カテゴリー

« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »

2007年11月

麻機探鳥会《報告》④

オオタカ

ところで、今回探鳥会のテーマは「猛禽」です。冬の麻機ではオオタカをはじめ、ノスリ、ハヤブサ、チョウゲンボウなど色々な猛禽に出会う事があります。

今回も探鳥会がスタートするや早速オオタカが出てくれました。カラスに追われて、猛スピードで飛んで来ました。

Dsc_0045_1

まだ若いオオタカです。3羽のカラスに追われていました。

Dsc_0057_1

Dsc_0054_1

カラスの追撃は執拗に続きます。

Dsc_0062_1

やがて賤機(しずはた)山の方へと消えて行きました。

麻機では冬の間に多い時には3個体程のオオタカを観察します。大概は若い個体が多く、カラスに追われている姿を見かける事が多いです。運が良ければ成鳥の気品ある姿を見られる事もあります。

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 絞り開放~F8 1/1000~1/1600秒 ISO200 トリミング 2007.11.25 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『みんなのアルバム』3ファミKさんからキセキレイの楽しい写真が寄せられました。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします!

麻機探鳥会《報告》③

アリスイ

麻機(あさはた)探鳥会第3弾は超ジミ~なアリスイです。とてもマニアックな鳥で、鳥に興味のない人にとってはこれ程どうでもいい鳥も少ないカモ。しかし、鳥にはまり込んで来ると、この見つけにくい鳥が出ると大騒ぎです。

前の方で何か騒いでいます。重たい機材を抱えてヨチヨチと駆けつけると、柳の木にアリスイが止まっていました。

Dsc_0112_1 珍しく柳の横枝に止まってじっとしています。

そこへモズがやって来ました。

Dsc_0130_1 アリスイの声はモズの『ギチギチ』声にも似ていますが、本物のモズが来るとかなわないようで、何処かへ飛んで行きました。

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/640秒 ISO200 トリミング 2007.11.25 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

麻機探鳥会《報告》②

アオサギ

ダイサギに続いて、今や麻機(あさはた)遊水地の"主”的存在のアオサギです。私が野鳥に興味を持ち始めた頃(30年位前かな?まだ野鳥の会にも入っていなかったので、情報が少なかっただけカモ)大井川にアオサギが出たと言うので、わざわざ見に行った記憶があります。

『平柳の池』です。アオサギが雄叫びをあげながら飛んで来ました。

Dsc_0195

コサギを脅しつけて、コサギが止まっている場所へ舞い降りました。

Dsc_0152_1

ポーズをとるアオサギ。

Dsc_0181

突然コイがジャンプ!!

Dsc_0213

水しぶきを浴びてビックリするアオサギ。

Dsc_0215

再び飛び出すコイに、あわてて飛び立つアオサギ。

Dsc_0217

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/1250秒 ISO200 トリミング 2007.11.25 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします!

麻機探鳥会《報告》①

ダイサギ

Photo_2  麻機(あさはた)探鳥会は毎月第4日曜日に行われております。集合場所は第四工区『平柳の池』東角の駐車場です。一般の方でも自由に参加できます。

11月25日は気持ちの良い秋の青空が広がり、風も無く、絶好の探鳥会日和。行楽シーズンでもあり、参加者は20数名とやや少なかったようですが、このお天気に期待も膨らみます。私も総重量15kgの撮影装備で最後尾をヨチヨチとついて行きます。

今回は出て来た鳥種ごとでまとめて行きます。
まず『平柳の池』の草紅葉の中に佇むダイサギです。

Dsc_0013_1 のんびりと日向ぼっこをしているようでした。そこへ、コサギが舞い降りて来ました。

続いては『芝原の池』上空を飛ぶダイサギです。

Dsc_0267 T.Tさんが池のアシ原の中に居るカモが何であるか聞いてきたのに、私は飛んでいる鳥を見つけると、ついついそちらに反応してしまいます。アシ原に居たカモはコガモのメスだと思います。

