カテゴリー

« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »

2008年4月

下見 (報告)

船越公園

昨日の“速報”の続きです。

先ずはこの日一番声が聞かれたセンダイムシクイ
大きな声で『焼酎一杯グイ~』とやっています。

Hi8_5880

虫を捕らえて 『焼酎もう一杯グイ~』

Hi8_5872

続いて、頭の上でひとしきり鳴いた後、ひっそりと林の中に入ってきたオオルリ。

Hi8_5937

鳴く時には梢で大きな声で鳴いているのに、下の林では一声も無く、ひっそりとエサを捕っていました。

Hi8_6001

Hi8_5967

春のコサメビタキは秋に比べると警戒心の塊の様でした。

Hi8_5993

他にもまだ“隠し玉”がありますが、それはまた後ほど・・・

気を持たせる程のモノではありませんが・・・

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/200-1/400秒 ISO200 トリミング 2008. 4.29 静岡市清水区・船越公園

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

速報 “祈祷”の効果

船越公園

新緑がきれいな船越に行ってきました。
“祈祷”の効果や如何に!?

公園内をしばらく歩くも、聞こえる声はヒヨドリ、メジロ、カワラヒワ、シジュウカラにヤマガラといった常連さんばかり。

お昼を告げる『ヤシの実』が流れてくると条件反射でお腹が『グ~』
収穫なしで帰るのかと思った時、頭の上でオオルリが鳴いてくれました。オオルリを探しているとセンダイムシクイも鳴き始め、林の中ではコサメビタキも飛んでいます。キビタキの声も遠くでします。

“祈祷”の効果が少しはあったようです

とりあえず、今夜は『チョッとだけよ』のセンダイムシクイです

Hi8_5884

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/250秒 ISO200 トリミング 2008. 4.29 静岡市清水区・船越公園 

ヨッシー君

ヨシガモ

遊水地にヨシガモがまだ居ます。
こんなにのんびりしていていいのかな?

珍しく陸に上がって、オスが伸びをしていました。
メスは一番左で寝たふり

Hi8_5110

少し水に入って、これまた伸び。

Hi8_5132

『心配しなくても大丈夫だよ~』

Hi8_5142

確かに。彼らにしてみれば、北の繁殖地までは一ッ飛びなのかもしれません。

今回脇を固めてくれたのはカルガモ(留鳥)、コガモ(冬鳥)、カワウ(留鳥)、コチドリ(夏鳥)の皆さんでした。

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/640秒 ISO200 トリミング 2008. 4.27 静岡市・麻機(あさはた)

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

怒!謝!!

ケリキジ

キジがケリの縄張りに入り込んでしまいました。

頭を下げて威嚇しながらキジに近づくケリ

Hi8_5031

キジもここを横切らなければ目的地へ行けない様子

スクランブル発進したケリがキジの頭上に迫ります。

Hi8_5039

今度は正面から

Hi8_5047 

ケリのペアが右から左から、容赦なくキジにモビング(擬似攻撃)します。

ケリの執拗な攻撃にキジは草の中にしゃがみこんで動けなくなりました。

Hi8_5056

しばらくジッとしていると、ケリの怒りも収まった様で、キジもようやく解放されました。

今ケリは繁殖のピークを迎え、巣や雛に近づくものには『ケリ!ケリ!』甲高く鳴きながら激しくモビングして来ます。その声を聞いて、近くのケリも応援に集まって来ます。

ケリの激しいモビングを受けたら、側に巣や雛が居るかもしれません。雛は危険が迫るとしゃがみこんで動かなくなります。そんな所を知らずに歩き回ると雛や巣を踏んでしまうかもしれません。頭を下げてそっと後へさがるのが賢明です。

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/640秒 ISO200 2008. 4.27 静岡市・麻機(あさはた)

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

初恋?

