カテゴリー

« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »

2009年1月

骨休め

ホオジロ

昨日(30日)は久しぶりのまとまった雨で、私としては良い休養日となりました。

今年は身近な場所でホオジロをよく見ます。

Dsc_7828

撮り貯めた写真をゆっくりと見ながら、気に入った写真をプリントして行きました。

Dsc_7816

小さな草むらにホオジロが数羽群れていました。

Dsc_7690

もうじき写真展があるのです。

〈お知らせ〉

きさらぎ会企画写真展

会期:平成21年2月5日(木)から11日(水)

会場:しずぎんギャラリー「四季」
静岡市追手町1-13 アゴラ静岡7F

時間:10:00-17:00
初日は13時から。最終日は16:00まで

写真仲間6人による企画展です。

私は7点出品する予定でいます。
当番で会場に詰めるのは5(木)7(土)9(月)11(水)の予定です。

お時間がありましたら、遊びに来て下さい。

ホオジロニコンD300 Aiニッコール600mmF4(MFレンズ) 絞り開放 1/1000秒 ISO200 トリミング 2009.01.18 静岡市葵区    

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

取材協力

麻機の冬鳥

28日は朝日テレビから取材協力のお願いがありました。

「麻機遊水地の冬鳥」がテーマです。

今回のお話相手の橋本ありすさん。

ブログ掲載用に特別に撮らせて頂きました。

Dsc_3877

しかし、今冬の麻機遊水地は鳥が少なく、特にカモ類が少ないので近くで撮れる鳥がほとんどいません。

いつもの様に何も準備しないで取材を受けたので、答えがちぐはぐで自分でも何を言っているのか分からなくなってしまいます。

しかも、風の音や、工場の騒音などが時々入ってしまい、何度か撮り直し。その度に答えの内容がまったく違ってしまう。しゃべり出すと修正がきかないのでそのまま話を続けるしかありません。

Dsc_3889

女性を撮るのは久しぶりで緊張しました。仕事の最後のほんの短時間。バックも光も関係無くその場で数カット撮らせてもらいました。

9時から3時頃まで、鳥を探しながらおしゃべりをしたのですが、何を話したのか、ほとんど覚えていません。

橋本さんが一番興味を持った鳥がアリスイ

Dsc_4153

『ありす、いい』のおやじギャグが初めて受けました

放送日が決まりましたらお知らせします。

鳥だけで、「かわせみ」が映らない事を祈ります

〈写真データ〉

橋本ありすさん:ニコンD300 タムロン18-200mm F6.3 1/160秒 ISO200 トリミング 2009.01.28 静岡市葵区

アリスイ:ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000秒 ISO200 トリミング 2009.01.29 静岡市葵区    

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

知恵比べ

おとり撮影!?

私の通うカワセミポイントでは、カワセミを狙うカメラマンが何人かいて、カワセミ君も次第にカメラマンの狙いが分かって来たようで、なかなかダイビングしなくなりました。

カメラマンの集中力が途切れ、全員の視線が自分から外れるのを待ってから、飛び込む様に思えます。

しかも必ず、みんなのレンズの向いている先を避ける地点に飛び込んでいる様に思えます。

鳥にそんな能力があるのか?

私の経験から、あるとしか思えません。

小鳥を狙っていて、丸見えのところに止まってくれる事はほとんどありません。必ずレンズと鳥の間に邪魔なものが掛かる位置に止まります。

自分の立ち位置からは丸見えなのに、三脚につけたカメラを振ると前にジャマ物がある!

しかも、雲台上でカメラが回転する事まで計算した絶妙な位置に止まる事がほとんどです。

そこで、みんなのカメラが向かっている先を見て、誰も狙っていない辺りに狙いを絞り、そこにピントを合わせておき、コサギを狙う振りをして、ピンボケのファインダーでコサギの動きだけを追い、本当はカワセミの動きを見ていました。

カワセミが止まり木から発進しました。

すかさずレンズを、ピントを合わせた位置に向けます。

向けると同時にカワセミがファインダー内に突っ込んで来ました!

