カテゴリー

« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »

2008年12月

ゆく年・くる鳥

カワセミ

今年も一年間ありがとうございました。

Dsc_1086

色々な事がありましたが、何とか年も越せそうです。

Dsc_1857

カメラもD300になって、反応の良さと、連射の速さ、シャッター音の心地良さなどで写欲も盛り上がって来ました。

Dsc_1979

何処へ行っても不況の嵐ですが、せめてブログだけでも不安を忘れて、楽しく前向きな記事を掲載して行くよう努めたいと思います。

Dsc_2892

来年も見て下さい。

Dsc_5107

それでは皆様、良いお年を 

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4(MFレンズ) 絞り開放 1/1600-1/4000秒 中央部重点測光 ISO200~400 トリミング 2008.12.23~12.29 静岡市葵区

『みんなのアルバム』4kinsanから新作が寄せられました。

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

矢の如し

ハヤブサ

「光陰矢のごとし」今年も残すところあと一日です。年齢を重ねると共に一年が早く過ぎ去って行く様です。

早いと言えばハヤブサです。

飛んで来るハヤブサは見つけた時が大体一番近くて、それから写真を撮ろうとするともう後ろ姿になってしまします。

この時は若干早く気が付いたので、通り過ぎる前に何とか写真に撮れました。

Dsc_3021

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4(MFレンズ) 絞り開放 1/6400秒 中央部重点測光 ISO200 トリミング 2008.12.25 静岡市葵区

『みんなのアルバム』3猫太郎さんから新作が寄せられました。

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

今年最後の探鳥会

麻機探鳥会

28日、今年最後の麻機(あさはた)探鳥会が行われました。

スッキリと晴れ、風も無く絶好の探鳥会日和。

芝原のサッカーグランドが新しい集合地。

開始前の幹事さんの挨拶。
みんな真剣に聞いてるかな

Dsc_4454

池にはカモも少ない様子。

歩道脇にアリスイが飛び出し、盛り上がります。

Dsc_4462

今度は何を見つけたのかな?

Dsc_4515

杭に止まったカワセミです。

Dsc_4544

斜光線できれいに見えないのが残念。

写真は撮れませんでしたが、田んぼではタゲリも3羽見つけました。

詳しい報告は「野鳥だより」2月号(1月号はお休みです)で。

ニコンD300 タムロン18-200mm プログラムオート マルチパターン測光 ISO200 最後の写真のみトリミング有り 2008.12.26 静岡市葵区・麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

ハイタカ

ハイタカ

このところカワセミが続いたので、そろそろ違う鳥を。

この日(26日)風は強かったのですが、空は気持ちの良い青空で、何気なく見上げた空に、タカが飛んでいました。

ハイタカのメス成鳥の様です。

Dsc_3221

ハイタカは見つけても一瞬で視界から消えてしまう事が多いのですが、この時は上空で1回旋回をしてくれました。

Dsc_3220

ハイタカ属でもオオタカは比較的見られますが、ハイタカとの出会いは少なく、ワクワク感はハイタカの方が大きいです。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4(MFレンズ) 絞り開放 1/3200秒 中央部重点測光 ISO200 トリミング 2008.12.26 静岡市葵区

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

ダブルゲット!

カワセミ

前回紹介したカワセミ君(実はメスの幼鳥の様です)は枯葉と同時に2匹の魚を捕えていた事になります。

今回も同じカワセミ君(嬢)ですが、今度も2匹の魚を捕えました。

Dsc_2029

若いけれど狩りは達者な様です。

でも、2匹を同時に食べる事は難しそうです。

Dsc_2023

結局先っぽの方にくわえた魚を放して、近い方を残しました。

放した魚をちょっと残念そうに見送ります。

Dsc_2032

残した方をしっかりお腹に納めます。

Dsc_2043

食べ終わるや、素早く水に飛び込みました。

水浴びと思いましたが、魚をくわえて飛び出して来ました。

Dsc_2047

どうやら先に放した魚を再び捕まえた様です。

放す前に弱らせておいたのかもしれません。

Dsc_2049

元の石に戻って、完食です

Dsc_2051 

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4(MFレンズ) 絞り開放 1/2000秒 中央部重点測光 ISO200 トリミング 2008.12.23 静岡市葵区

明日(28日)は今年最後の「麻機探鳥会」があります。
年末の忙しい時期ですが、午前中のんびりと遊水地を散策しませんか。
集合場所がいつもと違って、芝原の「サッカーグランド」の駐車場となっています。その他はいつもと同じいつもの場所入口にも案内人が立つと思いますので、安心して来て下さい。

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

続・獲物は?

