カテゴリー

« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »

2008年8月

昨日の麻機

オニバス

昨日は午前、午後とチョッと用事があって、午後おそくなってから麻機(あさはた)遊水地へ顔を出してみました。

どんよりと曇り、時々雨も降ります。

Hi8_0014

上の写真は第4工区の芝原。野球グラウンド横の水路です。

遠くに見える橋脚が、工事中の第2東名へのアクセス道路。

この道路が出来ると、この辺りの環境もまた変わってくる事でしょう。

ここの水路にはオニバスが自生しています。

Hi8_9998

オニバスの中にカルガモが休んでいました。

こんなお天気の日に写真を撮りに来る人間もいないので、近付いても動きません。

Hi8_0023

カメラを向けると

『何だ、撮るのかよ~』とうるさそうに伸びをしました。

Hi8_0028

でも、それ以上近づけないと分かると、またお休みモードに入ってしまいました。

雨がまた強くなって来たので私も引き上げる事にしました。

ニコンD200 タムロン18-200mm F6.3 1/40~1/100秒 ISO200 2008. 8.29 麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

撮られる『かわせみ』

とびっきり!しずおか

静岡朝日テレビで毎週月~金の夕方4時45分から放送している『とびっきり!しずおか』で、麻機(あさはた)の『マイベストテン』を紹介する事になったという事で、何故か私もチョロッと出る事に・・・

Hi8_9865

午前9時から取材が始まりましたが、頭が起きていません

撮る方はまだいいですが、撮られるのは慣れていませんから、何を言っているのか自分でもよく分かりません。

Hi8_9895

結局、同じ様な発言をまとまり無く繰り返したようで・・・

放送は9月3日(水)の予定。

他の方々の、麻機の紹介を期待して見て下さい

今日の写真は、取材の合間に撮ったカワセミです。

その他、ミサゴ、オオタカ(若)なども見られましたが、写真は撮れませんでした。

それと、トケン類(カッコウの仲間)が『芝原の池』上空を飛び、島の中に入りました。もう来ていますね

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/200秒 ISO200 トリミング 2008. 8.29 麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

麻機の野鳥 30

麻機(あさはた)の野鳥 シリーズ30

クサシギ Green Sandpiper

全長:21-24cm  翼開長:57-61cm

06915_00

麻機遊水地では基本的には冬鳥ですが、年間を通して観察例があります。

08218_17

巴川で観察される事が多く、ほとんどの場合単独で居る事が多いです。

2_2

まれに2羽で居る事もありますが、それ以上の群れで居る所を見た記憶がありません。

06915_08

ただ、忘れてしまっただけかもしれません。

06915_01

飛来数は年々少なくなっています。

①2006. 9.15 前林

②2008. 2.18 巴川

③2006. 9.29 前林

④2006. 9.15 前林

⑤2006. 9.15 前林

『みんなのアルバム』3『沼人』さんから初の投稿を頂きました。これから色々な写真を見せて頂けるものと期待しております。

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

放送変更

放送延期のお知らせ

今日(28日)放送予定だった「サンコウチョウ」ですが、アフガニスタンでの悲報などが入り、来週以降に延期となりました。

放送日が決まりましたらまたお知らせします。

ウチワヤンマ

ウチワヤンマ

08728_28

7月26日にウチワヤンマの事を書いた時、近々麻機(あさはた)遊水地にもタイワンウチワヤンマが出るかもしれないと書きましたが、あの記事をアップして数日後に麻機にやはり出たそうです。

見つけたのは大槻さん

その事を知ったのは今月17日。

08728_14

その後、清水区でも見つかったと、昨日『Kinsan』から 連絡を頂きました。

『Kinsan』からは画像も送って頂いたので、そちらは「みんなのアルバム」3に掲載させて頂きました。

08728_34

※本文中の写真は総てウチワヤンマです。

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/320-1/400秒 ISO200 トリミング 2008. 7.28 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