ホオアカ

酔ってます。今日はブログを書く前に一杯やってしまいました。しかも金粉入りの洒落たワインなので、いつも以上に欲張って飲んでしまいました

今夜のブログネタは初恋に頬を染める乙女チックなホオアカにしようと思ったのですが、『かわせみ』は『赤ショウビン』になってしまい、頭の中に渦が巻いていて、普段以上に支離滅裂になっております。

で、今日撮れたてのホオアカです。

Hi8_5350

Hi8_5360

Hi8_5422

今日は午後からの出撃でしたが、ホオアカや〇〇(次回以降でアップして行きます)が撮れたし、オオルリ、キビタキ、ツツドリなどの姿も確認できたし、心配していた『涼太君』へのプレゼントも間に合ったと言う事で胸をなでおろしました。

「おい!何が初恋なんだ!!」なんて、突っ込みはご勘弁を

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/250秒 ISO200 トリミング 2008. 4.27 静岡市・麻機(あさはた)

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

青い鳥

オオルリ

もうじき5月になろうとしているのに、今年はまだオオルリの姿はおろか、声も聞いていません。

070019_2 

このところお天気も悪く、思うように鳥見に行けない事が最大の原因だとは思うのですが、チョッと鳥運に見放されている感じです。

0080

今日はこのブログの若きファン『涼太君』の誕生日です。『涼太君』おめでとうございます。『おばあちゃん』に頼まれていたプレゼントが間に合うと良いのですが、心配です。

明日は麻機探鳥会があります。私は残念ながら、午前中は他の用事があるので出られません。

5月4日(日)には船越の探鳥会があります。こちらは私が担当になっているのですが、GWの真最中、果たしてどれ程の参加者があるのでしょうか? 

「出そうな」鳥はすごいですよ! オオルリ、キビタキ、サンコウチョウ、センダイムシクイにクロツグミ!!人気夏鳥のオンパレードを予定(ただいま出演依頼中=祈祷しております

5月4日の船越探鳥会(予定)

集合:船越公園駐車場

時間:午前9時(終了は11時頃)

持ち物:あれば双眼鏡、図鑑、筆記用具など。

参加費:100円(保険料として)

その他:申し込み不要。雨天中止。

問い合わせは右サイドバー一番下の「メール送信」からどうぞ。 

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

麻機の野鳥 25

21 オオハクチョウ Whooper Swan

Dsc_0097

全 長:140-165cm
翼開長:218-243cm

麻機(あさはた)遊水地では2007年11月25日、日本野鳥の会 静岡支部の麻機定例探鳥会のあった日に1回だけ記録されています。

Dsc_0384 第一工区を探鳥中、頭上に突然現れた大きな白い鳥。これまでコハクチョウは何回か記録されているので、この時もとっさに『コハクチョウ』と言ってしまいましたが、後で写真を見直すとオオハクチョウである事が分かりました。

Dsc_0157 北東の方角から飛んで来て、第一工区上空を2~3回旋回してから、第四工区へと降りて行きました。探鳥会終了後探索すると、『平柳の池』に降りていました。初めのうちは遠くの草むらなどに姿を隠す事が多かったのですが、そのうちに徐々に近くへ来るようになりました。これならしばらく麻機に居てくれるだろうと思いましたが、翌日にはもう姿がありませんでした。

それからしばらくすると、また「ハクチョウが居る」と言う情報が入りました。それが先日旅立って行ったコハクチョウでした。

[おまけ]

オオハクチョウコハクチョウの識別

〇大きさ
オオハクチョウ 140-165cm
コハクチョウ      115-150cm

〇くちばし(下の写真参照)
オオハクチョウ 長めで、黄色い部分が大きくその先端はとがって見える
コハクチョウ 黄色い部分が小さくその先端はとがらずに丸味がある

オオハクチョウ

Dsc_0140

コハクチョウ

Photo

写真のコハクチョウは若い個体なので、くちばしの黄色い部分の色がまだはっきりしませんが、将来の面影?は読み取れるかと思います。

〇しばらくお休みをしていた『麻機の野鳥』シリーズですが、再開します。シリーズで長期にわたってやっている内に、今回のオオハクチョウの様に新種が見つかると、鳥名の前に付けている番号が狂ってしまいます。