カワセミ

前回の続きがあります。

かんじんな魚を飛ばしてしまい、葉っぱだけになってしまったと思いきや、その後ろにもう一匹くわえていました

Dsc_0791

今度は頭を大きく振り始めました

Dsc_0796

今回はうまくいきました

ご馳走ゲットです

Dsc_0811

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4(MFレンズ) 絞り開放 1/2500秒 中央部重点測光 ISO400 トリミング 2008.12.23 静岡市葵区

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

獲物は?

カワセミ

ダイビングして、獲物をくわえて石の上に戻って来たカワセミ君

『ナンジャコリャ!』

魚と一緒に枯葉もくわえてしまったようです。

Dsc_0789

ジャマな葉っぱをどけようと、ブルブルやりましたが

『アリャ!』

葉っぱはそのまま、かんじんな魚の方が飛んで行ってしまいました

Dsc_0790

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4(MFレンズ) 絞り開放 1/2500秒 中央部重点測光 ISO400 トリミング 2008.12.23 静岡市葵区

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

D300始動

コサギ

とうとうと言うか、ようやくD300を手に入れました。

まだ本体のみで、パワーバッテリーなどは取寄せ中です。

とりあえずテスト撮影をしてみましたが、私の設定ミスでISO400になっているのに、ISO200のつもりで撮影してかなりオーバーになってしまいました。

Dsc_0949

いつもマニュアルで撮っているので、ほとんどカメラ内の露出計も見ないで、勘で露出を決めているので、こんな事になります。

コサギの写真は周囲を若干トリミングしています。

カメラの反応はD200よりはいいようです。2日使っただけで2500カットを超えちゃいました

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4(MFレンズ) 絞り開放 1/4000秒 中央部重点測光 ISO400 トリミング 2008.12.23 静岡市葵区

『みんなのアルバム』3kinsanから新作が寄せられました。

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

すり寄る娘

ジョウビタキ

秋になると渡って来るジョウビタキは身近な冬鳥としてなじみがあります。

人をあまり恐れる事が無く、人家周辺でも普通に見られるので、昔から親しまれている様です。

この公園で見掛けたメスも、カメラを構える私の存在を無視する様にいきなり近くの地面に降り立ちました。

Ii0_1043

不思議そうにこちらを見ていますが、すぐにカメラの事は忘れてしまう様で、後退りする私のすぐ横の杭に止まりました。

Ii0_1051

何とかピントの合う位置まで下がりシャッターを切ると、またまた、私の横の杭へ。

さらに後ろへ戻されて、公園の外に追い出される様にして写真を撮りました。

Ii0_1054

鳥のバックは駐車場へ入ってきた車です。ちょうどタイヤのホイールの所が白くなっています。

『かわせみ』に好意があってすり寄って来た訳ではなく、この娘の行きたい方向に私が居ただけでしょう

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4(MFレンズ) 絞り開放 1/125秒 中央部重点測光 ISO200 2008.12.15 静岡市清水区・船越公園

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

プチ自慢

カワセミ

一瞬の早業で魚を捕まえ、岩の上に戻ったカワセミ君

Ii0_3024_2

獲物をお腹に納めるや、やや得意げにお尻を持ち上げて見せました。

Ii0_3034

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4(MFレンズ) 絞り開放 1/2000秒 中央部重点測光 ISO200 トリミング 2008.12.19 静岡市葵区

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

冬の日

カワセミ

昨日(20日)は良いお天気だったのに、撮影に行きませんでした。

朝食を済ませたら、もう他の人が昼食を食べる時間になっていて、午後は年末の買い物で終わってしまいました。

今日はお天気も段々と下り坂の様です。

午前中が勝負です。

逆光にもめげずカワセミに挑戦

Ii0_3256

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4(MFレンズ) 絞り開放 1/750秒 中央部重点測光 ISO200 2008.12.19 静岡市葵区

