探鳥会になると思いますよ!?
モズ
遊水地の秋を代表するように、モズがあちらこちらでけたたましく鳴いています。
ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/250秒 ISO200 2007.10.14 静岡市麻機(あさはた)遊水地
『みんなのアルバム』3にフジモトさん、から新作が寄せられました。
キビタキ
キビタキと言ってもオス成鳥ではなく、メスまたは幼鳥です。
なぜか、このタイプばかりで、きれいなオスの姿は見られませんでした。
お掃除で集まった枯れ葉の山によく降りる姿が見られ、ツグミ科のヒタキと勘違いしました。
枯れ葉の山を少しくずすと虫がたくさん出て来ました。これを狙っていたのでしょう。
いつも飛んでいる虫ばかりを捕っているわけではないようです。
地上に降りても、歩くような事は観察されませんでした。パッと降りてパッと飛び上がる感じで、地上に降りた時の写真は撮れませんでした。
ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 絞り開放~F5.6 1/20~1/100秒 ISO200 2007.10.11 静岡市清水区
ツツドリ
旅の途中のお客様の続き。
今回はツツドリです。カッコウ、ツツドリ、ホトトギスの3種は姿かたちが似ています。鳴き声を聞けば一発で種類が分かるのですが、秋の渡りの時には鳴いてくれないので、識別に苦労します。
腹部の縞模様もカッコウは細いので何となく分りますが、ツツドリと、ホトトギスはよく似ています。この時は大きさがスリムなキジバト位に見えたのでツツドリとしました(ホトトギスはヒヨドリ位)。
桜の木には毛虫がよく付くので、秋の渡りの時期にはトケン類(カッコウなどの仲間)の姿が期待できます。
ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/200秒 ISO200 トリミング 2007.10.12 静岡市清水区
土曜日の下見
今度の土曜日はNHKの探鳥会があります。渡り途中の思いがけない鳥と出会う事を期待しての探鳥会なのですが、下見でその思いがけない鳥と出会ってしまいました。
シジュウカラ、ヤマガラの群れに混じって目の前に飛び出したのはサンコウチョウでした。
いったん隠れ、また同じ枝に戻った時には虫をくわえていました。
尾が短く、背が茶色いのでメスのようですが、にわかにメスと断定する事は出来ませんでした。
まさか、今日サンコウチョウに出会えるとは思ってもいませんでした。下見のジンクスが崩れる事を祈ります。大丈夫です!?他にも変わったのや、可愛いのが続々出ています。
ニコンD200 シグマ135-400mm 絞りF6.3-8 1/60-1/125秒 ISO200 2007.10. 8 静岡市清水区
『みんなのアルバム』3におみそさん、からノビタキの写真が届きました。
竜爪探鳥会
7日は竜爪山でタカ見の探鳥会が行われました。
お天気はそこそこ、富士山も時折姿を見せてくれました。
新富士見の展望台に集合した支部の会員は14名。
思い思いの場所に陣取って、タカの飛来を待ちます。
タカ見の探鳥。私は今年2回目ですが、アマツバメ類やカケスをほとんど見ません。ヒヨドリも少ない気がします。
辛抱強くタカを探す会員。
今日は、期待したタカ柱も最大で10羽程度のものしか見る事が出来ませんでした。
旋回しながら高度を上げていくサシバ。
今日の成果。(8:45~13:00)
ミサゴ1、ハチクマ4、ツミ2、ハイタカ1、ノスリ4、サシバ72、クマタカ1
『みんなのアルバム』3にファミKさんから「タカ柱」の写真が寄せられました。静岡市内でもこんなタカ柱を見る事が出来るのですね。
NHKの講座は第2土曜日の13日です。
10月の船越探鳥会は第3日曜日の21日です。
よろしくお願いします。
神奈川支部
6日は野鳥の会 神奈川支部の方々が麻機(あさはた)に立ち寄り、ご案内役を務めました。
