カテゴリー

« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »

2008年10月

深まる秋

ミサゴ

この秋にミサゴが捕る魚は去年に比べるとどうも小さい感じがします。

Ii0_7767

釣りをしている人も釣れる魚が小さいと言います。

Ii0_6994_2

池の周りの木も紅葉が始まり、秋が深まって来ました。

Ii0_3527c

コスモスもそろそろ終わりです。

Ii0_3684

Ii0_9075

①ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 絞りF5.6 1/3000秒 ISO200 トリミング 2008.10.28 静岡市麻機(あさはた)遊水地

②ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 絞りF5.6 1/2000秒 ISO200 トリミング 2008.10.25 静岡市麻機(あさはた)遊水地

③ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 絞りF5.6 1/3000秒 ISO200 2008.10.12 静岡市麻機(あさはた)遊水地

④ニコンD200 シグマ135-400mm 絞りF5.6 1/180秒 ISO200  2008.10.12 静岡市葵区・長尾川

⑤ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 絞りF5.6 1/1500秒 ISO200 2008.10.29 静岡市葵区・長尾川

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

振り向かないで

ノビタキ

ミサゴの華々しさの陰に隠れて、見逃してしまったノビタキ。

いつの間にか秋も深まり、探しても姿が見当たらなくなってしまいました。

Ii0_1032

伸びをする

Ii0_1077

冬羽もかわいい。

Ii0_1099

来年の春までしばしのお別れです。

春にはきれいな夏羽に衣替えした姿を見せてくれるでしょう。

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 絞りF5.6 1/350秒 ISO200 トリミング 2008.10.05 静岡市麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

上天気

ミサゴ

27日は最高の青空が広がりました。

こんな青空にはミサゴが映えます。

Ii0_7474

「ただ飛んでるだけじゃん」なんて、贅沢は云いません。

Ii0_7414

ミサゴさん、どうかこの冬の間楽しみを与えて下さい。

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 絞りF5.6 1/3000秒 ISO200 トリミング 2008.10.27 静岡市麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

こんな近くに

オオタカ

土曜、日曜といまいちのお天気でしたが、今日(27日)は最高の青空が広がりました。

こんな青空ならミサゴも映えます。

ところが、今日のミサゴはサービスがよろしくない。

来たと思ったら、そのまま山の方へ飛んで行き、高度を上げて何処かへ行ってしまう。

お腹もすいて、帰ろうかと思った時、オオタカが飛んで来て、すぐ近くの柳に止まりました。

Ii0_7504

あまりに近いので、カメラも思うように動かせず、顔が見えたのはほんの数秒。

警戒心の強いオオタカでもこんな油断もあるのですね。

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 絞りF5.6 1/1000秒 ISO200  2008.10.27 静岡市麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

とったか、ミタカ

ミサゴ

この数日、ミサゴの飛来回数が少なくなっている様です。

いずれは出現頻度が減るであろうとは思っていましたが、ちょっと寂しいですね。

昨日(26日)は探鳥会中はほとんど出ていたのに、探鳥会が終わって撮影に取り掛かると全く飛来しませんでした。

撮り貯めた在庫からです。

目の前を横切って行く。近くへ来るとスピードを上げるので狭いファイダーで追うのは更に大変になる。

Ii0_3450

池から上がると水を切るために身震いに入る、その手前の体をふくらめたところ。

Ii0_3517

ブルブルやりながらも掴んだ獲物はしっかり離さない。

当り前か

Ii0_3518

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 絞りF5.6 1/3000秒 ISO200 トリミング 2008.10.12 静岡市麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

麻機探鳥会 10月

麻機探鳥会 10月 報告

朝方の雨で心配しましたが、10月の麻機探鳥会は予定通りに行われました。

今日は探鳥会に参加された皆さんの姿を写してみました。

参加された方は自分を探してみてください。

Ii0_7096

Ii0_7103

Ii0_7131

Ii0_7179

Ii0_7188

詳しい報告は「野鳥だより」11月号で。

ニコンD200 タムロン18-200mm プログラムオート ISO200 2008.10.26 静岡市麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

