カテゴリー

« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »

2008年7月

お久しぶりね

ミサゴ

連日の猛暑で、涼しくて簡単に写真が撮れる場所は無いかと思案するのですが、結局酷暑の麻機(あさはた)遊水地へと向ってしまいます。

久しぶりにミサゴが遊水地上空に現れました。

Hi8_4008

しかも、私が活動を始めるのがお昼頃からなので、暑さもピークを迎える頃。

好き好んでこんな時間に遊水地に来る人は居ません。

急いで三脚をセット!コチラへ飛んできます。

Hi8_4024

鳥だって、こんな暑い時に、わざわざ相手になってはくれません。

真っ直ぐコチラへ来ます。

Hi8_4040

『今日も収穫無しか。しょうがないな』

あきらめ掛けた時、上空にミサゴが現れました。

きれいな個体です。

Hi8_4059

突然の飛来で慌てて三脚をセットしたので、高さが中途半端。

頭上に来た時にはうまく追えませんでした。

次列風切の先がとがっているので若い個体の様です。

Hi8_4060

この時期のミサゴの飛来は珍しい事ですが、これからは独立した若い個体が、ミサゴに限らず、色々と見られる事でしょう。

5月下旬。秋田ではタンチョウが見られたと言う事です。

思いがけない鳥との出会い。期待したいですね。

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/800秒 ISO320 2008. 7.30 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。
よろしくお願いします。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

迷子

キジ

ハスの花を撮ろうと、カメラを担いで歩いていると、鳥のヒナの鳴き声が聞こえて来ました。

田んぼのあぜに居るのを発見。

もうだいぶ大きくなっています。

Hi8_0527

親にはぐれたのでしょうか?鳴きながら行ったり来たり。

次第に私の方へ近付いて来ました。

Hi8_0482

しかし、この畑の中にはネコが待ち構えていました。

Hi8_0531

キジのヒナは更に近付いて来ます。

Hi8_0364

親を探しているのか、右に行ったり左に行ったり。

枯れ草の山に隠れたネコに気付かないのか

Hi8_0371

もうネコの射程距離だと思います

Hi8_0372_2

しかし、キジもこれくらい大きくなっているとネコもうかつには手が出せないのでしょうか?

Hi8_0376

この後、ネコはキジのヒナに襲い掛かりましたが、ヒナは大騒ぎをして逃げました。

距離が近過ぎて、残念ながらファインダーで捉える事が出来ませんでした。

その後ヒナは3回このネコの居る畑に入って行き、その度にネコに襲われていました。

多分この場所で親鳥とはぐれたのでしょう。3回目にはヒナは遠くへ飛んで行ってしまいました。

ヒナが親鳥と再会出来たか?そこまでは確認できませんでした。

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/640秒 ISO200 2008. 7.16 静岡市・麻機(あさはた)地区

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。
よろしくお願いします。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

シロフクロウ

シロフクロウ

静岡市の日本平動物園にシロフクロウが仲間入りしました。

Photo

屋外のゲージに展示されていましたが、静岡の蒸し暑さには耐えられるのでしょうか。藪蚊もひどく、体は羽毛で覆われているので被害は無いようですが、目の周りに飛んでくるのは見ているこちらにもうっとうしく感じられるくらいでした。

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/30秒 ISO320 2008. 7.20 静岡市・日本平動物園

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。
よろしくお願いします。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

安倍川花火

安倍川花火大会

昭和28年に戦没者慰霊のために始まった安倍川花火大会も今年で55回目となりました。

今年は1万5千発の花火が打ち上げられ、60万人が見物に訪れたと言う事です。

私も60万人の中の一人でした。

Hi8_2862

今年は桟敷からの撮影です。

Hi8_2865

Hi8_2866

当日の夜は風がほとんど無く、煙がいつまでも漂い、桟敷側からではほとんど花火が見えない状況で、残念でした。

Hi8_2883

Hi8_2887

花火も年々進化している様で、新しい花火を見せて頂くのも楽しみですが、煙が出ない、または少ない火薬の開発もぜひお願いしたいですね。

Hi8_2894

今回の花火写真は、面倒なテクニックを使わず、カメラ任せの一発撮りの物です。

ニコンD200 タムロン18-200mm F8-11 バルブ ISO200~400 トリミング 2008. 7.26 静岡市・安倍川河川敷

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。
よろしくお願いします。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

