« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »
ジョウビタキ
2羽のルリビタキがいるエリアにはジョウビタキも居ました。ルリビもジョウビも似たような食生活をしていますから、お互いの利害がぶつかります。大概はジョウビが来るとルリビの方が場所をあける様です。
『カッ!カッ!』、『このフェンスよりコッチはオレのなわばりだぞ』、『カッ!カッ!』
2羽のルリビを声だけで追い出して、ジョウビ君ゆっくりエサ探しです。
ジョウビタキが来ると、ルリビタキは何処かへ姿を隠してしまいます。
今回のジョウビタキは2枚とも人工物の上に止まったものでした。
ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/30-1/50秒 ISO200 トリミング 2008. 1.28 静岡市葵区
ルリビタキ
ルリビタキといえば、きれいな青いオスを連想しますが、私はメス、またはオスの若でもかわいいので好きです。
直って来たD200を持って、近くの公園に行って来ました。公園は山のふもとにあるので、ここには毎年きれいなオスのルリビタキが来ます。それを狙ったのですが、今回は見つかりませんでした。代わりに、オスの若と思われるものが2羽見つかりました。
脇のオレンジ、尾の青が強く、小雨覆などにも若干青味がある等で、オスの若と思います。
きれいな青い成鳥になるのに個体差はありますが、3年ほど掛ると言われています。
この2羽が無事成長し、きれいな青い姿を見せてくれる事を祈ります。
ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/10~1/30秒 ISO200 トリミング 2008. 1.28 静岡市葵区
コイのジャンプ
今年最初のコイジャンプです。
D200が修理中で、フイルムカメラF5で撮りました。デジタルで慣れてしまうとシャッターをむやみに押し過ぎて、フイルムがすぐに無くなってしまいます。前日掲載のミサゴでも、良い瞬間に限ってフイルムが無くなる事を繰り返していました。
このコイでは、無駄打ちをすまいと慎重になり過ぎて、逆にチャンスを逃がす事もありました。しかし、カメラ自体の反応はやはりF一桁のすごみでしょうか?単なる慣れの問題かもしれませんが、切りたい時にスパッと切れるのは気持ちがいいですね。
ニコンF5 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000秒 RVP(ISO100) トリミング 2008. 1.24 静岡市・麻機(あさはた)遊水地
アオシギ
「めるへん」マスターが、去年アオシギを見たと云う場所へ案内してくれました。メンバーは3人。目の良い『S.N』さんも一緒です。
現地に着くと『マスター』が私に、去年アオシギが居た場所や行動を細かく説明してくれます。
後から歩いて来た『S.N』さんがあっさり「アッ!居るじゃん」
「マスター」も私も「えっ!もう見っけちゃったの」って感じです。
『マスター』と私が見ていたすぐ下流の、しかも丸見えのところに居ます。近いです。
あわてて戦闘態勢に入ります。私に至ってはカメラにまだフイルムすら装てんしてありませんでした。デジカメになれてしまうとこんなもんです。あせる、あせる。
いきなり鳥との距離が近過ぎたようです。少し飛んで、石の上に舞い降りました。
これ以上の深追いは止めて、来年のお楽しみにしておきました。
ニコンF5 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/60-1/125秒 ISO100 RVP トリミング 2008. 1.20 静岡県
スキャナーもしばらく使っていなかったので、ピントがあやしいし、かなり変な色でスキャンされました。レタッチで少しは見られるようになりましたが、ピントまでは直りません。これも修理に出した方がいいかな。
そう云えば、修理に出していたD200が昨日戻って来ました。1年以内なのでメーカー保証で、シャッターユニット、外装のゴムラバーなどが新品になって戻って来ました。見た目は新品同様です。さすが、ニコンです(長い付き合いもあるので一応ヨイショ)!明日(1/24)が、保証が切れる日でした。やばかった!