Dsc_3289

シャッターを切った時には上の画像が写りました。

8コマ/秒の連写で次のカットが下の絵です。

Dsc_3290

左上の白い影は”おとり”に使ったコサギの、水面に映った影です。

何とかイメージに近いシーンが撮れましたが、まだまだ完璧とは言えません。

この方法がいつもうまく行くわけではありませんから、カワセミ君との知恵比べは続きそうです。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4(MFレンズ) 絞り開放 1/5000秒 ISO200 トリミング 2009.01.27 静岡市葵区    

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

飛び出す

カワセミ

ダイビングしたカワセミを何とかフレームの片隅に捉える事が出来ましたが、カワセミの方が狩りに失敗したようです

Dsc_1597

こちらがまぐれで捉えれば、カワセミ君の方が空荷で出て来る。

なかなかうまく行かないものです

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4(MFレンズ) 絞り開放 1/3200秒 ISO250 トリミング 2009.01.25 静岡市葵区    

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

ゲゲット?!

カワセミ

カワセミが魚をくわえて水中から出て来る所が今一番の狙いなのですが、思う様には撮らせてもらえません。

この日はお天気が悪く、シャッタースピードが稼げないのでISO感度を上げました。その時手袋をしたまま設定を動かしたので、間違ってホワイトバランスも動いてしまったようです。

私の場合、撮り慣れた現場ではほとんどモニターを見ません。明るい屋外でモニターを見て、露出の失敗をする事が多いので、自分の経験値を信じてマニュアルで撮る事にしています。

その結果、家に帰って画像を確認してビックリ

みんな病人の様に紫色になってしまいました

Dsc_8646

フォトショップで色を動かしましたが、、、

ニコンさん、ホワイトバランスなんて、そんな頻繁に動かす物ではないと思いますが(私だけかな?私は晴れようが曇りだろうが、蛍光灯だろうが、何を撮るにもマークです。悩まなくて済むし、その方がフイルムの時のイメージに近い気がします)、出来ればブラケットボタンと入れ替えてくれると嬉しいです

時々、ホワイトバランスが知らずに動いていて、この失敗をしています

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4(MFレンズ) 絞り開放 1/1000秒 ISO400 トリミング 2009.01.18 静岡市葵区    

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

発進

カワセミ

カワセミが縄張りパトロールに発進しました

Dsc_1296

彼?の縄張りは上からも下からも攻められ、狭い縄張りながらも守るのは大変そうです。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4(MFレンズ) 絞り開放 1/3200秒 ISO200 トリミング 2009.01.25 静岡市葵区    

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

激突!

カワセミ

カワセミ撮影ポイントにもカメラマンが集まる様になって来たので、場所を移動しました。

此処にもカワセミが多く、数ヶ所でカワセミの姿を確認。

カワセミの縄張り争いまで見られました。

今回はカワセミを見つけた時にすでににらみ合いに入っていて、カメラのセットにあせり、ピントを合わせている時間がありませんでした(ピンボケはいつもの事ですが・・・

で、その争いの山場を一気にお見せします。

にらみ合い

Dsc_8375

突然左側の成鳥が右の幼鳥タイプに飛び掛りました。

Dsc_8388

くちばしをくわえ合ったまま空中戦に

Dsc_8394

幼鳥タイプが反撃に出ました。やや押され気味の成鳥。

Dsc_8395

一旦離れると、石の上で羽を広げて挑発する幼鳥。

Dsc_8405

その幼鳥めがけて突進する成鳥

Dsc_8406

激突

Dsc_8407

鋭いくちばしの突きを幼鳥がかわしたのか?
成鳥がわずかにそらせたのか

空中に舞い上がった幼鳥が再び攻勢に出ます。

Dsc_8408

成鳥を追う幼鳥

Dsc_8425

この場所では幼鳥タイプが若干優勢に見えました。

今回の様な現場を目撃するのも”一期一会”

その出会いの一瞬を大切にしたいと思います。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4(MFレンズ) 絞り開放 1/1250秒 ISO400 トリミング 2009.01.18 静岡市葵区    

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

『みんなのアルバム』4にkinsanから新作が寄せられました。

使ったもんだ!

ニコン D300

D300を使い始めて1ヶ月。

押したシャッターの数20263

Dsc_0263

この間の撮影稼働日が19日。

1回の撮影行で平均1066回シャッターを切った事になります。

フイルムに換算してみました。

フイルム1本で38コマ撮れるとして、およそ533本!