放送予告

サンコウチョウ

静岡朝日テレビサンコウチョウを放送予定。

放送予定日は今度の木曜日(28日)

午後4時45分からの『とびっきり!しずおか』内で。

ただし、予定は変更される事もあります

senden

NHK文化センター

静岡教室の広告が今朝の新聞に折り込まれていました。

私の教室「静岡バードウォッチング」も募集しています。

静岡校開校以来の歴史ある?教室です。

10月からは野鳥も観察しやすいシーズンとなります。

身近な探鳥地を一緒に歩きましょう

詳しくはNHK文化センター静岡教室

桶ヶ谷沼 2

モノサシトンボ

腹部の模様が物差しのメモリの様に見える事からこの名前が付いたようです。

Hi8_9529

オオアオイトトンボ

Hi8_9751

名前はイトトンボと付いているがイトトンボとしては大きい。止まる時の翅の開き方も普通のイトトンボとは違って、八の字に広げて止まっている。

リスアカネ

Hi8_9713 以前、麻機で鳥の調査中にS.Nさんが見つけてチョッと話題になった事があります。この場所には何頭か居たようです。

他にもトンボは居ましたが、途中から暑さで気合が入らなくなり、撮った写真もヘロヘロな物ばかりでした

掛川花鳥園、桶ヶ谷沼と、駆け足で回って来ましたが、ゆっくり時間をかけて再び訪れたいですね。

今回の掛川花鳥園、桶ヶ谷沼の写真はお手軽ズーム1本で総て撮影。露出もほとんどカメラ任せのオートで撮りました。

ニコンD200 タムロン18-200mm プログラムオート・マルチパターン測光(F6.3-11 1/80-1/500秒) ISO400 トリミング 2008. 8.17 静岡県磐田市・桶ヶ谷沼

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

桶ヶ谷沼

トンボの宝庫

磐田市の桶ヶ谷沼はトンボの宝庫として有名です。

掛川花鳥園から、メンバー5人は桶ヶ谷沼へと向いました。

桶ヶ谷沼ではこれまでに67種(日本全国では約200種)のトンボが確認されています。

桶ヶ谷沼

Hi8_9467 

トンボを目指して沼を一周。

Hi8_9474

今日は強力なガイド“ネイチャーマスター”の『沼人』さんが一緒なので、我々は総てお任せで付いて行くのみです

『沼人』さんが早速見つけてくれたのが、絶滅危惧種の

ベニイトトンボ

Hi8_9539

暗くて狭い所が好きなようで、写真を撮るのはなかなか大変。

Hi8_9620

ペアを見つけました

Hi8_9716 上がオス。下がメス。

連結しながら産卵しているカップル

Hi8_9641 暗くて狭い場所なので2頭にピントを合わせる事は出来ませんでした。

とりあえず、“初物”ゲットです。

ニコンD200 タムロン18-200mm プログラムオート・マルチパターン測光(F3.5-10 1/40-1/350秒) ISO400 トリミング 2008. 8.17 静岡県磐田市・桶ヶ谷沼

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

掛川花鳥園 6

フクロウ

花鳥園といえば、「フクロウ」ですね。

あまりにも色々なフクロウが展示されていたので、総てを撮る事が出来ませんでしたが、その中から人気者の

アフリカオオコノハズク

Hi8_9211

この時間は「おねむ」だったらしく、ほとんど目を閉じて、後ろを向いていました。

フクロウ

Hi8_9458

ようやく地元の鳥が見られました。

知らない人ばかりの中で知り合いに出会えた様な、そんな感じですね。

でも、最近ではフクロウもなかなか見られないし。今年はアオバズクも見られないまま終わってしまいそうです。

掛川花鳥園シリーズも今回で一段落。

次回はトンボになるかな?