パフォーマー

ダイサギ

ダイサギが水上ダンスのパフォーマンスを見せてくれました。

Ii0_4001

魚が驚いて跳ねましたが、こちらの反応が間に合いませんでした。

Ii0_4117

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 絞りF5.6 1/3000-1/4000秒 ISO200 トリミング 2008.10.13 静岡市麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

気になる

ミサゴ

なんか、テレビに私の姿も映っていたみたいですね。

自分の姿がどんな風に映っていたのか気になるところですが、元がいいから大丈夫でしょう 

気を取り直して、今日もミサゴです。

ドーン!と飛び込んで出て来ました

Ii0_3466

結果や如何に

カッコは良かったけれど、空振りでした

Ii0_3467

ミサゴだって、カメラに見つめられれば緊張しますよね

「かわせみ」だって、同じです

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 絞りF5.6 1/3000秒 ISO200 トリミング 2008.10.12 静岡市麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

若鷹

オオタカ

昨日(23日)はテレビ静岡の取材をお手伝い。

麻機(あさはた)遊水地にやって来た冬鳥を撮影したい、と言う事でしたが、カモ類もまだそれ程入っておらず、撮影出来たのはヒドリガモ、マガモ、オオバンくらい。

放送はその日の午前11時45分から流されると言う事で、私はその時間まだ遊水地で撮影していたので、どんな映像が流れたのか見られなかったのが残念でした。

この日は曇りで、時々青空ものぞく感じでしたが、午後からは雨になってしまいました。

ミサゴは私が居る間に2回ほど姿を見せてくれましたが、期待した狩りの様子は見られませんでした。

代わりにオオタカの若鳥が上空に現れてくれました。

Ii0_6630

今年の遊水地はこのオオタカも楽しめそうな予感がします。

Ii0_6659

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 絞りF5.6 1/2000-1/3000秒 ISO200 トリミング 2008.10.23 静岡市麻機(あさはた)遊水地

『みんなのアルバム』3『沼人』さんから新作が寄せられました。

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

ミサゴ飛来

ミサゴ飛来

お目当てのミサゴの飛来です。

今年は3羽同時に飛んでいるのを見ました。

それプラスもう1羽、遠くの池の上空を飛んでいるのを見ましたから、4羽が入れ替わりで遊水地に飛んで来るようです。

Photo

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 絞りF5.6 1/3000秒 ISO200 トリミング 2008.10.12 静岡市麻機(あさはた)遊水地

『みんなのアルバム』3『沼人』さんから新作が寄せられました。

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

待つ間

ミサゴを待つ

鳥の撮影は「待つ」時間が長い。

現地に到着してすぐに目的の鳥が撮れる事はまずありません。

野鳥の撮影は「片思いの恋人を待つ様なもの」と私は思っています。

人間の「片思いの恋人」なら、1時間も待って来なければ諦めるでしょうが、野鳥の場合は1時間くらいでは諦めきれません。

このところ、麻機(あさはた)遊水地でミサゴの飛来を待つ事が多くなっています。

Ii0_4767

1時間くらい待てば、何処かの池の上空にやって来ます。

これ程頻繁にミサゴが遊水地に現れる事も珍しい事です。

このようなチャンスを逃すと次にミサゴの撮影が出来るのが何時になるか分かりません。

写真は撮れる時に撮る
「後からゆっくり撮ればいいや」なんて思っていると、チャンスを逃して撮れないものです。

でも、自分の狙っている池に来る事は稀です。

一回魚を捕ってしまうと、次に来るまで、また1時間くらい待たなければなりません。

待つ間の退屈しのぎに、ジャンプする魚を撮ってみました。

Ii0_3598

ミサゴ:ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 絞りF5.6 1/3000秒 ISO200 トリミング 2008.10.13 静岡市麻機遊水地

ボラ:ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 絞りF5.6 1/2000秒 ISO200 トリミング 2008.10.12 静岡市麻機遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