麻機探鳥会 8月

麻機(あさはた)探鳥会 8月

6月、7月と雨にたたられた麻機探鳥会。

今日は真夏の日が照りつける酷暑の探鳥会となりました。

こんな暑い日にも係わらず、大勢が集まりました。

Hi8_3445

今日のテーマは『チャレンジ27』

暑さに負けず、探鳥会で27種類の鳥を見つけようと云う物。

これは私が担当の頃、野鳥の会で『チャレンジ100』と言う行事があり、それをパクッて、暑い時にもやる気を出すための目標設定をした探鳥会を始めた物を、現在の担当者も継続してくれています。

第2東名のアクセス道路の工事でつぶされてしまった池もありますが、新たに作られた池もあります。

この池は今まで無かった物で、鳥達の新たな関心を集めているようです。

Hi8_3454

池の周囲にはサギ類、ケリなどの姿がありました。

Hi8_3502

しばらく行っても鳥はさっぱり出ませんが、面白いクモを見つけたと、前の方で小さな騒ぎになっていました。

「クモが自分の巣に名前を書いている」と言うのです。

Hi8_3582

本当にそんな風に見えますね。

これはコガネグモで、 この模様の意味は未だハッキリは分かっていないようです。

遊水地の夏の風景

Hi8_3597

第2東名アクセス道路が遊水地の風景をまた変えて行きます。

池の水草の上ではチョウトンボなどのトンボが忙しげに飛び交っています。

Hi8_3650

真赤なショウジョウトンボが縄張り争いか?

Hi8_3634

ショウジョウトンボとコフキトンボが休む草にもう1頭のショウジョウトンボが近付いて来ました。

Hi8_3688

草に止まっていた方が腹部を上に突き出し威嚇します。

Hi8_3690

今日の探鳥会では鳥はあまり見られませんでしたが、詳しい報告は『野鳥だより』9月号でご覧下さい。

ニコンD200 タムロン18-200mm プログラムオート ISO200 トリミング 2008. 7.27 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『みんなのアルバム』3kinsanから新作が寄せられました。『キノコの女王』と呼ばれるキノコ。その姿は一見の価値があります。

25日からアクセスカウンターが正しく機能していません。サーバー側の問題ですが、修復するまで表示を一時中断します。

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。
よろしくお願いします。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

ウチワ

ウチワヤンマ

暑い最中の麻機(あさはた)遊水地に行くと、鳥よりもトンボに目が行きます。

そんな中でも、今年はウチワヤンマが目に付きます。

Hi8_2788

かなり大型のトンボで、ヤンマと云うのでオニヤンマ等の仲間かと思えば、サナエトンボ科のトンボとのことです。

交尾したまま 飛ぶ姿をよく見ます。

Hi8_2721_2

Hi8_2724

この不思議な形のままフワフワ飛んでいる姿を見ると、私はいつもオウムガイを思い出してしまいます。

本物のオウムガイを見た事はありませんが、何故か私の中ではこの二つのイメージがダブります。

Hi8_2742

Hi8_2756

産卵です。

Hi8_2767

オスはメスの上空で、他のオスが近付かない様警戒しています。

Hi8_2771

うちわの部分に黄色が無いタイワンウチワヤンマが北上中。いつか麻機でも見られるかもしれません。

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/640-1/800秒 ISO200 トリミング 2008. 7.22 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。
よろしくお願いします。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

マダラ

ゴマダラチョウ

日陰のほとんど無い麻機(あさはた)遊水地。そんな中でも仲間から『中道』と呼ばれている場所は、池に挟まれた道路で、その両側には柳の木が植えられているので影の多い場所です。

木の陰に車を止めて外に出ると、道路上に大きな蝶が止まっているのに気が付きました。

今まで見た事が無い蝶でしたが、名前は不思議と「ゴマダラチョウ」と頭に浮かびました。

Photo

黒地に白斑がきれいに並んでいますが、オレンジ色の大きな目と、黄色い口吻(ストロー)が妙に印象的でした。

2

ニコンD200 Aiマイクロニッコール105mmF2.8 F8 1/100秒 ISO200 トリミング 2008. 7.22 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『みんなのアルバム』3kinsanからギンヤンマの画像が届きました。

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。
よろしくお願いします。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

ダイサギ

サギの飛翔写真が私の鳥撮りの始まりみたいなもの。

Hi8_1510

鳥の飛翔する姿の美しさに、ダイナミックな命の躍動を感じ、この美しさを瞬間的に捉える事が出来る写真にのめり込みました。

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/1250秒 ISO320 トリミング 2008. 7.20 静岡市・池田山自然公園

