カテゴリー

« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »

2008年5月

プロポーズ大作戦 3

異種アプローチ

メスには砂を浴びせられ、ケリには蹴りで脅かされ、散々な目にあいましたが、そんな事はすぐに忘れて、いつも前向きなキジオス君であります。

ギャルであふれるはずの水辺にやって来ましたが、目的の彼女は果たして見つかるのでしょうか?

Hi8_4797

『オッ!かわゆい娘見っけ

早速自慢の羽をふくらめて、メスに接近です。

Hi8_4804

『どう。お嬢さん、俺っていけてるでしょ

『・・・

Hi8_4811

『ネッ!お茶でもしない

『・・・

Hi8_4821

『まだこんな所で若いもんにちょっかいを出しているのか

『アッ!またジャマする気か

Hi8_4817

『あのさ~ 俺 オスだけど・・・』

『ゲゲッ

Hi8_4818

『サイなら~』(オス、メス区別がつかんかった まぎらわしいヤツめ

Hi8_5081

異種へのアプローチも失敗に終わったようです

※物語はフィクションであります。画面には入っていませんが、実際にはカルガモの右側にキジのメスが居たのですよ。最後の写真だけはおまけで、違う日に撮影した物です

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/640-1/800秒 ISO320 トリミング(合成などの加工はありません) 2008. 5.21 (最後の写真のみ4月27日に撮影したものです) 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。人気ブログの順位が表示されます。このブログが今「何位」かも分かります。皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。よろしくお願いします。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

『カワセミフォトクラブ N』に会員の新作を掲載しました。ぜひご覧下さい。

プロポーズ大作戦 2

イバラの道

メスキジにふられてしまったオスキジ君。
めげずに次の相手を探して、ギャルでにぎわう水辺を目指します。

Hi8_4558

しかし、選んだコースが悪かった!
そこには、最近孵ったばかりのケリのヒナが居たのです。

早速、ケリの猛攻撃が始まりました。

Hi8_4333

前からも、後ろからも、他所からも応援が駆け付け、キジに容赦ない連続攻撃です。

Hi8_4363

キジもたまりかねて飛び蹴りで応戦しますが、かなりタイミングがずれている感じ

Hi8_4271

こんな時には隠れるに限る。と言うわけで、草の中に身を潜めケリの怒りが静まるのを待ちます。

Hi8_4476

ケリの怒りも収まったのか、静かになったので、コソコソと出て来るキジオス君。

Hi8_4487

しかし、ケリ親は見逃しません。
『あんな所に隠れていたか! 』

Hi8_4521

またまた大騒ぎの始まりです。

『うわっ!また来た 』

Hi8_4621

Hi8_4676

何とかケリの猛攻撃から逃れて来たキジオス君。
目的のギャルがあふれる 水辺が見えてきました。
『かわいい娘居ないかな~』

Hi8_4757

さて、キジオス君のプロポーズ大作戦。
この後、どんな事が待っているのでしょうか

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/640-1/800秒 ISO320 トリミング 2008. 5.21 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。人気ブログの順位が表示されます。このブログが今何位かも分かります。皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。よろしくお願いします。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

プロポーズ大作戦

キジ

春のある日の事です。
キジのオスが、砂浴びをしているメスを見つけて猛烈にアタックしていました。

『お嬢さん、僕と付き合いませんか』
『・・・』

Hi8_5078

『どうです、僕の羽、きれいでかっこいいでしょ!』
『・・・』

Hi8_4989

『ねえ!、見てよ!ネエ!!』
『うっとうしいわね!』

Hi8_5050

『それくらい、私だって!』
『ゲッ!』

Hi8_5051

『でもさ~、一回くらい付き合ってよ』
『・・・』

Hi8_5019

『しつこいんだよ~』ブルブル・・・
『ウップ』

Hi8_5105

『他へ行こっと!』
『行っちゃうの~』

Hi8_5054

『また、ふられちゃった・・・』

Hi8_5055 

メスにふられたオスの後姿には哀愁が・・・

それでもめげずに、キジオス君のプロポーズ大作戦は続くのでありました。

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/640-1/800秒 ISO320 トリミング 2008. 5.21 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。人気ブログの順位が表示されます。このブログが今何位かも分かります。皆さんの応援が明日へのエネルギーとなります。よろしくお願いします。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