北から来たカモ

ヒドリガモ

鳥を見ていてよく聞かれる事に「この鳥はどこから来たのかねェ~」と、質問される事があります。

「よく分かりませんが」と一言断っておいてから、冬鳥なら「北から来たんでしょう」夏鳥なら「南から来たんでしょう」と答えておきます。

質問をした方でも、納得する人もいるし、ばかにされたと思う人もいるようですが、実際鳥に聞くわけにもいかず、本当のところは私にもよく分かっていないのですから仕方ありません。

『冬の使者』 冬にはまだちょっと早い、ヒドリガモです。

Ii0_4194

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 絞りF5.6 1/2000秒 ISO200 トリミング 2008.10.13 静岡市麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

落下物?

ビックリしたな

のんびりお昼寝中のヒドリガモ君のすぐそばに何か落ちて来ました

Ii0_5103

ビックリ仰天

飛び立とうか、潜ろうか?

Ii0_5104

お尻は浮き上がったけれど、腰砕け

『なんだ、ミサゴか』

Ii0_5106

『でも、やっぱし怖い』

Ii0_5111

ミサゴが魚以外の生き物を捕える事があるのでしょうか?

たまには魚以外の物も食べてみたいと思うミサゴが居るカモ?知れませんが・・・?

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 絞りF5.6 1/3000秒 ISO200 トリミング 2008.10.15 静岡市麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

探鳥会報告

船越公園探鳥会 報告

行楽には持って来いの最高のお天気に恵まれました。

大勢の参加者にも、大感謝です。

とりあえず、そろそろ来ているであろうジョウビタキを探しましょうと歩き出すと、すぐにジョウビタキの『ヒ、ヒ、ヒ』と云う鳴き声。

池の対岸の桜の木にいるジョウビタキ♂を発見

_7

この秋初見でしたが、9月下旬には既に出ていたと言う事でした。

しばらく行くと、今度はエナガ、シジュウカラ、ヤマガラ、メジロの混群と出会いました。

ようやく探鳥会らしくなってきました。

「こういう群れの中に珍しいのが混じっている事があるから、しっかり見て下さい」と言っておきながら、人任せな見方をしていたら、どなたかが、「変なのがいる」「これは違う」と小さな騒ぎになり始めました。

何が出たのか?
その方向を探して見ると、
居ました。

キビタキ♀タイプでした。

1011_21

きれいなオス(成鳥)を期待した声もありましたが、これはこれで目がクリクリしてとてもかわいらしいです。

カラの混群ともお別れをして、山の上で小休止。

小休止が終わって歩き出すとすぐに『星月夜』さんが木の上で休むアオバトを発見

こんな近くで、じっくりと見られる事は珍しい事です。

カメラが無いのが残念

_013

上の画像は全く別の時の物です。

今日は一応リーダーなのでカメラまでは持って歩けなかったので、画像はすべて過去に撮ったものを使いました。

時期的にどうかな?と思いましたが、24種が見られ、天候にも恵まれ、まずまずの探鳥会だったと思います。

来週 26日には麻機(あさはた)探鳥会があります。
こちらもよろしくお願いします。

○今日もA.Eさんが探鳥会に参加された皆さんに銀杏を用意してくれました。これだけ集めて、きれいに実だけにするのは大変な事だったでしょう。ありがとうございました。

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

探鳥会のお知らせ

●船越堤公園探鳥会のご案内です。

桜の葉も紅葉を始めました。

エナガも待っています(多分?)

Ii0_2214

日 付:10月19日(日)

集 合:駐車場(下図参照) 9:00

持ち物:双眼鏡、図鑑、水筒、お菓子など
     無ければ手ぶらでもOK!

参加費:100円(保険代)

その他:雨天中止、申し込み不要、当日直接受け付けて下さい。

コゲラも呼んでます(おそらく?)