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。
よろしくお願いします。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

コサギ舞う

コサギ

コサギの飛翔

Hi8_1474

Hi8_1538

Hi8_1542

Hi8_1705 

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/1250-1/1600秒 ISO320 トリミング 2008. 7.20 静岡市・池田山自然公園

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。
よろしくお願いします。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

瞬間芸

モズ

ハスの花がきれいに咲く麻機(あさはた)ですが、私がノコノコ出かける時刻には花も閉じかけています。

鳥も見つからないし、花も盛りは過ぎてしまい、何を撮ろうかウロウロしていると、杭の上に止まっているモズの幼鳥を見つけました。

Hi8_2320

独り立ちしたばかりの様な感じで、羽もバサつき冴えない感じです。

目の前の杭にはトンボも止まっています。

そのトンボがパトロールに出かけて、また戻ってきました。

Hi8_2324

それまでボーっとしてさえない感じで杭に止まっていたモズ君が、目にも止まらぬ素早さで杭から飛び立ち、空中でトンボをキャッチ

Hi8_2325

再び杭に戻ります。

Hi8_2327

幼いとはいえ、この素早さはさすがです。

Hi8_2330

花を撮るつもりでいたので、3駒のブラケット(段階露出)にしてあったため、連写したいのに3駒でシャッターが止まってしまい、焦りました

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/250-1/400秒 ISO200 トリミング 2008. 7.21 静岡市・麻機(あさはた)地区

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。
よろしくお願いします。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

水浴び

カルガモ

梅雨も明けて、暑い日が続きます。

せめて写真だけでも涼しげな水浴びシーンです。

カルガモのバシャバシャ

Hi8_1683

バタバタ

Hi8_1690

Hi8_1692

Hi8_1693

特に、珍しくもありませんが 

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/800秒 ISO320 トリミング 2008. 7.20 静岡市駿河区

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。
よろしくお願いします。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

オオオニバスに集う

オオオニバスに集う

オオオニバスが咲くと大勢のヒトが集まり、花が終わる頃になると、今度は鳥たちが集まって来ます。

1450

このサギたちはオオオニバスの周りにあるオニバスやハスの辺りに群れ集まりました。ほとんどがチュウサギで、コサギ、アマサギなどが混ざっていました。

1451

今ではこんなにたくさんのサギの姿は見られません。

その中から、次第に多くの見物人の居るオオオニバスの上にやって来る鳥が現れました。

左がコサギ、右がダイサギ
しかし、まだ距離はあります。

1449

カルガモもオオオニバスの上で休憩です。

1448

ヒトに対する警戒心を持たずに、一番近くまで来たのはチュウサギの中の一羽でした。

彼女?はカメラマンの絶好のモデルで、花形スターでした。

949

たまには珍しい鳥もやって来ました。

アカガシラサギです。

1452

もしかすると、彼女?の方がチュウサギ以上にヒトの近くに居ましたが、カメラマンの目は白くて優雅なチュウサギに向い、マニア好みのアカガシラサギはそのお陰でのんびり出来た様です。

写真は総て1995年前後に撮った物です。
使用機材はニコンF4s Aiニッコール600mmF4 RDP RVP
撮影地は静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『かわせみフォトクラブ』に会員の新作を一挙公開
ご覧下さい。

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。
よろしくお願いします。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

レンカクを夢見た頃

オオオニバス

前記「レンカク」でも書きましたが、以前第4工区の『芝原の池』には夏になるとオオオニバスが栽培されていました。

1426

この風景を見ながら、いつかココにレンカクが来てくれる事を夢見たのです。

暖かい静岡とはいえ、南米原産のオオオニバスには静岡の冬は厳しいらしく、冬を越す事は出来ませんでしたが、ここ麻機(あさはた)遊水地では屋外で見事に花を咲かせました。

花は夜開き、朝になると閉じていきます。

1431

数年間ココでオオオニバスの栽培が続きました。

夜間にはライトアップされ、大勢のヒトが見物に訪れました。

花は二日間の命です。

初日には白い花が咲き、
二日目にはピンク色になり、次第に色が濃くなり、花は閉じないまま終焉を迎えます。

1432

この花が咲く頃、大勢の見物人とカメラマンが集まりましたが、集まったのはヒトだけではなく、鳥も集まって来ました。

麻機(あさはた)遊水地にオオオニバスを移植するのは6月下旬。

花の開花は8月上旬からでした。

一番上の写真ではその大きさが分かりませんが、葉の直径は2m近くあります。葉の上に丸い板を乗せ、その上に子供を乗せても大丈夫でしたね。

今は残念ながら、栽培はしておりません。

次回はオオオニバスに集う鳥たちです。

『かわせみフォトクラブ』に会員の新作を一挙公開
ご覧下さい。

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。
よろしくお願いします。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