フイルム1本800円 現像料1本800円として約85万円 

フイルムではとてもこんな撮り方はしませんし、出来ません

D200も1年経たずにメーカー保障の10万回を超えて、シャッターが故障(1年未満だったからか?この時はメーカーが無償でシャッターユニットを交換してくれました)

D300のシャッター保障回数は15万回。

こんな撮り方をして、いつまでモツでしょうか

楽屋裏

こんな所で撮っています。

Dsc_8234_2

魚をくわえて飛ぶカワセミの後ろ、土手上を散歩の人達が歩いています

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4(MFレンズ) 絞り開放 1/250-1/3200秒 ISO200 トリミング 2009.01.02~21 静岡市葵区

『かわせみフォトクラブ』に会員の作品を一挙17枚アップしました。ご覧下さい。    

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

お知らせ

明日(25日)は麻機探鳥会があります。

今年最初の麻機探鳥会です。

詳しくは支部HPをご覧下さい。ただし、集合場所にはご注意ください。

カメラ散歩

チョウゲンボウ

重装備のカメラを持って歩いていると、普通の散歩の人から不思議な顔をされてしまうのがつらいのですが、たまには良い事もあります。

この日も重たいカメラを担いで川沿いを歩いていて、疲れたのでカメラを置いて一息入れ、ふと見上げた対岸の木の上にチョウゲンボウが止まっていました。

Dsc_9210

散歩の人が多いのに、よく止まっていたものです。

早速撮影に掛かりましたが、犬を連れた人が偶然その木の下で立ち止まり、犬のお手入れを始めました。数カット撮ったところで飛ばれてしまいましたが、こんな幸運もたまにはあるから、重たいカメラ散歩も止められないのです。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4(MFレンズ) 絞り開放 1/1000秒 ISO200 トリミング 2009.01.21 静岡市葵区

『かわせみフォトクラブ』に会員の作品をアップしました。ご覧下さい。    

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

形相

カワセミ

きれいだとか、カワイイとか言われるカワセミですが、命がけの縄張り争いの時にはその形相も変わります。

手前が侵入者(若い)。奥が先住者(成鳥)と思われます。

Dsc_1108

手前から左奥へ飛び移った侵入者。力は互角か、若干若い方が体力的に勝っている様に見えます。

Dsc_1205

若い個体の顔面の青い羽毛が膨らみ、まるでボクシングのヘッドガードをしているようです。

Dsc_1253

成鳥の突進に備える若鳥。

Dsc_1255

この後お互いに譲らず、かなり長時間にらみ合いと、追掛けっこを繰り広げていましたが、若い個体はなんとか自分の居場所を少しだけ確保する事が出来た様です。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4(MFレンズ) 絞り開放 1/1250秒 ISO200 トリミング 2009.01.04 静岡市葵区    

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

波立つ

ミサゴ

ミサゴが獲物めがけてダイビング

Dsc_8006

見事ボラを捕まえて浮上

Dsc_8031

ミサゴの行く手の水面が激しく波立ちます。

逃げ惑うボラのパニック振りが想像できます。

Dsc_8038

ミサゴは片足でボラを掴んだまま高度を上げます。

Dsc_8057

自分の体重の半分くらいはありそうな大物を片足一本で運んで行きます。

Dsc_8083

近くには高速道路もあります。

もし、この魚が落ちて、高速走行中の車にぶつかったら大変な事になると、心配に心が波立ちましたが、そんな事は起こらず、ボラはミサゴに連れられ、はるか彼方へと旅立って行きました。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4(MFレンズ) 絞り開放 1/3200秒 ISO200 トリミング 2009.01.02 静岡市清水区  

『みんなのアルバム』4KENじいさんから新作が寄せられました。  

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

横断歩道の渡り方

スズメ

スズメが三羽草に止まって、こちらへ来たがっている様に見えます。

横断歩道を渡る前の子供たちの様です。

『右を見て』

Dsc_3819_2 

『左を見て』

集団行動を苦手とする者が必ずいる様です

Dsc_3816_2 

『手を上げて渡りましょう』

最後には決めてくれました。

Dsc_3812

結局三羽とも思い思いの方角へ飛んで行きました

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4(MFレンズ) 絞り開放 1/2500秒 ISO200 トリミング 2009.01.11 静岡市葵区  

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

どうなったか?