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

穴掘り

コゲラ

コゲラが枯れ木に穴をあけていると連絡を頂き、出かけてみました。

おなじみのA.Eさんと、『瀬名の番人』さんのお母さん案内してくれました。

コゲラが穴の中から顔をのぞかせ、外の様子をうかがっています。

Ii0_2269

そばに人が居てもそんなに気にする様子もありません。

いったん外に出て、再び穴の中へ

Ii0_2368

穴の中でコゲラがコツコツと木をたたく音が、外でもよく聞こえます。

静かになったと思ったら、くちばしに木くずをくわえて顔を出し、外にまき散らしました。

Ii0_2404

時期的にはねぐらの様な気もしますが、ペアで行動していたので巣穴でしょうか?

穴はこの周辺の枯れ木にも幾つかあって、そのどれかを巣として使うのかもしれません。

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4(MFレンズ) 絞り開放 1/1000秒 中央部重点測光 ISO200 2008.12.18 静岡市葵区

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

夕日を浴びて

カワセミ

長尾川も西に山が近いので日が陰るのが早くなります。

そろそろ日が山に隠れそうな時間、カワセミも夕食に忙しそうです。

そんな忙しい時間帯の、束の間の休憩時間

西日を浴びたカワセミが輝いていました。

Ii0_1833

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4(MFレンズ) 絞り開放 1/2000秒 中央部重点測光 ISO200 2008.12.15 静岡市・長尾川

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

オエ~とな

カワセミ

この日は何故かカワセミが近くに止まってくれました。

試しにどれだけ近くまで寄れるか、カメラを持って一歩、また一歩と近付いてみました。

細かな枝が込み入って、スッキリ見えるのはこの位置しかありません。影などもじゃましています。ここでレンズの距離目盛は12m。まだ寄れそうでしたが、やめて様子を見ました。

Ii0_1510

あまり近づいたので、怒って口を大きくあけて威嚇しているのかと思いましたが、違うようです。

Ii0_1551

「かわせみ」の接近に思わず気分が悪くなったのでしょうか?

『オエ~』と、やっている様です

Ii0_1582

白い塊りが喉の奥から出て来ました

Ii0_1586

Ii0_1587

『ペッ!』

Ii0_1588

「ペリット」です。

カワセミは獲物をほとんど丸呑みにします。

お腹の中で消化しきれない骨やウロコ等をまとめて口から吐き出します。

この未消化物の塊りを「ペリット」と云います。

鳥好きな方の中には「ペリット」を集めている方も居る様です

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4(MFレンズ) 絞り開放 1/1500秒 中央部重点測光 ISO200 2008.12.15 静岡市・長尾川

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

ドジョウにドウジョウ

カワセミ

カワセミが大きなドジョウを捕まえました

Ii0_0685

飲み込む前に、いつもの様に石に叩きつけます

『セーノ』

Ii0_0722

ビシッ!

Ii0_0723

たたき台?を変えて 『モウイッチョ』

ドン! 『キュウ』

Ii0_0733

丸のみするには弱らせてからでないと危険ですから、何回も石に叩きつけていました

Ii0_0785

10回くらいは繰り返していましたが、最後はくわえたまま見えない所へ飛んで行ってしまいました。

自然界では毎日繰り返されている出来事ですが、生き残るための厳しさを感じさせられます。

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4(MFレンズ) 絞り開放 1/350秒 中央部重点測光 ISO200 トリミング 2008.12.11 静岡市・長尾川

『みんなのアルバム』3I.Tさんから新作が寄せられました。

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

紅葉とおジョウさん

紅葉とジョウビタキ

紅葉と鳥の組み合わせを狙って船越公園へ行ったのですが、時すでに遅く、紅葉はわずかな葉を残すのみでした。

Ii0_0898

鳥も何処へ行ったのやら、静かなものです。

あきらめて帰ろうとした時、ジョウビタキのメスが目の前に現れました。

Ii0_0964

止まっている木にはすでに葉がありません。

隣にまだ葉が残っている木があるので、それをバックに入れようと後ろに移動すると、なぜかこのお嬢さんも私について来てしまい、アップばかりになってしまいました。

Ii0_0937

結局、紅葉と鳥の組み合わせは撮る事が出来ませんでした

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4(MFレンズ) 絞り開放 1/125-1/350秒 中央部重点測光 ISO200 2008.12.15 静岡市清水区・船越公園

