麻機の野鳥 33
麻機(あさはた)の野鳥
シリーズ33
アマツバメ
Fork-tailed Swift
全長:19-20cm 翼開長:43-48cm
麻機遊水地では冬を除いてほぼ一年中見られるが、数は少ない(伴野正志氏の記録より)。
春と秋の渡りの時には、池の上空を飛ぶ姿が見られる。
翼は細く長く、三日月型。
腰の白が目立つ。
尾は長く、真中がM字型にへこむが、直線的に早く飛ぶ時には細くなりへこみは見えない。
下面は黒褐色で全体に黒く見えるが、条件が良ければ喉の白色部と腹部にはうろこ状の斑が見える。
繁殖の時以外は飛んでいると云う。
すべてが飛ぶために生まれて来たような体形をしている。
ツバメに似ているが、ツバメはスズメ目。アマツバメはアマツバメ目で、“血縁関係”は薄い。
ツバメに似た鳥の見分け方
ツバメが来る頃になるとよく聞かれるのがツバメの見分け方。
●ツバメは民家の軒先などにも巣を作るのでツバメをとりあえずしっかり見て覚える。
●ツバメに似たコシアカツバメは体形はそっくりだが、腰にオレンジ色の斑が有りこれが目立つ。腹に縦斑がある。
●次にツバメによく間違えられるのがイワツバメ。腰に白斑が有り、尾は浅いM字。ツバメの腰に斑は無く、尾は深いM字。
●アマツバメの仲間のヒメアマツバメはイワツバメと紛らわしい。ヒメアマツバメの下面は全体に黒褐色で、イワツバメは白い。
●スズメ目のツバメの仲間は腹が白っぽいが、アマツバメ目の仲間は腹が黒褐色。
●ツバメの仲間は巣材集めで地上に降りるが、アマツバメの仲間は地上に降りる事は無い。
ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200秒 ISO200 トリミング 2009.03.28 静岡市・麻機(あさはた)遊水地
『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。
「000 麻機の野鳥」カテゴリの記事
- 麻機の野鳥 40 オオヨシキリ(2020.05.17)
- 麻機の野鳥 39(2020.04.25)
- 麻機の野鳥 38 (2020.04.16)
- 麻機の野鳥 37(2020.04.14)
- 麻機の野鳥 36(2011.12.02)
「192 アマツバメ」カテゴリの記事
- 9月27日(1) 雨燕(2024.09.27)
- 10月14日 アマツバメ(2022.10.14)
- 8月24日 アマツバメ(2022.08.24)
- 6月16日 アマツバメ(2022.06.16)
- 5月1日 アマツバメ +(2022.05.01)
こんばんはゎ~
1工区で水面スレスレを飛んで
水を飲む様な行動をしていましたが
水を飲んでいるんでしょうか?
かわせみさんの情報を頼りに
3工区へヒレンジャクを撮りに
行って見ました。
団体で居て堪能して来ました。
ありがとうございました。
投稿: けいう | 2009年4月 1日 (水) 18時34分
こんばんは ツバメって すごいスピードで飛んでいるので なかなか識別 難しいです。

カワセミさんの識別のポイントをよくよんで 沢山見たいと思っています。
こちらでも そろそろレンジャクは移動の時期でしょうか 今日は 30羽近い群れになっていました。
いつも ステキな写真 拝見してますよ。
もちろん 応援のクリックもネ
投稿: 魚座のうり坊 | 2009年4月 1日 (水) 20時34分
けいうさん、おはようございます。水面スレスレを飛んでいる時もよく見るとくちばしだけを水に付けていれば水を飲んでいるのでしょうし、身体ごと水面に付く様なら水浴びでしょうし、水面についていない様なら水面近くを飛ぶ虫を捕まえているかもしれません。
第3工区のレンジャク。実は私は他人から聞いただけで自分では見に行ってないのです。そんなに居るのならまた行ってみようかな
投稿: かわせみ | 2009年4月 2日 (木) 01時52分
魚座のうり坊さん、おはようございます。とは言っても私はもう少し頑張った後寝るのですが…
な応援ありがとうございます。
ツバメやアマツバメは早く飛ぶので飛び物を撮るには手強い相手ですが、それだけに撮りがいもありますね。
こちらでもそろそろレンジャクも見納めの時期でしょうか。
いつも
魚座のうり坊さんのブログにも毎日おじゃましていますよ。これからもよろしくお願いします
投稿: かわせみ | 2009年4月 2日 (木) 02時01分