カテゴリー

« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »

2008年9月

ノビタキ

ノビタキ

麻機(あさはた)遊水地にノビタキがやって来ました。

この秋の初認は9月20日(土)『芝原の池』でした。

その後、第四工区などでも見かけます。

数はかなり入っているようですが、草が伸び放題で、よほど条件の良い所へ止まってくれないと見えません。

Hi9_7753

写真は第四工区「前林」

セイタカアワダチソウに止まっているところです。

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/750秒 ISO200 トリミング 2008.9.28 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

ダツ!

海のミサゴ

しばらく麻機のミサゴが続きましたが、今回は海です。

青空の広がる駿河湾。

白い稲妻となってミサゴが青い海にダイビング

Hi9_7314

Hi9_7316

一発で仕留めたようです。

Hi9_7319

獲物は銀色に輝き、海とさよなら

Hi9_7373

ひれの形状や独特のスタイルから「ダツ」と思われます。

Hi9_7428

ミサゴは習性で獲物の頭を前にしようとしますが、長くてグニャグニャするので、思う様に掴めません。

四苦八苦しながら焼津方面へ飛んで行きました。

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 絞りF5.6 1/2000秒 ISO200 トリミング 2008.9.27 静岡市駿河区

『みんなのアルバム』3kinsanからクロサギの写真が寄せられました。

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

麻機探鳥会 9月

麻機探鳥会 9月

探鳥会にもいい季節がやって来ました。

人も集まりました。

Hi9_7905

第4工区『新・平柳の池』を観察する参加者。

Hi9_7966

今日はチョウゲンボウがいきなり2羽出たり、ミサゴも出ました。

みんなの頭の上をミサゴが飛ぶ。

Hi9_8033

季節は確実に秋に向かっているようです。

第1工区「前林」 参加者の足元に“彼岸花”が咲く。

Hi9_8106

参加者の数も多く、久々に盛り上がった探鳥会でした。

出た鳥は31種。

詳しくは「野鳥だより」10月号で。

(おまけ)

アメリカザリガニを捕ってゴキゲンの涼太くんと、
ごきげん な ザリ君

Hi9_8170

ニコンD200 タムロン18-200mm プログラムオート ISO200  2008.9.28 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『みんなのアルバム』3kinsanからクロサギの写真が寄せられました。

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

めげずに

ミサゴ

しつこいようですが、またミサゴです。

089_174

089_175

089_176

失敗したせいか?こちらを見ようとしないミサゴです。

089_453

まだまだありますが、このへんで

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/2000秒 ISO320 トリミング 2008.9.23 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『みんなのアルバム』3『沼人』さんから新作が寄せられました。

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

空振り

ミサゴ

ミサゴとしては近くでダイビングをしてくれたのですが、ハンティングは失敗だった様です。

Photo

昨日(25日)も麻機周辺へ用事で出掛けた時に、ミサゴの姿が見られました。

ノビタキも20日に今秋初認し、昨日もかなりの数が入っていました。

1015_37

ノビタキの写真は去年撮影したものです。

〇ミサゴ:ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/2000秒 ISO320 トリミング 2008.9.23 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

〇ノビタキ:ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/500秒 ISO200 2007.10.15 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

どうか?

ミサゴ

23日に撮影したミサゴです。

Photo

この日はそれ程風もなく、ポイントが絞れませんでしたが、とりあえず池がよく見える位置にカメラをセットしました。

第一工区には池が7つほどあり、何処にミサゴが来るかは全く分かりません。

カメラを構えた人間がいるとやはり嫌なようで、カメラマンの居ない池に行ってしまう事が多いのですが、この日のミサゴ君は他にカメラマンも居なかったのに、私が適当に選んだ池に来てくれました。

こんな事もあるから野鳥の撮影は止められませんね。

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/2000秒 ISO320 トリミング 2008.9.23 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

復活のミサゴ

ミサゴ

パソコンの故障でガックリ来ている私を「家でしょげてないで、ミサゴが出ているから早くおいで」と呼んでくれた『ファン1号』さん、ありがとうございます。

お陰で写真を撮っている時には、すっかりいつもの自分に戻っていました。

089_218

いつもの様になんとなく甘さが残るところもそのままです

新しいパソコンのセットアップがようやく終わりましたが、これから自分の物にして行くまでにはまだ少し時間が掛かりそうです。

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/3000秒 ISO320 トリミング 2008.9.23 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