SENDEN

オオルリ

鳥の写真が無いと、鳥ファンには寂しいのでオオルリを加えておきます。

08518_197

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/160秒 ISO320 トリミング 2008.5.18 静岡市駿河区

今朝の新聞折込にNHK文化センター静岡教室の広告が入っていました。私の写真も2枚使われていますよ。切手より小さいですが

7月5日に行われる「スライドで楽しむバードウォッチング」は「一日講座」ですから、この時だけの受講も出来ます。

詳しくは今日の新聞折込か、NHK文化センター静岡教室一日講座へ

この機会に、大きなスクリーンで、観賞して頂きたいと思います。

アンデスの風 続

アンデスの風 続

"LOS AWKIS"(ロス・アウキス)のコンサート 続きです。

情熱の歌声。Efrain Gutirrez(エフライン)さん。
繊細な指先から情熱的なギターの音があふれ出す。

Hi8_6030

アンデスの民族楽器はお任せ。Edi Aucca(エディ)さん。
楽器のみならず、時には動物の鳴き声までも器用にこなす。

Hi8_6022

チャランギストのEdward Ramos(エドワード)さん。
ボンゴの名手。ラテンの雰囲気も盛り込んでいた。

Hi8_6003

セルヒオさんと、イリッチさん。

Hi8_6215

カーテンが降りても観客の拍手が止まらない。
結局アンコールは2回も。

Hi8_6357

カミさんに誘われて東京まで「ロス・アウキス」のコンサートを聴きに行ったのですが、感動しました。

元々私がアンデス音楽を聴くきっかけになったのが、カミさんが買って来た1枚のCDでした。それが、「ロス・アウキス」のCDだったのです。いわば私のアンデス音楽の原点が「ロス・アウキス」なのです。今回生で聴けて本当に鳥肌が立ちました。

「ロス・アウキス」の皆さん、ありがとうございました。

ニコンD200 タムロン18-200mm 絞り開放 1/80-1/125秒 ISO800 ストロボは否発光 トリミング 2008.5.25 江戸川区・東部フレンドホール 

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

アンデスの風

アンデスの風

東京で行われた"LOS AWKIS"(ロス・アウキス)のコンサートに行ってきました。

さて、いよいよコンサートの始まりです。

Hi8_5983

撮影禁止では無かったので、周囲の盛り上がり(手拍子など)に合わせてシャッターを切りました。

リーダーのSergio Aucca(セルヒオ)さん。
『小さな巨人』と言われる人望の人。誰とでも気さくに話をするやさしさと、メンバーをまとめる力を持つ人。

Hi8_6056

静岡にも時々来てくれるIlich Montesinos(イリッチ) さん。
楽器は何でもこなす名人。その風貌とは違い、意外と優しい人。

Hi8_6050

チャランゴの名手Toyo Kusanagi(クサナギ)さん。
お喋りも軽妙で風貌通りのチョットお茶目な好青年。

Hi8_6194

メンバーは6人。

Hi8_6091

あとのメンバーと、コンサートの感想は次回に

ニコンD200 タムロン18-200mm 絞り開放 1/80-1/125秒 ISO800 ストロボは否発光 トリミング 2008.5.25 江戸川区・東部フレンドホール 

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

おきゃん

キジ

おきゃんで可愛らしいキジのメスがしばらくモデルになってくれました。

キジのメスが食事中、近くに居たオスと、やや離れた所に居たオスが同時に鳴きました。するとそれに反応するようにメスのキジが飛び跳ねる様な行動を見せました。

Hi8_5203

Hi8_5204

Hi8_5205

最後に身震いをして、体から砂ぼこり(この前に砂浴びをしていました)が立ちました。

Hi8_5209

キジのメスの、この様な行動は始めて見ました。

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/800秒 ISO320 トリミング 2008. 5.21 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

今年は若い?

キビタキ

今年見かけるキビタキは何故か幼鳥羽の残った物が目に付きます。今までこんなに幼鳥羽の残った夏羽のキビタキはあまり見掛けなかった様に思うのですが、去年の繁殖が例年とは違ったのでしょうか?

