カテゴリー

« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »

2008年6月

スマートな飛翔

セイタカシギ

写真展開催中で撮影にも行けないのですが、少し前の画像を整理していて見つけたセイタカシギの写真をアップします。時期外れですが、お許し下さい。

0800024

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/640秒 ISO200 トリミング 2008.4.13 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

本日も雨の中を「かわせみフォトクラブ写真展」に多数の方におはこび頂きありがとうございました。

写真展は7月2日(水)までです。

プレゼントのポストカードも「隠し在庫」があと少し残っております

見に来てね

『ブログランキング』に挑戦中です。下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。人気ブログの順位が表示されます。このブログが今「何位」かも分かります。皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。よろしくお願いします。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

永遠のライバル

トビとカラス

どこの世界にもお互いに反りが合わないヤツが居るらしく、トビとカラスもいつも追いつ追われつジャマをし合っているように見えます。

トビがのんびりと飛んでいると後ろからカラスがやって来ました。

Hi8_0821

早速カラスがちょっかいを出します。

Hi8_0816

Hi8_0817

Hi8_0810

Hi8_0809

カラスのしつこさには、体の大きなトビも辟易して、ここは一番逃げるが勝ちと、退散します。

Hi8_0819

こんな事をいつも繰り返している様に見えます。

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/1000秒 ISO200 2008. 3. 6 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

今日は寝坊をして、写真展の会場に付いたのは12時を回っていました。午前中に多くの方が来て頂いたようで、お会いする事が出来ずに本当に残念でした。

明日はまじめ?に10時から顔を出すつもりです 

『ブログランキング』に挑戦中です。下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。人気ブログの順位が表示されます。このブログが今「何位」かも分かります。皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。よろしくお願いします。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

開幕

写真展開幕

いよいよ写真展が開幕しました。

26日の静岡新聞朝刊には写真入で紹介されました。

午後1時の開場少し前には朝日テレビの取材もあり、まさかテレビまで来るとは思っていなかったのでビックリ

Hi8_8021

この時の様子は今夜27日の夕方5時45分からの「とびっきり静岡」で放送予定(他にニュースがあると削られる可能性あり

今日の放送は無くなったと連絡が入りました。月曜日にあるカモ

テレビの後には静岡新聞の取材もあり、コチラはたまたま居合わせた美女たちにモデルになってもらいました

『ブログランキング』に挑戦中です。下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。人気ブログの順位が表示されます。このブログが今「何位」かも分かります。皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。よろしくお願いします。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

今日から

写真展がスタート

「かわせみフォトクラブ」という名前から「カワセミ」写真中心のクラブと思われますが、普段互選に集まる写真は、鳥の写真が4に対し、その他のジャンルが6くらいなのです。

071123_171

それでも、今年の写真展では鳥の写真が多い様です。

これから毎日会場に詰める予定なので、ブログの写真はストックからになると思いますが、写真展からのレポートも入れて行きます。お楽しみに

071123_164

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/800-1/1000秒 ISO200 トリミング 2007.11.23 静岡市葵区 

『ブログランキング』に挑戦中です。下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。人気ブログの順位が表示されます。このブログが今「何位」かも分かります。皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。よろしくお願いします。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

お誘い

写真展

写真展がもうじき始まります

準備もほぼ整いました。

後は会場に展示して、皆様のご来場を待つだけです。

写真展の準備やら、お天気も悪いわで、撮影にも行けません。

写真は1996年に撮影したものです。あまりに古くて、データもわかりません。ただ、カワセミが止まっている植物は植栽されたものですが、紙の原料になったパピルスの仲間らしいです。紫にボケている花は絶滅危惧種のミズアオイです。

96

ニコンF4s Aiニッコール600mmF4 1996年 静岡市・麻機(あさはた)遊水地 

『ブログランキング』に挑戦中です。下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。人気ブログの順位が表示されます。このブログが今「何位」かも分かります。皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。よろしくお願いします。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

写真展のお知らせ

かわせみフォトクラブ会員作品展

かわせみフォトクラブ会員作品展が今月26日から始まります。

Photo

会期:6月26日(木)~7月2日(水)

