カテゴリー

« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »

2008年2月

ひっそりと

アオジ

船越公園の椿園。

ひっそりとアオジのペアが食事をしていました。

アオジ ♂ アオジのオス。
目先など頭に黒味が出て来ました。

アオジのメス。

アオジ ♀ オスに比べて全体に色のコントラストが弱く、頭部の黒味も薄め。

あと、ひと月もするとこの辺りの平地から姿を消してしまう。
繁殖のためにもう少し北や、高地へ移動します。

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/125秒 ISO200 2008. 2.24 静岡市清水区・船越公園

公表すべきか迷っていましたが、ここでコッソリお伝えしておきます。

今度の日曜日(3/2)午前7時45分から第一テレビで放送する「静岡ある記」の中で『かわせみ』がほんのチョット登場するかもしれません。放送のメインは麻機のミカン “スルガエレガンス”で、その中で麻機の野鳥の事も少し触れるらしく、昼間時間のある私がかり出された次第です。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

夜明け

ノスリ

麻機の夜明けの太陽は、有度山(日本平)の上から出るので、眩しくなって、写真に撮りにくいのです。

以前は夜明けの麻機にもよく行ったのですが、最近はご無沙汰ですね。

夜明けのノスリ 太陽の中に入ったタイミングでノスリが発進前の伸びをしてくれました。

0442 太陽の動きは意外と速く、よくこのタイミングで動いてくれたと思います。

もう10年位前の撮影です。もちろんフイルムです。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

春はそこまで

ホオジロ

梅に来る鳥を撮ろうと、市内にある梅の名所へ出掛けてみたのですが、この時(2/21)はまだ早かったようで、梅も数本咲いている木があるだけで、ほとんどの木はまだつぼみが固い様でした。

春の到来を待つように梅の木でホオジロが鳴いていました。

Hi8_0201 まだ「さえずり」まで行かない、「地鳴き」と「さえずり」の中間みたいな感じです。

しばらく鳴いてから、地上に降りて食事です。

Hi8_0225

メスもやって来ました。
もうペアで行動はしている様です。

Hi8_0237

此処もそろそろ梅がいい時期になるでしょう。

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/100秒 ISO200 トリミング 2008. 2.21 静岡市葵区

『みんなのアルバム』3ファミKさんからトラツグミの写真が寄せられました。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

一羽だけ

ミコアイサ

3月9日(日)清水区の船越公園で探鳥会があります。
その下見に行って来ました。

当日は、鳥の数も全般に少なく、これと云った鳥も見つかりませんでした。最後に池の「キンちゃん」を見て帰ろうと言う事で、キンクロハジロの入っている池を覗いてみました。

居るいる、ざっと数えて130羽カウントできました。

冠羽も伸びて来ました。キンクロハジロ

Hi8_0302

そんなキンクロの群れの中に一羽、一回り小さく、毛色の変わったのがいます。

ミコアイサのメスです。

Hi8_0060

ここのキンクロは散歩の人のエサやりで人をあまり恐れません。
ミコアイサはキンクロと行動を共にしている様ですが、キンクロ程には人間の側へは来ない様です。

Hi8_0269

見つけたのは2月24日。
写真は2月25日に撮ったものです。

今度の探鳥会までに、彼も連れて来てくれると良いのですが・・・

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/750-1/1250秒 ISO200 2008. 2.25 清水区・船越公園

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

senden

現地講座

静岡の方。今朝の新聞に「NHK文化センター 4月期受講生募集」の折り込みが入っていると思います。

現地講座の中に「静岡バードウォッチング」があると思います。

_01

野鳥に興味のある方、野鳥の写真を撮ってみたい方。私と一緒に身近なフィールドを歩いてみませんか。

詳しくはNHK文化センター静岡教室

狩りの行方

ミサゴ

前回の続きです。

大根を引き抜くように魚を水中から引きずり出したミサゴですが、やはり相手が大き過ぎたようです。

『魚の飛び出しそうな目がすごい!』

08219_168

つかみ所に困っている様子で、バランスがとれません。

08219_169

とうとう、つかみそこねて落としてしまいました。

08219_173

悔しがるミサゴ
『今のはコレ位はあった』

08219_176

次のダイビングでは、自分の持ち上げられるサイズの獲物をしっかりとつかんで飛んで行きました。

08219_280

『めでたし、めでたし』

最後の空中遊泳をする魚にとっては
『これがこの世の見納めか!む、無念!!』
と、言ったところでしょうか?