ニコンD200 タムロン18-200mm F6.3 1/10-1/125秒 ISO400 トリミング 2008. 8.17 静岡県掛川市『掛川花鳥園』

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

掛川花鳥園 5

ナナイロメキシコインコ

アフリカレンカクを展示しているスイレンの池のゲージ内で、最も目立つのがインコ類

Hi8_8693

コガネメキシコインコ

数も多いし、かわいいし、色彩的にも派手で、無人販売でエサを買う人を見つけると目ざとく飛んで来て、肩やら頭やらいたる所に止まって来る。

アフリカレンカクを撮っている時、突然大きな音がして、ゲージ内の鳥が一斉に飛び出した。

コガネメキシコインコも驚いたようで、群れになってゲージ内を飛び回っている。

Hi8_8832

ゲージのフレームが無ければいいのだが、そうは行かない。

レンカクを狙っていたので、私の居た場所も良くなかった。

Hi8_8835

周りにある鉢植えの木を利用して何とかフレームを隠せた。

Hi8_8827_2

この音も園側の演出なのか?

鳥の群飛は非常に美しく、もう一度訪れる事があれば、ぜひ再チャレンジしたい。

インコたちもゲージ内を一周すると何事も無かったかの様に、再びいつもの止まり木に止まって、エサをくれそうな人を待っていた。

Hi8_8679

ニコンD200 タムロン18-200mm F6.3-10 1/160-1/400秒 ISO400 トリミング 2008. 8.17 静岡県掛川市『掛川花鳥園』

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

掛川花鳥園 4

アフリカレンカク

セイタカシギに未練を残しながら、次はレンカクです。

レンカクと言っても、ココに展示されているのはアフリカレンカク

繁殖も終わり、自慢の長い尾羽が無いのが残念。

Hi8_9294

その代わり、孵化したばかりのヒナが居ました。

Hi8_8978 ヒナの指の長さには驚きです。広げると体より大きそうです。

もう少し成長した若鳥も居ました。

Hi8_9371

これが自然の状態で見られたら、

本当に楽園の様でしょう。

Hi8_8961

Hi8_9276

ニコンD200 タムロン18-200mm F8 1/250秒 ISO400 トリミング 2008. 8.17 静岡県掛川市『掛川花鳥園』

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

掛川花鳥園 3

水鳥の楽園

ファルコンショーはお目当てのファルコンが出なくて残念でしたが、飛び回る猛禽を間近に見られたのでヨシとして、次は水鳥の大きなゲージに入ります

クロエリセイタカシギ

この池の中には一体何羽のクロエリセイタカシギがいるのでしょうか!

