« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »
ベニマシコ
遊水地で『フィ・フィ』なんてベニマシコの声を聞けば、以前なら大騒ぎでしたが、最近では『どこかに居るみたいだね』なんて言って、積極的に探そうともしない感じです。
遊水地で見られるのは何故かメスタイプが多く、赤いきれいなオスがほとんど見られない事も、探す意欲を削いでいるのかもしれません。
しかし今年は声も多いので、気にして探してみると、やはりオスも居ました。
でもかなり遠くです。
肉眼ではどこに居るのかよく分かりません。双眼鏡でようやく分かる程度。レンズを向けるとかすんで、ピントの山がつかめません。レンズと鳥の間にジャマな草がどしてもかかってしまいます。
ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/800-1/1000秒 ISO200 トリミング 2008. 3. 3(一番の写真)他は3.27 静岡市・麻機(あさはた)遊水地
スズメ
スズメが菜の花の近くで群れていました。
しかし、スズメが菜の花に止まる事は無く、そのまま地上に降りてしまいます。地上のスズメと菜の花を組み合わせてもサマになりません。
タイミングよく向うから自転車に乗った人がやって来ました。
自転車の人が側を通ればスズメが飛び立つだろうと、その瞬間を待ちました。
地上に居たスズメがワラワラと飛び立ちます。
画角の狭い超望遠ではその一部しか入りません。
それでもこれだけ入りました。
ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/640秒 ISO200 2008. 3.23 静岡市・麻機(あさはた)遊水地
『みんなのアルバム』3にフジモトさんからヤツガシラの写真が寄せられました。このヤツガシラは以前にも紹介しましたが、発見したのは焼津の「H.S」「S.S」ご夫妻です。
麻機(あさはた)探鳥会
菜の花がきれいに咲く麻機で探鳥会が行われました。
良いお天気に誘われてか、30数名の参加者で賑わいました。
菜の花が咲く中を行く探鳥会メンバー
モズが新芽が出てきれいな柳から飛び出し、空中で虫を捕えていました。
200mmでの撮影なのでこんなもんです。モズの口の先に虫が居るのが見えますか?
カモなどが少なくなり、見られた鳥は38種でした。
詳しい報告は『野鳥だより』4月号で。
先月の『リョウタ』君に続き、今月は『ダッキー』さんがブログデビューです
『ダッキー』さん、こんな感じでいいですか?
コハクチョウのポーズがいまいちで、存在感が薄くなってしまいました
ニコンD200 Aiニッコール600mmF4(一番の菜の花のみ) タムロン18-200mm F8 AE ISO200 (モズのみトリミングあり) 2008. 3.23 静岡市・麻機(あさはた)遊水地
メジロ
しばらく撮影から遠ざかっているので、在庫でつなぎます。
メジロと花の組合せです。
まずは定番の梅
椿と
こちらも椿?
花の名前はよく分かりません。
違っていたら訂正をお願いします。
きれいな花のところで待っているのですが、こちらが待っているところへは来てくれません。蜜の出方が違うのかな?
明日からはお天気も良くなりそう。
久々にカメラを持って外へ出られそうです。
ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/160-1/200秒 ISO200 2008.3.5 静岡市葵区
『かわせみフォトクラブN』を新設しました。
会員の新作を公開しました。
ダイサギ
ダイサギのハンティングの様子を一コマに連続撮影してみました。
ダイサギは身体に似合わず、捕まえる魚がどうも小さな物が多いようです。たまにはアオサギの様に大きな魚を捕まえてくれると絵になるのですがね。
ニコンF5 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/2000秒 ISO100 多重撮影 静岡市・麻機(あさはた)遊水地
『かわせみフォトクラブN』を新設しました。
会員の新作を公開しました。
本当は従来の『かわせみフォトクラブ』から古い作品を削除し、新作を入れるつもりでしたが、何故かサムネイル表示が削除した作品になってしまうので、新たなコーナーを作ってしまいました。サイドバーがにぎやかになってしまうのでいずれ整理します。
カンヒザクラとメジロ
虫歯が痛み出し、月曜日に歯医者に診てもらったところ、傷んでいる歯は『おやしらず』だから「抜きましょう!」とあっさり言われた。
子供の頃、歯を抜くので大変痛い思いをし、それ以来医者嫌いになってしまったのですが、今の歯医者は全然違いますね。まず、麻酔の注射がとても痛かった記憶があるのですが、今の麻酔はいつ注射をしたのか全く分かりません。
抜く時も『メリメリ』感は少しはあるのですが、痛くないです。
歯医者も時代と共に進化しているのですね。
こんな事ならもっと早く歯医者に行っておく事だったと思いました。
写真は記事の内容とは全く関係無く、カンヒザクラとメジロです。
ただ、歯を抜かれたショックでしょうか、何をやるにも気力が湧き上がって来ません。
まあ、これも時間と供に回復すると思いますが・・・
ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/160~1/320秒 ISO200 2008. 3. 3~ 3.13 静岡市葵区
キジ
ヤツガシラの事を書いていたら、本当にヤツガシラが出たと言う連絡を頂きました。見つけた方も日頃から自分のフィールドを毎日のように散歩しながら鳥の観察を続けている方です。いかに自分のフィールドをまめに歩くかです。自分のフィールドで珍鳥を見つけた時の感動は一生忘れる事は無いと思います。
さて、そんな日(3/15)に私は自分のフィールドでなんとかヤツガシラを見つけたいと思い、歩き回りましたが、今日は見つける事が出来ませんでした。その代わり、菜の花の中から出てくるキジを見つけました。珍しさではヤツガシラとは比べようもありませんが、美しさは勝るとも劣りません。
菜の花の中にジッとうずくまっていましたが、私に見つけられたと分かると移動を開始しました。
キジはこんな時でも飛んで逃げる事は少ない様です。歩いて逆に私の方へ近づいてきます。
キジと私の間には巴川があります。川幅は3m程しかありません。どうやら川を越えてこちらに来たい様です。
水際まで来ると、飛び立ちの態勢に入りました。
キジの飛翔が撮れる!こちらも身構えます。
しかし、近すぎます。飛び立てばファインダーで追う事は無理でしょう。しかも、カメラの前には柵があって、レンズも思うように振れませんから、かなり厳しい状況です。
飛んだ!!