会場:しずぎんギャラリー『四季』
    静岡市追手町1-13 アゴラ静岡7F
    054-250-8777

時間:10:00~17:00(初日は13:00から 最終日は16:00まで)

早いもので7回目になります。

12名の会員がそれぞれ得意の分野の作品を展示します。
展示数は全紙から四ッ切まで31点を予定。

来場者には去年のアンケートで一番人気の高かった作品のポストカードのプレゼントがあります(お一人1枚、先着300名様)

『かわせみ』は期間中毎日会場に詰める予定でおります。

ぜひ、ご来場下さいお待ちしております

夏を呼ぶ声

オオヨシキリ

アシ原の減少と共に、年々オオヨシキリの数も減っているようです。

以前は初夏になるとうるさくて、暑苦しい程のオオヨシキリの鳴き声でしたが、今では所々で聞こえて来るこの声を聞くと「ああ、夏が来るな」なんて、妙に安心します。

Hi8_7790

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/1000秒 ISO320 トリミング 2008. 6.19 静岡市・麻機(あさはた)遊水地 

『ブログランキング』に挑戦中です。下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。人気ブログの順位が表示されます。このブログが今「何位」かも分かります。皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。よろしくお願いします。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

母の愛

キジの親子

麻機(あさはた)遊水地で昼食をとっていると、草むらから突然キジのメスが現れました。

食事をしている私に気が付き、立ち止まってコチラをジッと見て居ます。

食事中にチャンスが来る事が多いので、カメラはもちろんセットしてありました。

カメラを向けてもキジはジッとしています。

Hi8_7712

キジのメスはカメラの前でエサを探す様な行動を始めました。

『なんて、のんびりしたお嬢さんなんだろ』と思いながら、喜んでシャッターを切っていました。

その時、メスの上を飛ぶ鳥

Hi8_7724 慌てたので、ひどいブレボケです

キジのヒナでした。しかし、ヒナは一瞬で目の前を走り去り草の中へ・・・

Hi8_7720

ヒナが次々と草の中から飛び出します。

Hi8_7727

草の中のどこから飛び出すのか分からないので、コチラもフレームに捉えるのに必死です

Hi8_7732

ヒナは5羽居たようです。

すべてのヒナが草の中に隠れたのを確認すると、母親も草むらへ姿を消しました。

母親は私の注意を引くために、カメラの前に出て来たのでしょう。

Hi8_7702

我が子を守るための、母親の大きな愛情を垣間見た思いでした。

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/1000-1/1250秒 ISO320 2008. 6.19 静岡市・麻機(あさはた)遊水地 

『ブログランキング』に挑戦中です。下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。人気ブログの順位が表示されます。このブログが今「何位」かも分かります。皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。よろしくお願いします。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

倉沢棚田観察会 続

倉沢棚田観察会 続

さて、前回の続きです。

今回の観察会で一番注目を集めていたのがこの蛾。

暴走族の特攻服の様な派手な衣装を身にまといながら、葉っぱの裏側へ、裏側へと身を隠そうとする、シャイなヤツ。
サラサリンガ

_2

名前は昨日『沼人』さんが教えてくれました

更に、虫の中で人気があったのが、ラミーカミキリ

人面のように見える模様に愛嬌がありました。

_7

たまに上空を見上げたら、虫に食べられたの葉?(これもどなたかが説明されていましたが、いつもの様に聞き逃しました)

オシャレなデザイン画の様でした。

_6

で、「鳥はどうなの」と聞かれると、「いくつか見ましたよ。でも、写真はネェ~」と言う感じです。

お昼を食べている時に道路上に出て来たキジ

_4

空中給餌のツバメの親子

_3

かなり苦しい画像です

豊かな自然が残る里山の棚田観察会。

_5

まだまだ、色々な物が見られましたが、詳しくは『野鳥だより』7月号をお楽しみに。

ニコンD300 タムロン18-2005mmF3.5-6.3 プログラムオート トリミング ISO200  2008. 5.15 静岡県菊川市・倉沢棚田 

『ブログランキング』に挑戦中です。下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。人気ブログの順位が表示されます。このブログが今「何位」かも分かります。皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。よろしくお願いします。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