第一工区へ歩いて移動し、「前林」の柳で休むダイサギを発見。こいつは全く逃げる様子も無く、面倒くさそうにこちらを時々見るだけ、『背中にトンボが止まっているよ!』

Dsc_0605 どちらも気持ちよさそうに日向ぼっこです。

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F8 1/1000-1/1250秒 ISO200 2007.11.25 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『みんなのアルバム』3フジモトさんから、アメリカヒドリ(交雑)の写真が寄せられました。

麻機探鳥会《速報》

《緊急報告》

本日(11/25)行われました麻機探鳥会で出たハクチョウをいつもの早とちりで「コハクチョウ」と言いましたが、家に帰ってモニターを見てビックリ!まぎれも無い「オオハクチョウ」でした。

突然頭上に現れた『ハクチョウ』!いち早く気が付いたのはいいが、いつもの早とちりで「コハクチョウ」と言ってしまう。

Dsc_0373

四工区の平柳の池に降りた『ハクチョウ』

Dsc_0119

最後には広角レンズで撮れるほどそばまで来てくれました。

Dsc_0157

この時点でもオオハクチョウと考えないのが今思えば不思議。思い込みとは恐ろしいものです。

オオハクチョウは麻機遊水地では初めての記録となります。これで207種目となりました。

とりあえず、オオハクチョウの事をお知らせします。探鳥会の記事はこれからボチボチ書いて行きます。乞う、ご期待!?

撮影データ:ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 タムロン18-200mm 絞りF5.6-8 1/640-1/1600秒 ISO200 ①のみトリミング 2007.11.25 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『みんなのアルバム』3I.Tさんから早速オオハクチョウの写真が寄せられました。

カワセミ に

カワセミ

今日もカワセミです。
コバルトブルーが美しいカワセミの背。

Dsc_0317

オレンジが美しいお腹。長いくちばしと、赤い脚がポイント。

Dsc_0355

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6-8 1/400-1/800秒 ISO200 2007.11.23 静岡市葵区

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします!

カワセミです

カワセミ

カワセミを久し振りで撮影しました。
高度成長時代には一時「幻の鳥」となり、静岡市内でも姿が見られなくなった事もありました。たまにどこかで見つかると新聞記事になったほどでした。それが今では、街中のちょっとした川や池でも姿を見られるようになりました。ありがたい事です。

Dsc_0321

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/800秒 ISO200 2007.11.23 静岡市葵区

『みんなのアルバム』3A.Eさんからカナダガンの写真が寄せられました。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします!

ふわふわ

エナガ

マユで出来たぬいぐるみのような、かわいらしい鳥。群れで来て、動きは素早く、狙いを付けるのに迷っているうちに居なくなってしまう事が多い小鳥です。

Dsc_0596

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/320秒 ISO400 トリミング 2007.11.22 静岡市葵区

紅葉とおジョウさん

ジョウビタキ

鳥見には良い季節がやって来ましたが、仕事は紅葉の写真で毎日忙しく、好きな鳥の写真を撮りに行く時間がとれません。今回の写真は去年撮影したものです。

_5 この木の実には、毎年鳥たちがよく集まって来るのですが、今年は実をつける前に枯れてしまった様で、鳥たちもやって来る事がありません。

ニコンD70 シグマ135-400mm F6.3 1/100 ISO400 トリミング 2006.11.22 静岡市葵区

「みんなのアルバム」3フジモトさんからタゲリの新作が寄せられました。

『アンデスの風』Chuñoさんから上野公園で演奏する「K'aru manta(カルマンタ)」の写真が寄せられました。

機縁の鳥

ジョウビタキ

この秋もジョウビタキがやって来てくれました。
昔、電線で「ヒ、ヒ、ヒ」と鳴く妙な声に気が付き、目をやると、そこには今まで見た事も無い小鳥の姿がありました。自分の身近にこんなきれいな鳥が居る事に気が付き、それが野鳥に興味を持つ始まりとなりました。