ハプニング

パソコン故障

22日、突然パソコンが不調になり、全てのアプリケーションを終了して、再起動をかけました。

それっきり、パソコンは立ち上がりません。

NECとWindowsの起動画面が繰り返されるだけです。

NECのサポートセンターに電話し、あれこれ試したのですが、全く改善できず、これだけやっても駄目だと「再セットアップするしかありません」との事。

それをやってしまうとHDDの中のデータは救えない。

前の日に画像のほとんどを外付けHDDに移動しておきましたが、ここ数日間のミサゴなどの写真が移動してありませんでした。

その他、今更作り直せないデータも一杯詰まっています。

結局新しいPCを買って来ました。

すごい痛手

カメラが遠のく

いまようやくインターネットにつながりましたので、これだけ報告しておきます。

どなたか、壊れたPCからのデータ救済法をご存知の方教えてください。

これからまだまだ、やらなければならない事があるので、コメントへの返事などはもう少しお待ちください。

忍びの鳥

クロサギ

クロサギと云えば忍者の様なサギです。

Hi9_6099

忍者と言えば、子供の頃兄に連れられ見に行った市川雷蔵の『忍びの者』や大川橋蔵の『赤い影法師』が印象的でした。とは言え、あまりにも幼くて、忍者のかっこよさよりも、むごたらしさみたいな印象だけが残っています。

Hi9_6114

当時は漫画やテレビでも忍者がブームで、横山光輝『伊賀の影丸』、白戸三平『サスケ』『ワタリ』が、そしてテレビドラマでは大瀬康一主演で大ブレイクをした『隠密剣士』がありました。

Hi9_6120

当時の子供はみんな風呂敷を被り、手裏剣を連続して投げる技を真似して“メンコ”を飛ばして遊んだものです。

Hi9_6128

写真はクロサギ。この日は珍しく2羽居ました。

1羽はすぐに気が付いたのに、もう1羽はいつの間にか影のように現われ、そして2羽で飛んで行きました。

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/2000秒 ISO200 トリミング 2008. 9.20 静岡市駿河区

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

会員作品

会員アルバム

かわせみフォトクラブ会員作品のアルバムを更新しました。

かわせみフォトクラブに興味をお持ちの方は右サイドバーにある「メール送信」から連絡して下さい。

台風一過

ウミネコ

台風の後で、波が出ているかと海岸へ行って見ましたが、海はもう静かになっていました。

Hi9_6049

普通の人から見たら不謹慎ですが、鳥を見る人の一部には台風の後に期待して鳥見に出掛ける人がいる様です。

Hi9_6054

“台風の目”がそばに来てくれる事を期待したりする人まで居る様です。

Hi9_6060

台風が発生するのは鳥の渡りの時期と重なる事が多く、台風に巻き込まれた鳥が、台風と一緒に運ばれて来る事がある様なのです。

Hi9_6063

『台風一過』と言う言葉で思い出すのが子供の頃、大人たちが「今日は台風イッカだね。昨日はすごい暴れ方だったからね」と言っているのを聞いて、「昨日の台風は『清水一家』みたいに暴れて行った、『台風一家』だったんだ」と思い込み、しばらく大きくなるまで、大暴れする台風の事を『台風一家』と呼んでいました

※清水一家が暴れん坊だと思ったのは子供だったからです。
そう云えばマキノ雅彦監督の『次郎長三国志』が始まりましたね。これも地元としては過ぎ去る前に見たい映画ですね。

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/2000秒 ISO200 2008. 9.20 静岡市駿河区

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

野鳥撮影

ミサゴの狩り 続

野鳥を撮る時には色々な準備や経験、技術などが必要ですが、一番大事な事は現場に足繁く通う事でしょうか。

鳥の飛翔を撮る時には風向きも考慮する必要があります。

この日は光線も、風も良い位置に場所をとる事が出来ました。

Hi9_5732

水から出る時も風上に向って飛び出しますから、私の狙っている池に飛び込んでくれればこちらに向って飛び上がってくれる事でしょう。

Hi9_5737

狙い通りこちらに向って飛んで来ます。

後は自分のピント合わせと、フレーミング技術だけが問題です。

Hi9_5747

バックの事までは考えられません。

夢中でシャッターを押すだけです。

Hi9_5749

結果はその後についてくると信じて。

◎野鳥の撮影で心掛けている事の幾つか

〇自分のフィールドを持つ事(自分の大切なフィールドの環境保全を心掛ける事につながる)