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

麻機の野鳥 32

麻機(あさはた)の野鳥

シリーズ32

バン Moorhen

全長:30-38cm 翼開長:50-55cm

0824_01

麻機では一年中普通に見られますが、このところ減少傾向です。

足指には水かきや弁足の様なヒレ状の幕は無く、泳ぐ時には頭を前後に大きく動かしています。

0824_12

田んぼで見掛ける事が多かったのか、”田んぼの番人”の様な鳥と言う事で『バン』となったと言う説もあるようです。

0861_51

生まれたばかりのヒナは全身が黒く、くちばしは赤く、頭部は赤い肌が露出していて、可愛いとは思えませんが、親にとっては可愛い我が子でしょう。

Photo

幼鳥はバンの特徴の赤い額板が無いので、初めて見た時には”珍鳥”か、と思ってしまいます。

オオバンやシロハラクイナの幼鳥には脇の白斑が入りません。

Ii0_9348

今は未だ探せば何処かで見つけられますが、田んぼの減少と共に”田んぼの番人”の姿も少なくなっている様な気がします。

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

紅葉とカワセミ

カワセミ

きれいな紅葉の中に居るカワセミを撮りたいと思うのですが、思う様には行きません。

手近にあった紅葉

Ii0_0646

しかし、この木にカワセミが来る可能性は非常に低いでしょう。

で、近くに居たカワセミ

Ii0_0529

二枚を交互に見ると、紅葉の中のカワセミに・・・は見えませんネ

仕方ないので、昔の物ですがフイルムで撮ったものです。

0201

今年もこの場所へ様子を見に行ったのですが、カワセミの姿を見つけられませんでした

①ニコンD200 Aiニッコール600mmF4(MFレンズ) 絞り開放 1/250秒 中央部重点測光 ISO200 2008.12.11 静岡市葵区

②ニコンD200 Aiニッコール600mmF4(MFレンズ) 絞り開放 1/1500秒 中央部重点測光 ISO200 2008.12.11 静岡市葵区

③ニコンF5 Aiニッコール600mmF4(MFレンズ) 絞り開放 1/125秒 中央部重点測光 ISO100 静岡市葵区

『みんなのアルバム』3A.Eさんから新作が寄せられました。

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

近過ぎますが

ジョウビタキ

公園でジョウビタキが鳴いているのでレンズを持って入って行くと、桜の木から、私の目の前に飛び降りて来ました。

Ii0_0585

カメラを持った私など目にも入らない様子で、何かを食べ始めました。

Ii0_0625

誰かが落としていったお菓子のクズの様です。

Ii0_0587

それとも、お菓子に寄って来た虫でも狙ったのでしょうか?

あまりにも側へ降りてくれたので、写真を撮る事に集中して、その辺を見逃してしまいました

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4(MFレンズ) 絞り開放 1/500秒 中央部重点測光 ISO200 2008.12.11 静岡市葵区・竜南公園

『みんなのアルバム』3KENじいさんから新作が寄せられました。

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

カワセミ

カワセミ

600mmをオーバーホールに出している時、シグマの135-400mmを使って撮ったカワセミです。

Ii0_7326

Ii0_7541

Ii0_7473

ニコンD200 シグマ135-400mm 絞りF6.7 1/90秒 ISO200  2008.11.25 静岡市葵区

『みんなのアルバム』3H.Mさんから新作が寄せられました。

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

今年の

イルミネーション

望年会あと、酔い覚ましに、静岡市中心部の青葉公園通りへ行き、今年のイルミネーションを見物してきました。

Ii0_0041

毎年12月になると、夜の街がイルミネーションで賑やかになりますが、このところの不景気のせいか、年々飾り付けが寂しくなっている様に感じます。

Ii0_0099

今年のイルミネーションは「四季」がテーマになっていて、県庁方面から常盤公園に向かって春、夏、秋、冬となっていると言う事でしたが、酔っ払いは気付くわけもありません

Ii0_0219

所々にライトで出来た鳥が飛んでいて、その中に一羽だけ”幸せの青い鳥”が飛んでいて、それを見つけると”幸せ”になれるとか

普段から鳥見に慣れている私ですから、当然”幸せの青い鳥”も見つけましたが、果たして”幸せ”は飛んで来るのか?

