麻機の野鳥 25
21 オオハクチョウ Whooper Swan
全 長:140-165cm
翼開長:218-243cm
麻機(あさはた)遊水地では2007年11月25日、日本野鳥の会 静岡支部の麻機定例探鳥会のあった日に1回だけ記録されています。
第一工区を探鳥中、頭上に突然現れた大きな白い鳥。これまでコハクチョウは何回か記録されているので、この時もとっさに『コハクチョウ』と言ってしまいましたが、後で写真を見直すとオオハクチョウである事が分かりました。
北東の方角から飛んで来て、第一工区上空を2~3回旋回してから、第四工区へと降りて行きました。探鳥会終了後探索すると、『平柳の池』に降りていました。初めのうちは遠くの草むらなどに姿を隠す事が多かったのですが、そのうちに徐々に近くへ来るようになりました。これならしばらく麻機に居てくれるだろうと思いましたが、翌日にはもう姿がありませんでした。
それからしばらくすると、また「ハクチョウが居る」と言う情報が入りました。それが先日旅立って行ったコハクチョウでした。
[おまけ]
オオハクチョウとコハクチョウの識別
〇大きさ
オオハクチョウ 140-165cm
コハクチョウ 115-150cm
〇くちばし(下の写真参照)
オオハクチョウ 長めで、黄色い部分が大きくその先端はとがって見える
コハクチョウ 黄色い部分が小さくその先端はとがらずに丸味がある
オオハクチョウ
コハクチョウ
写真のコハクチョウは若い個体なので、くちばしの黄色い部分の色がまだはっきりしませんが、将来の面影?は読み取れるかと思います。
〇しばらくお休みをしていた『麻機の野鳥』シリーズですが、再開します。シリーズで長期にわたってやっている内に、今回のオオハクチョウの様に新種が見つかると、鳥名の前に付けている番号が狂ってしまいます。
それをどうするか、悩みましたが、結局鳥名の前に付ける番号は「日本産鳥類リスト」の順番通りにする事にしました。その度に以前の番号を修正しなければなりませんが、ボチボチとやっていきます。
このシリーズは麻機の鳥の記録と供に成長できればと思っております。
「000 麻機の野鳥」カテゴリの記事
- 麻機の野鳥 40 オオヨシキリ(2020.05.17)
- 麻機の野鳥 39(2020.04.25)
- 麻機の野鳥 38 (2020.04.16)
- 麻機の野鳥 37(2020.04.14)
- 麻機の野鳥 36(2011.12.02)
「019 オオハクチョウ」カテゴリの記事
- 2月5日 オオハクチョウ(2025.02.05)
- 1月27日 26日の遊水地(2025.01.27)
- 12月16日 オオハクチョウ(2024.12.16)
- 12月14日 オオハクチョウ来る(2024.12.14)
- 3月11日(2)帰って来たオオハクチョウ(2024.03.11)
早速に コメント めるしーぼくーです
まだ 駆け出しなんで 白鳥も見てないのですよね ボク
オオハクチョウの大きさって 羽を広げたサイズですよね? 見てみたいけれどな
またまた いろいろ教えてくださいね
投稿: 魚座のうり坊 | 2008年4月25日 (金) 18時58分
魚座のうり坊さん、こんにちは。身近な鳥をしっかり見詰めて行く事は大事な事だと思います。これからも身の回りで生活している野鳥の観察を続けて下さい。オオハクチョウの大きさは、全長と羽を広げた時の大きさを記載しましたが、コハクチョウとの識別の所に出したのは全長の方でした。全長は、鳥を平らな所に仰向けで寝かせ、首を伸ばして、くちばしの先から尾の先までの長さです。足の長さは入りません。尾の長いサンコウチョウのオスなどは俄然大きくなってしまいます
投稿: かわせみ | 2008年4月26日 (土) 10時58分