〇“珍鳥”を追い掛けて遠征をしない(折角ここまで来たから何か撮らなければと言う気持ちが、マナー違反やトラブルにつながる=自分ならそうなってしまうと思うから)

などの理由から、私は静岡からあまり離れません。

鳥を撮り始めて25年以上経ちますが、ライフリストは260種にしかなりません。この内県外で増やしたのは 先日「野鳥の会静岡支部」の探鳥会で行って、渡良瀬で見たアカエリカイツブリと、軽井沢で見たシラガホオジロの2種のみです。

静岡が恵まれた環境である事も大きな要因であると思いますが、このスタイルは当分続けて行こうと思っています。

このブログでも、静岡で見られた野鳥の、普段の生活の様子を中心に、紹介出来ればと思っています。

宜しくお願い致します。

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/3000秒 ISO320 トリミング 2008.9.17 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

ハンティング

ミサゴの狩り

今回から17日に目撃したミサゴの狩りの様子を紹介します。

麻機(あさはた)遊水地にもミサゴが再び狩りにやって来るようになりました。

Hi9_5471

この日も何回かダイビングをし、最後には私から見える位置でやってくれました。

Hi9_5709

Hi9_5712

Hi9_5717

今度は魚を捕らえました。

しかし、チョッと小さい

この後の画像が入りません

何かサーバー側の都合の様ですが、仕方ないので続きます   

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/3000秒 ISO320 トリミング 2008.9.17 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『みんなのアルバム』3『沼人』さんから昼間活動する“蛾”の新作が寄せられました。 

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

狩の行くへ

ミサゴの狩り 続

水の中に勢いよく飛び込む

Hi9_5185

全身が水しぶきに没し、やがて上半身が飛び出します。

Hi9_5187

果たして狩りは成功したのか

水から飛び出し、全身が現われました。

Hi9_5190

足には何も持っていません

狩りは失敗でした。

再び上空から獲物を探す

Hi9_5238

この後、更に遠くでダイビングをし、一度に2匹の魚を捕まえました。

遠くだったのでカメラで追っていませんでした

15日はこんな感じで終わってしまいましたが、17日は狩りに成功したシーンを何とか捉える事が出来ました。

次回からその時の様子を紹介していきます。

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/2000秒 ISO320 トリミング 2008.9.15 静岡市・麻機(あさはた)遊水地 (前日の写真も総て同じデータです)

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

ミサゴ来る!

麻機(あさはた)遊水地 続

鳥が居ないのでジャンプするボラを撮っていましたが、

Hi9_5268

振り向けば反対側の『平柳の池』上空にミサゴが出ていました。

Hi9_5145

獲物を見つけ急降下を開始

Hi9_5149

水に飛び込む寸前、足を前方に突き出し、獲物を捕らえる準備と衝撃に備える。

Hi9_5184

果たして、狩は成功か否か

次回に続く

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

昨日の麻機

昨日の麻機(あさはた)

15日は麻機(あさはた)遊水地へ行って来ました。

ヒドリガモが一羽『芝原の池』に入っていました。

その他はいつものメンバーがのんびり。

池ではボラがジャンプ

その後の水しぶきがきれい

Hi9_5065

鳥は居ないかと探しているとトケン(カッコウの仲間)が飛んで来ました。

池の反対側の土手の木に止まりました。

早速カメラを担いで急ぎます。

タイミング悪く反対側から自転車の親子連れが・・・

飛ばれる前に何とか撮れた1枚。

Hi9_5029

飛び去る後姿の画像から、下尾筒の横斑がしっかり見えるのでツツドリとしました。

ボラが水しぶきだけでは なので、

頑張ってみました。

Hi9_5254

頑張ってもこんなところです

〈ツツドリ〉ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/1000秒 ISO200 トリミング 2008.9.15 静岡市麻機遊水地

〈ボラと水しぶき〉ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/2000秒 ISO320 トリミング 2008.9.15 静岡市麻機遊水地