最初の方のカットは全て頭が切れていました。
最後に、手前の柵(白くかすんでいる)に邪魔されながらも、なんとか頭が入ってくれました。
ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/640~1/1000秒 ISO200 2008. 3.15 静岡市・麻機(あさはた)地区
ヤツガシラ
ヤツガシラとの二度目の出会いは夢のようでした。
麻機(あさはた)で花桃がきれいに咲く場所があるのですが、花が咲く頃そこへよく撮影に行きます。
何の鳥でも良いからこの花の所へ来てくれればそれだけで絵になります。その日はモズが花の周辺をうろついていたので、モズが花の所へ来るのをじっと待っていました。
ぼんやりとモズを待っていると、後ろから、頭の上をかすめるように鳥が飛んで来ました。そして、その鳥は私が構えているレンズから10m位先の道路上に舞い降りました。
舞い降りた瞬間、頭の冠羽をサッと広げました。
『エ~ッ!ヤツガシラだ!なんでこんな所に、信じられない!!』
でも夢中でシャッターを切っていました。
全く私の事は眼中に無いらしく、トコトコと歩いて、道路の端から畑をうかがっていました。
やがて畑の方へ降りて、しばらく餌を探して歩いていました。
このあと再び道路へ上がり、トコトコと坂道を上がって上の畑に入って行きました。下からは見えなくなりましたが、この様子ならしばらく上の畑に居るだろうと思い、深追いはせずに仲間に連絡する事を優先しました。
この頃はまだ携帯電話を持っていなかったため、車で近くの公衆電話まで行き、『めるへんマスター』と、『沼人』さんに連絡しました。
『めるへんマスター』はすぐに駆けつけて来ました。
二人でヤツガシラが入って行った畑と、その周辺をくまなく探したのですが、とうとう見つかりませんでした。
フイルムが現像から上がるまで『もしかして、あれは夢だったのかもしれない』と、本気で心配をしました。
それほど、夢の様な出来事でした。
ニコンF5 Aiニッコール600mmF4 プロビア100 2001. 3.13 静岡市・麻機(あさはた)
アメリカコガモ
麻機(あさはた)遊水地では毎年千羽近くのカモが越冬するのですが、この冬はどうも様子が変です。
毎年1月15日を中心に行われる全国一斉の「ガン・カモ カウント調査」の頃は、それでも750羽程をカウント出来ましたが、その後カモが激減。カモの姿が見られない池もありました。
3月に入って再びカモの数が増えて来ましたが、それでも例年に比べると寂しい感じです。
そんなカモの中に混じってアメリカコガモが一羽入って居ました。
見つけたのはやっぱり『沼人』さん。
『沼人』さんは、群れの中に紛れている珍鳥を探し出す名人です。と云うか、常に一羽一羽をしっかり見ていると云う事でしょうか。
コガモとアメリカコガモは同一種で、亜種の関係です。見分けるポイントは下の写真でコガモの矢印で示した白線部分が、アメリカコガモでは“縦”になっている事です。
“縦”と云っても、頭を上に立ち上がった時の事を考えると、“横”になるのかな?
そんな話も「魚」か何かの図鑑で見た様な気がしますが、鳥の場合はどうなんでしょうか?
アメリカコガモは3月9日にはまだ居ました。
コガモの群れの中から探してみて下さい。
ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 絞り開放~F5.6 1/80~1/200秒 ISO200 トリミング 2008. 3. 2 静岡市・麻機(あさはた)遊水地
ミコアイサ
掲載するのが遅くなってしまいましたが、先週の木曜日(2/28)
『沼人』さんから「遊水地にミコアイサ(♀タイプ)が居る」と連絡を頂きました。その日はクラブの会報作りなどの締め切り間近でしたが、麻機で見るのは6年振り位。とりあえず、カメラを持って出かけてみました。
居ましたが、遠いです。
600mm(35mm換算900mm相当)ノートリミングでこれ位。
しばらく待って、近づいた時に撮った物。
これは少しトリミングしています。警戒心が強い様で、カメラを持って追い回しても結局距離は離れるばかりです。散歩の人もあまり来る所ではありませんが、それらの人を勢子に見立てて、待ち伏せるのが賢明なようです。
昨日(3/3)もまだ居ました。あちらこちらの池を渡り歩いて(飛んで)いる様です。
『みんなのアルバム』3にフジモトさんからクロサギの写真が届きました。
※昨日の「船越探鳥会」の記事ですが、補足します。
事故や怪我などの責任は一切負いません。すべて自己責任でお願いします。
先日の第一テレビから連絡がありまして、こちらに放送された事が紹介されています。
最近のコメント