Hi8_8361

水面に天井のフレームが写り込んでしまうのが何ともなりませんが、その数には圧倒されます。

Hi8_8407

手を伸ばせばどの鳥にも触れそうです。

オオフラミンゴ

しゃがんでセイタカシギを撮っていると頭の上に不穏な気配が・・・

Hi8_8538

フラミンゴが頭の上からにらんでいます

『おっさん、エサはモデル料くらい出せよ

気が付くと、私のすぐ横にエサの無人販売が

Hi8_8553

鼻の穴?をふくらめて(くちばしは元々ふくらんでる)、エサの催促のようです

Hi8_8561

フラミンゴの迫力に押されて、ココはスゴスゴと退散です

実際はこのフラミンゴはおとなしくて、人間に危害を加える事は無い様です。

ニコンD200 タムロン18-200mm F5.6-6.3 1/125-1/250秒 ISO400 2008. 8.17 静岡県掛川市『掛川花鳥園』

『みんなのアルバム』3に愛知県の猫太郎さんから、麻機(あさはた)のミサゴの写真を送って頂きました。

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

掛川花鳥園 2

モモアカノスリ Harris Hawk

ベンガルワシミミズクに続いて、モモアカノスリのショー。

初めてなので、何処から飛んで来るのか分りません。

アッと思った時にはもう目の前の止まり樽?に止まっていました。

そこから発進するところ。

Hi8_8313

Hi8_8325

Hi8_8326

飛びついた獲物はウサギ?を模したラジコン

Hi8_8335

ウサギさん、酷使されて顔はすでにあらぬ方向へ

ハクトウワシやハヤブサ類のショーを期待していましたが、今日登場したのは2種でした。

ニコンD200 タムロン18-200mm F6.3 1/1250秒 ISO400 トリミング 2008. 8.17 静岡県掛川市『掛川花鳥園

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

掛川花鳥園

ベンガルワシミミズク

暑さに負けて野鳥を探す元気が出ない。

そんな私を見かねて仲間が、苦労をしなくても鳥が撮れる掛川花鳥園へ連れて行ってくれました。

どうせ「かごの鳥」だから撮ってもツマラナイと、最初はそれ程気乗りがしていなかったのですが、何しろ鳥との距離が近いのでいつの間にやら夢中で撮っていました。

今日は「ファルコンショー」から、ベンガルワシミミズクです。

Hi8_8198

Hi8_8182

Hi8_8143

Hi8_8173

足にはひもが付いているので、飛んでいる時には尾羽の先からひもが見えてしまいますが、レタッチで消す事はしませんでした。

ニコンD200 タムロン18-200mm F6.3 1/1250-1/1600秒 ISO400 トリミング 2008. 8.17 静岡県掛川市『掛川花鳥園』

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

支えがナイト

アオバト

久しぶりに鳥を撮りに行ってきました。

現地に着くと波が高く、アオバトが飛び回っています。

最高の条件に喜び、早速三脚を・・・

なんと、三脚が積んでありません

いつも車に積みっぱなしなのに、写真展の搬入で荷物を積むので、三脚を降ろしたのをすっかり忘れていました。

一旦家に戻り、出直しです

でも、ココは午後の方が光はいいのです

Hi8_7908

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/1600秒 ISO400 2008. 8.16 静岡市・駿河区

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

銀塩

トンボ

「銀塩」何て云うと、写真好きな人はフイルムやプリントの話かと思うでしょうが・・・

ギンヤンマ

Hi8_5088

シオカラトンボの事でした

Hi8_4949

ギンヤンマ:ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/1000秒 接写リング ISO200 トリミング 2008. 8. 3 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

シオカラトンボ:ニコンD200 Aiマイクロニッコール105mmF2.8 F5.6 1/750秒 ISO200 トリミング 2008. 8. 3 静岡市・麻機(あさはた)遊水地 

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

麻機の野鳥 29

麻機の野鳥 シリーズ29

イソシギ Common Sandpiper

_01全 長:19-21cm
翼開長:38-41cm

麻機(あさはた)では一年を通して見られますが、数は多くありません。
湿地状になった休耕田や巴川などで見られます。

_09 大きさはムクドリくらい。
翼の付け根、肩に食い込んだ白い羽が特徴的。

飛翔時、翼の上面に白帯が出る。

尾を上下によく振る。

_14

地中の小動物を捕らえる。
ココではミミズを捕らえていました。

名前からすると、海岸部に多い様な感じがしますが、内陸の河原、湖沼などでも見られます。

写真は総て第一工区「赤松」

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

リボン

コフキトンボ

このところ鳥が撮れないので虫ばかりで済みません。

Hi8_9323

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/250秒 接写リング ISO320 2008. 7.10 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

休憩

ギンヤンマ

ハスの花を撮っている時に見つけたギンヤンマです。

ハスの葉陰で暑さをしのいでいるようでした。

普段は飛び回っている姿しか見掛けませんが、やっぱり休む事だってありますよね。

Hi8_4914_2

ニコンD200 Aiマイクロニッコール105mmF2.8 F5.6 1/200秒 ISO200 2008. 8. 3 静岡市・麻機(あさはた)地区

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

写真展開幕

写真展のお知らせ

第17回静岡県写真愛好者秀作展が今日(12日)から始まります。

県内写真愛好者の選りすぐりの作品が展示されます。

見ごたえ十分の写真展です。

0001 会場は県立美術館 県民ギャラリーA・B展示室

会期は8月12日(火)から8月17日(日)