『みんなのアルバム』3ファミKさんから新作が寄せられました。

『野鳥だより』9月号に掲載されている麻機探鳥会の日付に間違いがありました。

9月24日(日)となっておりますが、

正しくは9月28日(日)です。

会員の方からご指摘を頂きました。
ありがとうございました。

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

船越続報

船越堤公園 続

昨日の続きです。

ウグイスの仲間で、ずっと小さくて可愛らしい
センダイムシクイ

Hi9_4038

昨日も紹介しました、大きな目がクリクリしていてとても可愛らしい
コサメビタキ

Hi9_4072

ここからは船越の常連さん。

ヤマガラ

Hi9_3898

カワセミ

Hi9_3808 若い個体で、珍しく上の小さな池(ホタルの小川)にいました。

その他シジュウカラ、メジロ、キビタキ、コゲラ、ヒヨドリ、ツバメ、ミサゴなどが見られました。

①ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/250秒 ISO200 トリミング 2008. 9.14 静岡市清水区・船越堤公園

②ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/350秒 ISO200 トリミング 2008. 9.14 静岡市清水区・船越堤公園

③ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/350秒 ISO200 2008. 9.14 静岡市清水区・船越堤公園

④ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/500秒 ISO400 2008. 9.14 静岡市清水区・船越堤公園

●昨日お知らせしました船越堤公園探鳥会のご案内です。

日 付:10月19日(日)

集 合:駐車場 9:00

持ち物:双眼鏡、図鑑、水筒、お菓子など
     無ければ手ぶらでもOK!

参加費:100円(保険代)

その他:雨天中止、申し込み不要、当日直接受け付けて下さい。

※近付きましたらまたお知らせを入れます。

『みんなのアルバム』3ファミKさんから新作が寄せられました。

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

今日の船越

船越速報

小鳥たちの秋の渡りの様子を伺いに船越堤公園に行って来ました。

目の良い相棒が早速桜並木で2羽のコサメビタキを発見

Hi9_3983

その後園内を半分ほど回りましたが常連さんが見つかるだけなので、再び桜並木の方へ戻りました。

そこで、シジュウカラ、メジロ、コゲラ等と一緒になって行動するコサメビタキ、センダイムシクイ、キビタキ等の混群に出会いました。

どれを撮るか迷ってしまうくらい、私達の回りを小鳥たちが忙しげに通過して行きました。

10月19日(日)には船越堤公園探鳥会を予定しております。

詳しいご案内はおって、このブログ内でお知らせします。

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/350秒 ISO200 トリミング 2008. 9.14 静岡市清水区・船越堤公園

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

ラブッチョ!?

アゲハ

昨日の続きです。

Hi8_3004

チョウはよく、この様に2頭から数頭で、グルグル絡まる様に飛ぶ事がありますが、

Hi8_3005

これはやはり求愛行動なのでしょうか?

それとも攻撃的な行動?

Hi8_3006

3頭以上の場合はそれらが絡み合っているのかも。

やがて、この2頭は空高く舞い上がり、

Hi8_3110

別れ別れになって降りてきました。

何事も無かったかの様に、花の蜜を再び吸い始めました。

Hi8_2970 

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/1600秒 ISO200 トリミング 2008. 9. 8 静岡市駿河区

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

チョウ・ラブラブ!

アゲハ

アゲハ2頭がグルグル絡まるように飛んでいました。

Hi8_2951

アオバトを撮っていたので600mmでそのまま撮影。

グルグル気ままに飛び回るのでファインダーに入りません。

Hi8_2952

かなり長い時間私の周りを飛んでくれたので、何とか数枚ファインダーで捉える事が出来ました。

Hi8_2981

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/1600秒 ISO200 トリミング 2008. 9. 8 静岡市駿河区

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

接触!

アオバト

近くへ来てくれるセイタカシギに飽きてしまい(贅沢な)、お決まりのアオバトへと向う。

現地に着くや、アオバトが飛んでいる。

Hi8_2679

すぐにカメラをセット。撮影開始。

海水を飲み終わって山に帰る時は一直線で早い!