カワセミ

今日もカワセミ君が一度に二匹の魚を捕まえて来ました。

Dsc_2898

でも、やっぱり二匹を同時に食べる事は出来ません。

一匹を石の上に放しました。

Dsc_2899

くわえていた一匹を食べ終わって、石の上の魚の様子をうかがいます。

Dsc_2905

石の上の魚がこの時は動きません。

動かない魚に興味が無くなったのか、その場を去りました。

Dsc_2912

カワセミが飛び去ると、魚が動きました。
まだ、生きている様です。

乾いた石の上から下の水の中へたどり着けたのか、そのまま干物になってしまったのか

気になるところを見届けませんでした

カワセミがすぐに次の狩りを始めてしまったから、そちらへ気を奪われてしまったのです

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4(MFレンズ) 絞り開放 1/3200秒 ISO200 トリミング 2009.01.11 静岡市葵区    

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

お知らせ

次回船越公園探鳥会は3月8日(日)の予定です。

集合時間:9:00

集合場所:公園駐車場

その他:申し込み不要 参加費100円(保険)

近くなりましたらまたこのブログで詳しくお知らせいたします。

みんなで見た

船越公園探鳥会(報告)

昨日(17日)の船越公園探鳥会には50名以上の、一般の方の参加を頂きました。こんなに大勢の方に参加して頂いたのは本当に久しぶりで、野鳥の会のメンバーも案内に力が入りました。

池には冬の常連キンクロハジロが多く、マガモ、カルガモなどが見られました。

山の方ではシジュウカラ、メジロ、シロハラなど。

そして最後にはカワセミが姿を見せてくれました。

距離が遠かったので、最初は望遠鏡の中に入っているカワセミを見つけるのも大変だった様ですが、望遠鏡の見方に慣れて来ると、全員が見る事が出来ました。

嬉しそうな笑顔を見られて、こちらも案内のやりがいを久し振りで味わう事が出来ました。

カワセミ

写真はその時の物ではありませんが、カワセミの印象を伝えたいと思います。

Dsc_6461

Dsc_3569

Dsc_6115

〈探鳥会で見られた鳥〉 26種

マガモ、カルガモ、キンクロハジロ、スズガモ、ミサゴ、トビ、ノスリ、チョウゲンボウ、キジバト、カワセミ、コゲラ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、シロハラ、ツグミ、シジュウカラ、メジロ、アオジ、カワラヒワ、シメ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

写真のデータ:ニコンD300 Aiニッコール600mmF4(MFレンズ) 絞り開放 1/2000-1/3200秒 ISO200 トリミング 2008.12.26-2009.01.15 静岡市葵区  

『みんなのアルバム』4H.Mさんから新作が寄せられました。  

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

近いが・・・

カワセミ

魚をくわえて飛び出すシーンですが、イメージに近いシーンが撮れましたが、バックの石垣に近過ぎてカワセミの印象を弱くしています。

Dsc_4815

まだまだ挑戦は続きそうです。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4(MFレンズ) 絞り開放 1/3200秒 ISO200 トリミング 2009.01.13 静岡市葵区  

『みんなのアルバム』4Kinsanさんから新作が寄せられました。  

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

アメリカンクラッカー

カワセミ

このところモデルになってくれているカワセミ君(くちばしの下半分が赤く見えるのですが、今のところ私には性別不明)

今回も魚を二匹同時に捕えて来ました。

Dsc_4776

くちばしで二匹の魚が暴れます

Dsc_4793

その様子を見ていたら懐かしいアメリカンクラッカーを思い出しました

Dsc_4796

紐の両端に球が付いていて、紐の中央を持って、両端にある球を「カチカチ」当てて遊ぶシンプルな玩具でした。

カワセミ君も「カチカチ」やっている内に、魚が二匹とも飛んで行ってしまいました。

Dsc_4808

普段は石の上に落ちた魚を拾って食べる所は見ませんが、この時はよほど悔しかったのか、石の間に落ちた魚を拾いに行きました。

Dsc_4809

二匹共ここに落ちたはずですが、食べたのは一匹だけでした。

Dsc_4812

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4(MFレンズ) 絞り開放 1/3200秒 ISO200 トリミング 2009.01.13 静岡市葵区  

