ギンヤンマ
ギンヤンマの飛翔
子供の頃、捕まえたくてもなかなか捕まえられなかったのが、このギンヤンマ。
他のトンボは待っていれば大体もとの場所に戻って来て止まるのに、このトンボだけは飛び回っていて、止まってくれない。
子供には手ごわい相手でした。
ところで、全身緑と青に見えるこのトンボが何故『ギンヤンマ』なのでしょうか?
下の写真、矢印部分が『銀色』なので、『ギンヤンマ』なのだそうです。
いつもの様に『沼人』さんに教えて頂きました。
ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/1600秒 ISO320 トリミング 2008. 7.12 静岡市・麻機(あさはた)遊水地
『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。
よろしくお願いします。
「虫(トンボ)」カテゴリの記事
- 6月20日 ギンヤンマ(2025.06.20)
- 6月14日 ドラゴンフライ(2025.06.14)
- 8月28日 オオヤマトンボ(2024.08.28)
- 8月22日 ムシムシ(2024.08.22)
- 7月17日 トンボ(2024.07.17)
かわせみさん こんにちは。
ギンヤンマ、目にも留まらないような速さで飛んでいるから、生きている個体を肉眼でじっくりと観察することは不可能に近いですよね。しかし、かわせみさんの写真によってじっくり観察する事が出来ます。こうしてじっくり観るとカラフルでとても綺麗なトンボですね。
羽根の縁、胴体などに金色の部分も多く見られますね。
しかし、あんなに早く飛んでいるトンボの姿を美しく捉えられて驚きです。(素人の私が・・すみません)
投稿: KENじい | 2008年7月14日 (月) 11時01分
KENじいさん、こんにちは。私の住んでいる所はすごい雷と雨です。この時間になってようやく雷が遠くへ行ったようです
ギンヤンマは大体決まったコースを巡回しています。そのコース上で置きピンして撮影します。また、時々ホバリングをしてくれるので、その時もシャッターチャンスです。この日は非常に暑い日で、日陰も無い場所で、長時間集中していると頭がクラクラしてきますね。3時間くらいで約800カット撮り、その中から選んだ物です。
投稿: かわせみ | 2008年7月14日 (月) 16時59分