倉沢棚田観察会

倉沢棚田観察会

静岡県菊川市の倉沢棚田の観察会に行ってきました。

道路上の方から見ると、田植えが済んだばかりの棚田がきれいです。

Dsc_0435

観察会は上の写真の、一番奥の方からスタートしました。

地元の農家の方、田んぼ研究の専門家、田んぼに暮らす生物の写真を撮っている写真家など、それぞれのプロフェショナルな方達にご案内頂きました。

Dsc_0010

下から見ると、棚田の様子はよく分かりません。
菖蒲の花が咲いていました。

Dsc_0052

早速何か見つけたようです。

Dsc_0068

田んぼの中にはオタマジャクシ、ドジョウ、水生昆虫など生き物がいっぱいです。

そんな中にイモリも居ました。

Dsc_0122

カエル? ニホンアカガエルも。

Dsc_0118

田んぼの周りの植物にはいろんな虫が付いています。

キラキラと美しく輝くジンガサハムシ

Dsc_0132

油断してブレてしまいました

子孫繁栄にいそしむコシジロゾウムシ? オジロアシナガゾウムシ 

Dsc_0093

こんな調子で、興味を引く生き物が次々に出現するので、なかなか前に進みません。

いつもは上ばかりを見て歩く探鳥会ですが、今日は下ばかり見ていて、鳥はほとんど気が付きませんでした。

なお、種名は専門分野の方々が説明してくれたのに、メモも取らないで写真ばかり撮っていたので、あやふやです。間違っていたらご指摘下さい。

※早速『沼人』さんからご指摘を頂きましたので、訂正させて頂きます。
『沼人』さん、いつもありがとうございます。これからもよろしくお願い致します。

続きます

ニコンD300 タムロン18-2005mmF3.5-6.3 プログラムオート ISO200  2008. 5.15 静岡県菊川市・倉沢棚田 

『ブログランキング』に挑戦中です。下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。人気ブログの順位が表示されます。このブログが今「何位」かも分かります。皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。よろしくお願いします。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

ホタル舞う

ホタル

静岡市内でもホタルの見られる所はいくつか有るようですが、家からも近い、駿河区の小川にホタルを見に行ってきました。

Dsc_0005

昨夜は月も出て、風もあり、半袖では寒いくらい。

ホタルもあまり期待できない状況でしたが、一応暗くなるまで待ってみました。

だいぶ暗くなり、風もおさまりました。気温は上がりませんが、それでもチラホラとホタルが舞ってくれました。

Photo

ホタルの放つ光は見た目には明るく見えますが、写真的にはかなり暗いです。明るいレンズがあればいいのですが、とりあえず、カメラのISO感度を800まで上げて、絞り開放、バルブで適当な時間シャッターを開けたまま、ホタルの光跡を数個入れました。

30秒間あけていてもホタルが2~3個しか光らない状況でした。

カメラは三脚に固定です。フレームも固定です。

何回か撮影を繰り返し、いいカットをフォトショップで合成して、作り上げました。

ニコンD300 Aiニッコール18-35mmF3.5-4.5 絞り開放 バルブ ISO800  2008. 5.14 静岡市駿河区 

『ブログランキング』に挑戦中です。下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。人気ブログの順位が表示されます。このブログが今「何位」かも分かります。皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。よろしくお願いします。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

三光鳥

サンコウチョウ

今日(6/14)はサンコウチョウの探鳥会を行ったのですが、姿はおろか、声すらも聞かれない、残念な探鳥会となってしまいました。

せめて、写真だけでも見てください。

025

今日探鳥会を行った場所で数年前に撮ったものです。

この頃は数羽のオスが上空で入り乱れて飛ぶ姿も見られました。最近ではそんな事も夢のまた夢ですね。

ニコンF5 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/30秒 ISO400  2002. 5月 静岡市内 