『みんなのアルバム』4KENじいさんから新作が寄せられました。  

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

お知らせ

以前にもお知らせしておりますが、明日船越公園で探鳥会があります。

三世代交流「野鳥の観察」(船越)

とき:1月17日(土)午前9時30分~11時30分

ところ:船越堤公園

対象:どなたでも40人(無料)

※小学2年生以下は保護者同伴

申込み:当日、直接船越生涯学習交流館へどうぞ(先着順)

お気軽に、遊びに来て下さい

ホバリング

カワセミ

ホバリングの写真も以前なら豆粒の様な物でも大事にしまって置きましたが、この個体を撮る様になってからだいぶ変わって来ました。

まだまだ、ピントの甘さ、羽の形など修正すべき点は多くありますが、それは今後の楽しみとしておきます。

Dsc_4371

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4(MFレンズ) 絞り開放(古過ぎて修理不能レンズで開放しか使えない) 1/4000秒 ISO200 トリミング 2009.01.13 静岡市葵区  

『みんなのアルバム』4I.Tさんから新作が寄せられました。  

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

残念!

カワセミ

カワセミのダイビングシーン。

それに続く水中からの飛躍のシーン。

魚をくわえて出て来る所がイメージなのですが、そんなに簡単な事ではありません。

ようやく水中からの飛躍シーンが画面に入りましたが、カワセミはあらぬ方向へ飛び出し、魚もくわえてはいない様です。

Dsc_4703

今回はトリミング無で、全画面をお見せします。

大体、この距離(測ってはありませんが、大体25から30m位でしょうか)で捉えたいとは思っているのですが・・・

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4(MFレンズ) 絞り開放 1/3200秒 ISO200 2008.12.28 静岡市葵区  

『みんなのアルバム』4Y.Iさんから新作が寄せられました。  

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

スズメが三羽

スズメ

スズメが珍しく開けた河原へ降りて来ました。

Dsc_9077

もう、日も山に入ってしまい、薄暗くなっっていましたが、彼らはこれからお休み前の入浴(水浴び)にやって来たようです。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4(MFレンズ) 絞り開放 1/200秒 ISO320 トリミング 2009.01.02 静岡市葵区  

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

飛躍!

カワセミ

今の私の野鳥撮影のポリシーは「自然状態に手を加えず」ですが、ただの”横着”かもしれません。たまに、写りそうなゴミを拾う事はありますが・・・

カワセミのダイビングの瞬間と魚をくわえて飛び出すシーンを撮りたくて、何処に飛び込むか分からないカワセミを追いかけていますが、非常に難しいです。

広角レンズを手持ちで追えばそれなりに画面には入るでしょうが、小さく写って迫力がありません。

超望遠レンズでは画角が狭くて、小さなカワセミの素早いダイビングをファインダーで追う事は困難です。

何処か飛び込みそうな場所に狙いを付けて”置きピン”をしても、ピントの合った所に飛び込む事は偶然にすがってもありません。

イメージに近いシーンは水浴びを捉えるしか今は出来ません。

Dsc_3506

いつか、魚をくわえて飛び出す所を捉えたいと思っています。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4(MFレンズ) 絞り開放 1/3200秒 ISO200 トリミング 2009.01.11 静岡市葵区

『みんなのアルバム』4KENじいさんから新作が寄せられました。  

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

慣れたかな?

ダイサギ

カメラを構えてボーっとしていたら、ダイサギが目の前まで来ました。

河原の丸見えの所に三脚を立てて居たのですから、気が付かなかった訳も無いと思いますが、レンズを向けたら今更の様にビックリして飛び立ちました。

Dsc_2660

ダイサギにしても、アオサギにしても、以前は警戒心の強い鳥でしたが、今では人間に慣れてしまったのか、こちらが危害を加えないと分かって来たのか、かなり人懐っこくなっている様です。

この時も数メートル飛んだだけでした。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4(MFレンズ) 絞り開放 1/6400秒 ISO200 2009.01.10 静岡市葵区