本日(2/24)麻機探鳥会がありました。
詳しくは『野鳥だより』に委ねますが、当ブログのファンと云う『リョウタ』君がどうしてもコハクチョウとのツーショットでブログデビューしたいと言うので掲載します。

Hi8_0205

『リョウタ』君、これでいいかな。

野鳥の会静岡支部も『リョウタ』君の様な若い「鳥ファン」が増えてくれる事を祈っています。

ミサゴ:ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/800秒 ISO200 トリミング 2008. 2.19 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

最後の写真:ニコンD200 タムロン18-200mm F8 AE ISO200 2008. 2.24 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

ごぼう抜き

ミサゴ

続きです。

ここの水深は今1mはなさそう。
魚がいくら頑張ってもミサゴを水中に引きずり込む事は出来そうもありません。

翼を広げて何とかこらえるミサゴ

08219_123

魚の抵抗が弱るのを待っているようです。

相手の動きが鈍くなったのか、一気に浮上します。

08219_131

08219_132

08219_134

片足だけでしかも尻尾の方をつかんで、如何にも不安定ですが、何とか獲物を引張り上げました。

08219_152

更に続きます。

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/800秒 ISO200 トリミング 2008. 2.19 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

明日(2/24)はお天気も良さそう。
麻機探鳥会があります。ヒマな人は全員集合!
探鳥会詳しくはコチラをご覧ください。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

贈り物 3

ミサゴ

続きです。
タイトルが、贈り物が続々と届いている様な感じになって来たので、シンプルに行きます。

ミサゴが再びダイビング!

水中から飛び上がって来ました。

08219_114

足にはしっかりと魚をつかんでいます。

08219_115

獲物を水中から引きずり出します。

08219_116

つかみ所が悪いのか、相手が大きいのか、再び魚は水中へ。

08219_119

魚に乗ってサーフィン?

08219_121

オーッと、今度はミサゴが水中に引きずり込まれそう。

08219_122 ミサゴのピ~ンチ!!

この続きはまた後で

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/800秒 ISO200 トリミング 2008. 2.19 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

贈り物 続々

ミサゴ

昨日の続きです。

しばらく水に浮いていたので、てっきり魚を捕らえたと思ったのですが、浮上してみれば何もつかんでいません。

08219_006 『なんだよ!気をもたせて』とお叱りを受けそうですね。

08219_010

08219_011

今回は時間の経過通りにお見せしています。

次回は魚を捕まえますので、お見逃しなく!

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 ×1.4 F5.6 1/500秒 ISO200 トリミング 2008. 2.19 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

贈り物 続

ミサゴ

オオタカが撮れて大満足。車まで戻る途中で今度はミサゴが大接近。

1.4倍のテレコンを着けたままだったので画面に入れるのが大変。

08219_042

急降下も追うのが精一杯。

08219_004

三脚を高めにセットしてあったので、水面に飛び込む時にはファインダーで追い切れませんでした。

ようやくファインダーに入りました。

08219_005 果たして狩りの成否や如何に!?

次回に続く(気をもたせてごめんなさい・・・)

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 ×1.4 F5.6 1/500秒 ISO200 1と2は若干トリミング 2008. 2.19 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

贈り物

オオタカ

54歳の記念に何か撮ってやろうと、麻機(あさはた)遊水地へと向かいました。

空には雲が多く、風も冷たく、鳥も少なめ。
『こんな日は家でぬくぬくしている方がいいかな』と、半分気持は帰る方へ向かっていました。

帰る前にもう一度双眼鏡で辺りをグルリと見回しました。

遠くの木にオオタカが止まっているのを発見。

『どうせ近づけば飛んじゃうけど、どこまで行けるかやってみるか』

重たいカメラを担いで徐々にオオタカに近づきます。

近づきながら少しづつシャッターを切って行きます。

普段ならここまで近づけば絶対に飛んでいます。

Hi8_0421_1 ブラインドも無しで、姿丸出しで近づいていますから。でも、今日はまるで飛ぶ気配がありません。

位置を少し変えてみました。

Hi8_0664_1 日が出て、影もうるさく、最初の所の方がよさそうです。

いきなり発進しました。

しかし、遠くへは行かず、更に丸見えの所へ止まってくれました。

Hi8_0890 信じられません。

『ここへ止まってくれたら』と願っていた場所へ止まってくれました。

今まで長く鳥の写真を撮って来ましたが、オオタカがわざわざ姿をさらしてくれる場所へ移動してくれるなんて、あり得ない事でした。

感動で震えました。

この状態でしばらく撮影。オオタカが私の存在に気が付かない訳は無いのです。再びカメラを移動(こんな事普通なら絶対に出来ません)空抜けでない所までカメラを持って行き、撮影。