それをどうするか、悩みましたが、結局鳥名の前に付ける番号は「日本産鳥類リスト」の順番通りにする事にしました。その度に以前の番号を修正しなければなりませんが、ボチボチとやっていきます。

このシリーズは麻機の鳥の記録と供に成長できればと思っております。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

鷹斑鷸

タカブシギ

麻機(あさはた)遊水地に飛来するシギやチドリ類も年々少なくなっているような感じがします。

今までは普通に見られていたタカブシギ、クサシギ、キアシシギなどが、今ではたまに眼にしても1羽で居る事が多くなってしまいました。

セイタカシギを撮影しているとファインダーの中で動く物を発見。
フォーカスを合わせるとタカブシギでした。

Hi8_0259_2

若い個体なのか、平気でカメラに近づいて来ます。

Hi8_0310

これ以上近くに来てもらっても、ピントが合いません。

Hi8_0332

この時もタカブシギはこの個体1羽だけで、時々セイタカシギの側へ行っては、一緒に休んでいるようでした。

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/160秒 ISO400  2008. 4.11 静岡市・麻機(あさはた)

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

こむく

コムクドリ

遊水地の柳に若葉が出て来る頃になると、数は少ないですが、コムクドリが見られる事があります。

Hi8_4785

よく見るムクドリに比べると、その名の通り小さく、くちばしが黒く、顔もすっきりしていて、黒い眼がつぶらでかわいらしい印象です。

Hi8_4790

この時は柳の葉の中に隠れてしまい、全体像を捉える事が出来ませんでした。

Hi8_4800

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/320秒 ISO200 トリミング 2008. 4.21 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

チョコピタッ!

コチドリ

夏鳥で今年目立つのはコチドリ。

工事中の第一工区の環境がコチドリにとっては魅力的なのかもしれません。

Hi8_4280

突然チョコチョコと走り出します。

Hi8_4279

突然、ピタッと立ち止まりキョロキョロ

Hi8_4283

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/800秒 ISO200 2008. 4.20 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

キョッ、キョッ、キョッ・・・

ヒクイナ

麻機(あさはた)遊水地では今年、ヒクイナの声がよく聞かれます。時代劇などで時々冬の夜の場面でヒクイナの声をバックに流す事がありますが、麻機では昼でもヒクイナが鳴いています(ヒクイナは麻機では一部留鳥ですが、全国的には夏鳥で、冬は声を出す事がほとんどありません

ヒクイナは姿を見るのも大変で、写真はなかなか撮れません。
今回の写真はずいぶん昔、第3工区にまだ田んぼがあった頃、その田んぼで撮影した物です。

0170

当時はそれ程珍しい鳥とも思わず、見掛けてもわざわざ撮ろうとも思いませんでした。今となってみれば、あの当時もっとしっかり撮っておけば良かったと思います。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

キジの飛翔

キジ

麻機(あさはた)遊水地第一工区のキジのオスにとっては受難の年かもしれません。今までキジの生息数の多かった所がほとんど池になってしまい、わずかに残った地面をめぐり熾烈な競争が起こっているようです。

池になってしまった縄張り上空を飛ぶキジ

Hi8_2975

残った狭い地面は道路なので車も通りますから、キジにとって安全な繁殖場所は無いに等しい状況です。池と道路の間のわずかな斜面でキジのオスが鳴き合っています。

わずかに残った斜面が自分の縄張りか?

Hi8_2979

以前の様なオスの蹴り合いを今年はまだこの第一工区では見ていません。それよりも、こんな“うなぎの寝床”のようになってしまった縄張りにメスが来てくれるのでしょうか?