1 

0857__063_2 

Hi8_8347_2

Hi8_8341 

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/125-1/200秒 ISO320 トリミング 2008. 5. 7 静岡市葵区

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

動く小石

コチドリ

第一工区に、ずっと気にしていたコチドリの巣がありました。観察を始めて3週間目のある日。親鳥が抱卵をしないで、巣の周りをウロウロしています。双眼鏡で巣を見ると卵がありません。ヒナが孵ったのでしょうか?(コチドリの抱卵日数は22~25日) 1時間ほど様子を見ていたのですが、ヒナの姿を確認できません。親鳥も巣の近くから離れてしまう時間が長くなりました。どうやら卵は何者かにさらわれてしまった様です。せっかく3週間も暖め続けたのに残念です。

巣のあった辺りで途方にくれる?

Hi8_3795

道路から3m程の所で抱卵中のコチドリ(3週間前)。
散歩の人が通るたびに巣から離れていた。
向え側に広い駐車スペースがあったので、そちらに車を入れ、車の中から観察を続けました。

08427_40

今、月に2回、第一工区の鳥の調査をしているのですが、その時これとは別のコチドリのヒナを見つけました。

親鳥の行動から、近くにヒナが居ると思い、動くのをやめて、ジッとしていました。こんな時、うかつに動き回るとヒナを踏んでしまうかもしれません。しゃがみ込んで動かなくなったヒナは周りの小石と同化して見つける事は非常に困難です。

15分くらい経ったでしょうか、少し離れた所にあった大きな石の横の小石がひょっこり立ち上がりました。

Hi8_3827

親鳥が呼ぶ方へ走るヒナ。チョコマカと早いです!

Hi8_3833

立ち止まって様子をうかがう

Hi8_3839

何処からかもう1羽出て来ました。

Hi8_3848

ここのヒナはもうだいぶ大きくなっていました。しかし、2羽しか見当たりません。普通4個の卵を産むので、ヒナは4羽だったと思うのですが、、、この2羽が無事に成長してくれる事を祈りながらその場を去りました。

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/240-1/640秒 ISO200 トリミング 2008. 4.27~5.19 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

満開のバラ

バラの丘公園

5月18日(日)島田市の「バラの丘公園」に行って来ました。

早起きしてサンコウチョウに会えて、満足して家に帰り、『さあ、寝なおすぞ~』と思いきや、カミさんが「ちょうどいいところへ帰って来た。バラが見頃だから行こう!」と言う。普段から家族を置き去りにして鳥ばかり追い掛けているので、こんな時には素直に従う『かわせみ』です。

しかし、車で行くには居眠りが心配なので、電車とバスで行きました。

これなら向こうで心置きなく飲めるのです。

さあ、着きました。バラも見頃とあって、駐車場に入れない車がバイパスまで並んで大渋滞です 広い園内もバラと人で一杯です。

Photo

バラは鳥と違って、逃げて行かないので写真は撮り放題。しかし、完璧にきれいな花を探してもなかなか見つかりませんね。

Hi8_3303

Hi8_3192

Hi8_3422

チューリップではありませんが、とりあえず、「赤」、「白」、「黄色」です

次は「ダイアナ プリンセス オブ ウェールズ」

Hi8_3249

名札が写っていたので分かりました。

他は聞かないで下さい。

Hi8_3360

Hi8_3300

Photo_2

Hi8_3561

2

帰りは島田駅まで歩きました。のんびり歩いて40分くらいでした。

バスが1時間に1本(しかも普通より小さい)しかないのは考え物ですね。せめて、シーズンの週末だけでも増便してもらえると、バスの利用者も増えるのでは

ニコンD200 タムロン18-200mm プログラムオート ISO200 2008.5.18 島田市バラの丘公園

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

今日のキビタキ

キビタキ

サンコウチョウが目的で、毎年サンコウチョウに会える場所に、早起きをして行ってみました。

その場所へ行くとサンコウチョウの鳴き声がすぐに聞こえて来ました。朝食をとりながらのんびりと2時間位待っていたら、長い尾をヒラヒラとさせながら頭の上に飛んで来てくれました。しばらく私の近くで鳴いて、徐々に遠ざかって行きました。写真は残念ながら撮る事は出来ませんでしたが、今年も来てくれた事に感謝と共に安心もしました。

で、今日の写真の収穫はキビタキです。サンコウチョウが去った後に来てくれました。

08518_043

五十肩ではないと思いますが最近腕の上がりがいまいち芳しくない『かわせみ』です

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/320秒 ISO320 トリミング 2008. 5.18 静岡市