「めるへん」は伝馬町小学校東にある小さな喫茶店ですが、鳥好き、自然好きにはたまらないお店です。美味しいコーヒーを飲みながら、マスターの楽しい鳥の話を聞くのが私の楽しみです。ブログネタもマスターから仕入れる事が多いです。
アオシギのお礼にちょっとCMしちゃいました (^^ゞ
ニホンリス
修理に出したD200がいつ直って来るのか?しばらくは在庫と、F5に頑張ってもらいましょう。
今度の木曜日(17日)野鳥の会の例会で、私が所属する編集部が担当でやる事になっています。そこで上映する画像を整理していると、懐かしい写真が出て来たので、これをアップする事にしました。
この辺りでは珍しいニホンリスです。地上で何か探していたようで、顔をあげたら鼻の先に土が付いていました。まるでピエロの様でした。
例会では最近ブログへアップした写真と同時期に撮影した未公開写真を中心に上映の予定です。会員の皆さん、例会へ遊びに来てください。
ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/125秒 ISO200 2007. 2. 8 静岡県
『みんなのアルバム』3にkinsanからお年賀のオオハムの写真が届きました。
ケアシノスリ
せっかくのチャンスにカメラの不調。
仕事の時間もあるし、後ろ髪を引かれる思いでカメラを三脚から外し、歩き始める。しばらく歩いてふと見上げると木の天辺に白い塊が…「エッ!うそー」ケアシノスリが7m程の距離から、こちらを見おろしている。焦る気持ちを押さえてカメラを再び三脚に取り付ける。「逃げるなよ~ そこに居てくれよ~」祈るような気持ちでなかなかつかないカメラを何とか三脚にセット。レンズをソーッと向ける。近過ぎて見上げる角度が大きくて態勢が苦しい。
詰まる息をこらえてシャッターを切る。ファインダーがしっかり覗けない。
カメラの位置が低すぎるが、三脚を伸ばすと嫌がるだろう。
カメラは相変わらず不調。シャッターがなかなか切れない。
不思議な事にケアシはこの距離で私がジタバタしているのに飛ばない。
以前、麻機(あさはた)で低い杭に止まっているノスリを発見し撮影。なかなか飛ばないので徐々に近づき最後にはマクロレンズで撮り、それでも飛ばないので「これは具合が悪くて飛べない」のだろうと思い、偶然車にあった黒いゴミ袋を頭から掛けるとおとなしく捕まった。保護してそのまま動物園に連れて行くと、当時動物園の獣医だった(現 野鳥の会静岡支部の支部長)三宅さんが、「コレどこも悪くないよ。どうして捕まえちゃったの」と言う。私としては、具合が悪くて飛べないから保護したつもりだったのですが・・・ 「ほれ!」と言ってノスリを放すと、ノスリ君、完璧に飛んで行ってしまった。
こんな事もありました。
やはり麻機で三脚にカメラをセットしてその辺に居る鳥を撮影中。ノスリが飛んで来ました。まさか丸見えで撮影している私の方へは来ないだろうと思っていると、そのまさかが起こりました。私が居た道路の両側には高さ1m20cm位の杭が3~4m間隔で並んで立っていましたが、最初は50m位離れた杭に舞い降りました。どうせそれよりこちらに来る事は無いだろうとタカをくくっていると、杭伝いにどんどんこちらに近づいて来ます。1本近づく度に私の胸の動悸も高まります。レンズの最短撮影距離は6.5m。とうとうそれよりこちらに来てしまい、最後には私の立っている横の杭に止まりました。手を伸ばせば届きそう。もう、私は動けません。「オレはエサじゃないからネ」なんて、ノスリ君に話しかけますが、当のノスリ君は私を全く無視したまま徐々に遠ざかって行きました。家に帰って妻に話すと「お父さんがネズミに見えたんじゃないの」だって!
ノスリは時々ぼんやりするようだ!?