伊良湖へタカ見の途中、静岡の麻機へ回り、ケリを見ようと言う事です。普段なら探すまでもなく、普通に見られるケリですが、いざ探すとこれがなかなか見つかりません。
第一工区を歩く神奈川支部の皆さん。総勢約30名。カワセミは何とかクリア。
皆さんの目的、ケリにようやく出会いました。ケリが見られたと言って大きな歓声が上がり、皆さんから感謝されました。ケリがこんなに神々しく見えたのは初めてでした。
ケリを熱心に見る神奈川支部の皆さん。
ケリもこんなに熱心に見詰められた事は経験が無いでしょう。時々緊張の伸びをしていましたが、いっせいに飛び立ちました。30羽以上は居たようです。私はカメラの設定を間違えて、トンデモナイ露出で撮影を続けてしまいました。
今日はその他に、絶滅が心配される植物ミズアオイを見て頂きました。静岡県でも、今年はここ麻機でしか見られなかったと云う事です。
最後にケリの写真を少し。
こちらは、今年の春に撮影した成鳥です。くちばしの先が黒いのは泥です。今日見たものはほとんどが今年産まれた若鳥の群れだと思います。
こちらは最近撮影したケリの飛翔です。今日見て頂いたものと同じ個体群だと思います。
地上に居ると保護色で目立ちませんが、飛び立つと翼の白と黒のコントラストが鮮やかです。
モンキチョウの謎?
再びモンキチョウです。
モンキチョウは黄色いのがオス、白いのがメスと一般的には考えられますから、どうやらこのカップルは、メスがオスを追いかけているように見えます。
しかし、『沼人』さんからの指摘のように、黄色いメスもいると言う事ですから、チョッとややこしいです。
メスが、勘違いして黄色いメスを追いかけているのか?白く見える方がやはりオスなのか?
謎は解明されないまま、二頭はもつれるようにグルグル飛びながら、やがて空高く飛んで行ってしまいました。
今回はモンキチョウがかなり長い時間、私の周りを飛んでくれたので何とか撮影する事が出来ました。
ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 絞りF5.6 1/1250秒 ISO200 トリミング 2007.10. 3 静岡市葵区・麻機(あさはた)遊水地
NHKの講座は第2土曜日の13日です。
10月の船越探鳥会は第3日曜日の21日です。
よろしくお願いします。
モンキチョウ
出会い
そして、
ノビタキ撮影中、モンキチョウが二匹(蝶を数える時は匹でいいのかな?)私の周りをグルグルと飛び回っていました。最初はとても撮れるものでは無いと気にも止めませんでしたが、デジタルである事を思い出し、ダメ元で追い掛けてみました。ヒラヒラ、フワフワ飛ぶチョウはなかなかファインダーに入りません。ましてや狭いデジカメのファイダーと、900mm相当のマニアルレンズです。ファインダーに入った瞬間にピントを合わせシャッターを切る。それを繰り返しながら何とか撮影しました。
明日に続く。(^^ゞ
ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 絞りF5.6 1/1250秒 ISO200 トリミング 2007.10. 3 静岡市葵区・麻機(あさはた)遊水地
NHKの講座は第2土曜日の13日です。
10月の船越探鳥会は第3日曜日の21日です。
よろしくお願いします。
キジ
以前にも書きましたように、麻機にはキジが居るのですが、姿をよく見るのは早春から初夏にかけてで、その他の時期には遠くの道路上を歩いている姿や、稀に、飛んでいる姿を見かける程度です。
この日、麻機(あさはた)遊水地でノビタキを撮影中、キジが何回か近くで飛んでくれました。しかし低くを短い距離しか飛ばないので、ファインダーに捉えるのが大変でした。
ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 絞りF5.6 1/320秒 ISO200 トリミング 2007.10. 1 静岡市葵区・麻機(あさはた)遊水地
最近のコメント