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

三者三様

チュウサギ

たまたま同じ日の同じ田んぼに居た三羽のチュウサギですが、それぞれ微妙に装いが違いました。

一番華やかに見えました。くちばしは黒く、目先は黄緑、目(虹彩)まで赤く色付いていました。飾羽が三羽の中では一番短かったのが不思議です。

Hi8_0914

こちらもくちばしは黒く、目先と虹彩は黄色。飾羽は一番長く伸びていました。

Hi8_1015

三羽目はくちばしは先端のみ黒くほとんど黄色。目先は黄緑で虹彩は黄色。飾羽もかなり伸びていました。

Hi8_1132

三羽ともチュウサギだと思いますが、一番上のチュウサギと、下二枚のチュウサギでは大きさがかなり違って見えましたが、個体差なのでしょうか?気のせいかな

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/400秒 ISO200 トリミング 2008. 5.11 静岡市・麻機

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

婚約破棄!?

コアジサシ

麻機(あさはた)遊水地ではめっきり数が少なくなってしまったコアジサシ。この日第一工区には珍しく2羽居ました。

しばらく2羽で池の上空を旋回。その内に1羽がダイビングして魚を捕まえました。

Hi8_0199

それを見たもう一羽が、水面に降りてプレゼントの要求を始めました。

魚を捕まえたオスと思われる方も水面に降り、求愛のプレゼントを渡しました。

Hi8_0239

メスと思われる方もすんなりとプレゼントを受け取りました。

2羽で仲良く飛び立ちました。

Hi8_0242

ルンルン気分のオス

Hi8_0245

ところが、ここで異変が!

受け取ったプレゼントが気に入らなかったのか?
吐き出してしまいました。

Hi8_0246 

何が気に入らなかったのでしょうか?全く分かりませんが、この2羽はそのまま第4工区の方向へ飛び去ってしまったので、その後の2羽の関係がどうなったのかは、定かではありません

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000秒 ISO320 トリミング 2008. 5.11 静岡市・麻機遊水地

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

夢の図書館

静岡市立中央図書館 麻機分館

麻機(あさはた)小学校の中に新しい図書館が出来ます。
ここは図書館だけではなく、公民館的機能も持たせた複合施設になるようです。

最初は「何故小学校の中に施設を作るのか?」と言った不安や不満の声が多かったようですが、何度も話し合いをして、地元の人たちの要望を配慮し、地元の特色を活かした自然関係や郷土資料を充実させた図書館としてオープンする事になった様です。

6月13日の開館を前に、内覧会に招待して頂きました。

図書館と公民館的機能を持たせた複合施設の全景

Photo

館内は開館前の準備で大変な様子。

受付カウンター、検索コーナーなどがあるブラウジングコーナーもまだ開封されていないダンボール箱などで、開館前のあわただしさが感じられました。

Photo_2

図書開架室は背の低い本箱が整然と並び、大きな窓と高い天井で開放的な空間になっていました。
元々が小学校の校舎なので天井もこれほど高くは無く、壁や柱などジャマな物も多く、ここまで改装するのは大変だったでしょう。

Photo_3

まだまだ、いろんな素敵なコーナーがありましたが、それは開館した時に実際にここに行って見るお楽しみにしておきます。この図書館は他所とはちょっと違う、まさに地元の人たちの夢が一杯詰まった図書館となりそうです。私もぜひ利用させて頂きます。

オープン前のあわただしい時に貴重な時間を割いて案内して頂き、係りの方には申し訳ありませんでした。また、今回招待して頂いた「静岡自然を学ぶ会」の会長 池上理恵さんにもお礼申し上げます。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

連鎖反応

キアシシギ

長旅の疲れが出たのでしょうか

Hi8_8829

Hi8_8853

Hi8_8864

Hi8_8860

鳥の場合も、あくびはうつるものなのかな

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/1000秒 ISO320 トリミング 2008. 5. 9 静岡市・長尾川

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

三兄弟

キアシシギ

巣材集めに忙しいツバメ、イワツバメを撮影中、下流から3羽のシギが飛んで来ました。近くの岩の上に降りてくれたので姿をしっかり見る事が出来ました。

キアシシギでした。

Hi8_8778

麻機では1羽でしたが、ここでは3羽。思いがけない出会いで感激しました。

三者三様のキアシシギ。兄弟かな?