『みんなのアルバム』4kinsanから新作が寄せられました。  

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

シメ

シメ

ずんぐりした体形で、何となく憎めない悪役の様なイメージがするシメ。

Dsc_1815

飛ぶと、翼に目立つ白斑が出ます。

Dsc_1789

お気に入りのベンチで一休み。

Dsc_6717

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4(MFレンズ) 絞り開放 1/2500秒 中央部重点測光 ISO200 ②のみトリミング 2009.01.07 静岡市葵区

お知らせ

広報「静岡気分」1月1日号でもお知らせしておりますが、探鳥会が二つあります。

①三世代交流「野鳥の観察」(船越)

とき:1月17日(土)午前9時30分~11時30分

ところ:船越堤公園

対象:どなたでも40人(無料)

※小学2年生以下は保護者同伴

申込み:当日、直接船越生涯学習交流館へどうぞ(先着順)

②麻機遊水地探検隊「冬鳥観察会」

とき:1月25日(日)午前9時30分~11時30分

ところ:麻機遊水地 

※雨天時は、東部生涯学習センターでスライドによる講座を実施。

対象:どなたでも30人(無料)

申込み1月13日(火)午前10時から 
東部生涯学習センター(電話054-263-0338)へどうぞ(申込み順)

どちらの探鳥会もお気軽にご参加して下さい。

お待ちしております。

『みんなのアルバム』4kinsanから新作が寄せられました。  

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

上昇

カワセミ

カワセミの飛翔シリーズ

河原の石の上から土手の木に戻るシーンです。

Dsc_8921

翼をたたんで一気に上昇

Dsc_8922

止まる場所に近づきややスピードをゆるめます。

Dsc_8924

射撃(やった事はありませんが ネタの出どこは「ゴルゴ13」)と一緒で、上から下へ移動する物より、下から上に上昇して行く物の方がファインダーで捉えやすい様です。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4(MFレンズ) 絞り開放 1/2500秒 中央部重点測光 ISO320 トリミング 2009.01.02 静岡市葵区

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

電線に

チョウゲンボウ

カワセミ撮影で下ばかり見ていたら、上の電線にチョウゲンボウが止まっていました。

Dsc_3676

電線にはチョウゲンボウだけではなく、釣り糸?も絡んでいました。

Dsc_3682

チョウゲンボウはここから草はらの中の虫を狙っていました。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4(MFレンズ) 絞り開放 1/3200秒 中央部重点測光 ISO200 トリミング 2008.12.26 静岡市葵区

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

一休み

カワセミ

しばしの休憩

Dsc_3495

こちらは、下流域に居るメスの成鳥です。

よそ者が自分の領域に入って来なければ上の二羽の争いには無関心です。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4(MFレンズ) 絞り開放 1/2500秒 中央部重点測光 ISO200 トリミング 2008.12.26 静岡市葵区

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

続・決闘!

カワセミ

前回の続きです。

翼をくわえられリングから落とされた若鳥は防戦に必死です。

成鳥が上から襲い掛かります。

Dsc_5239

ここで逃げ出したら、自分の領分はますます小さくなってしまいます。

Dsc_5242

下の場面だけ見たら熱烈なラブシーンの様ですが、くちばしをくわえ合って、必死の力比べです。

Dsc_5321

スピードと技では成鳥にかなわなかった若鳥も体力と馬力には自信があるようで、じりじりと押して行きます。

足を滑らせた成鳥が飛び去りました。

Dsc_5331

今回は何とかしのぎましたが、いつまでこの争いが続くのでしょうか?

いつかは成鳥に追い出されてしまうのが一般的な事でしょうが、成鳥の方が衰え、若い方が力を付けて成鳥を追い出す事もあります。

生存を掛けた厳しい戦いがカワセミの小さな世界にもあります。

春の繁殖期には誰がここを自分の縄張りとしているのでしょうか。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4(MFレンズ) 絞り開放 1/2500秒 中央部重点測光 ISO200 トリミング 2008.12.29 静岡市葵区

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

決闘!

