カテゴリー

« 2007年11月 | トップページ | 2008年1月 »

2007年12月

良いお年を

今年も一年ありがとうございました

色々とありましたが、何とか一年やって来られました。

ブログを始めたばかりは全く何も分からずスタートし、今でもほとんど何も分かっていませんが、周囲の方々の暖かな応援も頂き、ここまで続ける事が出来ました。本当にありがとうございます。

071123_155

来る年がどんな年になるのか。私生活では不安材料の方が多いのですが、トリ越し苦労は止めましょう。

071123_144 

前を向いて歩いて行くしかありません。

カワセミは飛んで行く!のでした。

071123_157

今年も応援ありがとうございました。

来年もよろしくお願い致します。

皆様にトリましても来る年がより良い年である事をお祈り致します。

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/800-1/1000秒 ISO200 トリミング 2007.11.23 静岡市内

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

さて、昨日の答えです。

Dsc_0797

答えはスズガモでした。

撮影地は静岡市の麻機(あさはた)遊水地。スズガモは静岡市内では数が少なく、麻機でも1羽か2羽が時々見られる程度。しかも何故かこの様なメスタイプの個体ばかりです。

ちょっと難しかったですね。応募が期待を大きく下回りました(泣き笑い)年末で皆さん忙しくって、それどころでは無かったのでしょう。

次は(次への気力が・・・)もう少し分かりやすいのにします。

今回は回答者少数の為、回答して頂いた方全てにプレゼントをお送りさせて頂きます。こちらから改めて連絡させて頂きますので、プレゼント作品を選んでおいて下さい。

それでは、

皆様 良いお年を!!

来る年に向かって

ジャンプ!!

来る年への期待と希望を込めてコイと一緒に!?
ジャ~ンプ!!

Dsc_0026

Dsc_0024

Dsc_0527

Dsc_0050

今年も水しぶきばかりを撮って来たようなコイのジャンプ。鳥撮りの合間の暇つぶしでしたが、反射神経を衰えさせない為にも、来る年もチャレンジを続けるつもりです。

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/800-1/1000秒 ISO200-400 トリミング 2007.12. 6~17 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『アンデスの風』鳥野・Mさんからペルーの写真が届きました。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

さて、突然ですが、ここで問題です。

下の写真はある生き物が沈んだ後に出来た波紋ですが、さて、この波紋を残した生き物とは何でしょうか?種名を答えて下さい。

Dsc_0801

そんなの分かる訳ネ~ヨと言うあなた!

当然です。。

こんな波紋だけで分かる訳ないのです。

そこで、その少し前の映像をお見せします。

これで多分このブログをご覧になっている、皆さんなら大体分かってしまうと思います。

それでは第二ヒントの写真です。

Dsc_0800

あわて者の『かわせみ』なら「カモノハシ!」と言うかもしれませんが、もちろんカモノハシではありません。

静岡市内で撮影したものです。

分かった人は『かわせみ』までメールを下さい。正解者の先着10名様に、これまでこのブログで発表してきた写真の中(『みんなのアルバム』等ではなく、本文の方)から、あなたの好きな写真を2Lサイズにプリント(染料系インクジェットプリンターで出力したものです)して差し上げます。その他面白い答えを寄せてくれた方の中からも、若干名の方に同じプレゼントを致します。奮ってご応募ください。

締切は本日(12月30日)中とします。

メールは右サイドバーの一番下にある〈メール送信〉からお願いします。プレゼントが当選した方には追ってこちらから連絡致します。

正解は12月31日 午前8時30分頃に発表します。

なお、正解に異論があっても、あらかじめこちらで決めている答えを正解とさせて頂きます。ご了承下さい。

つまりは識別が難しいと言う事か??

アップから5時間が経とうとしています。

期待とは裏腹に、「迷惑メール」が届くだけで、「回答メール」は未だに一件も届きません ^_^;

そこで、次のヒント画像を出しちゃいます。

Dsc_0799

どうやら潜水が得意カモ?

ボチボチと回答が寄せられていますが、やはり難しかったようです。

最後のヒント!