Hi8_8785

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/1000秒 ISO320 トリミング 2008. 5. 9 静岡市・長尾川

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

巣材集め

ツバメ・イワツバメ

長尾川にツバメ類が集まっていると言う情報を『A.E』さんから頂きました。

見に行くと、確かにツバメとイワツバメが川の上空を飛びまわり、河原に降りては巣材の泥を集めているようです。

Hi8_8675

当日は曇りだったため、ツバメの飛翔写真はあきらめ、巣材を集めている姿を撮る事にしました。

巣材の泥を口一杯にたくわえて、飛び立つイワツバメ

Hi8_8703

このような写真はどう撮っても地味な感じですね。

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/800-1/1250秒 ISO320 トリミング 2008. 5. 9 静岡市・長尾川

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

一般公募探鳥会 5月

一般公募探鳥会

今日(5月11日)麻機(あさはた)で一般公募探鳥会が行われました。朝まで雨が降っていた影響か、出足がいまいち伸び悩み。

副支部長の挨拶で、探鳥会のスタート。

Hi8_9666

雨上がりの第一工区を歩きます。

Hi8_9776

昨日あたりから急に冬に戻ってしまったような寒さも影響があったのか、鳥の出もいま少し

でも、ツバメやアマツバメが低空を飛んでくれたので、これらの識別の勉強にはなったのでないかと思います

低空を飛ぶツバメ

Hi8_0105

詳しい報告は『野鳥だより』6月号で。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

ハンター

チョウゲンボウ

キアシシギを撮影中、キアシシギが上空を見上げたままフリーズした。こんな時には上空に猛禽が出ている事が多い。

案の定、目のいい『S.N』さんがチョウゲンボウを発見。

0854_091 何か、獲物をつかんでいるようです。時々むしられた羽根が飛び散ります。

0854_081犠牲はセキレイの幼鳥の様に見えます。

弱肉強食。
自然界の厳しさが垣間見られた 瞬間でした。

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/800秒 ISO200 トリミング 2008. 5. 4 静岡市麻機(あさはた)

〈お知らせ〉

バードウィーク 一般公募探鳥会

明日5月11日(日)麻機遊水地で、一般公募の探鳥会が行われます。お天気も何とかなりそうな感じです。お気軽に遊びに来て下さい。

詳しくは日本野鳥の会 静岡支部のHPで。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

ケリっ子

ケリ

麻機(あさはた)では今、ケリの繁殖シーズンで、あちらこちらからケリの騒々しい声が聞かれます。

ここでもケリが『ケリリ、ケリリッ!』と鳴いています。

Photo

周りを見れば、居ました、居ました。ケリのヒナです。

Hi8_8081

親鳥が『コッチに来ちゃダメ!アッチ行って!!』と必死なのに、ヒナは親鳥の言うことなんて聞いているのか、いないのか。マイペースでエサを捕って、どんどんこちらへ近付いて来ます。

Hi8_8128

ケリのヒナも、親の思う通りには動いてくれないようです。

Hi8_8136

今度の日曜日に行われる一般公募探鳥会でも、ケリのヒナを見る事が出来ると思います。

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/500秒 ISO320 2008. 5. 6 静岡市麻機(あさはた)

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

亜麻色のサギ

アマサギ

5月になっても現れないので心配していましたが、6日になってようやく麻機(あさはた)にも姿を見せてくれました。

Hi8_8165

最初に情報をくれたのは『S.N』さんで、6羽居たとの事でした。私が行った時には2羽しか見られませんでした。

Hi8_8157

Hi8_8190

この個体は右の翼が下がっていたので心配しましたが、飛ぶ事は出来るようでした。

Hi8_8196

今度の探鳥会(5/11)でも見られるといいですね。

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/500~1/640秒 ISO320 2008. 5. 6 静岡市麻機(あさはた)

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

オッパッピー

オオルリ

近場の山の、夏鳥の様子を見て来ました。

静岡の山にはお茶が多いのですが、お茶畑ではホオジロばかりが目に付きます。上空にはツバメです。

お茶畑から離れて、こんもりと木が茂った林の中に入るとオオルリの声が聞こえて来ました。

Hi8_7614 始めは気が付かなかったのですが、その内に何か妙な一節が耳に残るようになりました。

Hi8_7120 普通のオオルリのさえずりの中に『オッパッピー』と聞こえる部分があるのです。

Hi8_7621 気になるとその部分ばかりが耳に付きます。

オオルリにしてみればまさに、『そんなの関係ネェ~』と言う所でしょう。

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/25~1/80秒 ISO400 トリミング 2008. 5. 6 静岡市葵区

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

コッチ来るな!