Dsc_0170

毎年秋になると待ち遠しい思いで、この小鳥が来てくれるのを待っています。

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/800秒 ISO200 2007.11. 8 静岡市清水区・船越公園 

『みんなのアルバム』3A.Eさんからアオサギが魚を捕らえる連続写真が寄せられました。

「かわせみフォトクラブ」に会員の新作を一挙に掲載しました。ご覧ください。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

ハイタカ

ハイタカ

ハイタカ属の識別は難しく、私も頻繁に間違いを犯しています。特に林の間を素早く飛び去る姿だけでは、それがハイタカ属であったらしい、くらいしか分かりません。

この時は珍しく広い空間を飛んでくれたので、ハイタカである事が確認できました。人家をバックにこちらに向かって飛んで来る姿を見つけるのは大変です。

Dsc_0009

Dsc_0010

Dsc_0031

猛禽の飛んでいるところを上から撮れるチャンスはそんなにありません。ラッキーでした。

Dsc_0018

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/1250秒 ISO200 トリミング 2007.10.21 静岡市・賤機(しずはた)山

プロフィール

『タイガー・ノスリ』

Dsc_0195 『タイガー』お気に入りの木の上で、ようやく撮影する事が出来ました。手前の木の隙間から撮影しているので、前ボケで鮮明さに欠けるのが残念です。

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4  F5.6 1/1250秒 ISO200 トリミング 2007.11.12 静岡市・賤機(しずはた)山

空中戦

空中戦 21

『タイガー』が2羽のトビに追われていました。

Dsc_0131

一羽のトビが『タイガー』の頭上に迫りました。タイガーは反転して武器の爪を見せて威嚇します。

Dsc_0133

Dsc_0134

トビが頭上を通り過ぎるや今度は追撃です。

Dsc_0135

それを見ていたもう一羽のトビが再び頭上から襲いかかります。

Dsc_0142

『タイガー』とこの2羽のトビは頻繁にこの辺りを周遊しており、『タイガー』は多勢に無勢で、この2羽が来ると追い払われてしまうようです。

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/1600秒 ISO200 トリミング 2007.11.12 静岡市・賤機(しずはた)山

タイガー・ノスリ?

部分ノスリ

賤機(しずはた)山のノスリが気になって、午後から山に登ってみました。到着するや、かのノスリ君がさっそうと現れてくれました。

Dsc_0132

遠くの木に止まってくれたので、2倍のテレコンを付けて撮影。

Dsc_0168_2 これでもかなりトリミングをしています。

やがて飛び立ち、旋回を繰り返して少しこちらへ近づいて来ました。

Dsc_0334

Dsc_0340

Dsc_0349

Dsc_0352

こちらにカメラがあるのに気が付いたのか、急に旋回を止め遠ざかって行きました。その後ろ姿はトラのしま模様さながら。そこで私が「タイガー・ノスリ」と名付けました。周囲の人にはいまいち不評な様ですが、良い名前が浮かんだら教えて下さい。

Dsc_0357

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 (2枚目のみケンコーの2倍テレコンバータを使用) F5.6~8 1/100~1/2000秒 ISO200 トリミング 2007.11.11 静岡市・賤機(しずはた)山

本日行われました、「船越公園一般公募探鳥会」の様子は野鳥の会静岡支部のブログで紹介されておりますので、そちらをご覧ください。参加して頂いた皆様ありがとうございました。これからもよろしくお願い致します。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします!

出ました

下見でまたもや!