寒い冬でも涼しい顔して水に潜るカモ。
多分、皆さん「二種」のどちらかで迷っていると思いますが、いくら頑張っても五輪でもとれないメダルを狙っている方です。

ヤマセミ

紅葉とヤマセミ

毎年紅葉の時期になると紅葉と鳥を組み合わせた写真を撮りたいと思うのですが、頭に描いたような光景にはなかなか出合えません。

Dsc_0687 この写真を撮る為に、暗いうちから起きて、現地で6時間待って、ようやくヤマセミが来てくれました。 風が吹いて、この紅葉した枝がヤマセミの方へなびいてくれたので、何とか報われました。

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4×1.4 F5.6 1/60秒 ISO320 トリミング 2007.12.10 静岡市

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

白鳥

コハクチョウ

麻機(あさはた)遊水地に今度はコハクチョウが飛来しました。
若鳥で、体も幼鳥の羽が混じり、まだくちばしの黄色も出ていません。

Dsc_0063

体も白鳥と言うには少し汚れが目立ちますが、麻機に来ると成鳥でも泥で着色されて、白が灰色っぽくなってしまします。

この個体は人間を全く恐れる様子も無く、広角レンズで十分写せました。

Dsc_0055

こうして写真で見ると麻機遊水地もなかなかいい感じですね。

ニコンD200 シグマ135-400mm タムロン18-200mm 絞りF8 AE ISO400 2007.12.24 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

エナガ

エナガ

10羽前後のエナガの群れがカメラの近くへやって来ました。
こんな時にはどれを撮ろうか迷っているうちに結局何も撮れずに終わってしまう事が多いのですが、この時は何とか捉える事が出来ました。

Dsc_0130

Dsc_0109

Dsc_0116

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/250秒 ISO400 トリミング 2007.12.10 静岡市清水区

『アンデスの風』鳥野・Mさんからペルーの写真が寄せられました。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

今年の夜景

静岡の夜景

静岡の商店街の夜景を、「かわせみフォトクラブ」の忘年会の帰りにのぞいて見ました。
去年は入口(呉服町に近い方)付近は白一色で新鮮でしたが、寒い感じがありました。今年は黄色を主とした飾り付けになっていました。

Dsc_0138

途中にはシロクマも居ました。

Dsc_0149

中央付近にはいつものツリーが

Dsc_0198

去年より少しにぎやかになっていたようです。

Dsc_0219

酔っ払いの手持ち撮影でした。連れの酔っ払いメンバーに、もう次へ行こうと、二次会へと引っ張られて行きました。

I.Tさん、ありがとうございました。後片付けもせずに、いつも申し訳ありません。

ニコンD200 タムロン18-200mm F4.5 1/10~1/60秒 ISO400 2007.12.23 静岡市・青葉公園通り

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

はち合わせ

三すくみ

カンムリカイツブリを撮影中、すぐそばの草むらからキジが飛び出しました。道路を挟んだ反対側の草むらから偶然ネコが飛び出しました。
キジは私とネコに気が付き凍りつき、ネコは突然飛び出したキジと、カメラを構えた私に驚き、私も近過ぎて動けず、一瞬「三すくみ」の状態になりました。

やがて、ネコが私を嫌って向こうへ歩き始めました。

Dsc_0247

キジはネコと私の両方に警戒しています。手前の草がじゃまですが、私も動けません。

Dsc_0251

ネコはキジが気になるようで、振り向きました。「あっ」このネコは『踊ってごまかせ』のあのネコだ!