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/800秒 ISO200 トリミング 2008. 4.15 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

トビっきり

トビ

今日はなんとなく笑える映画が見たい気分になり、堂本光一主演映画『銀幕版 スシ王子! ~ニューヨークへ行く~』を見てしまいました。

堂本光一のファンでもないし、どんな映画かも分からず、なんとなく笑えそうだと思い映画館へ。

思った通り、そのくだらない面白さに十分笑えました。北大路欣也がまじめに演技しているのが更に笑いを誘いました。これだけおバカな映画なんだから、命を落とす人を出したのは余分かな?

写真は全く関係なく、トビの飛びものです。

Hi8_1823

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/640秒 ISO200 2008. 4.13 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

夏羽 冠

カンムリカイブリ

夏羽のカンムリカイツブリが遊水池に入っていると聞き、早速見に行きました。冬羽とはまるで別人(別鳥?)です。

Hi8_0897

正面から見ると頭の冠と、首の飾りがよく分かります。

Hi8_2581

タイミングが悪いのか、天候にも恵まれず、何度訪れても満足な物が撮影できません。

Hi8_2518

共通データ:ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

①F5.6 1/1000秒 ISO200 トリミング 2008. 4.13

②絞り開放 1/1000秒 ISO200 トリミング 2008. 4.14

③絞り開放 1/1000秒 ISO400 トリミング 2008. 4.14

今回のカンムリカイツブリの情報は『kinsan』から頂きました。

『みんなのアルバム』3フジモト』 さんから新作ハヤブサの投稿がありました。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

ドレスアップ

チュウサギ

去る鳥もあれば、来る鳥もあります。

繁殖羽に着飾ったチュウサギが、華麗な姿を見せてくれる様になりました。

Hi8_2753

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/1250秒 ISO200 2008. 4.15 静岡市・麻機(あさはた)

〈おまけ〉

の識別ポイント

①体の大きさが違う。
ダイサギはより大きく、首、くちばし、足が長い。
チュウサギのくちばしはコサギよりも短い。

②夏羽では目先の色が違う。
ダイサギは青みが強い緑。チュウサギは黄緑。

③口角(下の写真で矢印で示した部分)の位置が違う。
ダイサギでは眼の後方を大きく越えるが、チュウサギでは眼の下あたり。

ダイサギ

Hi8_0793

チュウサギ

Hi8_0547

こんなところが図鑑に載っている識別ポイントです。

その他、ダイサギは水辺に多く、チュウサギは草原や田んぼなどで見かける事が多いです。

いずれにしてもこの二種は、見え方で同じ鳥が別物に見える事があり、識別には苦労します。

『みんなのアルバム』3I.Tさんから新作が寄せられました。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

旅立ち

コハクチョウ

心配していたコハクチョウがどうやら旅立ったようです。

4月15日(火)曇りがちの天候。午後になるとコハクチョウがまた、もの悲しい声で盛んに鳴き出し、首を上下に振る行動が見られるようになりました。

Hi8_2972

しかし、それからが長く、見送りの人も三々五々と帰っていきます。

とうとう私だけになってしまい、私もカメラを片付け始めた時です

いきなり助走を始めました。

Hi8_3006

三脚とカメラを止めるネジを緩めた所だったので、締め直す余裕も無く、グラグラしたまま撮りました。

こちらへ向ってまっすぐ飛んで来ます。

Hi8_3013

気持ちに余裕が無かったので、いつも以上にボケボケです。

Hi8_3015

Hi8_3020

ここまでが限界で、私のすぐ横をすり抜けて行く時には肉眼で見ました。羽ばたきの音と同時に『ギシ、ギシ』きしむ様な音まで聞こえました。

もう後姿でしたが、再びカメラで追います。

Hi8_3028 

どんどん高度を上げて行きます。

Hi8_3130

助走開始が4時14分。(写真のデータから)

しずはた山を越えて見えなくなってしまったのが4時32分でした。

途中から双眼鏡に変えましたが、15分以上上空を旋回していたので、首も腕もだいぶ疲れました。飛んで行った方向が、北と云うよりも西に傾いていたので、しばらく消えた空を見ていましたが戻って来る事はありませんでした。