『ブログランキング』に挑戦中です。下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。人気ブログの順位が表示されます。このブログが今「何位」かも分かります。皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。よろしくお願いします。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

オープン

麻機分館

静岡中央図書館 麻機分館が6月13日オープンしました。

出来立ての館内には真新しい本がほとんど。新刊ばかりの本屋さんみたいでとても気持ちが良いです。どの本もページを開けてもらうのを今か、今かと待っています。

キジも大声で呼んでいますよ

『コイ!コ~イ!ミンナコ~イ

_33

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/100秒 ISO200 トリミング 2007. 4.13 静岡市・麻機(あさはた)遊水地 

『ブログランキング』に挑戦中です。下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。人気ブログの順位が表示されます。このブログが今「何位」かも分かります。皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。よろしくお願いします。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

明日オープン!!

麻機図書館

楽しみにしていた麻機図書館がいよいよ明日9時半にオープンです。

『ん?ワシにゃあ、関係ねぇ~な』

Dsc_0037

オープン記念として、私の作品も何枚か展示してあります。

『そんなもんより、ワシにゃあ、こっちの方が大事だ』

Dsc_0009

自然に恵まれた麻機地区の特色を出し、自然関係の資料を充実させた図書館です。

メジロの本もあります(多分

『エッ!なら、ちょっくらのぞいて見るか』

Dsc_0071

皆様のご意見、ご要望で、これからまだまだ発展して行く図書館です。素敵な図書館に育てて欲しいと思います。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/200秒 ISO400 2008. 6.11 静岡市・駿河区 

『ブログランキング』に挑戦中です。下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。人気ブログの順位が表示されます。このブログが今「何位」かも分かります。皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。よろしくお願いします。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

オ トット

カワラヒワ

まだ巣立って間もない様なカワラヒワが、水浴びの後近くの草に止まってくれました。

Dsc_0181

ブルブルとやったらバランスをくずして、お陰で羽の黄色が見えました。

Dsc_0182

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/1000秒 ISO200 2008. 6. 7 静岡市・麻機(あさはた)遊水地 

『ブログランキング』に挑戦中です。下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。人気ブログの順位が表示されます。このブログが今「何位」かも分かります。皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。よろしくお願いします。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

アオサギの飛翔

アオサギ

今日はアオサギ成鳥の飛翔です。飛んで来るとカッコいいですね。

Hi8_4712

Hi8_4673

ターンした時に見える翼の上面もきれいです。

Hi8_4694

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/1250秒 トリミング ISO200 2008. 4.21 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。人気ブログの順位が表示されます。このブログが今「何位」かも分かります。皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。よろしくお願いします。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

みにくいアルヒの子

アオサギ

アオサギのお母さん?が帰って来ました。

巣で待っていた子供たちは大騒ぎです

Dsc_0845

『ちょうだい ちょうだい』『ハラへった~』『オレがさきダー』

Dsc_0854

待ちきれないお兄ちゃん?が、お母さん?のクチバシをくわえます

Dsc_0852

『ウワァ~お兄ちゃんスゲェ~はくりょく

Dsc_0856

「子供はかわいい」とは言いますが、このアオサギの子供はお世辞にも「かわいい」とは言いにくいですネ

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/1250秒 トリミング ISO400 2008. 6. 1 静岡市・日本平動物園裏山

『ブログランキング』に挑戦中です。下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。人気ブログの順位が表示されます。このブログが今「何位」かも分かります。皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。よろしくお願いします。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

本のお知らせ

マグロが減るとカラスが増える

Photo ダイヤモンド社から、小澤祥司著『マグロが減るとカラスが増える?』という本が出ました。

とかく難しくなりがちな環境問題を子供たちとの会話形式で親しみやすく、分かりやすく解説している本です。

身近な生き物を通じて、身の回りの環境から地球規模の環境問題まで考えさせてくれる、とても興味深くおもしろい本です。

中には私の写真も使って頂いております。ぜひお読み下さい。

今日の写真はチョウの写真2枚です。

Dsc_0424

Dsc_0372

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放-F5.6 1/1250-1/2000秒 ISO200 2008. 6. 7 静岡市・麻機(あさはた)遊水地 