Hi8_0938 自然からの誕生日プレゼントとしか思えない出来事でした。

今回は最初から1.4倍のテレコンを着けて撮影。トリミング無しでお見せしています。

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 ×1.4 F5.6 1/400~1/1000秒 ISO200 2008. 2.19 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

人生五十カラ

ゴジュウカラ

実は今日2月19日は私の誕生日です。

54年も生きてくれば、誕生日だからと言って特別お祝いをしてもらう事も無くなりました。

第一、自分が幾つになるのか、分からなくなっていますしね。

このブログも2006年 52歳の誕生日を区切りとして、何かやってみようかなと思っている時、たまたま目にしたブログの紹介記事がきっかけで、2006年2月23日にスタートしました。

まさか、こんなに続けられるとは思ってもいませんでした。

もうすぐ、3年目に突入です。

写真はゴジュウカラ

_29

人生も50から。

上を向いて行きましょう!!

ニコンD200 シグマ135-400mm F5.6 1/80秒 ISO200 トリミング 2007. 1.30 静岡市葵区

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

アカゲラ 続

アカゲラ

アカゲラが見られた場所へ再び行って来ました。

この日も『キョ、キョッ』と声がしています。
声は山の針葉樹林の中から聞こえ、次第に近づいて来て、近くの木へ鳴きながら飛んで来て止りました。

Hi8_0068 これでアカゲラとの距離は大体25m位です。トリミング無しです。

コツコツと木をくちばしでつつきながら上へと上がって行きます。よくしたもので、スッキリ見えるところでは木の裏側を登って行きます。

Hi8_0082

去年あれだけ見られたウソが、今年は見られません。
見られる時にしっかり見ておく事ですね。

レンジャクもそろそろですが、今年はどうでしょうか?

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/1000秒 ISO200 2008. 2.15 静岡市葵区

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

散歩のなじみ

カワセミ

今日は近くのカワセミの様子を見に行って来ました。

この川では浚渫(しゅんせつ)工事?が行われておりました。
工事が行われている辺りは、常に複数のカワセミが見られた良い場所。
繁殖期でもあり、工事の早期終了を願うばかりです。

それでも、こんな落ち着かない場所でもカワセミの姿は一応確認出来ました。

Hi8_0272

更に、下流部でも数羽のカワセミを確認したので、工事区間部のカワセミが下流部などへ避難しているのかもしれません。

Hi8_0174

画像は二枚とも工事より下流部で撮影したものです。

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/160-1/640秒 ISO200 2008. 2.16 静岡市葵区

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

アオゲラ

アオゲラ

アオゲラも見たいと云うリクエストがありましたので、2001年の5月に撮ったアオゲラです。姿は見られても、なかなか写真に捉える事が出来ません。

015

ニコンF5 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/250秒 ISO100  静岡市葵区

『みんなのアルバム』3kinsanから新作が寄せられました。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

幸せの青い鳥

ルリビタキ

男性の皆さん、昨日の成果はいかがだったでしょうか?

慢性的な口内炎に苦しむ『かわせみ』はパートナーから「チョコ」ならぬ、「チョコラ○○」を贈られ何となく納得。

昨日の若きルリビ君はどうだったでしょうか?

こちら、大人のルリビタキ
「チョコ」を食べ過ぎてしまったような感じですが・・・

97

幸せ一杯のルリビタキ。

見ているこちらも幸せな気持ちになります。

ニコンF5 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/30秒 ISO100 RDPⅢ 静岡市清水区

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

ときめき

バレンタイン

今更この年になって、バレンタインデーも無いのですが・・・

そうは言ってもやはり気になるチョコの行方。

ルリビ君も気にしている様です。

Hi8_0208 『僕の所にも来るのかな?』

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/125秒 ISO200  2008. 2. 1 静岡市葵区

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

アカゲラ 2

アカゲラ

昨日の続きです。

少しスッキリした所へ移動してくれました。

Hi8_0123

再び逆光側へ

Hi8_0165 

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 絞りF5.6 1/160-1/250秒 ISO200 トリミング 2008. 2.11 静岡市葵区 

