探鳥会報告
船越公園探鳥会 報告
行楽には持って来いの最高のお天気に恵まれました。
大勢の参加者にも、大感謝です。
とりあえず、そろそろ来ているであろうジョウビタキを探しましょうと歩き出すと、すぐにジョウビタキの『ヒ、ヒ、ヒ』と云う鳴き声。
池の対岸の桜の木にいるジョウビタキ♂を発見
この秋初見でしたが、9月下旬には既に出ていたと言う事でした。
しばらく行くと、今度はエナガ、シジュウカラ、ヤマガラ、メジロの混群と出会いました。
ようやく探鳥会らしくなってきました。
「こういう群れの中に珍しいのが混じっている事があるから、しっかり見て下さい」と言っておきながら、人任せな見方をしていたら、どなたかが、「変なのがいる」「これは違う」と小さな騒ぎになり始めました。
何が出たのか?
その方向を探して見ると、
居ました。
キビタキ♀タイプでした。
きれいなオス(成鳥)を期待した声もありましたが、これはこれで目がクリクリしてとてもかわいらしいです。
カラの混群ともお別れをして、山の上で小休止。
小休止が終わって歩き出すとすぐに『星月夜』さんが木の上で休むアオバトを発見
こんな近くで、じっくりと見られる事は珍しい事です。
カメラが無いのが残念
上の画像は全く別の時の物です。
今日は一応リーダーなのでカメラまでは持って歩けなかったので、画像はすべて過去に撮ったものを使いました。
時期的にどうかな?と思いましたが、24種が見られ、天候にも恵まれ、まずまずの探鳥会だったと思います。
来週 26日には麻機(あさはた)探鳥会があります。
こちらもよろしくお願いします。
○今日もA.Eさんが探鳥会に参加された皆さんに銀杏を用意してくれました。これだけ集めて、きれいに実だけにするのは大変な事だったでしょう。ありがとうございました。
『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。
« 探鳥会のお知らせ | トップページ | 落下物? »
「探鳥会 《報告》」カテゴリの記事
- 1月12日 11日の丸子川(2025.01.12)
- 麻機探鳥会 10月(2019.10.27)
- 下見で(2015.10.11)
- 探鳥会とその後で(2015.04.12)
- 探鳥会 報告(2013.09.23)
「540 ジョウビタキ」カテゴリの記事
- 4月7日 4月5日の事(2025.04.07)
- 4月2日 ヒタキ類を探す(2025.04.02)
- 3月4日 Z50Ⅱ試運転(2025.03.04)
- 2月8日 帰って来た(2025.02.08)
- 1月10日 9日の四工区(2025.01.10)
「558 キビタキ」カテゴリの記事
- 6月6日 持つべきものは(2025.06.06)
- 5月28日 キビタキ(2025.05.28)
- 5月22日 つかず離れず(2025.05.22)
- 5月18日 新緑に似合う(2025.05.18)
- 5月10日 繫殖期(2025.05.10)
「078 アオバト」カテゴリの記事
- 9月4日 台風はどこへ(2024.09.04)
- 7月21日 アオバト(2024.07.21)
- 6月29日 海の鳩(2024.06.29)
- 9月5日 アオバト(2023.09.05)
- 9月4日 9月になって(2023.09.04)
« 探鳥会のお知らせ | トップページ | 落下物? »
コメント