ニコンD200 タムロン18-200mm プログラムオート ISO200 2008.12.07 静岡市葵区

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

ダブル!!

ミサゴ

獲物が大き過ぎるのか?高度が上がりません。
Ii0_9756

水面を引きずる様に飛んでいましたが、やがて着水

Ii0_9757

しばらく水面で休んで、再び引き上げにチャレンジ

Ii0_9766

何とか獲物が水面から顔を出しました。
写真を撮っている時には、両足に余る程の大物だと思いました。

しかし、後で写真を見ると両足に一匹づつ、大きな魚を捕まえていました

Ii0_9769

これで上がれるのか

やっぱり無理と断念したのか、両方とも放してしまいました。

Ii0_9772

ミサゴは時々この様に二匹同時に捕まえる事があります。

ある時、いつもの食事場所の止まり木近くで待っている時、二匹の魚を掴んでミサゴが帰って来ました。

両足に魚を持っていては不安定な木の上に止まる事が出来ません。

どうするのかな?と思って見ていると、
ミサゴもしばらく止まれない事に困っていましたが、小さい方をパッと離して、木に止まりました。

今回はカメラも近くにあったし、慌てたのでしょう。

Ii0_9775

再び上昇して、狩りのやり直しです。

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4(MFレンズ) 絞り開放 1/4000秒 中央部重点測光 ISO200 トリミング 2008.12.07 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

ゲット!

ミサゴ

続きです

水深が浅いのか?全身が水の中に隠れる程ではありません。

Ii0_9739

頭が上がりました。
水中の足が動いている様です。

Ii0_9743

しっかり掴んで上昇です。

Ii0_9745

獲物が大きいのか?
力んだこんな顔は初めてみます。

Ii0_9750

更に続く

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4(MFレンズ) 絞り開放 1/4000秒 中央部重点測光 ISO200 トリミング 2008.12.07 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

急襲!!

ミサゴ

獲物を見つけたミサゴが急降下を開始

Ii0_9734

Ii0_9735

Ii0_9736

足をグッと前に突き出し、翼をすぼめ、全体が矢尻の様になって、獲物に襲い掛かります。

Ii0_9738

次回に続く

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4(MFレンズ) 絞り開放 1/4000秒 中央部重点測光 ISO200 トリミング 2008.12.07 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

望年会

望年会

野鳥の会・静岡支部の望年会が行われました。

静岡支部では”忘”を”望”として毎年行っています。

今年のゲストは筑波大学准教授の藤岡正博さん。

「サギとウ どっちが罪深い?-鳥類集団繁殖地との共存を目指して」と云うテーマで、サギとウではどちらが漁業に深刻な被害を与えているのかを興味深くお話ししてくれました。

Ii0_9926

二次会では飲み放題で、ゲームやバンド演奏が入り賑やかに盛り上がり、お開きの後には恒例のイルミネーション見物に

Ii0_9979

今日はもう時間も無いので、モザイクもありませ~ん

ニコンD200 タムロン18-200mm プログラムオート ISO200 2008.12.07 静岡市葵区

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

恋のオオバン振舞い

オオバン

麻機(あさはた)遊水地にオオバンが現れたのはいつの頃だったでしょうか?

初めて遊水地にオオバンが現れた時には大騒ぎでした。

アシの中に見え隠れする遠くのオオバンを夢中で写真に撮ったものです。

それが、今ではどうでしょう。

どんなに近くに居ても誰も見向きもしなくなってしまいました。

誰にも見られていないとなると、鳥も次第に大胆になって来ます。

『キミ、カワイイネ

Ii0_4853

『ネエ、俺と付き合わない』

Ii0_4852

『見てヨ、このナガ~イ”弁足” カッコいいだろ~』

Ii0_4841

『ワタシ、ナガ~イ”弁足”に弱いの

Ii0_4855

『やったネ

Ii0_4857

水鳥達の「恋の季節」はもう始まっている様です。

これから寒くなるのに、お熱い事です

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4(MFレンズ) 絞り開放 1/2000秒 中央部重点測光 ISO200 2008.11.14 静岡市葵区

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

紅葉に間に合うか

ジョウビタキ

今日(5日)は朝から雨で、おかげでゆっくりと眠る事が出来ました。

腰の具合もだいぶ良くなった様ですし、口内炎も昨日がピークだった様で、今日はなんとか食べる事も出来ました。

静岡地方は明日からお天気も回復しそうです。

カメラを持って!さて、何処へ行きましょうか

紅葉ももう終わりかな

Ii0_2382

前ボケがじゃまですが、これが無ければここには止まってくれなかったでしょう。

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4(MFレンズ) 絞り開放 1/180秒 中央部重点測光 ISO200 2008.11.04 静岡市葵区

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

ジャンプ!