Dsc_0260

このネコなら何かやってくれそう。期待しながら次の展開を待ちました。

「ん!?」どうやらキジを油断させる作戦でしょうか?道路の真ん中で体のお手入れを始めました。

Dsc_0267

いつしかお手入れに夢中になってしまい、キジの事は忘れてしまった様です。キジはこのスキに草むらへ

Dsc_0274

『アリャ!キジはどこへ!?』

Dsc_0289

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F8 1/500-1/640秒 ISO320 2007.12.12 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

鳰(にお)

カイツブリ

最近ではあまり聞きませんが、「鳰の浮き巣」なんて言葉があります。カイツブリの巣をこう呼んだわけですが、他に「頼りないもの」の例えにも使われるようです。

今回はカイツブリの何となく頼りない飛翔です。

Dsc_0044

フラフラとどこへ飛んで行きたいのやら

Dsc_0045

潜水し、泳ぐのに適化した体のつくりです。

Dsc_0046 

大きな水かきは空を飛ぶには重たそうです。

Dsc_0047

何とか無事着水です。

Dsc_0049

カイツブリもこれから減少が心配されています。今は普通に見られても、気が付いたら『最近見ないね』なんて事になるかもしれません。カイツブリの生息環境も頼りないものになりつつあるようです。

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/1000秒 ISO200 トリミング 2007.12. 1 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

やるときゃやる

トビの狩り

普段は何を食べているのか?空をクルクル飛んでいるトビですが、この時は猛禽らしい姿を見せてくれました。

何やら獲物を発見したようです。猛禽の精悍さが感じられます。

Dsc_0144_2

水面めがけて急降下

Dsc_0147_2

ミサゴと違い、足だけが水の中に!

Dsc_0148_2

見事魚をキャッチ

Dsc_0149_2

表情もいつもよりかっこよく見えました。

Dsc_0152_2   

普段は残飯をあさっているようなイメージしかありませんが、やる時はやるもんですね。

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/1250秒 ISO200 トリミング 2007.12. 6 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

明日は麻機の定例探鳥会があります。詳しくは野鳥の会静岡支部HPをご覧ください。お天気だと良いのですが・・・

近くの鳥

ダイサギアオサギ

探鳥会の記事が続いたので、地元の鳥の写真で行きます。

夕方、日が賤機(しずはた)山に沈んでしまった頃です。ダイサギとアオサギが道路からそんなに遠くない場所でじっとしていました。

Dsc_0224 この二枚の写真はトリミング無しですが、この距離で、車から出て、カメラを三脚にセットする間、私も特に慎重な動きはしていませんが、ダイサギもアオサギも全く平然とし、動こうとしませんでした。Dsc_0218

レンズを向けるとダイサギはようやく動き出し、少し飛んで、狩りを始めました。アオサギの方は私を無視したように動きません。しばらくダイサギの動きを追います。

Dsc_0174

Dsc_0179

Dsc_0177

Dsc_0170

この時の狩りはうまく行かなかったようです。
近くで見られていて、緊張したのかも?しれません。

やっぱり麻機(あさはた)遊水地は、鳥との距離が近いですね。

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/100~1/640秒 ISO400 ③~⑥のダイサギはトリミングあり 2007.11.26 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

渡良瀬遊水地探鳥会④

渡良瀬遊水地探鳥会④

渡良瀬シリーズも今回で終了です。
飛び去ってしまったアメリカコハクチョウを探して、まずは多々良沼へと向かいます。

残念ながらアメリカコハクチョウは見つかりませんでしたが、代わりに、オジロトウネン、オオハシシギなどが見られたようです。私は重装備が祟って、しっかり見る事が出来ませんでした。

コハクチョウも、ホテルの裏の池で間近に見た時にはそんなにありがたみも無いのに、こうして離れてみると写欲が湧くのが不思議です。

Dsc_0821

コサギだって、静岡のコサギと違って見えるよ~な気がする?

Dsc_0811

渡良瀬をあとにし、一路軽井沢へと向かいます。

軽井沢は雪が積もっていました。なれない雪道は歩くのも大変。

Dsc_0839

軽井沢ではそんなに鳥を見つける事は出来ませんでした。

再び車に乗って、野辺山を目指します。
途中ヤマセミを見つけました。車の窓越しに200mmで「パチリ」とね。

Dsc_0874

野辺山も小鳥が少なく、かろうじてホオジロの小群を見つけましたが、その中にハギマシコと、シラガホオジロが入っていました。

Dsc_0915

この木によく止まりましたが、200mmではダメですね。
左がハギマシコで右がシラガホオジロ。たぶん!?