『ブログランキング』に挑戦中です。下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。人気ブログの順位が表示されます。このブログが今「何位」かも分かります。皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。よろしくお願いします。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

『カワセミフォトクラブ N』に会員の新作を掲載しました。

お父さんも一緒

キジ

麻機(あさはた)遊水地にはキジの個体数が多く、その為か、キジのオスが子育てに参加している場面をこれまで見た事がありませんでしたが、今日麻機のキジの記事を塗り替える様な場面を目撃しました。

Dsc_0018

上の写真ではただのキジのカップルの様に見えますが、この写真の中にもヒナがかすかに写っています。しかし、これでは分かりませんね。何とかヒナが見える場所に出てくれないかと、ファインダーで追い続けましたが、返って草深い方へ移動してしまいました。

あきらめずに、消えた草むらから出てくるのをジッと待っていると、車の前の道路上にヒナが出ているのに気が付きました。
続いてメスも出て来ました。

Dsc_0085

後はオスが出てくるのを待ちました。しかし、オスは警戒心が強いのか、なかなか出て来ません。メスもヒナも反対側の草の中に消えてしまいました。それからしばらくしてようやくオスが出て来ました。

結局オスが一緒の場面はダメかとあきらめかけた時、草の中からヒナが飛び出し、続いてメスも姿を現してくれました。

Dsc_0134_2

何とかオス、メス、ヒナが一つの画面に収まりました。

麻機である証拠の看板までしっかり入ってくれちゃいました

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/1250秒 ISO200 2008. 6. 7 静岡市・麻機(あさはた)遊水地 

『ブログランキング』に挑戦中です。下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。人気ブログの順位が表示されます。このブログが今「何位」かも分かります。皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。よろしくお願いします。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

『カワセミフォトクラブ N』に会員の新作を掲載しました。

どこにもいるネ

キジの親子

キジの後日談を撮影中、チョット浮気をしてカメラを担いで歩いていると、道路上にキジのメスが出て来ました。続いてチョコチョコとヒナが現れました。

Dsc_0073

母親は道路上で立ち止まり、ヒナが道路を横断するのを見守ります。

Dsc_0077

Dsc_0079

ヒナが次々と道路を横断していきます。

Dsc_0082

『みんな渡ったかな。もう居ないわよね』

Dsc_0088

『かあちゃん まっておいてかないで

Dsc_0092

どこにでもこんな子が居るんですね

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/1250秒 ISO200 2008. 6. 1 静岡市・麻機(あさはた)遊水地 ①のみトリミング

『ブログランキング』に挑戦中です。下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。人気ブログの順位が表示されます。このブログが今「何位」かも分かります。皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。よろしくお願いします。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

『カワセミフォトクラブ N』に会員の新作を掲載しました。

みにくいアヒルの子?

コブハクチョウ

動物園に行ってきました。
子供も連れずに、いいおじさんが一人で動物園に入るのは、何か抵抗感があるのですが、もう何年も通いつめた場所ですから、この時期に一度でも行かないと返って落ち着きません。

動物園もベビーラッシュの様でした。

私の狙いは動物園に展示されている動物ではなく、動物園内の池奥の裏山にあるサギのコロニーです。

しかし、今回はこの池で飼われているコブハクチョウにヒナが出ていたので、そちらを撮る事にしました。

お母さんでしょうか、寄り添うようにヒナについていました。

Dsc_0786

この池には昔からコブハクチョウが飼育されていましたが、長い間1羽だけでした。新しいお相手を入れたのか、新しいペアに入れ替えたのでしょう。

Dsc_0752

お母さんに守られて、動物園デビューです。

Dsc_0820

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/320-1/1250秒 ISO400 2008. 6. 1 静岡市・日本平動物園

『ブログランキング』に挑戦中です。下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。人気ブログの順位が表示されます。このブログが今「何位」かも分かります。皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。よろしくお願いします。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