11日の下見に行って来ました。
池にはキンクロハジロが居るはずなのに、まだ来ていない様です。ルリビタキの姿も見当たりません。シロハラ、アオジ、シメなどの姿は確認できました。シジュウカラ、メジロ、コゲラなどの常連さんの姿は大丈夫。でも、何となく鳥の姿が少ない感じでした。下見であまり出ない方が本番で出てくれると思いながら車に戻る途中で見かけない小鳥を見つけました。

うす暗い藪の中でチラチラ動くのですが、なかなか見える所に止まってくれません。キビタキかと思いましたが、色気が違います。

Dsc_0187

この公園にも野良猫が多いのですが、この中の一匹が藪の中へ入って行きました。警戒した小鳥が藪から出てくれました。
運良く私の近くの桜の木に止まってくれたのですが、手前にじゃまな枝が入ってしまいました。

Dsc_0224

枝をよけようと動いたらやはり飛んでしまいました。少し離れた木に止まりました。そしてオジロビタキ得意のポーズをとってくれました。

Dsc_0225

船越公園ではこれまでに86種の野鳥が記録されています(野鳥の会静岡支部しらべ)が、オジロビタキが87種目となりました。

探鳥会当日にはこのオジロビタキも加えた新しい「船越公園の野鳥リスト」も希望者にはお分け致します。

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 絞り開放~F5.6 1/60~1/500秒 ISO200 トリミング 2007.11. 8 静岡市清水区・船越公園

なお、今日(9日)も船越へ行って来ました。心配していたキンクロハジロですが、10羽が池に入っていました。後はお天気だけですね。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします!

来てね!

一般公募探鳥会

_28 今度の日曜日(11日)清水区の船越公園で一般公募の探鳥会が開かれます。
集合場所:船越公園入り口広場
集合時間:9時30分(会員は9時)
持ち物は、あれば双眼鏡や図鑑。歩きやすい靴と服装で、必要があれば水筒、帽子など。
雨天中止
○参加は自由(無料)。参加申し込みの必要はありません。当日集合場所へお集まりください。
○里山の公園で冬を越す小鳥や、池のカモなどを2時間ほど掛けて観察します。

詳しくは野鳥の会静岡支部のHPをご覧ください。

オオタカ

オオタカ

山の上が気持ちの良いシーズンになって来ました。
カメラを構えて気長に鳥の飛来を待ちます。
狙いはもちろん猛禽ですが、そんなに狙い通りに出てくれる事はありません。しかしこの日はオオタカが目の高さを飛んでくれました。

Dsc_0288

こんな事は滅多にありませんが、近くを飛んでくれるとファインダーに入れるのも大変で、ピントが追いつきません。

この個体は幼鳥羽から成鳥の羽に換羽途中らしく、妙にまだら模様になっています。

p>ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 絞りF5.6 1/1000秒 ISO200 トリミング 2007.10.28 静岡市・賤機(しずはた)山

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします!

帰ってこいよ!

ノビタキ

そろそろノビタキともお別れの時期が来ました。

Dsc_0471

Dsc_0481

Dsc_0195 

来年の春、夏羽になった姿を見るのが楽しみです。

『みんなのアルバム』3『ファミKさん』から中国土産の写真が届きました。
静岡在住の『A.E』さんからは、部分白化したハシボソガラスの写真の投稿がありました。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします!

たまにはね!

チョウゲンボウ

いつもバッタばかり捕っていたチョウゲン君に、「たまには小鳥でも追っ掛けてみろよ」なんて、外野が勝手な注文を付けておりましたが、やってくれました!屋根の上で大騒ぎしていたスズメの群れに何気なく近づき、あっと言う間に一羽を捕まえました。スズメは逃げる間もなく、屋根の上でそのまま押えられ、チョウゲン君は捕らえた獲物を見せつける様に私の方へ飛んで来ました。

Dsc_0175 

私の横を通り過ぎる時、『どうだ!』と言わんばかりに一声吠えました。

Dsc_0182

やる時はやるね!

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/1000秒 トリミング ISO200 2007.10.17 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『みんなのアルバム』3に静岡在住の「A.E」さんから、部分白化したハシボソガラスの写真の投稿がありました。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします!

« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