Hi8_2598

そんな時ハプニングが

Hi8_2756

群れの中の一羽が電線に接触

Hi8_2757

幸い、体勢を立て直し飛んで行った。

この場所では今までにも2回、電線に接触する現場を目撃しています。2回とも派手な音がして、羽根が数枚飛び散りましたが、そのまま飛んで行きました。

群れで密集隊形で飛んでいるので、気付いた時には避け切れないのかもしれません。

事故の直後は人間でも気が張って、怪我に気付かない事があります。後で重大さに気付く事もあります。

地元の人も「数日前に、家の前で1羽死んでいた」「何でこんな所で死んでいるのか不思議」と言っていましたが、その人の家は電線の下付近にあるそうですから、電線に激突したものかもしれません。

Hi8_2542

アオバトの海水吸飲にも、波に飲まれる、ハヤブサなどに狙われる、電線との接触など、色々な危険が付きまとっています。

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/1600-1/4000秒 ISO250-320 トリミング 2008. 9. 7 静岡市駿河区

『みんなのアルバム』3『沼人』さんから新作が寄せられました。

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

セイタカシギ

田尻再び

御前崎から静岡方面に帰るには途中で、田尻を覗いて見たくなります。

先週はセイタカシギを1羽しか見つけられませんでしたが、この日は3羽入っていました。

いずれも若いタイプでしたが、その内の1羽が平気でそばまで来てくれます。

Hi8_2000

ここまで来てくれると、バックのジャンボタニシの卵塊も避ける事が出来ます。

Hi8_2204

くちばしを真っ直ぐ刺すのではなく、首を左右に振る様にしながら水底を探っては、何かを食べていました。

Hi8_2450

この場所も田んぼの中の狭い農道からの観察、撮影になります。鳥を見る方、写真を撮る方は、周辺住民の方々への十分な配慮をお願い致します。

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/1600-1/2500秒 ISO200-400 トリミング 2008. 9. 7 静岡県焼津市田尻

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

御前崎 残り

キョウジョシギ

御前崎を去る前に、折角なので・・・

キョウジョシギ(左)右でボケているのはダイゼン

Hi8_1681

名前の由来は羽の色が艶やかで、京都の女性(京女)を思わせるから。または鳴き声の『ギョ、ギョ』と聞こえる所からと言われています。

ダイゼン

Hi8_1672

名前の由来は、その肉がとても美味しく、宮中の宴会料理(大膳)に用いられた事から。(今はもちろん捕獲する事も出来ませんよ

チュウシャクシギ

Hi8_1720

名前の由来は、何にでも“注釈”を差し挟む『講釈オヤジ』からではありません 長いくちばしを“杓”に見立て、中位の杓シギと言う事です。

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/1600-1/2500秒 ISO200-400 トリミング 2008. 9. 7 静岡県・御前崎

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

御前崎再び

雪辱なるか

先週の日曜日には散々だった御前崎。

懲りずに昨日も行って来ました。

満潮が9時半と先週以上に潮まわりが悪い。
着いた時間も9時半

それでも岩礁地帯で、チュウシャクシギ2、キョウジョシギ2、ダイゼン3、シロチドリ1、メダイチドリ1を見つける。

いきなり下へ降りて飛ばしてしまうのも芸が無いので、とりあえず堤防の上から撮影を開始。

先ずはこの中では大きなチュウシャクシギから。

Hi8_1657

岩に波が砕けていい感じ。

Hi8_1636 

しかし撮影に夢中になり、回りを見ていなかったのが失敗。

いつの間にやら磯遊びの人間が下に居て、私達が後のご馳走にとって置いた場所に先回りされてしまい、鳥は総てはるか彼方へと飛び去ってしまいました。

Hi8_1665

今日は少し慎重にやり過ぎて雪辱ならず、返り討ちに

しばらくこの場所で待ちましたが、人が増えるばかりで、鳥は戻って来そうも無いのであきらめて静岡方面へ帰る事に

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/1250-1/4000秒 ISO200-400 トリミング 2008. 9. 7 静岡県・御前崎

『みんなのアルバム』3ファミKさんから新作が寄せられました。

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

アオバト

アオバト

何回撮ってもこの場所で撮ったアオバトはモヤが掛かったように霞んでしまう。

Hi8_1133

海水が蒸発してモヤがいつも発生しているのだろうか?