麻機の野鳥 27

麻機の野鳥 シリーズ27

レンカク Pheasant-tailed Jacana

Photo 全長:39-58cm(冬羽31cm)

麻機(あさはた)遊水地には1995年10月21日から26日まで滞在した記録が1回だけあります。

この年、麻機遊水地には色々な鳥が出ました。この後、12月5日にはコウノトリが、12月18日にはヒメクイナが見られました。

9510f_2  その日、私がいつものようにざっと池を見て、帰ろうとした時、『沼人』さんがやって来ました。

『変わったのは居ませんネェ~』と私。

それでも、しっかり双眼鏡で池を眺める『沼人』さん。

『何だ、これは!ひょっとして、レンカク!?』

9510c_2 そう云って望遠鏡をセットし始めました。

私にはバンの幼鳥しか見えません。

『やっぱり、レンカクだ!!』『沼人』さんが興奮して声をあげる。

どう見てもバンの幼鳥にしか見えないけれど・・・?
『沼人』さんの望遠鏡を覗いて見る。

9510e 『エッ!?アッ!本当だ!本当にレンカクだ!!』見ている方向がずれていました。私が見ていたのはレンカクよりずっと右に居たバンの幼鳥でした。
何で、一人で見ている時に気が付かなかったのだろうか。

9510 この池でオオオニバスが栽培され、オニバスも自生し、「いつかはこの池でレンカクを見たい」と言うのが、ここに集まる野鳥の会会員の願いでもありました。

その願いが現実の物となってしまったのです。

9510d この時の二人の喜びがどれ程か、想像して下さい。

とりあえず、証拠の写真を撮っておかなければなりません。

9510b 600mmに2倍のテレコンを付けて、証拠写真を何枚か撮りました。

それが、今回の写真ですが、その後5日間も居てくれたのに、写真は何故かこの時のものしかありません。

今なら、デジカメで数え切れない程シャッターを押しているでしょうね。

その後、このレンカクは浜松方面へ飛んで行ったと云う情報がありました。

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。
よろしくお願いします。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

気配

ヒクイナ

麻機(あさはた)遊水地では今年ヒクイナの声をよく聞きます。

第一工区だけでも何ヶ所かで声を聞き、姿も見掛けます。

しかし、写真に撮れる様な場所にはなかなか出て来てはくれません。

この日も何羽かがこの草むらに居る事は気配で分かりました。

Hi8_0167_2

Hi8_0173

しかし、この草むらでは写真の撮り様がありません。

Hi8_0152

これより手前の草むらにも居る事は分かりましたが、姿はとうとうスッキリ見る事が出来ませんでした。

Hi8_0154

Hi8_0156 

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/160秒 ISO200  2008. 7.13 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。
よろしくお願いします。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

昼下がりの・・・

バンバン

昼下がりの休耕田。

バンが現れました。

Dsc_0544

どうやらペアの様です。

Dsc_0547

後は何も言わずに、観察を続けます。

Dsc_0550

Dsc_0557

Dsc_0559

Dsc_0561

双眼鏡を持って、ウロウロしていると、時には変な目で見られてしまう事もあります。

こんな場面に出会う事もあるので、仕方ないかな

『変なヤツが覗いているから場所を変えよう』

Dsc_0567

バンのペアは草陰に入って見えなくなりました。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/1250秒 ISO400 トリミング 2008. 6. 1 静岡市・麻機(あさはた)地区

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。
よろしくお願いします。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

ダイサギ

ダイサギの飛翔

鷺山で繁殖中のダイサギ。

巣作り真っ最中。

Dsc_0871

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/1250秒 ISO400 トリミング 2008. 6. 1 静岡市・池田山自然公園地区

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。
よろしくお願いします。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

ギンヤンマ

ギンヤンマの飛翔

子供の頃、捕まえたくてもなかなか捕まえられなかったのが、このギンヤンマ。

Hi8_9850

他のトンボは待っていれば大体もとの場所に戻って来て止まるのに、このトンボだけは飛び回っていて、止まってくれない。

Hi8_9861

子供には手ごわい相手でした。

Hi8_9979

ところで、全身緑と青に見えるこのトンボが何故『ギンヤンマ』なのでしょうか?