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

アカゲラ

アカゲラ

このところよく行く場所では頻繁に『キョ、キョ』という声が聞かれます。アカゲラなのかアオゲラなのか、この声だけでは私には識別が出来ません。

どちらであろうと、これだけ鳴いているのだから姿を確認してみたいものです。鳴き声の方へ少しづつ接近して行きます。

逆光に輝く細かな枝の中に、声の主をようやく見つける事が出来ました。オスのアカゲラです。

Hi8_0231

アカゲラが飛んで、順光側の木に止まってくれましたが、スッキリ見えるような所には出てくれません。

Hi8_0096 赤、白、黒とシンプルな色使いですがとてもオシャレな感じです。

市街地に近いこんな場所でアカゲラに出会えるとは、とてもラッキーでした。

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 絞りF5.6 1/100-1/200秒 ISO200 トリミング 2008. 2.11 静岡市葵区 

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

ベニマシコ

ベニマシコ

『エナガおじさん』とエナガ、メジロ、シジュウカラの混群を撮影中、ベニマシコの声がして来ました。
声はだんだん近づき期待がふくらみます。

左手のヤブの中に動く影が・・・
出て来ました。ベニマシコのメスです。

Hi8_0517

紅色のオスに比べると地味ですが、可愛らしさはオス以上?です。

『エナガおじさん』が「来ている、来ている」と教えてくれます。右手のもっと近い所に鳥が来ていると教えてくれますが、今はベニマシコの方に集中です。

Hi8_0534

チラッとそちらを見ましたが、いつものエナガ、メジロ、シジュウカラ、がいっぱい来ています。

「あんたが狙っていた場所に来ている」と云うので、そこを見るとシジュウカラに見えました。(眼鏡をしていてもかなり視力が衰えている)ベニマシコに集中です。

Hi8_0547

ベニマシコがヤブの中に入ってしまったので、『エナガおじさん』の言う方をしっかり見ると、何とミヤマホオジロのオスが、私がここへ止まればいいなと言っていた場所に止まっているではありませんか!しかし時すでに遅し!レンズを向ける間もなくミヤマホオジロも山の方へと飛び去ってしまいました。

飛び去った後、「頭のとんがった、あんたが撮りたがってたやつだったでしょ」と云う。
年配者の言う事はしっかりと聞くべきでした。

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 絞りF5.6 1/180-1/500秒 ISO200 トリミング 2008. 2. 8 静岡市葵区 (一部ストロボ撮影の様に見えますがストロボ等は使用していません)

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

ミヤマホオジロ

ミヤマホオジロ

オオワシは混んでいると思い、郊外の里山へ向かいました。

ここで、エナガなどを狙う訳ですが、今回は珍しくミヤマホオジロが出てくれました。

思いがけない出会いに大喜びです。

Hi8_0401

はしゃぐ『かわせみ』をしり目に、『エナガおじさん』は悠然と構え、エナガだけを待っています。

Hi8_0031 こんなに近くに来てジッとしているのに、『エナガおじさん』は素知らぬそぶりでエナガを待ちます。

私も鳥を撮り始めたばかりの頃、自分の撮りたい鳥以外はそばに来ても撮らなかった時期がありました。今でも自分の撮りたいと思う鳥を撮っている事に変わりはないのですが、その内容は昔とはずいぶん変わって来たようです。

今年もミヤマホオジロに出会えて大満足の『かわせみ』でした。

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 絞りF5.6 1/640-1/1000秒 ISO200 トリミング 2008. 2. 8 静岡市葵区

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

エナガでなきゃ

エナガ

うっかりすると日付が飛んでしまいます。

夜仕事をして、昼間撮影が出来るのはいいのですが、今日がいつなのか、日が変わった事を忘れてしまいます。

活動している時間が長く、一日が充実しているとも言えますが・・・

Hi8_0317 ちょっと危なっかしい状態。でも、エナガにとってはこんなの朝飯前。

最近この場所で会うおじさんは、エナガにこだわっている。Hi8_0367

風景を撮って、現像から帰って来たプリントを見たら、偶然その中にエナガが入っていて、それ以来エナガのファンになってしまったらしい。

Hi8_0392

近くにどんなに珍しい鳥が出ようと、エナガでなければカメラを構えようとしない。

Hi8_0781

惚れるとはそう云う事かも知れない。

エナガが来るとおもむろにカメラを構え、慎重に、丁寧にシャッターを切る。

Hi8_0817

思いのこもった一枚。
きっと素敵なエナガが写っている事でしょう。

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/250-1/320秒 ISO200 トリミング 2008. 1.30 静岡市葵区