Dsc_0883

ハギマシコとシラガホオジロの出現で盛り上がるメンバー

Dsc_0924

背中で八ヶ岳も雲の切れ目から時々顔をのぞかせていました。

Dsc_0929

静岡では見る事の出来ない鳥や風景を十分堪能し、私もライフリストに2種を加える事が出来ました。
幹事さん、そして安全運転をして頂いた方々にも心から感謝致します。ありがとうございました。

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 シグマ135-400mm タムロン18-200mm ISO200 2007.12.16 多々良沼 軽井沢 野辺山

渡良瀬遊水地③

渡良瀬遊水地探鳥会③

渡良瀬遊水地でチュウヒのねぐら入りを見た後、向かった宿は群馬県館林市の公共の宿「つつじが岡パークイン」私は泊まりの探鳥会は初めての参加でしたが、常連さんに言わせると、これまでで最高の「宿」との事。着いたばかりにはホテルの裏の池にはハクチョウの姿は無かったのですが、夜中になって、ハクチョウが池に戻って来たようで、盛んに鳴き声が聞こえます。ハクチョウの声を聞きながら眠りにつきました。明日の朝が楽しみです。そうそう、お料理も豪華で美味しかったですよ。

Dsc_0255

さて、翌日は夜が明ける前から皆さん双眼鏡を持って、外に出て来ました。ホテルの裏が池になっていて、そこで餌付けをしているので、たくさんの鳥が集まっています。まだ暗いのですが、ハクチョウの中にはアメリカコハクチョウも何羽か入っているようです。

Dsc_0262

夜明け前、一団のハクチョウが飛び立って行きました。その中にアメリカコハクチョウも入っていたようで、メンバーの中にはその姿を見逃した人もいたようです。

Dsc_0268

餌を求めて集まって来たオナガガモの群れ。階段にびっしりです。

太陽が昇り始めました。

Dsc_0553

早起きの苦手な私が久々に見た日の出の太陽です。

Dsc_0593

宿の周りはカモでいっぱい!

Dsc_0687

さて、今日はどんな鳥と出会えるでしょうか。幸先の良いスタートにメンバーの期待も膨らみます。

次回で、渡良瀬シリーズも終了の予定です。

ニコンD200 タムロン18-200mm 絞りF4~6.3 1/2~1/1500秒 ストロボ ISO400-800 2007.12.16 群馬県館林市

渡良瀬遊水地②

渡良瀬遊水地探鳥会②

渡良瀬貯水池でカモやカイツブリなどを観察した後はいよいよ今回の『目玉』ハイイロチュウヒのねぐら入りの観察です。
探鳥会参加者は20名。渡良瀬遊水地は麻機(あさはた)遊水地のざっと見て10倍の広さ。参加者にカメラマンが多いのも特徴で、観察だけではなく、撮影にも適した場所を決めるのが大変。幹事さんたちには余分な気を使って頂き、恐縮しました。

ポイントも決まり、日暮れを待ちます。
面白い形をした枯れ木がありましたが、そこにはカラスしか止まりませんでした。

Dsc_0069

いよいよ日も沈み始めました。

Dsc_0109

お待ちかねのハイイロチュウヒの登場です。遊水地は広く、しかもかなり暗くなっているので、カメラマンには厳しかったかもしれません。しかし、雄大なアシの枯野を飛ぶハイイロチュウヒの姿はしっかりと印象に残りました。

Dsc_0168

ねぐら入りの前に腹ごしらえなのか、はたまた、ねぐらに良い場所を探しているのか、時々アシ原の中に降下しては再び飛び出し、アシ原上空を低く飛び回り、やがてアシ原の中へ姿を隠してしまいました。

Dsc_0161

太陽が沈んだ空を、お腹を一杯に満たしたチュウヒがねぐら目指して飛んで来ました。チュウヒがねぐらに入るころ、名残を惜しみながら私たちも今夜のねぐらを目指しました。

Dsc_0205

次回は、ねぐら(お宿)での夜明けの探鳥です。

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 絞り開放~F8 1/125~1/2500秒 ISO320-400 トリミング 2007.12.15 渡良瀬遊水地 