Ii0_2500

渡りの鳥たち、冬の鳥たち。

皆さんで楽しくお喋りしながら探しましょう。

『エナガ』 ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/500秒 ISO200 2008.10.10 静岡市清水区・船越堤公園

『コゲラ』 ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/200秒 ISO200 2008.10.10 静岡市清水区・船越堤公園

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

狩るもの、狩られるもの

オオタカ

今日も睡眠不足のまま麻機(あさはた)遊水地へ。

カメラをセットして、イスに座ってミサゴが来るのを待ちます。
待っている間も知らぬ間に目が閉じています。
一緒にいる仲間が、ミサゴが来ると教えてくれるので、目をつぶっていても大丈夫。

しょぼつく目をふと開けた時、対岸の土手付近で白い物が草の中に落ちるのが見えました。

サッカーボールの様にも見えましたが、すかさず立ちあがってカメラをそちらに向けました。

草むらから出て来たのはオオタカ(若)でした。

Ii0_5337

足に白っぽいかたまりを持っています。

写真を拡大すると犠牲者はキジバトの様です。

草むらから飛び出したオオタカに、お尻を上げて警戒するヒドリガモ

Ii0_5343

すでに獲物を持っている事が分かると、すぐに警戒を解いて、気の毒なキジバトさんを見送り、気を引き締めているようでした。

Ii0_5347

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 絞りF5.6 1/3000秒 ISO200 トリミング 2008.10.16 静岡市麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

昨日のミサゴ

ミサゴ

フイルムのお客さんが少なくなったとは言え、連休明けにはフイルムも集まります。

Ii0_5033

14日の仕事が終わったのが15日の朝5時

Ii0_5038

家に帰ればカミさんが仕事にお出かけ。

朝風呂に入って、布団に入る頃にはみんな活動を始める

Ii0_5043

ようやく眠りについた頃に、枕元で道路工事の音。

ちょうど家のすぐ横でやっている。

重機が動けば家まで揺れる

Ii0_5046

寝てもいられないので、麻機へ行く。

寝ぼけた頭でボーっと待っていると、ミサゴが来てくれた。

Ii0_5049

ミサゴもボオーッとしたのか、空振りだった

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 絞りF5.6 1/3000秒 ISO200 トリミング 2008.10.15 静岡市麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

ノスリ

ノスリ

お天気も良いので、見晴らしの良い山の上でお昼にしました。

ここからは麻機(あさはた)遊水地もよく見えます。

下の方でノスリが旋回しています。

遊水地がバックに入るところでパチリ

Ii0_4669

池の中で点々と白っぽく見えるのはホテイアオイの花です。

見た目にはきれいですが、繁殖力が強く、水面を覆ってしまうので水温が下がり、池の生物に大きなダメージを与えます。また、セイタカアワダチソウなどと同じような毒物(アレロパシー)を出し、周りの植物や微生物を殺してしまいます。冬になって枯れてしまうと今度は大量の腐敗物となり水質悪化の元凶ともなります。遊水地の嫌われモノですが、駆除しても駆除しても誰かが入れてしまうようです。

ノスリは旋回しながら高度を上げて来ます。

上から狙う私に気が付いたようです。

Ii0_4685

それでもどんどん上昇してきます。

Ii0_4696

最後には私を睨みつけるようにして私の頭の真上を通過して行きました。

Ii0_4705

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 絞りF5.6 1/2000秒 ISO200 トリミング 2008.10.13 静岡市葵区

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

舞うが如く

ダイサギ

ダイサギが水上で舞う様に狩りをしていました。

Ii0_4102

Ii0_4103

Ii0_4104

Ii0_4105

Ii0_4109

Ii0_4116

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 絞りF5.6 1/3000秒 ISO200 2008.10.13 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

瑠璃色の君

ルリボシヤンマ

先日のタカ見の時、タカが出ない時間を使って近くを飛び回っていたトンボの写真を撮ってみました。

Ii0_1903

かなり大型のトンボで、ルリボシヤンマという事です。

Ii0_1921

小さな水たまりの上を中心に、パトロールしていました。

Ii0_1906

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 接写リング 絞りF5.6 1/1000-1/1500秒 ISO200 トリミング 2008.10.09 静岡市葵区

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

クマタカ現る

クマタカ出現!

