麻機の野鳥 26
麻機の野鳥 シリーズ 26
ミサゴ Osprey
翼開長:155-175cm
麻機(あさはた)遊水地では6月を除いて一年中記録があります(伴野正志氏の記録より)が、夏よりも冬の方が多く見られます。
大きさはトビくらい。トビに比べて翼が細いので長く見え、翼下面は全体に白く見える。ホバリング(停空飛行)をよくします。
遊水池の上空を旋回し、獲物を見つけると上空でホバリングし、狙いを定めると一気に水中へダイビングします。
獲物は生きた魚ばかり。
鋭い鉤爪で魚を鷲掴みにすると、翼で水面を強く打って、魚もろ共空中へ舞い上がります。
時には獲物が大き過ぎて、逆に水中へ引き込まれてしまう事や、重すぎて途中で落としてしまう事もあります。
『麻機の野鳥』シリーズ
今回から、順番はバラバラで、気の向いた所から紹介して行きます。
いつもながら、モニターにより画面がバラつき、見にくい事があると思いますが、ご容赦下さい。
『みんなのアルバム』3にI.Tさんからブッポウソウの写真が寄せられました。ご覧下さい。
『ブログランキング』に挑戦中です。下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。人気ブログの順位が表示されます。このブログが今「何位」かも分かります。皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。よろしくお願いします。
「000 麻機の野鳥」カテゴリの記事
- 麻機の野鳥 40 オオヨシキリ(2020.05.17)
- 麻機の野鳥 39(2020.04.25)
- 麻機の野鳥 38 (2020.04.16)
- 麻機の野鳥 37(2020.04.14)
- 麻機の野鳥 36(2011.12.02)
「339 ミサゴ」カテゴリの記事
- 3月10日 ミラーレスで飛び込み(2025.03.10)
- 2月16日(2025.02.16)
- 2月11日 ミサゴ(2025.02.11)
- 1月23日 22日の三工区(2025.01.23)
- 1月21日 20日の三工区(2025.01.21)
かわせみさん こんばんは。
ミサゴがホバリングするとは驚きました。あんな大きな体なのに・・・最初の写真、ホバリングしているところでしょうか? 狙いを定めているところから、獲物を捉えたところまで一瞬一瞬の野生の姿、迫力ありますね!この目で見たいものです。
投稿: KENじい | 2008年7月 8日 (火) 19時44分
KENじいさん、こんにちは。ホバリングと言えばカワセミやハチドリなど小さな鳥がやるイメージが強いのですが、猛禽類でもホバリングをする物がいます。チョウゲンボウ、ミサゴ、ノスリなどが代表選手ですね。カテゴリーのミサゴをクリックしていただくと、過去記事のミサゴのハンティングシーンなどが見られますので、そちらもぜひご覧下さい。
投稿: かわせみ | 2008年7月 9日 (水) 16時29分