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

渡良瀬遊水地探鳥会①

渡良瀬遊水地探鳥会《報告》①

このたび野鳥の会静岡支部の「渡良瀬遊水地探鳥会」に参加してきました。お目当てはチュウヒのねぐら入りと、帰りの軽井沢、野辺山の小鳥たちです。

出発当日は朝の6時10分に、恐れ多くも支部長がお迎えに来てくれると言うので、寝たら起きれないと思い、仕事が終わるとそのまま寝ないで朝を迎えました。
静岡駅南口前に全員が集合したので、定刻より10分ほど早く出発。私はほとんど車の中では寝ていて、何処をどう走ったのか、お昼前には目的の渡良瀬遊水地に到着。展望タワーから見るとチュウヒ、ミサゴ、トビ等が飛んでいました。
ねぐら入りまでは時間があるので、とりあえず来る途中で見つけたカラスを見に行くことに。カラスと言っても、ただのカラスではありません。コクマルガラスミヤマガラスと言う、静岡あたりではちょっと珍しいカラスが群れで居ると言うのです。

Dsc_0005

上の写真の中にもコクマルガラスと、ミヤマガラスが入っていると思いますが、どれがどれやら???・・・

真剣にカラスを追いかけるメンバー

Dsc_0013

十分にカラスを堪能し、渡良瀬貯水池へと向かう。

渡良瀬貯水池では、マガモ、カルガモなどのカモ類。カンムリカイツブリ、アカエリカイツブリ、ハジロカイツブリ等のカイツブリ類の他にミコアイサもいました。ミコアイサも数年ぶりの再会でした。

「さて、この中にトモエガモのメスがいますよ。探して下さい」と、『沼人』さん。

Dsc_0051 「メス!???」メンバーで見付けられたのは何人いたでしょうか?私は最初からあきらめていましたよ。『H.S』さんが「トモエのオスもいるよ」と言うので探す気になりました。この写真では分かりませんが、アシの切れ目の左の水面に1羽いました。

たまたま近くに来てくれたハジロカイツブリを200mmで。

Dsc_0066

今回はここまで。
次回はいよいよハイイロチュウヒのねぐら入りです。
乞うご期待!??

ニコンD200 タムロン18-200mm 絞りF8 AE ISO200 ハジロカイツブリのみトリミング 2007.12.15 渡良瀬遊水地周辺

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

鶚(ミサゴ)

ミサゴ

CF(コンパクトフラッシュ)カードをタイプⅢからⅣに変えてみました。D200ではⅢからⅣに変えてもあまり意味が無いのでしょうが、それでも、気分的には連写のスピードが落ちないように感じました。

飛翔するミサゴもストレスを感じる事なく連写できました。

Dsc_0387

Dsc_0397

Dsc_0419

Dsc_0632

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/1250-1/1600秒 ISO320 トリミング 2007.12.12 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

カンムリカイツブリ

麻機(あさはた)遊水地では比較的珍しい、カンムリカイツブリが第一工区の池に入ったと12月8日に連絡を頂きました。ちょうどそのころ色々な用事が重なり、12日になってようやく撮影に行けました。

池でくつろぐカンムリカイツブリ

071212_56

この日はサービス精神が旺盛で?色々なポーズをしてくれました。

071212_28

071212_41

池の仲間と

071212_52

小さな池なので、鳥の後を追う事をせずに、静かに待っていれば向こうから近くまで来てくれます。

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/400-1/1250秒 ISO200 トリミング 207.12.12 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『みんなのアルバム』3A.Eさんからもカンムリカイツブリの写真が寄せられました。

晴れた日

ミサゴ

気持ちよく晴れた青空の中を力強く飛翔していました。

Dsc_05382

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F8 1/1600秒 IOS320 トリミング 2007.12.12 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『みんなのアルバム』3I.Tさんから新作が寄せられました。