確かに近くの山もスッキリ見える事がない。

Hi8_1331

近くを飛ぶ物は早過ぎて追いきれない。

Hi8_1110

フレームに入ってもブレてしまう。

Hi8_1284

そこで、ISO感度を800に上げてみた。

そんな時に限って、普段止まった事のない近くのブロックへ止まった。

Hi8_1076

感度を上げた分色の冴えが無い

慌てて感度を下げる頃には飛んで行ってしまった

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6-8  1/2000~1/4000秒 ISO800 トリミング 2008. 9. 6 静岡市駿河区

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

オナガ

オナガ

関東地方ではごく普通に見られるオナガですが、富士川以西ではなかなか見られません。

静岡市でも何故か三保の松原周辺では普通に見られるのに、そこから広がる事は無いようです。

Hi8_0938

幼鳥が松の上で羽ばたく。空抜けで、しかも前回ISO感度を800に上げたのを忘れ、いつものISO200のつもりで撮影(ほとんどマニアルで、露出計も見ないで勘を頼りに撮っている)。派手にオーバーになってしまいました。

Hi8_0939

フォトショップで補正しています。

Hi8_0953

まだまだ、フイルム時代の癖が抜けず、撮った画像をその場で確認する事も面倒で、あまりやりません。

だから、フイルム時代と同じような失敗を繰り返しています

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 絞り開放  1/1250~1/2000秒 ISO800 トリミング 2008. 9. 4 静岡市清水区・三保

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

アオバトの海

アオバト

焼津市田尻を後に、ほろ酔いの『かわせみ』がたどり着いたのが静岡市の海岸。

ここで相棒のドライバーさんと三脚をセットし、アオバトの出現を待ちます。

近くでイソヒヨドリが良い声で鳴いています。

Hi8_0719 この付近では数羽のイソヒヨドリを見ますが、何故かみんなメスタイプ。青いきれいなオスの成鳥を見た事がありません。

今日はそんなに待つ事も無くアオバトが飛んで来ました。

Photo 

10羽程度の群れです。

Hi8_0591_2

しかし、海水を飲む事無くそのまま山へ戻ってしまいました。

しばらく何も来ません。

1時間くらい待つと、今度は先程より大きな群れがやって来ました。

Hi8_0888

50羽以上居るようです。(フレームの中には一部しか入りませんが)

Hi8_0838

時にはもっと多い群れにもなります。

静岡市の海岸は浸食が激しく、砂浜がどんどん消失しています。それを防ぐため海に大量のコンクリートブロックを沈め、砂の流出を食い止めようとしているようです。

Hi8_5457

海岸から少し離れた沖に出来たそのブロックの山が、アオバトにとっては海水を飲むのに都合の良い岩礁帯に見えるようです。

この場所も徐々に有名になり(私のブログのせいもあるかもしれません)、アオバトを見に来る人も多くなっているようです。

Hi8_0717

この場所に限った事ではありませんが、鳥を見たり、写真を撮らせてもらう側の人間は、地元の人たちの迷惑にならない様に気を配り、挨拶もこちら側からする様に心掛けたいものです。

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6  1/500~1/1600秒 ISO200~400 トリミング 2008. 8.31 静岡市駿河区

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

グルグル

コマンドダイヤル

昨日のTV放送で私がカメラのコマンドダイヤルをグルグル回していたのは“やらせ”ではありませんよ

あの時はまだカメラさんも、音声さんも仕度中みたいな感じで、本番前だと思い、所在無く、島に居たアオサギを撮っていたのです。

Aosagi

木の陰で暗くシャッタースピードは1/160秒でした。

その時ダイサギが近くへ飛んで来たので、いつもの癖で、飛んでいる鳥を撮ろうとしました。瞬間的に露出は1/2000秒と判断、体が勝手に反応し、指が動いていました。

Daisagi

まさか、そこを写されていたとは思いませんでした。

その前の『サンコウチョウ』といい、テレビ局はうまくまとめる物ですね 

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/160~1/2000秒 ISO200 トリミング 2008. 8.29 麻機(あさはた)遊水地