時間は午前10時から午後5時半

美術館では『国宝鑑真和上展』も開催中です。

私が当番で会場に詰めるのは14(木)、15(金)です。

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

麻機の野鳥 28

麻機の野鳥 シリーズ28

コヨシキリ Black-browed Reed Warbler

1464_2  全長12.5-13.5cm

麻機(あさはた)では夏に見られますが、年々数が減っています。
今年の夏はまだ姿を確認していません。

1469 小さな体にもかかわらず、大きな声で複雑な歌声を聞かせてくれます。

その歌声は『草原のジャズシンガー』とも云われています。

966 縄張りの中にはお気に入りのお立ち台『ソングポスト』があります。

そこで静かにステージの開幕を待てば、悪さをしない限り戻って来て、自慢の歌声を披露してくれる事でしょう。

9710 秋の渡りの時にも稀に見られる事があります。

今年の夏はどうやら見られそうも無いので、秋の渡りに期待しましょう。

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

カワセミ

カワセミ

撮影に行っても、暑さに負けて、何も撮れずに帰って来てしまう今日この頃です。

家で昔の写真の整理をする時間が長くなっています。

そんなわけで、今日もチョッと古い写真です。

Hi8_0126

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/1000秒 ISO200  トリミング 2008. 3.11 静岡市葵区

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。
よろしくお願いします。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

風の様に

チュウサギ

今日の山の探鳥会は暑いばかりで、鳥は何も出ない最悪のものとなってしまいました

救いは山の中の涼しい風だけだったようです。

皆様、お疲れ様でした。

来月はリベンジしたいと思います。

来月は第3土曜日となります。

よろしくお願いします。

涼しい風の様なチュウサギの飛翔

Hi8_2763

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/1250秒 ISO200  2008. 4.15 静岡市・麻機(あさはた)地区

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。
よろしくお願いします。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

お暑いカップル

スズメ

暑い時に、更に暑い物を

なんか、いい雰囲気のスズメのカップルです。

08616_03

08616_05

08616_07

08616_08

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/640秒 ISO320 トリミング 2008. 6.16 静岡市・駿河区

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。
よろしくお願いします。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

花火

花火

夏の夜は花火ですね

0012

001

0013

毎年見に行く清水の港花火。

今年はうっかりして見過ごしてしまいました。

写真は去年の在庫から引っ張り出して来ました

撮影の方法等は過去の「夜景・花火」をどうぞ。

ニコンD200 タムロン18-200mm F4.4-5.6 バルブ ISO200 トリミング 合成 2007. 8. 5 静岡市・清水区

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。
よろしくお願いします。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

蒼い海

アオバト

毎日暑い日が続きますが、更に暑い灼熱の海岸へ行ってきました。

この日は風も無く、影も無い海岸はジッとしていても汗が出てきます。

目的は海水を飲みに来るアオバト

待つ事1時間。

海岸にも、山側にもアオバトの影すら現れません。

何も出ない灼熱の海岸ではこれ以上は待てません。

機材の片付けを始めた時、ようやくアオバト3羽が現れました。

Hi8_5818

それに誘われるように、山から続々と出て来ました。

Photo

海へ向います。

Hi8_6056

Hi8_5828

止まる場所が自然の岩なら最高ですが、ココでは波消しブロックです。

Hi8_6120

普段なかなか見る事が出来ないアオバトの姿が見られるだけでも、感謝です。

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/1250秒 ISO320 トリミング 2008. 8. 4 静岡市・駿河区

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。
よろしくお願いします。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