昨日書くつもりで忘れてしまいました。

12日麻機(あさはた)遊水地『芝原の池』上空にクマタカが出ました。

私がクマタカを麻機で見たのは2回目。

Ii0_3064

それから、これも昨日書いておくべきでしたが、瀬名のA.Eさんがクラブの撮影会に、わざわざギンナンを届けてくれました。教えて頂いたように、レンジで“チン”しただけで頂きました。殻をペンチで割ると中からエメラルドグリーンのきれいな実が出てきました。モチモチしておいしかったです。ありがとうございました。

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 絞りF5.6 1/3000秒 ISO200 トリミング 2008.10.12 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

撮影会

かわせみフォトクラブ撮影会

今日(12日)はクラブの撮影会が麻機(あさはた)遊水地で行われました。

撮影会と言ってもうちのクラブの撮影会は、何も用意はしてありませんからモデルも自分で探さなければなりません。

今日のメンバー
露出の講釈をした直後だったのに、慣れないオートを使い露出を失敗しました

Ii0_3608

今日のメインモデルはミサゴ

メンバーをすっかり舐め切っているのか、選りによってみんなのカメラが並ぶ池に悠然と登場です。

Ii0_3371

獲物を見つけ急降下

Ii0_3251

目の前にダイビング

近過ぎて追い切れない

2度目にようやくフレームイン

Ii0_3438

ミサゴも空振り

Ii0_3443

数度のダイビングで何とか仕留める

Ii0_3515

しかし、小さい

目の前に来て獲物を見せて行く

Ii0_3528

ミサゴのほか、ノビタキなども撮影できたようで、参加された皆さんはそれぞれに満足して頂けたようでした 

①ニコンD200 タムロン18-200mm 絞りF8 1/3000秒 ISO200 トリミング 2008.10.12 静岡市・麻機(あさはた)遊水地 

②~⑦ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 絞りF5.6 1/3000秒 ISO200 トリミング 2008.10.12 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

クジャクチョウ

クジャクチョウ

10月9日 気持ちよく晴れた日だったので、タカの渡りを観察に静岡市内の山へ行ってきました。

今年のタカの渡りは例年に比べ早く、9月後半にピークが来てしまい、10月になってからは出が悪くなってしまったようです。

この日はそれでもそこそこ出た様です。
詳しくは支部のブログをご覧下さい。

タカは距離が遠く、撮れたのはハチクマとジェット機です。

Ii0_2125

その代りに、一緒にいたKinsanが、あこがれていたクジャクチョウを見つけてくれました。

Ii0_2043

高い山へ行かなければ見られないと思っていたチョウと、こんな場所で出会えるとは夢の様です。

Ii0_2061

翅に少し傷みがありますが、野蝶ですから仕方ありません。

Ii0_2071

今日はクジャクチョウが見られただけでも満足でした。

帰りにこの山の案内看板をよくよく見るとオオムラサキと、クジャクチョウのイラストがしっかり描かれていました。

この山ではクジャクチョウも観察できると言う事でしょう。

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 マイクロニッコール105mmF2.8 絞りF5.6 1/640-1/3000秒 ISO200 トリミング 2008.10.09 静岡市葵区

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

オグロシギ

オグロシギ

この休耕田には毎年渡りの時期には何かしらシギやチドリが訪れてくれます。

数は少ないのですが、日替わりで種類が変わって行くようで、のぞくのが楽しみです。

この日はオグロシギが一羽入っていました。

Ii0_9978

飛び立つのか?

翼の白帯が目立ちます。

Ii0_0323

そうではなく、ただの羽ばたき練習?