カワセミ

カワセミの縄張り争いを目撃しました。

ここでは狭い範囲に3羽のカワセミが観察されますが、その内の一羽が若く、上流域を縄張りとするオスと、下流域を縄張りとするメスの間の子供の様にも思えますが、定かではありません。

この若い個体は中間の狭い部分に陣取っていますが、時々成鳥に追い回されています。

若い個体が上流のオスとの縄張り境界付近の石の上に止まりました。

Dsc_5235

早速上流のオスが追い払いに来ました。

Dsc_5236

若い方も逃げずに応戦しますが、

成鳥の動きは早く、上から翼をくわえられました。

Dsc_5237

逃げようとするのを翼をくわえて放しません

Dsc_5238

更に続く

4番目の写真では左のカワセミの下くちばしの基部が赤く見えますが、オスでもくちばしの基部に赤が見えるものもいる様です(「日本の野鳥」叶内拓哉 山と渓谷社)。

普段この場所で観察をしている時には、上流に居るのはオス成鳥なので当然そのオスが追い払いに来たものと判断しましたが、間違っているかもしれません。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4(MFレンズ) 絞り開放 1/2500秒 中央部重点測光 ISO200 トリミング 2008.12.29 静岡市葵区

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

水浴び

カワセミ

カワセミの水浴びの様子です。

岩から飛び出し水面へ

Dsc_2702

突き刺さる様にダイビング

Dsc_2692

全身が水中に潜り、一瞬で浮上

Dsc_2693

元の岩に戻ります。

Dsc_2744 

これを何度か繰り返します。

初めて見ると、狩りに何度も失敗している様に見えますが、カワセミ君は狩りの名人ですから、そんなに何度も失敗を繰り返す事はありませんネ

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4(MFレンズ) 絞り開放 1/2500秒 中央部重点測光 ISO200 トリミング 2008.12.25 静岡市葵区

『みんなのアルバム』4猫太郎さんからヤマセミの写真が寄せられました。

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

初夢は?

オオタカ

初夢で見ると縁起が良いと言われているのが、「一富士、二タカ、三なすび」

鳥撮りの最初も何とかタカで行きたいと願うものです。

毎年トリ初めは麻機へ行く事にしています。

早速オオタカ発見

Dsc_7668

しずはた山上空にはノスリも飛んでいます。

これで規定の「二タカ」はクリア

出来れば2羽を同時に捉えたい

ミサゴ

場所を変えてみました。

『ファミKさん』が最近ミサゴを撮っている場所へお邪魔してみました。

ファミKさんとはすれ違いになってしまいましたが、ミサゴは次々現れます。多い時にはミサゴ4、ノスリ1、トビ1が視野の中を飛んでいました。(こんな事は滅多にありませんよ

ここで何とかミサゴ2羽を同一画面に納める事が出来ました。

Dsc_7716_2

おまけに、魚を掴んで飛んで来る所も撮れちゃいました

Dsc_8078_2

ファミKさんの留守にやっちまいました

今度また、別の物でお返しします

共通データ:ニコンD300 Aiニッコール600mmF4(MFレンズ) 絞り開放 中央部重点測光 ISO200 2009.01.02 静岡市葵区

①オオタカ 1/640秒 トリミング
②ミサゴ 1/4000秒 トリミング
③ミサゴ 1/3200秒

『みんなのアルバム』4KENじいさんからダイサギと「かわせみ」の写真が寄せられました

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

飛翔3態

カワセミ

カワセミの色々な飛翔シーンが撮れましたので、3枚ほど紹介させて下さい。

岩から飛び立ち、水浴びに向かうところです。

Dsc_2679

水浴びの途中で、急に戻る場所を変更した時。

Dsc_1932

水浴びでは大体同じ場所から水に飛び込み、元の場所へ戻るのを何度か繰り返すのですが、この時は急に戻る場所を変えました。

水浴びが終わって、羽繕いも終わり、いつもの止まり木に帰る途中。

Dsc_1963

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4(MFレンズ) 絞り開放 1/2000-1/2500秒 中央部重点測光 ISO200 トリミング 2008.12.23~12.25 静岡市葵区

『みんなのアルバム』4猫太郎さんから新作が寄せられました。

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

飛躍の年に!

カワセミ

あけましておめでとうございます 

Dsc_2876

さあ、新しい年の幕開けです

Dsc_2896

明るく、希望に満ちた門出の日

Dsc_5206

「夢」をつかむために

Dsc_5211

スタートを切りましょう

Dsc_4143

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4(MFレンズ) 絞り開放 1/2000-1/3200秒 中央部重点測光 ISO200 トリミング 2008.12.25~12.29 静岡市葵区

『みんなのアルバム』4kinsanから新作が寄せられました。

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