今日(4/16日)遊水地を回って見ましたが、コハクチョウの姿は見つかりませんでした。
昨日見送りをしようとして、見逃した人も皆来ていました。残念がっていましたが、皆ホッとしたような、寂しい様な気持ちは同じでした。無事に目的地に着き、冬に再び戻って来てくれる事を祈りました。

去年の12月の末(正確な飛来日は不明)飛来し、約4ヶ月間。
様々な人に色々な思い出を残してくれました。

飛来当初の事は以前の記事をご覧下さい。

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/500-1/1250秒 ISO200 2008. 4.15 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

思い出のシーンを振り返ります。

飛来したばかりは草の中などに隠れるようにしていましたが、しばらく経つと、すぐ近くまで来るようになりました。
広角レンズで羽ばたきも撮れました。
2008. 2. 5

0825_077

うわさが広がると大勢の人が見に来る様になりました。
2008. 2.10

Hi8_0444

最後に、コハクチョウと『かわせみ』のツーショット
この写真はそばに居た人に頼んで撮影してもらいました。
2008. 2. 5

0825_093

最後の写真のみトリミングあり。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

田んぼの足長さん

セイタカシギ

麻機(あさはた)の住人『Y.K』さんから、「セイタカシギが今日は田んぼに居るよ 」と連絡を頂きました。

今にも雨が降り出しそうな雲行きでしたが、田んぼなら近くで撮れると思い、カメラを持って出掛けてみました。

雨水が溜まった田んぼを探しながら行くとすぐに見つかりました。

Hi8_0344

丸子川の個体よりも年長さんのようです。背中の黒の中にグリーンの光沢があります。

Hi8_0450

飛んでこちらへ来ます。

Hi8_0232

最初はあんなに遠くでしか見られなかったのに、今日はどうした風の吹き回しか、かなり近くまで来てくれました。

Hi8_0637

これでお天気が良ければ最高でしたが・・・

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/160-1/200秒 ISO200-400 2008. 4.11 静岡市・麻機(あさはた)

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

旅立ち間近

コハクチョウ

心配していたコハクチョウにようやく動きが出てきました。

今日(4/13日)は第4工区から、第1工区へ移動していました。若干ですが、北へ移動しました。

新しく出来た池の、スロープ状になった斜面で休憩をしていましたが、なにやらもの悲しげな声を出して首を上下に振り始めました。

Hi8_1855

これは飛び立つ前によくやるしぐさ。
もしかしたら、地面から直接飛び立つかもしれません。

スロープはコハクチョウの方が下、私の居るほうが上。風も私の方からコハクチョウの方へ吹いています。

もしかしたら、私の方へ向って飛んで来るかもしれない!と、思った瞬間いきなり助走を始めました。

Hi8_2131

Hi8_2133

Hi8_2136

Hi8_2140

体が浮き上がりました。

Hi8_2159

旋回しながら高度を上げて行きます。
とうとう北へ向って旅立ちか!?

山桜が咲くしずはた山よりも高く上がって行きました。

居なくなってしまうと思うとチョッと寂しい。

Hi8_2233

もう私の肉眼では見えなくなりましたが、隣で見ていた『S.N』さんが、「こっちに向って戻って来るみたい」 と言う。

本当だ!また、こっちに来るようだ。

Hi8_2286

どんどん高度を下げてきます。
目の前に降りて来ました。

Hi8_2318

「お帰り~」

Hi8_2323

でも、チョッピリ心配。

コウノトリの時もこうやって徐々に飛んでいく距離を伸ばして旅立って行きました。このコハクチョウもじきに旅立って行く事でしょう。

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/500-1/640秒 ISO200 2008. 4.13 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

ノビタキ 春

ノビタキ

先日のノビタキです。

とりあえず、枯れ草に止まってくれたので一枚。

Hi8_0321_2

春らしく、バックに菜の花を入れてみました。
更にその後ろにボケボケですがカルガモです。

Hi8_0106

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/250秒 ISO200 トリミング 2008. 4. 6 静岡市駿河区