『カワセミフォトクラブ N』に会員の新作を掲載しました。ぜひご覧下さい。

カルガモ親子

カルガモ

去年の今頃は何を撮っていたのか、以前のブログを読み返してみました。

タマシギを夢中で追いかけていました。

そこで、早起きをしてタマシギのハス田へ行って見ました。

タマシギを見つける前に、カルガモの親子を見つけてしまいました。

Dsc_0022_1 田植え前の田んぼの中に居ました。

ヒナは全部で9羽。突然大きな目玉に見つめられ、移動を開始。

途中に興味を引くものがあればすぐに寄り道です。

Dsc_0223_1

お腹も満たされたので、安全な休憩場所を探します。

Dsc_0246_1

あっちへ行ったり、こっちへ来たり。

Dsc_0517_1

ようやく休憩場所が決まり、お母さんに守られてくつろぎます。

Dsc_0573

そこへ、バンが近付いて来ました。

早速お母さんが撃退に向います。

Dsc_0608

バンを追い払い、再び平和な時間が訪れました。

Dsc_0615 

タマシギですが、見つける事は出来ました。
今年もこの場所にいる事は確認できましたが、写真は証拠写真程度の物でしたので、再びチャレンジしてみたいと思います。

①ニコンD300 タムロン18-200mm F13 1/250秒 ISO400 2008. 6. 1 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

②~⑦ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/400-1/1000秒 ISO400 トリミング 2008. 6. 1 静岡市・麻機遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。人気ブログの順位が表示されます。このブログが今「何位」かも分かります。皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。よろしくお願いします。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

『カワセミフォトクラブ N』に会員の新作を掲載しました。ぜひご覧下さい。

プロポーズ大作戦 4

後日談

キジオス君がその後どうなったのか、気になって見に行って見ました。

先日、メスに砂を浴びせられた所に居ました。
メスがそばに居ます。

なんか、いい雰囲気の二羽

Dsc_0500

今日こそラブラブなシーンが撮れるカモ

しかし、一向に二羽の様子に変化がありません。

くたびれて他所を写していると、キジはいつの間にか、ケリの猛攻を受けたあの草原に出ていました。

Dsc_0465

一週間でここの草もずい分伸びました。キジも首を伸ばしてくれないと見えません。その草の中をよく見るとメスのキジが2羽居る事に気が付きました。

Dsc_0422

なんと、あのフラレキジオス君が、今日は2羽のメスを従えていたのです。

証拠の写真を何とか撮ってやろうとしたのですが、メスがなかなか頭をあげてくれないので、こんな写真しか撮れませんでした。

Dsc_0477

今日のキジオス君は胸を張って歩いていました。

Dsc_0467

めでたし、めでたし

でも、キジのメスって、気まぐれで、あちらこちらのオスの縄張りを転々として、最後に一番気に入った場所で産卵、育雛をするようです。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/640-1/800秒 ISO400 トリミング 2008. 6. 1 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。人気ブログの順位が表示されます。このブログが今「何位」かも分かります。皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。よろしくお願いします。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

『カワセミフォトクラブ N』に会員の新作を掲載しました。ぜひご覧下さい。

とばっちり

コチドリの災難

キジのプロポーズ大作戦はしばし休憩。

キジを追い払っていたケリにはヒナがいました。

Hi8_3650

このかわいい雛を守るため、親は必死だったのです。

Hi8_3659b

この広場ではコチドリも抱卵しています。

コチドリが居る場所へ、ケリのヒナが近付きました。

『いやな予感がするな・・・

Hi8_3645

予感的中

ケリ親の攻撃が始まりました。

『うちの子に近付くんじゃない

Hi8_3719

『何でこうなるの

Hi8_3716

Hi8_3717

何の罪も無いのにコチドリ君、散々に追い回されました。

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/640-1/800秒 ISO320 トリミング 2008. 5.21 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。人気ブログの順位が表示されます。このブログが今「何位」かも分かります。皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。よろしくお願いします。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

『カワセミフォトクラブ N』に会員の新作を掲載しました。ぜひご覧下さい。

« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