カテゴリー

« 気配 | トップページ | レンカクを夢見た頃 »

麻機の野鳥 27

麻機の野鳥 シリーズ27

レンカク Pheasant-tailed Jacana

Photo 全長:39-58cm(冬羽31cm)

麻機(あさはた)遊水地には1995年10月21日から26日まで滞在した記録が1回だけあります。

この年、麻機遊水地には色々な鳥が出ました。この後、12月5日にはコウノトリが、12月18日にはヒメクイナが見られました。

9510f_2  その日、私がいつものようにざっと池を見て、帰ろうとした時、『沼人』さんがやって来ました。

『変わったのは居ませんネェ~』と私。

それでも、しっかり双眼鏡で池を眺める『沼人』さん。

『何だ、これは!ひょっとして、レンカク!?』

9510c_2 そう云って望遠鏡をセットし始めました。

私にはバンの幼鳥しか見えません。

『やっぱり、レンカクだ!!』『沼人』さんが興奮して声をあげる。

どう見てもバンの幼鳥にしか見えないけれど・・・?
『沼人』さんの望遠鏡を覗いて見る。

9510e 『エッ!?アッ!本当だ!本当にレンカクだ!!』見ている方向がずれていました。私が見ていたのはレンカクよりずっと右に居たバンの幼鳥でした。
何で、一人で見ている時に気が付かなかったのだろうか。

9510 この池でオオオニバスが栽培され、オニバスも自生し、「いつかはこの池でレンカクを見たい」と言うのが、ここに集まる野鳥の会会員の願いでもありました。

その願いが現実の物となってしまったのです。

9510d この時の二人の喜びがどれ程か、想像して下さい。

とりあえず、証拠の写真を撮っておかなければなりません。

9510b 600mmに2倍のテレコンを付けて、証拠写真を何枚か撮りました。

それが、今回の写真ですが、その後5日間も居てくれたのに、写真は何故かこの時のものしかありません。

今なら、デジカメで数え切れない程シャッターを押しているでしょうね。

その後、このレンカクは浜松方面へ飛んで行ったと云う情報がありました。

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。
よろしくお願いします。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

« 気配 | トップページ | レンカクを夢見た頃 »

000 麻機の野鳥」カテゴリの記事

270 レンカク」カテゴリの記事

コメント

かわせみさん こんにちは。
レンカクという鳥、はじめて知りました。
13年前の麻機は、レンカクやコウノトリなど貴重な鳥達が飛来して、その優美な姿を野鳥ファンに前に披露してくれたんですね。それほど鳥達にとって好ましい環境だったのですね・・・
コウノトリに捕えられたウシガエル、命拾いしましたね。ジタバタ動かなかったのが良かった(作戦?)のでしょうか?貴重な瞬間を写した一枚でしょうね。

KENじいさん、こんにちは。1995年は本当に色々な鳥が出てくれました。ハッキリした数字は忘れてしまいましたが、この年1年間で見られた鳥の種類は最高を記録したと思います。その後は徐々に減少傾向にあるようです。
コウノトリがウシガエルを捕らえた時には、そこに居たカメラマンは皆コウノトリが泥だらけの板切れをくわえ上げたと思ったのです。私もそう思ったのですが、右手人差し指が勝手に反応していました

かわせみさん、こんにちは
静岡に移り住んで1年半になります。
半年前友人との雑談からコウノトリが静岡に来たことがあると知りました。
その事をネットで調べていたらかわせみさんのブログを見つけました
コウノトリの写真にはとても感激しました
それから毎日アクセスしています
かわせみさんの写真の野鳥は表情まで見取る事ができるものもあってステキです
コメントも楽しくなります

みかんさん、こんにちは。地元静岡にこだわって、あまり遠出はしないので、鳥の種類も増えないし、珍しい鳥も少ないのですが、たまには地元にも珍しいお客さんが来てくれる事があります。それは見逃したくないと思っています。遠くの珍鳥よりも身近な普通種をしっかり見て行きたいと思っています。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 気配 | トップページ | レンカクを夢見た頃 »

フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