しっくり

カワアイサ

苦手な早起きをして、カワアイサを撮影してきました。
前回は水の上の写真が少なかったので、なるべく泳いでいる姿を狙ってみました。泳ぐ姿こそカワアイサのイメージに「しっくり」します。

Dsc_0173

水上で羽づくろいを始めました。

Dsc_0169

伸びもしましたが、羽ばたきは撮り逃がしました。

Dsc_01642

でも、本人にとっては石の上が「しっくり」と落ち着くようです。

Dsc_0175

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/160-1/320秒 ISO400 07.12.10 静岡市

うさぎ

バニー・エナガ

Dsc_0112

ウサギのように見えませんか?「バニー・ガール」ならぬ「バニー・エナガ」な~んちゃって。。。^_^;

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/250秒 ISO400 トリミング 2007.12.10 静岡市

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

コサギの狩

コサギ

コサギのハンティングの様子です。この時はダイビングするように魚を捕っていました。

発進!

Dsc_0107

獲物発見!空中で少しホバリング

Dsc_0931

頭からダイビング

Dsc_0088

見事魚を捕らえました。

Dsc_0090

コサギの代表的な狩りの様子には、この他に、浅瀬で追い回して捕らえる。泥の中や、物陰に潜んでいる獲物を、脚を小刻みに震わせながら追い出して捕まえる方法などがよく観察されます。

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/1600秒 ISO200 トリミング 2007.12. 3 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

コサギの舞

コサギ

最近アオサギやダイサギなどの大型のサギに生息域を追われているのか?ちょっと少なくなったように感じられるコサギです。

池上空を飛翔中、獲物を見つけたのか、急に姿勢を変えました。
コサギの飛翔二態です。

Dsc_0017

Dsc_0019

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/1600秒 ISO200 トリミング 2007.12. 3 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『アンデスの風』『鳥野・M』さんからマチュピチュ遺跡の写真が届きました。

アンサーはアイサ

カワアイサ

では、昨日の鳥にこちらを向いてもらいましょう。

Dsc_0132

もう、お分かりですね。昨日の鳥はカワアイサでした。

気を持たせたわりには「な~んだ」だったかもしれません。でも、静岡市ではお目に掛るチャンスの少ない鳥です。
図鑑などでは必ず水に浮かんだ状態で出ているので、こんな風に石の上に乗っているとイメージが狂っちゃいますね。

イメージ通りのカワアイサ

Dsc_0384

石の上で羽ばたき

Dsc_0050

Dsc_0049

この個体は、私が見ている限りでは、水の上に居るよりも、石の上に居る時間の方が長かったです。

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/160-1/400秒 ISO400 トリミング 2007.12. 8 静岡市

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

緊急問題?

私は誰でしょう?

今日、静岡市内を探鳥中(静岡市内では)珍しい鳥を見つけました。
もちろん、日本産鳥類リストに名前が載っている種です。
さて、私は誰でしょう?

Dsc_0113

これだけで分かったら、かなりの『鳥キチ』ですね。私がこの写真だけを見せられたら、自信を持って「分りません」と答えます。

正解は明日発表します(ひっぱって、ごめんなさい。それ程の珍鳥ではありませんから・・・)

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/400秒 ISO400 トリミングあり 2007.12. 8 静岡市内

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

おめかし

キセキレイ

今日はデートでもあるのでしょうか?キセキレイが入念な「おめかし」をしていました。

『さあ、今日はみがきをかけるわよ』

Dsc_0482

『今日は冷えるわね』

Dsc_0511

『気合いだ!エイ!!』

Dsc_0535

『やっぱ、さみ~』

Dsc_0534

脇の下も『オ~さび~~』

Dsc_0531

最後はお顔のお手入れ

Dsc_0543

さっぱり美人の出来上がり!!

Dsc_0548

美しくなるための努力、大変です!