Hi8_9752

下の写真、矢印部分が『銀色』なので、『ギンヤンマ』なのだそうです。

Hi8_9902

いつもの様に『沼人』さんに教えて頂きました。

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/1600秒 ISO320 トリミング 2008. 7.12 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。
よろしくお願いします。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

三角関係?

キジはキジでも

キジオス君が、お散歩中のキジバトさんに一目ボレ

『オ!小さくてカワイ~

『お嬢さん、僕と付き合いませんか

Dsc_0590

『チョッと待った

『アンタ、何考えてんの』

Dsc_0578

『アッ!カアチャン ボ、僕は別に・・・』

Dsc_0580

『ヒトのダンナにちょっかい出すなんて』

Dsc_0582

『夫婦のジャマはしないで』

『グゥ、グゥ、グゥ~・・・迷惑したのはコッチよ

『ア~ァ!かわいい娘だったのにな~』

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/1000秒 ISO200 トリミング 2008. 6. 7 静岡市・麻機(あさはた)地区

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。
よろしくお願いします。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

スゥーーパッ!!

ハグロトンボ

薄暗い水辺でヒラヒラ飛ぶハグロトンボ。

子供の頃、他のトンボは捕ってもこのトンボは捕る気になりませんでした。

子供心にも、何か手を出してはいけないような“雰囲気”を感じていました。

葉っぱに止まったハグロトンボが翅を開いたり、閉じたりしていました。

開く時にはゆっくり

スゥー

Hagurotonbo_4

--・・・

Hagurotonbo_3

パッ

Hagurotonbo

一瞬で閉じます。

Hagurotonbo4

飛んで来て、止まったばかりにこの様な行動を2~3回繰り返し、その後は閉じたまま、しばらくはジッとしている様です。

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 接写リング 1/500秒 ISO400 トリミング 2008. 7. 9 静岡市駿河区

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。
よろしくお願いします。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

身だしなみ

ケリ

ケリのヒナが水浴びを始めました。

『まずは、顔から』

Mizuabi_1

『体もよく洗って』

Mizuabi_3

Mizuabi_2_2

『次は水切り』

Mizuabi_4

『ダッ水、脱水!』

Mizuabi_5

『アレレ、体が浮いちゃった!』

Mizuabi_6

『着地成功  』

Mizuabi_7

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/320 ISO320 トリミング 2008. 7.10 静岡市・麻機(あさはた)地区

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。
よろしくお願いします。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

独り立ち

ヤマガラのヒナ

どんよりと曇った空の下、撮る物が見つからなくてボーっとしていたら、メジロの群れに混じってヤマガラのヒナが近くへ来てくれました。

Hi8_8844

シジュウカラも親子で来ましたが、ヤマガラの親は見つかりませんでした。

もう独り立ちしたのかな?

Hi8_8915

早くから親元を離れ、他人の中でがんばっている姿が、健気(けなげ)に見えました。

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/320 ISO400 トリミング 2008. 7. 9 静岡市駿河区

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。
よろしくお願いします。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

麻機の野鳥 26

麻機の野鳥 シリーズ 26

ミサゴ Osprey 

08219_064 全長:♂54cm ♀64cm

翼開長:155-175cm

麻機(あさはた)遊水地では6月を除いて一年中記録があります(伴野正志氏の記録より)が、夏よりも冬の方が多く見られます。

_4大きさはトビくらい。トビに比べて翼が細いので長く見え、翼下面は全体に白く見える。ホバリング(停空飛行)をよくします。

遊水池の上空を旋回し、獲物を見つけると上空でホバリングし、狙いを定めると一気に水中へダイビングします。

08219_133 Hi8_0528 Hi8_0902 

獲物は生きた魚ばかり。
鋭い鉤爪で魚を鷲掴みにすると、翼で水面を強く打って、魚もろ共空中へ舞い上がります。

08219_282 時には獲物が大き過ぎて、逆に水中へ引き込まれてしまう事や、重すぎて途中で落としてしまう事もあります。

『麻機の野鳥』シリーズ
今回から、順番はバラバラで、気の向いた所から紹介して行きます。

いつもながら、モニターにより画面がバラつき、見にくい事があると思いますが、ご容赦下さい。

『みんなのアルバム』3I.Tさんからブッポウソウの写真が寄せられました。ご覧下さい。

『ブログランキング』に挑戦中です。下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。人気ブログの順位が表示されます。このブログが今「何位」かも分かります。皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。よろしくお願いします。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