定位置

チョウトンボ

ハスのつぼみにチョウトンボ。

08721_06

私が見ていた2時間近く、このつぼみに止まっていました。もちろん時々は飛んでいましたが、すぐココに戻ってきました。

違う角度で止まってくれる事もなく、いつもこの位置で止まっていました。

お決まりの写真ですが・・・

暑いのでコチラも根負けです 

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/640秒 ISO320  2008. 7.21 静岡市・麻機(あさはた)地区

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。
よろしくお願いします。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

南国の女王

ナガサキアゲハ

山と渓谷社のポケットガイド⑨「チョウ・ガ」の表紙を見た時、いつかこのチョウを見てみたいと思いました。しかし、このチョウは南方系のもので、静岡辺りでは見られないと知りがっかりしたものです。

この本が出たのが1999年。

それから9年。

今では静岡でもごく普通に見られる様になってしまいました。

Nagasakiageha

あこがれの『南国の女王様』は静岡が気に入ってくれた様ですが、この状況を素直に喜んでいいのか?

個人的にはきれいなチョウを地元で見られて嬉しいのですが、これだけ暑い日が続くとやはり考えさせられますね

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500秒 ISO400 トリミング 2008. 7. 9 静岡市・駿河区

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。
よろしくお願いします。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

写真展

写真展のお知らせ

「第17回静岡県写真愛好者秀作展」が8月12日(火)から始まります。

0001 会場は県立美術館 県民ギャラリーA・B展示室

会期は8月12日(火)から8月17日(日)

時間は午前10時から午後5時半

美術館では『国宝 鑑真和上 展』も開催中です。

県内写真愛好者110数名が、全紙から全倍の力作130点余りを展示致します。見ごたえ十分の写真展です。

私が当番で会場に詰めるのは14(木)、15(金)です。

深山

ミヤマカワトンボ

名前はミヤマ(深山)ですが、そんな山奥に行かなくても見られるトンボです。

Hi8_4356

オスの腹部は緑色の金属光沢がきれいです。

Hi8_4610

オスの縄張り争いもまぼろしを見ている様な感じです。

Hi8_4600

①F5.6 1/160秒 ISO320
②F5.6 1/160秒 ISO400
③F5.6 1/125秒 ISO400
その他共通 ニコンD200 Aiマイクロニッコール105mmF2.8 トリミング
 2008. 7.31 静岡市清水区

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。
よろしくお願いします。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

サンバ

コシアカツバメ

コシアカツバメが巣立ったばかりの子供を連れて飛び回っていました。

Hi8_7565

シグマの135-400mmを手持ちで追いました。

Hi8_7581

飛び回る三羽を同一画面に捉えるのはなかなか骨が折れました。

ニコンD200 シグマ135-400mm F6.3 1/1600秒 ISO400 トリミング 2008. 6.16 静岡市・駿河区

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。
よろしくお願いします。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

オニを撮る

オニヤンマ

清水区郊外の山へ行って来ました。

と言っても、車で行ったので登山をしたわけではありません。

林道の終点で車を止めて、被写体を探します。

モデルになってくれそうな鳥は見つけられませんでしたが、トンボが幾つか飛んでいたのでそれを狙ってみました。

大きなオニヤンマが飛び回っています。
場所が狭いので105mm手持ちで追いかけます。

Hi8_4441

そばに来ると狙われているのが分かるのか、スピードを上げて飛び去ります。

Hi8_4464

ようやく近くのパイプに止まってくれました。自然物に止まってくれれば更に良かったのですが、贅沢は云えません。

Hi8_4557

市街地からチョット入った山でしたが、木陰に入ると街中とは明らかに違う涼しさが心地よかったです。

①F2.8 1/640秒
②F2.8 1/1500秒
③F5.6 1/1000秒
その他共通 ニコンD200 Aiマイクロニッコール105mmF2.8 ISO400 トリミング
 2008. 7.31 静岡市清水区

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。
よろしくお願いします。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