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

常連

オオワシ

冬になると1羽のオオワシが静岡にやって来ます。もう、10年くらいになるでしょうか?
今や完全な成鳥となり、その美しい姿を求めて今日も大勢のオオワシファンが集まっていました。

気が付けば頭の上に出ていました。

Hi8_0113_2

遠いです。かなりトリミングをしています。

Hi8_0118

今年も会えて良かったです。あと何年来てくれるでしょうか?オオワシファンは大切に見守っています。

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4×1.4 F5.6 1/1000秒 ISO200 トリミング 2008. 2. 7 静岡市

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

チャッチャ

ウグイス

ウグイス。姿は知られていなくてもさえずりはあまりにも有名。
冬の間はヤブの中で『チャッ!チャッ!』と大きな声で鳴いています。その声を聞いてもそれがウグイスと分かる人は少ない様です。

Hi8_0354 あの良い声でさえずる鳥が、こんなに地味な鳥と結びつかないのかも知れません。

Hi8_0068 冬の間は山から下りて来て、住宅街のちょっとした植え込みなどにもやって来ます。そして、時折大きな声で『チャッ!チャッ!』とやります。その鳴き声(地鳴き)から、『チャッチャ』と呼ぶ人が多い様です。

餌は主に虫類、木の実などです。

Hi8_0254 珍しく高い柳の木に出ました。目的は虫です。

動きは敏捷で、何処かに止まってもじっとしてくれません。
常に体を活発に動かしています。

Hi8_0135

バックの水面が青空を映してきれいでしたが、こちらが望む所へはなかなか来てくれません。

Hi8_0160

よそに気をとられていたら、近くでいきなり『チャッ!チャッ!』
珍しく丸見えの所へ出ていました。

Hi8_0297 焦ってレンズを振ったのでたちまちヤブの中へ・・・何とかこの一枚が撮れました。

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/640~1/1000秒 ISO200 トリミング 2008. 2. 5 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『みんなのアルバム』3フジモトさんから新作が寄せられました。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

かくれんぼ

ウグイス

二匹目のドジョウを狙って麻機(あさはた)遊水地へ行きましたが、ミサゴは現れませんでした。近くでウグイスが『チャッ!チャッ!』と鳴いているので、そちらを狙う事にしました。

ところが、声はすれども姿は見えず、アシの間に見え隠れしているのがようやく確認できました。
レンズを向けるとサッとアシの陰に

Hi8_0484

何とか目が見えました。

Hi8_0482

こん比べです
『ウグイス嬢見っけ!』
メスかどうかは分かりませんが・・・

Hi8_0498

ウグイスもなかなかかわいいですね

Hi8_0475

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500~1/1000秒 ISO200 トリミング 2008. 2. 4 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

ミサゴの狩 3

ミサゴ

またまた、ミサゴです。

ホバリングし、獲物を物色中

Hi8_0001

今度はしっかり捕まえました。

Hi8_0914

大丈夫!バッチリデす。

Hi8_0921

そのまま高度を上げて遠ざかると思いきや、高度を再び下げて、こちらに向かって飛んで来ます。

Hi8_0945

まるで自慢するかの様に私の頭の上を通り過ぎて行きました。

もう一羽のミサゴはとうとう何も捕れず、トビに追われて一工区の方へと飛び去りました。

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 絞り開放~F5.6 1/1250秒 ISO200 トリミング 2008. 2. 2 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

ミサゴの狩 2

ミサゴ

なんと、今日3回目のアップです。
見せたいんですねェ~
後の事も考えず・・・

つづきです

上半身が上がりました。
果たして狩りは成功か!?

Hi8_0511

飛び上がりました。
脚には魚を掴んでいるようです。

Hi8_0517

やりました!狩りは成功の様です。

Hi8_0519

Hi8_0526

しかし魚が大き過ぎたのか、なかなか上昇出来ません。

Hi8_0528

ようやく 持ち上がりました。

Hi8_0535

あっ!放しました。

Hi8_0536

やはり、大き過ぎたのでしょう。

Hi8_0537

放された魚はどうなったでしょうか?頭を鷲づかみされていたから、助からないかな。
ミサゴは再び上昇し、池の上空を旋回し、獲物を物色していました。

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 絞りF4.5 1/1000秒 ISO200 トリミング 2008. 2. 2 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

