飛ぶために
アマツバメ
26日はまた寒くなりました。
風も強く、体感温度は真冬並みに寒く感じられました。
そんな寒風吹きすさぶ遊水地にアマツバメが飛び交っていました。
飛ぶために生まれて来たようなこの鳥は寝る時も飛んでいます。
食べるのももちろん飛びながら。
飛んでいない時は繁殖の時、巣に居る時だけ。
例えばこの鳥が地上に降りてしまったら、飛び立つ事が出来ません。長い翼がアダになり、羽ばたきが出来ず、か弱い脚はジャンプする事も出来ません。
だから、巣は断崖に作り、巣から落ちる様にして空中へ飛び出します。
猛スピードで飛び回るアマツバメを追いかけていたら、目が回り、気分が悪くなってしまいました
ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500秒 ISO200 トリミング 2009.03.26 静岡市・麻機(あさはた)遊水地
『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。
« ヒレンジャクの飛翔 | トップページ | 匠の技 »
「192 アマツバメ」カテゴリの記事
- 9月27日(1) 雨燕(2024.09.27)
- 10月14日 アマツバメ(2022.10.14)
- 8月24日 アマツバメ(2022.08.24)
- 6月16日 アマツバメ(2022.06.16)
- 5月1日 アマツバメ +(2022.05.01)
コメント
« ヒレンジャクの飛翔 | トップページ | 匠の技 »
かわせみさん こんにちは。
猛スピードで飛び交アマツバメは、とてもとても、とらえ切れません。満足にフレームに収める事さえできません。鎌の様な羽根をひるがえして飛ぶ大形のアマツバメは、迫力と美しさを感じますね。時折、頭の近くを飛ぶときは、シュッ!という音が聞こえます。飛ぶ姿を目で追っていると目が廻りますが、特急ツバメは見飽きません。
投稿: KENじい | 2009年3月27日 (金) 15時32分
KENじいさん、こんにちは。アマツバメが近くを飛ぶ時の風を切る音がすごかったですね。近くを飛ぶ時は更にスピードを上げて通過する様な気がします。この迫力を写真に撮りたいのですが、私にはとても出来ません。今回も遠くを飛んでいる物を無理にトリミングしているので、迫力不足です
投稿: かわせみ | 2009年3月27日 (金) 16時34分
お久しぶりです。
やっと忙しいのが終わって書き込みに来れるようになりました。
(忙しい時期も美しい鳥さんたちに癒してもらいに毎日見に来てました♪)
ええっ、アマツバメって寝る時も食事の時も飛んだままなのですか?(マグロみたいですね。。)
確かに第一印象は翼が大きくて戦闘機みたいなシルエットだなぁ、でした。
世界にはすごいトリがいるものだと驚きと感動に包まれています。
投稿: よしこ | 2009年3月27日 (金) 21時54分
よしこさん、おはようございます。忙しい時期が過ぎたと言う事で一段落ですね。私の仕事はこれから桜の花が咲くと同時に忙しくなって来ます。
私が知っている限りではアマツバメはそんな鳥の様です。
アマツバメは“空のマグロ”ですね
投稿: かわせみ | 2009年3月28日 (土) 02時15分