カテゴリー

« 御前崎 残り | トップページ | 接触! »

セイタカシギ

田尻再び

御前崎から静岡方面に帰るには途中で、田尻を覗いて見たくなります。

先週はセイタカシギを1羽しか見つけられませんでしたが、この日は3羽入っていました。

いずれも若いタイプでしたが、その内の1羽が平気でそばまで来てくれます。

Hi8_2000

ここまで来てくれると、バックのジャンボタニシの卵塊も避ける事が出来ます。

Hi8_2204

くちばしを真っ直ぐ刺すのではなく、首を左右に振る様にしながら水底を探っては、何かを食べていました。

Hi8_2450

この場所も田んぼの中の狭い農道からの観察、撮影になります。鳥を見る方、写真を撮る方は、周辺住民の方々への十分な配慮をお願い致します。

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/1600-1/2500秒 ISO200-400 トリミング 2008. 9. 7 静岡県焼津市田尻

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

« 御前崎 残り | トップページ | 接触! »

210 セイタカシギ」カテゴリの記事

コメント

セイタカシギって花鳥園にたくさん居た鳥さんですかね?
優しい顔してて可愛らしいですね。

ジャンボタニシの卵ってどピンクで怖いですよね。
さすが外来種…。
ジャンボタニシには天敵って居ないんですかねぃ。。

よしこさん、こんにちは。そうです。花鳥園にいるのはクロエリセイタカシギと言うそうですが、セイタカシギの亜種との考えもある様なので、『かわせみ』流でアバウトに云えばほとんど同じですかね。
ジャンボタニシ=スクミリンゴガイも元々は食用に輸入されたようですが、流通しなかったため、処分されたようですが、一部が逃げ出し繁殖し、西日本を中心に増加しているようです。よしこさんが言われるように、あの卵塊の色は警戒色=警告色で、どの生き物が見ても近付きたく無い色なのでしょう。カモなどが時々“親”の方を食べているのを見ますが、好んで食べている感じはありませんね

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 御前崎 残り | トップページ | 接触! »

フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