ミサゴの狩

ミサゴ

雨降りの日曜日。撮影にも、鳥見にも行けません。やる事(昨日の調査のまとめとか、頼まれている写真展のタイトル作りとか)はあるのですが、ブログ今日二度目のアップです。

昨日のミサゴです。
獲物を見つけたようです。

Hi8_0687

急降下

Hi8_0748

水面近くでいったん速度をゆるめます。

Hi8_0753

前から

Hi8_0508

ダイビング!!
そこつ者の『かわせみ』はこれを見て『クジラや~』と感動しておりました。

Hi8_0509

さて、結果やいかに・・・ つづきはまた後で (^^ゞ

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 絞りF4.5 1/1000秒 ISO200 トリミング 2008. 2. 2 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

ミサゴ来る

ミサゴ

静岡市の麻機(あさはた)遊水地・第一工区を鳥の調査で回っている時からミサゴが何度も上空に出ました。撮影したい気持ちを抑え、調査を完了。あれだけ飛んでいたミサゴも、調査が終了するや姿を消してしまいました。仕方ないので、カワセミ狙いに切り替えました。午後には用事もあるので撮影時間があまりとれません。こちらの焦りをさとったのか、カワセミも近くに来てくれません。

時間も迫って来たので帰ろうとした時、四工区の上空を飛ぶ2羽のミサゴを見つけました。一か八か、四工区へと向かいました。

ミサゴは2羽ともまだ池の上空を飛んでいました。

Hi8_0483 賤機(しずはた)山をバックに飛ぶミサゴ

こちらへ向かって飛んで来ます

Hi8_0448

近くでホバリングをしてくれました

Hi8_0457

Hi8_0468 ケアシノスリといい、今年はホバリングにツキがあるのでしょか。今までこんなに近くでミサゴがホバリングをしてくれた事はありませんでした。

後ろ姿も

Hi8_0814

気が付けば30分ほどの間に1000カット近くシャッターを切っていました。

用事には少し遅れましたが(結果的には遅れた事が、かえって良かった事にもなりました)、こんなチャンスに巡り合えた事に感謝です。

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 絞りF4.5 1/1250秒 ISO200 トリミング 2008. 2. 2 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

ウグイス

ウグイス

ウグイス程名前が知られていて、姿が知られていない鳥も珍しいと思います。
鳴き声があまりにも有名なので、ついその姿も知っているものと勘違いしている事がある様です。先に出たメジロとの勘違いがいい例です。

これがウグイスですが、メジロと比べると『ウグイス色』ではありませんね。でも、色の図鑑を見ると『鴬色』はこのウグイスの羽の色に近いものです。

Hi8_0262 日本で記録されたウグイス科の鳥は20種以上いて、どれも似ていて、姿だけでは見分ける事がとても難しいです。
ちなみに図鑑を見ると、他のスズメ目の鳥は大きさが○○cmと書いてありますが、ウグイスは何故か14-16cmと2cmの幅をもたせて書いてあるものが多いと思います。この2cmの差はとても大きいと思います。スズメより小さいものからスズメよりだいぶ大きなものまでが、たった1種のウグイスには居ると言う事です。

216_0 ウグイスは見分けるのも大変ですが、見つけるのも大変です。写真もなかなか撮らせてもらえません。「鴬餅」を書いたのでウグイスの写真を探したのですが、良い写真がありませんでした。

今度はウグイスも力を入れて撮りたいと思います。

メジロのラブラブから、ウグイスと宿題が増えてしまった感じです。

①ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/125秒 ISO200 トリミング 2008. 2. 1 静岡市葵区

②ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/45秒 ISO200 トリミング 2007. 2.16 静岡市葵区

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

鴬餅

メジロ

今でも時々ウグイスと間違えられます。
確かにウグイス餅の色はメジロの色に近いです。

Hi8_0172

『梅に鶯』の言葉から、梅に来る鳥をウグイスと思う人が多い様です。

Hi8_0170 ウグイスが梅に来る事もあるでしょうが、梅の花に来るのはメジロの方が多いと思います。

Hi8_0117 梅の花が咲く頃、ウグイスが鳴き出し、梅の花にやって来たメジロを声の主と勘違いしたのでしょうか?

Hi8_0460 ウグイス餅を見た後、メジロを見ると、『美味しそう!』と思ってしまうのは私だけでしょうか?

『梅に鶯』の話のわりには、梅もウグイスも登場しませんでした (^^ゞ

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 絞り開放~F5.6 1/200-1/320秒 ISO200 2008. 1.30 静岡市葵区

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