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

桃色スズメ

スズメ

桃の花が咲き誇る、ここは静岡でも有数の桃の産地。

Hi8_0465 近くには「桃園町」なんて地名もあります。私も以前はこの付近に住んでいた事があります。

桃の花に止まったスズメ君が大きな声で鳴いて、私に猛烈アピール『撮れ!撮れ!』と言っているようです。
云われなくてもこんなチャンスは滅多にありませんから、すかさず撮らせて頂きました。

Hi8_0572

尾羽を広げてくれるし、今度はそっくり返ってくれます。

Hi8_0575

夢中でシャッターを切りました。

少し飛んで、隣の木に行き、またお尻を振ったり、上体を反らしたり。

どこからか1羽飛んで来ました。

どうやらお気に入りのメスに自分をカッコ良さをアピールしていたようです。

Hi8_0563 奥がオスで手前がメス(多分

桃色の桃畑の、桃色なカップルでした。

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/800-1/1000秒 ISO200 トリミング 2008. 4. 5 静岡市駿河区 (中二枚の青いバックは防鳥?ネットの色です。人工物もよく利用させてもらっています)

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

着替えて来ました

ノビタキ

去年の秋に十分楽しませてくれたノビタキが夏の服に着替えて(ノビタキの場合は羽が生え変わるのではなく、冬の羽がすり切れて下に隠れていた夏の模様が出て来るようです)戻ってきてくれました。

Hi8_0470 黒い頭と、胸のオレンジが鮮やかなコントラストで何ともオシャレな感じです。

今回のノビタキの情報は『沼人』さん、『kinsan』から頂きました。現地では『S.N』さんのお世話になりました。

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/250秒 ISO200 トリミング 2008. 4. 6 静岡市駿河区

『みんなのアルバム』3フジモトさん』kinsan』から新作の投稿がありました。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

コゲラ桜

コゲラ

桜のシーズンは仕事もピークを向えます。

気がついたら今日は水曜日でした。

自分のパソコンの前に座るのも久しぶりと言った感じです。
ランキングもかえって更新しない方が上がっていたりして・・・ 皆様の応援に感謝、感謝です。 

さて、今日は桜にコゲラです。

Hi8_0017 抜けの良いところへ来るとやたらに動きが早くなってしまい、追いかけるのが精一杯。いい物はみんなピンボケでした

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/320秒 ISO200 2008. 4. 3 静岡市駿河区

『みんなのアルバム』3フジモトさんkinsanから新作の投稿がありました。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

足ながさん

セイタカシギ

土曜日には麻機(あさはた)遊水地と、丸子川からセイタカシギの情報がありました。

麻機の情報はS氏から聞きました。
散歩中のご婦人と『中道』(芝原の池と平柳の池の間の道)でお話をしていると、目の前をセイタカシギが飛んでくれました。カメラを出して無かったので撮影出来ませんでしたが、黒い羽とピンクの長い足のコントラストがとてもきれいでした。舞い降りた所は工事中の池で、近づく事が出来ません。

丸子川の情報は『沼人』さんからですが、発見者は野鳥の会の会員Y.Sさん。

麻機のセイタカシギとは距離が縮みそうも無いので、丸子川へ行ってみました。

すぐに見つかりました。まだ若い様です。警戒心もあまり無く、無心に何かを捕まえては食べていました。

Hi8_0157

食べている物はどうやら“ヤゴ”の様です。

Hi8_0224

菜の花の映り込みを何とか入れてみました。

Hi8_0613

撮影中に発見者のY.Sさんもやって来ました。

情報を頂いた上に、最後にはお土産まで頂いてしまい、恐縮です。
ありがとうございました。

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/1000秒 ISO200 トリミング 2008. 4. 5 静岡市駿河区・丸子川

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

続・桜咲く中で

アオサギ

昨日の続きです。

チョッと飲んでいい気分になっています。。。

さて、あの接近の後 はどうなったでしょうか?