Ii0_0326

尾羽には名前の由来、黒い帯があります。

Ii0_0343

よく似たオオソリハシシギにはこれほど目立つ翼の白帯と、尾羽の黒帯はありません。

周囲で白くボケて写っているのは友情出演のアオアシシギ

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4×1.4 F5.6-8 1/750-1/2000秒 ISO200 トリミング 2008.10.04 静岡県

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

飛び火

水掛け論 続

果てしない争いになるかと思われましたが、セイタカ君の方がアオアシ君の猛烈な攻撃に閉口して、先に手を引きました。

そこへコサギ親父がノコノコと登場。

アオアシ君の猛攻はまだ続いています。

Ii0_0528

アオアシ君の猛烈な水しぶきがコサギ親父にも掛かり、争いはコサギへ飛び火

逃げ出すアオアシ君

Ii0_0586

コサギ親父の乱入

Ii0_0591

『ゴラ~

Ii0_0593

追われるアオアシ君

Ii0_0595

実際にはセイタカ君もアオアシ君も争っていた訳ではありません。

これも写真のいたずらですね

アオアシシギが走り回って、派手な水浴びをしていたのです。

コサギがアオアシシギを追ったのは、目の前を何度も走り回って、バシャバシャやるのが目ざわりだったのでしょう。

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4×1.4 F5.6 1/2000-1/3000秒 ISO200 トリミング 2008.10.04 静岡県

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

水掛け論

水掛けあい

セイタカシギ君がのんびりと水につかっていました。

そこへ、エサ取りに夢中のアオアシシギ君が近付いて来ました。

Ii0_0504

セイタカ君が、バシャバシャを始めてしまいました。

『アッ!掛けたな

Ii0_0507

『ターボ、バシャバシャ

Ii0_0558

『バシャバシャスペシャ~ル

・・・

Ii0_0556

もうこうなったらお互い譲れません

果てしない水の掛け合いです

Ii0_0552

「水掛け論」の始まりです 

更に続く

※「水掛け論」:(ひでりの時、百姓が互いに自分の田へ水を引き込もうとして争うことから)双方が互いに理屈を言い張ってはてしなく争うこと。みずかけあい。(広辞苑より)

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4×1.4 F5.6 1/2000-1/3000秒 ISO200 トリミング 2008.10.04 静岡県焼津市田尻

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

なんズラ?!

どこに止まるの

片足の不自由なオバシギ、着陸するにも大変です。

『オッ!ちょうどよい止まり場所見っけ』

『オイ!どこに止まるんジャ~

『ア~ア、あんなとこに止まっちゃたよ

Ii0_9523

衝撃の瞬間

それでは、アップにして見ましょう

『あらよっと!』

・・・』

Ii0_9523_3

ちょうどアオアシシギの頭の上に止まった様に見えますが、そんな事はありませんよね。

写真のいたずらでした

オバシギはアオアシシギの前にちゃんと着陸しました。

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4×1.4 F5.6 1/2000秒 ISO200 トリミング 2008.10.04 静岡県焼津市田尻

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

なぜ?なんだ!!

オバシギ

道路上に降りたので写真を撮るには好都合でしたが、すぐに車が来てしまいました。

Ii0_9542

なかなか飛ばないので心配しましたが、寸前で飛び立ちました。

田んぼの上空でターンをして、背中を見せてくれました。

鳥の羽のパターンはいつ見てもきれいで惚れ惚れします

Ii0_9560

こちらへ飛んで来て、気前よく、目の前でターンして今度は下面を見せてくれました。

Ii0_9553

この写真を撮っている時には気が付かなかったのですが、その後、下に降りて歩いている様子などが変なので、もう一度この写真を見ると、左の足に何かが絡まり、動きを束縛されている様に見えます。

御前崎のミユビシギもそうでしたが、水辺を歩いて餌を取るシギやチドリの仲間にはこうした足に障害を持つ個体をよく目にします。

その原因の一つに、何気なく捨てたゴミが関わっている様です。

「ゴミのポイ捨てはしないで!」

このオバシギがわざわざ私に訴えに来た様でした・・・

魚座のウリ坊さんから、エリマキシギのリクエストがありました。

前回もボケた画像だけで、今回もエリマキシギの画像を探したのですが、何故か他の鳥を撮っている時に前ボケで入っているだけ

かろうじてこの一枚だけでした

Ii0_0174

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4×1.4 F5.6 1/2000秒 ISO200 トリミング 2008.10.04 静岡県焼津市田尻

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

なんだ!なんだ!!