近過ぎるので少し下がりながら、何とか全身を入れてみる。
カメラは言う事を聞かない、イライラしながら焦ってアレコレいじるのでこんな写真まで撮ってしまった。
ホワイトバランスを白熱電球にして撮ってしまいました。
フォトショップで何とか修正
でも、ここまで。
数十回もシャッターを押しながら、まともに写っていたのは5カットのみ。後は真っ黒だったり、真っ白だったりで使い物になりませんでした。目の前での飛び立ちも1枚も写っていませんでした。
最後に飛んでいるところ。
場合によってはまだ続く・・・
ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/1250秒 ISO200 最後の飛翔写真のみトリミング 2008. 1.10 静岡県
『みんなのアルバム』3にkinsanからアオシギとケアシノスリの写真が届きました。
ケアシノスリ
前回の続きです。
ケアシノスリの飛翔に大感激です。
こんな、滅多にないチャンスに限ってD200が不調。露出もピントもマニアルで撮っているのに、濃度がコロコロ変わり、ピントもフラフラ定かでない。最後には真っ白けになったり、シャッターが切れなかったり、色もおかしくなってしまいました。
色がおかしくなったのは、焦って色々いじっている内にホワイトバランスを動かしてしまった為。ピントがおかしいのはいつもの事 (^^ゞ でしたが、濃度の極端なバラつきと、(書き込み待ち等では無い時に)シャッターが時々切れない症状は時間が経っても直りませんでした。
1月11日 D200は修理へと出しました。
しばらくデジカメがありません。(泣き)
今日(1/12)は雨降りで、カメラも無いので家に居ます。
暇なのでもう少し写真を掲載します。
ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/1250秒 ISO200 トリミング 2008. 1.10 静岡県
オオタカ
オオタカ第2弾です。
これは昨年撮影したものです。
お昼の食事をとり終わって、そろそろ場所を移動しようかと思っている時、突然アシ原の中を低く飛んで来るオオタカを発見。アシの向うを飛んでいるのであきらめようかと思いましたが、それでもファインダーで追っていると急にアシの切れ目からこちらに飛び出し、出たと思ったら急反転してアシの中に飛び込みました。
飛び込んだアシの中で何があったのか?結局分かりませんが、私はお昼のついでにオオタカが撮れて大満足でした。慌てていたので露出設定を直せなかったのが悔しいです。
ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/800秒 ISO400 トリミング 2007.12. 6 静岡市・麻機(あさはた)遊水地
『みんなのアルバム』3にkinsanからアメリカヒドリの写真が寄せられました。
『アンデスの風』に鳥野・Mさんからペルーの写真が寄せられました。
富士山
新春おめでたいシリーズ?第二弾!!
日本の象徴、またはおめでたい事の例えにも使われる富士山です。
今日の静岡市は風も無く、穏やかな快晴。市内各所からきれいな富士山を望む事が出来ました。
日本平も、去年『キムタク』主演のテレビドラマのロケなどにも使われ、人気も少し回復傾向なのか、駐車場はどこも一杯でした。
私は正月明けの機械テスト用に、F5でベルビアを30本ほど連写!!周りに居た富士山カメラマン達は、私の止まらぬ連写に何事が起ったのかとビックリしていたようです。
上の写真はD200で撮影したものです。
ニコンD200 タムロン18-200mm F8 1/1250秒 ISO200 2008. 1. 3 静岡市・日本平
2008年
あけまして おめでとうございます
本年もよろしくお願い致します
私生活では二年連続の喪中で、年賀状を控えさせて頂きましたが、忘れられそうなので、ブログ上で年賀状を出させて頂きました。
『みんなのアルバム』3にkinsanさんから、お正月に合わせてクマタカの写真が寄せられました。
『アンデスの風』に鳥野・Mさんからペルーの写真が寄せられました。
『かわせみフォトクラブ』に会員の新作を公開しました。ご覧ください。
最近のコメント