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/200秒 ISO400 2007.11.22 静岡市葵区

『アンデスの風』『鳥野・M』さんから、ペルーの写真が寄せられました。だんだん本物風?になって来ました。

まっすぐ

ダイサギ

普段は首をS字型にまげて飛ぶ事が多いのですが、たまにはまっすぐ伸ばして飛ぶ事もあります。こんな時には誰かを脅かすポーズの時が多いようです。

Dsc_0032

まっすぐ首を向けられるとちょうど槍のようで、それが自分の方に飛んで来たら恐ろしいでしょう。
カワウをめがけて飛んだわけではないのに、たじたじです。

Dsc_0545

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 絞りF5.6-8 1/1000-1/1600秒 ISO200 2007.12. 6 静岡市・麻機(あさはた)遊水地 

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします!

振り向けば

カワセミ

今年を振り返るにはまだ早いですね。
カワセミがちょっと振り向いただけです。

Dsc_0235

皆さんの応援を背中に感じています。
ありがとうございます。

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/125秒 ISO400 2007.11.26 静岡市葵区

『アンデスの風』に きぃこ さんからマチュピチュ遺跡の写真が寄せられました。本物のアンデスです。

望年会2007

野鳥の会・静岡支部の望年会

このほど、恒例の野鳥の会静岡支部の望年会が開かれました。

会場はJR静岡駅南口目の前。
会場から静岡駅方面を望む。

Dsc_0010

いつもの様に、支部長の挨拶から

Dsc_0033

今年の支部「“充大”ニュース」の発表

Dsc_0055

楽しいゲームがスタート

Dsc_0060

色々あります。オークション

Dsc_0088

二次会は飲み放題!

Dsc_0097

更にその後はカラオケで3次会などもあり、半日十分楽しめました。

今年のゲストは写真家の中川雄三さんでした。中川さんの写真に見入ってしまい、写真を撮るのを忘れていました。表彰の時も担当だったので、写真がありません。その他、掲載した写真で、問題?がありましたらお知らせください(^_^;

『みんなのアルバム』3ファミKさんからアリスイの写真が寄せられました。

コイの駆け引き

コイの跳躍

麻機(あさはた)遊水地で野鳥撮影の合間に、池で時々ジャンプするコイを狙ってみました。鳥の撮影が暇になるとこんなのを狙っています。

それこそ、いつどこで飛び出すのか予想は出来ません。

Dsc_0057

超望遠の視野は狭く、ピントの合う範囲も狭いので、究極のカメラワークを必要とします。(ホンマかいな???)

Dsc_0058

『ゴルゴ13』か、『かわせみ』か!!???

Dsc_0224

コイとの駆け引き!勝負して見て下さい。

隣に居た、「S.N」さんに撮り方のコツを伝授したら、私より早い反応で、シャッターを切っていました。な~んだ、そんなに難しくないじゃん!」 「そりゃそーだ(ガックリ!!)」 「S.Nさん、撮り方はやさしくても、そこに気が付くまでの、血のにじむような努力の積み重ねが(あったのか?)大変なのです。そこは絶対秘密ですよ(^_-)-☆」

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/1000秒 ISO200 トリミング 2007.12. 1 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『アンデスの風』にChuñoさんから「カルマンタ」の写真が投稿されました。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします!

麻機探鳥会《報告》おまけ

オオハクチョウ再び

麻機(あさはた)探鳥会で何とか一週間つないで来ました。最後にもう一度オオハクチョウでしめます。

第一工区上空を飛ぶオオハクチョウ

Dsc_0375

Dsc_0414

一旦は高度を下げ、一工区の池に降りるかと思われましたが、再び上昇し、第四工区へ向かう。

Dsc_0416

四工区『平柳の池』に舞い降りたオオハクチョウ。

Dsc_0701

降りたばかりは警戒していたのか、草の中に隠れるような行動もしていましたが、その内になれてきたのかすぐそばまで来てくれました。

Dsc_0149

この日の様子では、しばらく滞在してくれると思ったのですが、翌日から姿が見られなくなってしまいました。まだ何処かの池に居るのかもしれませんが、今日(12/1)も姿を確認出来ませんでした。

撮影データ:ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 ⑤のみタムロン18-200mm 絞りF5.6-8 1/640-1/1600秒 ISO200 ①②③はトリミングあり 2007.11.25 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします!

« 2007年11月 | トップページ | 2008年1月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