焼津にて

kinsanから、「焼津にオグロシギ」とメールを頂き、タカも気になったのですが、とりあえず焼津から回る事にしました。

焼津の休耕田にはオグロシギ1、エリマキシギ1、セイタカシギ1、コアオアシシギ2、アオアシシギ12、タカブシギ2、ケリ(カウントしなかった)などが入っていました。

そこへ突然低空を飛んで休耕田に飛来した鳥

Ii0_9643

のんびりしていたアオアシシギの群れは一瞬パニックに

経験豊富な年長者?は余裕の様子

Ii0_9522

突然現れたのはオバシギでした。

この場所の居心地が悪かったのか?すぐに飛び立って、道路上に降りました。

Ii0_9638

オバシギとの出会いも久しぶりでした。

何故か、つづく

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4×1.4 F5.6 1/2000秒 ISO200 トリミング 2008.10.04 静岡県焼津市

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

ノビタくん

ノビタキ

本来ならタカの渡りを見に行く予定でしたが、インターネット回線が思うように接続できず、修復に時間が掛かり、山まで行く時間が無くなってしまいました。

そこで近場の麻機で、ノビタキとなりました。

嫌われモノのセイタカアワダチソウも、これ位なら黄色くてきれいに見えますね。

Hi9_9046

Hi9_9012_3   

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/2000秒 ISO200  200810.03 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『みんなのアルバム』3『沼人』さんから珍しいクモの写真が届きました。

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

麻機の野鳥 31

麻機(あさはた)の野鳥

シリーズ31

ハリオアマツバメ White-throated Needletail

全長:19-21cm 翼開長:50-53cm

Hi9_8656

麻機では春と秋の渡りの時期に見られますが、数は少ない。

ずんぐりとした体で、喉と下尾筒の白が目立ちます。

尾は角尾で、羽軸が非常に硬く、先端が針の様に突出している事からこの名が付いたようです。

Hi9_8569

タカの渡りを山で見ている時、このハリオアマツバメが近くを飛んだ時に、風を切る音がよく聞こえました。

写真は9月28日探鳥会の後、第一工区で撮りました。

Hi9_8628

珍しく、ハリオアマツバメの群れが池の上空に現れました。

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/1500秒 ISO320 トリミング 2008.9.28 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

ミサゴ

ミサゴ

ミサゴがサービスしてくれるので、ついついミサゴの写真が多くなります。

Hi9_8200

あいにくの曇り空なのが残念です。

Hi9_8468

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 F5.6 1/3000秒 ISO400 トリミング 2008.9.28 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

焼津 再び

焼津へ

この時期は行きたい所ばかりで、何処へ行こうか本当に悩みます。

タカの渡りも気になるし、小鳥たちの渡りも気になるし、シギやチドリも気になります。

で、結局この日はシギ・チに会いたくなって焼津へと向かいました。

焼津の休耕田で真っ先に目に留まったのが、すらりとスマートなセイタカシギ

Hi9_7243

前回訪れた時には若い個体でしたが、これは成鳥の様です。

その他には、コアオアシシギ(左前)とエリマキシギ(右)の姿がありました。

Hi9_7273

どれも警戒心が強い様で、なかなかそばまで来てくれません。
撮影には1.4倍のテレコンバータを使用しました。

突然池の鳥たちが一斉に飛び立って、こちらへ飛んで来ました。

Hi9_7248

上空にチョウゲンボウが出たからでしょうか?
テレコンを付けていたので咄嗟の飛翔を追い切れませんでした。

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4×1.4 F5.6 1/2000秒 ISO200 トリミング 2008.9.27 静岡県焼津市

『みんなのアルバム』3Y.Iさんから麻機探鳥会で撮ったカワラヒワの写真が寄せられました。

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