『みんなのアルバム』3『沼人』さんから、恐ろしげなアブの写真が届きました。

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

田尻

焼津市田尻

御前崎を後に焼津市田尻へ向います。

ここも10年位前から注目される様になったシギ・チドリのポイントです。

お天気も良くなり、気温も急上昇

今日は運転手も付いているので、途中でなども飲んでしまい、集中力が

そんな中でセイタカシギを見つけました。

Hi8_0508

アオアシシギが7羽いました。

Hi8_0512

タカブシギ(左下)も2羽。

Hi8_0546

その他、ケリが多数。サギ類でコサギ、アマサギ、チュウサギ等が一つの休耕田にみんな入っていました。

ここは鳥のバックに、コンクリートの壁が入ってしまい、そこに産み付けられた『ジャンボタニシ』の卵塊が入ってしまうのが残念です。

それ以前に、今日はのせいで、いつも以上にピントが“千鳥足”でした

田尻の“スコープおばさん”(今年ヤツガシラを散歩で見つけた話題の人)が、暑い中をわざわざ応援に駆けつけてくれました。
ありがとうございます。
やっぱり“スコープ”を担いでいました

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/1250秒 ISO200 トリミング 2008. 8.31 静岡県焼津市田尻

昨日はサーバーの不具合で長時間ブログが閲覧出来ない障害が出ておりました。ご迷惑をお掛けしました。

また、タイミング悪く、『サンコウチョウ』の放送が決まり、せっかくのテレビ放送もお知らせが遅れてしまい、楽しみにされていた方々には大変申し訳ありませんでした。 

今日は同じく朝日テレビの「とびっきり!しずおか」で『麻機のマイベストテン』があります。こちらもご覧頂きたいと思います

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

サンコウチョウ

放送のお知らせ

今日、静岡朝日テレビで「サンコウチョウ」の放送があります。

午後4時45分からの『とびっきり!しずおか』の中で放送されます。

ご覧下さい。

※サーバーのメンテナンスで、お知らせが遅くなってしまい申し訳ありません。

御前崎 2

傷心の御前崎

シギ・チドリを期待して行った御前崎でしたが、出会えたのはわずか。しかも、20羽ほどのミユビシギの中で、足になんらかの障害が見られるものが2羽。

Hi8_0357

Hi8_0395

残された片足でけなげに他の仲間と行動を共にしていましたが、こうした鳥を見る度に心が痛みますね。

ファミKさん、H.Mさんからのメールで、傷付いた鳥の事がありましたので、急遽この記事をアップする事にしました。

皆さん思いは同じですね。

それからメダイチドリとシロチドリの違いですが、下の写真が31日に御前崎で見たメダイチドリです。

Photo

距離があったのでかなりトリミングしています。

胸の茶色が残っていました。

シロチドリはここより少し離れた場所で見たのですが、いつでも撮れると思い結局撮り逃してしまいました。

そこで見たシロチドリ2羽には、このメダイチドリの様な茶色は見られませんでした。

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/1250秒 ISO200 トリミング 2008. 8.31 静岡県・御前崎

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

御前崎

ミユビシギ

シギ・チドリを求めて御前崎へ行ってきました。

早起きをして行ったのですが、タイミング悪く満潮

潮見表をあらかじめ見ても、干満の時間が変わる訳でもありませんから、仕方ないのです。この時間に来たかったのですから。

車をあちらこちらと止めて、鳥を探しますが、なかなか見つかりません。

遠くの防波堤にへばりつくようにしている鳥を発見。

ミユビシギの様です。

1

防波堤の中間に段があって、そこをカメラを持って進みますが、コケだか藻だかが生えていて非常に滑ります。

ミユビシギもすべる斜面に苦労していました。

2

波を被ればカメラもアウトですから、防波堤ではここまでにしました。

3

下の写真が実は一番初めに撮った写真。

4

これは防波堤の上から撮ったものです。

鳥は上から見られるのを嫌う傾向がある?ので、これを撮ってから、遠くにあった階段を使って下に移動したのです。

今までミユビシギの写真が無かったので、今日は撮りたいと思っていたので、

今日の目的はとりあえずクリア。

その他、御前崎で見られたシギ・チドリは、コチドリ1、シロチドリ2、メダイチドリ1、イソシギ1、キアシシギ1、種不明(飛び去るシルエット)1。

非常に少なく、寂しかった。

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/1250秒 ISO200 トリミング 2008. 8.31 静岡県・御前崎

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