激励ありがとうございます

皆様からの暖かな応援コメントに感謝しております。

一つの記事にこれだけのコメントを頂いたのは初めてなので、感動しています。

昨日から腰の調子が再び悪く、持病の口内炎も多発し、気持が落ち込んでいた時だけに、皆様の気持ちがうれしくて、ありがたかったです。

コメントへの返事はボチボチと書かせて頂きますので、よろしくお願いします。

「コイのジャンプ」
AFでは撮れないと思っていましたが、AFの方が苦労無しに撮れる事が分かってしまいました。もっと性能の良いAFレンズなら、もっと簡単に撮れてしまうでしょう。一寸ショック

Ii0_6563

今日も麻機(あさはた)遊水地へ行きましたが、体調が悪いと感性も鈍るのか、写欲もわきませんでした。

写真が無いので、情報だけ。

ミサゴが最近再び頻繁に遊水地へ狩りに来ている様です。私が居た時にもやって来ました。

11月末から見えなくなっていたミコアイサが『平柳の池』に居ました。私が見た時にはメスタイプが1羽でした。

第3工区観察舎前にはアリスイが出ます。

その周辺にはベニマシコが多い様です。

一寸前(11/30)の情報ですが、3工区観察舎前の『牛田の池』にカワアイサ♂1・♀5入りました。

オオタカ、ハイタカ、ノスリもよく出ている様です。

ニコンD200 シグマ135-400mm 絞りF5.6 1/2000秒 ISO200   2008.11.20 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

更なる飛躍へ!

10万アクセス越え

ブログを始めたのが2006年2月23日

カウンターを付けたのが2006年6月9日

この頃は1ヶ月で1200 1日平均40アクセスでした。

ブログランキングに挑戦を始めたのが2007年4月7日

始めは200位以下からスタート

2007年7月からベストテンに入る様になりました。

この頃になってようやく1日の平均が100を超える様になりました。

Ii0_0041_3 

一気に成績が伸びる事も無く、一進一退を繰り返しながらもボチボチと順位も上がり、1年以上掛けて、今年の9月18日に念願の1位にならせて頂きました。

今は1日平均200を超える様になって来ました。

ここまでやって来られたのも、ひとえに皆様の応援のお陰と感謝しております。

Ii0_9385

さらなる飛躍を目指して精進を続けて行くつもりでおります。

これからも応援よろしくお願い致します。

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4(MFレンズ) 絞り開放 1/2000-1/3000秒 中央部重点測光 ISO200 トリミング 2008.11.01 静岡市葵区

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

雨に唄えば

アリスイ

雨の日に、鳥見に来る人も少ない。

Ii0_4942

しかし、鳥たちにとっては小雨なんか気にならない様です。

Ii0_4945

散歩の人も少ないので、普段見る事が出来ない様な鳥を見られる事もあります。

Ii0_4957

この日は雨が降ったり止んだり。

Ii0_5000

普段はなかなか姿を出してくれないアリスイが、珍しく高い所へ出て、自慢の?歌声を披露してくれました。

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4(MFレンズ) 絞り開放 1/350秒 中央部重点測光 ISO200 トリミング 2008.11.16 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

カワセミ

カワセミ

前日は相手にしてもらえなかったカワセミ。
今日もどうせダメだろうと、あてにもしないで昼飯を食べていると、何と目の前にやって来てくれました。

Ii0_9161

本命の止まり場所ではありませんでしたが、こちらが撮影態勢を整えるまでちゃん止まって、待ってくれたのには感謝でした。

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4(MFレンズ) 絞り開放 1/3000秒 中央重点測光 ISO200 2008.11.30 静岡市葵区

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