なんか、いい雰囲気の様に見えましたが・・・

Hi8_0025_1_2

お互いに羽を大きく広げてけん制し合っています。

「俺の顔が見えんだろうガー」

Hi8_0026_1

「おっ!な、なんだ、やるんか」(チョッとタジタジ)

Hi8_0027_1

「ゴガー」

Hi8_0035_1

「なんか知らんガー えらいけんまく だギャー」

Hi8_0038_1

「正義は勝つ!桜吹雪も舞ってるギャー

Hi8_0039_1

マッ、今日のところは花見酒でチョッと酔っ払っていますので、こんなもんです

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/500秒 ISO200 2008. 4. 3 静岡市駿河区・池田山自然公園

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

桜咲く中で

アオサギ

撮る物に窮すると訪れる場所があります。私の鳥写真の出発点。野鳥の会とのつながりもここからでした。

日本平動物園

でも、私の目当ては展示されている動物ではありません。

動物園の裏山で繁殖している鷺山のサギたちが私の狙いです。

桜もたくさん植えられ、桜の名所でもあります。

桜が咲く頃、鷺山のサギたちも繁殖を始めます。

桜の花の中で休むアオサギ。

Hi8_0003_1

そこへもう一羽飛んで来ました。

Hi8_0005_1

見詰め合う(にらみ合う?)二羽。

Hi8_0011_1

この接近は果たして“愛”なのか、“戦い”なのか?

Hi8_0023_1

次回に続く・・・

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/500秒 ISO200 2008. 4. 3 静岡市駿河区・池田山自然公園

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

お相手選びは慎重に

カワセミ

桜の花も満開の長尾川

Hi8_0115

この長尾川に暮らす、あるカワセミペアのお話です。

「おーい!おいしそうな魚捕ったぞ!」

Hi8_0159

「私にくれるの」

Hi8_0160

「ちょっと待っててね。調理するから」

ビッシ!バッシ!!

Hi8_0162

「ねェ、まだ~」

「あぶらがのって、うまそうだな~」

Hi8_0164

「これは私が。後でまた捕って来てやるから!」

Hi8_0168

「こんなヤツだったとは!!」

Hi8_0169

[長尾川] ニコンD200 タムロン18-200mm F8 1/750秒 ISO200 2008. 4. 2 静岡市・長尾川

[カワセミ] ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/1000秒 ISO200 トリミング 2008. 4. 2 静岡市・長尾川にて

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

カッ飛び

イワツバメ

4月1日。静岡市は快晴。桜も最高潮。

仕事も一番忙しいシーズンを迎え、月曜日の仕事が終わったのは火曜日の朝5時半。
家に帰ると朝食の仕度が出来ていました。
朝日がまぶしい中で風呂に入り、雨戸を閉め切った部屋の布団にもぐり込みます。しかし、こんな良いお天気に家で寝ているのはもったいない。ほとんど寝ていませんが、顔を洗って家を出ます。

長尾川は桜がちょうど見ごろです。

Hi8_0002 600mmしか持って行かなかったのでアップになってしまいました。今度は広角も持って行きます。

鳥の方はメジロもヒヨドリさえも相手にしてくれず、今年初認のイワツバメが飛び回っていたのでソレを狙ってみました。

Hi8_0013寝不足の体では少し手ごわい相手でした。

Hi8_0015 遠くのものはファインダーに捕らえる事が出来るのですが、迫力がありません。

かと言って、近くへ来るものはとてもファインダーに入りません。偶然入ってもピントを合わせて追い続ける事は至難の業。

Hi8_0111 ピントがどうの云う写真ではありませんが、何とか入っていたので・・・

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/1000秒 ISO200 トリミング 2008. 4. 1 静岡市葵区・長尾川

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

かくれんぼ

メジロ

桜の花に隠れるようにメジロがいます。

探してみてください。

Hi8_0430

メジロサイズの鳥を撮るにはちょっと遠かったですね。

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/250秒 ISO200 2008. 3.30 静岡市葵区

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