赤くなってる

コシアカツバメ

お天気になれば暑い

Hi8_8458

暑さにも、寒さにも弱い軟弱な『かわせみ』は、こんな時にはクーラーの効いた涼しい場所でのんびり昼寝でもしていたい。

Hi8_8557

しかし、でも無いのに、昼間から家でゴロゴロもしていられない。

貧乏性なのだ

Hi8_8381

しばらく行かなかったフィールドへ行ってみた。

コシアカツバメが2回目の子育てを始めていた。

Hi8_8275

曇りがちなためISO感度を上げて撮影しました。

カラーバランスも微妙に崩れてしまいました。

かなり無理なトリミングもしています。

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/1000秒 ISO400  トリミング 2008. 7. 6 静岡市・駿河区

『ブログランキング』に挑戦中です。下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。人気ブログの順位が表示されます。このブログが今「何位」かも分かります。皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。よろしくお願いします。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

涼しげ

カルガモ

昨日は暑かったですね。

午後の麻機(あさはた)遊水地はまた格別の蒸し暑さでした。

昼過ぎまで家でウダウダしていましたが、我慢できずに麻機へ行ってきました。

しかし、そんなに簡単に良いモデルさんには出会えません。

0874_019 あまりに暑いので、少しは涼しげな泳ぐカルガモを狙ってみました。

カルガモくらいしか見つからないし、良いモデルを探す気力も暑さで萎えました。

バタバタもやってくれましたが、涼しげな風が届いたでしょうか?

0874_029

さて、突然ですが、問題です!

下の写真の中にはケリが何羽写っているでしょうか?

0874_001

正解しても何も出ませんが、ヒマつぶしにどうぞ

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/640-1/1000秒 ISO200  2008. 7. 4 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。人気ブログの順位が表示されます。このブログが今「何位」かも分かります。皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。よろしくお願いします。

それでは正解です。(それほどのものか

087

4羽でした。

おそまつ

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

青空

ミサゴの飛翔

写真展が終わり、いつものペースに戻れると思ったのに、
昨日は雨でグッスリ 
今日は久しぶりの青空 
撮影に行くぞ 
起きたらめちゃ暑い

撮影に行こうと思いきや、カメラもレンズも写真展から持ち帰った荷物の山の中に埋もれている

とりあえず少し片付けようと、部屋のエアコンのリモコンを探すが見つからない。これも山の中か

あきらめて、何もしない自分がここに居ます

で、写真は青空を飛ぶミサゴです。

0836_64

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/800秒 ISO200 トリミング 2008. 3. 6 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。人気ブログの順位が表示されます。このブログが今「何位」かも分かります。皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。よろしくお願いします。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

過ぎてしまえば

祭りの後

「かわせみフォトクラブ会員作品展」には大勢の方にお運び頂き誠にありがとうございました。

新聞、テレビはもちろん、ブログを見て、会場に来て下さった方々も多く、ブログをやっていて良かったと実感しました。

お陰様で、去年より多くの方に来て頂きました。

さて、過ぎてしまえばセッカのごとく

95_hosei

再び、普段のペースに戻る事が出来ます。

しばらく撮影から遠ざかっていたので、“勘”を取り戻すまでが大変です。

って言うか、この記事をアップするのを忘れていました

『ブログランキング』に挑戦中です。下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。人気ブログの順位が表示されます。このブログが今「何位」かも分かります。皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。よろしくお願いします。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

最終日

今日で閉幕

ブログが終わるわけではありませんよ

「かわせみフォトクラブ」の写真展が今日で終わります。

新聞には写真付き(1回はカラー)で2回。

テレビでも夕方のゴールデンタイムに放映して頂きました。

お陰で毎日盛況です

会場で書いて頂いているアンケートの回収箱も次を入れるのが大変なほどギッシリになっています。

今日片付けが済んでから皆で開けるのが楽しみです。

まだの方も今日(午後4時)迄です。

お見逃し無く

写真は、キミタチが来てくれるのをジッと待っているキビタキです

08518_048

『ブログランキング』に挑戦中です。下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。人気ブログの順位が表示されます。このブログが今「何位」かも分かります。皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。よろしくお願いします。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