小さな争い

キアシシギがアメンボを追いかけていると、コチドリのペアが近くへ現れました。

何故か、猛然とキアシシギに向ってダッシュするコチドリ。

0854_048

逃げるキアシシギ

0854_053

追うコチドリ

0854_049

0854_050

かんべんしてヨ~

0854_051

今日はこの位にしといてやるか

0854_052

キアシシギがアメンボを追うのに夢中になり、コチドリの巣かヒナに近付き過ぎたのでしょうか?

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/800秒 ISO200 トリミング 2008. 5. 4 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

黄色い足

キアシシギ

船越探鳥会の後、麻機へ回ってみました。

第一工区にキアシシギがいました。

0854_101

キアシシギも最近では目にする機会が減っていて、たった一羽しかいない事もあって、とても貴重な鳥に見えました。

0854_040

浅い水溜りの中を走り回っていました。

0854_044

よく見ると、アメンボを追いかけていました。

0854_015 

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 絞り開放-F5.6 1/400-1/800秒 ISO200 トリミング 2008. 5. 4 静岡市・麻機(あさはた)

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

船越 5月

船越探鳥会 〈報告〉

5月4日。船越探鳥会が予定通り行われました。

お天気が良過ぎて、暑い位。
連休の真ん中でもあり、10人も集まればいいかな、と思っていたら、予想を上回る21名の参加がありました。ありがたい事です。

鳥がなかなか出ない探鳥会でしたが、皆さん何か見つけて盛んにシャッターを切っています。

Hi8_6534

レンズの先には、スズメのヒナが桜の木に体を寄せ合う様に止まっていました。

Hi8_6502

途中でキビタキを見た人も居たようですが、さしたる収穫も無く、頂上付近の広場へ到着。ここで一休み。

Hi8_6561

休憩していると近くでオオルリがさえずり出しました。休憩もそこそこに、オオルリを探します。声はすれども姿は見えず。もう絶対にこの何本かの木の塊の中に居る事は確かですが、なかなか見つけられません。

オオルリは見晴らしの良い高い所で鳴くという先入観念があるため、どうしても上ばかり見ていました。その内に最近探鳥会によく来てくれる女性が見つけてくれました。

木の真ん中あたりの高さの、しかも手前の木の隙間のトンネルをくぐってようやく見えるような横枝に止まってさえずっていました。

オオルリを観察する参加者

Hi8_6579

オオルリが見える場所は限られていましたが、それでも長い事止まっていてくれたので、全員が見る事が出来ました。

詳しい報告は『野鳥だより』6月号で。

ニコンD200 タムロン18-200mm Pオート ISO400 (スズメの写真はトリミングあり)2008. 5. 4 清水区・船越公園

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

来てね!

船越公園探鳥会 お知らせ

明日(5月4日)船越公園で探鳥会が行われます。
ぜひ遊びに来て下さい

コゲラも呼んでます

Hi8_5803

センダイムシクイも、『焼酎一杯』やりながら『グイー』と待ってます

Hi8_6320

5月4日の船越探鳥会(予定)

集合:船越公園駐車場

時間:午前9時(終了は11時頃)

持ち物:あれば双眼鏡、図鑑、筆記用具など。

参加費:100円(保険料として)

その他:申し込み不要。雨天中止。

問い合わせは右サイドバー一番下の「メール送信」からどうぞ。 

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

隠し玉!?

丸見せの“隠し玉”

ぼんやりしていたら日付が変わっておりました
5月はショッパナからお休みに

さて、5月4日に船越公園で行う予定の探鳥会の下見の続きです。
隠して期待を持たせて、「な~んだ」と言われる事を恐れて ドンドコ見せちゃいます。

先ずは当ブログ初登場のビンズイです。

Hi8_6107 「ん?」何かチョッとため息が聞こえたような・・・

めげずに、次ぎはコゲラです。

Hi8_5732 ため息が更に増えた様な・・・

でも、探鳥会には更に素晴らしい出会いが待っているカモしれません。連休でも遊びに行く所が無い人。ガソリンの値上げでなるべく近場で済ませたい人にはちょうど良いカモね。 

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