« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »
ヤマガラ
新緑がきれいです。
よく見ると虫がついています。
若葉は大量の虫を育てます。
その虫を狙って鳥たちも子育てを始めます。
ヤマガラが若葉の間を器用に飛び回り、虫を捕っています。
口いっぱいに虫をくわえています。
どうやったらこんなにいっぱいくわえる事が出来るのでしょうか?
答えは今度の日曜日、船越探鳥会で
来れない人には探鳥会終了後のブログをお楽しみに
ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/100-1/640秒 ISO200 トリミング 2009年4月 静岡市清水区・船越公園
●探鳥会のお知らせ
今日の静岡新聞でも紹介されております
●船越堤公園一般公募探鳥会のお知らせ
日 付:5月3日(日)
集 合:駐車場(下図参照) 9:00
(地図上でクリックすると大きな画面で見られます)
持ち物:双眼鏡、図鑑、水筒、帽子など
無ければ手ぶらでもOK!
参加費:無料 どなたでも参加できます
その他:雨天中止、申し込み不要、当日直接受け付けて下さい
案内は野鳥の会静岡支部会員と、「かわせみ」が行います
オオルリ、キビタキ、コサメビタキ、センダイムシクイ等の夏鳥を探します。シジュウカラ、ヤマガラ、コゲラ、カワセミ等常連さんも見つけましょう。
皆様のご協力、ご参加をお待ちしております。
●麻機遊水地一般公募探鳥会のお知らせ
野鳥の会静岡支部のブログ コチラをご覧下さい。
『ブログランキング』に挑戦中です
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。
ノビタキ
麻機(あさはた)遊水地では、春の渡りの時には何故かオスばかりで、これまでメスの夏羽を見た記憶がありませんでした。
今年はメスタイプも目にします。
獲物を求めて発進!
獲物は草に付いていた虫の様ですが、その正体までは分かりませんでした。
今回の写真の個体は喉と、腮(さい=くちばしの付け根から喉までのわずかな部分)も黒くないのでメスの様に思えます。オスはこの部分が黒い。
ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500秒 ISO200 トリミング 2009.04.23 静岡市・麻機(あさはた)遊水地
『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。
●船越堤公園一般公募探鳥会
日 付:5月3日(日)
集 合:駐車場(下図参照) 9:00
(地図上でクリックすると大きな画面で見られます)
持ち物:双眼鏡、図鑑、水筒、帽子など
無ければ手ぶらでもOK!
参加費:無料 どなたでも参加できます
その他:雨天中止、申し込み不要、当日直接受け付けて下さい
案内は野鳥の会静岡支部会員と、「かわせみ」が行います
オオルリ、キビタキ、コサメビタキ、センダイムシクイ等の夏鳥を探します。シジュウカラ、ヤマガラ、コゲラ、カワセミ等常連さんも見つけましょう。
「野鳥だより」(野鳥の会静岡支部報)には掲載されておりませんが、夏鳥を見るには一番良い時期なので、野鳥の会にお願いして急遽開催する運びとなりました。
皆様のご協力、ご参加をお待ちしております。「かわせみ」
●麻機遊水地一般公募探鳥会のお知らせ
野鳥の会静岡支部のブログ コチラをご覧下さい。
ノビタキ
夏鳥のやって来る時期になりました。
麻機(あさはた)遊水地にも夏羽になったノビタキが移動の途中で寄って行きます。
秋とは違い、春の渡りの時には滞在期間が短く、毎日個体数が変化しています。
獲物を探すために高い所に止まってくれるので、見付けやすいです。
獲物は飛んでいる虫が多く、草に付いている虫、地上の虫なども食べます。
ピンボケですが、飛んでいる虫も何とか入りました。
虫を捕えると、また元の位置かその周辺の高い所へ止まってくれます。
ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200秒 ISO200 トリミング 2009.04.19 静岡市・麻機(あさはた)遊水地
『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。
コマドリ
このところ夏鳥を探しながら市内をウロウロしているのですが、オオルリの声を遠くで聞く位で、まだ早いのかなと思っていました。
今日も夏鳥の姿を求めていると、近くでコマドリに似たオオルリの声?
オオルリと思ったのはこの場所でコマドリを聞いた事は一度も無かったからです。
オオルリに限らず、鳥のなかには他種の鳴き声を時々自分のさえずりに取り入れる事があるからです。このコマドリも、聞き慣れたコマドリのさえずりでは無かったのです。
車から降りて、カメラをセットしていると、近くの藪からコマドリが出て来ました。
しかも、願っても無い、格好の良い倒木の先端に出て来たのです。
私の立ち位置からは丸見えでも、カメラの位置からでは自分の車が被って見えないのです。
そっとカメラを動かしたのですが、藪の中へ隠れてしまいました。
少し離れて、そこへ再び出てくれるのを待ちましたが、声はしているけれども見える所へ出てくれません。
やがて声もしなくなったので帰ろうかとカメラを動かしていると、近くの木の中で動く物を発見。
コマドリです。
こんな所でコマドリが撮れるなんて、なんと幸運でしょう。
コマドリとの出会いに感謝。
ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/30秒 ISO400 トリミング 2009.04.22 静岡市
『みんなのアルバム』4にオオツキさんから新作が寄せられました。
『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。
ケリ
麻機遊水地を代表する様な鳥です。
繁殖最盛期の今は存在感アップです。
ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600秒 ISO200 トリミング 2009.04.19 静岡市・麻機(あさはた)遊水地
『みんなのアルバム』4にI.Tさんから新作が寄せられました。
『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。
カワセミ
前回の続きです。
丹念なカワセミ君の調理を待ち切れず、メスの方から魚を取りに行きました。
『どうだ!ちょうど食べ頃だろ』
『・・・』
『オイ!早く食べてくれよ』
『・・・』
『ハーッ、疲れた』
『・・・』
『じゃあ、次の捕まえて来るから・・・』
『時間掛け過ぎ!鮮度が落ちてる』
『自分で捕ってこよ』
『おれはどうなるんだ・・・』
ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO200 トリミング 2009.04.04 静岡市葵区
『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。
カワセミ
少し前の出来事です。
狩り上手なカワセミ君が愛するメスのために大きな魚を捕って来ました。
『オーイ、活きのいいのを捕って来たぞ』
『待ってろ、今調理するから』
『ネェ、まだ~』
『もう少しだ』 『アラヨット』
『もうそれ位でいいわよ』
『おいしくしてやるから、もう少しだ』
カワセミ君、いつしか調理に夢中になり
『コリャいつになる事やら』
つづく
ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO200 トリミング 2009.04.04 静岡市葵区
『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。
ハヤブサ
落としてしまったキジバトを取り戻そうと、ハヤブサがキジバトの上空を旋回します。つまり私の頭上を旋回していたのです。
キジバトから私が離れなければ取りに来られません。
慌ててキジバトから離れました。
ハヤブサが高度を下げ、キジバトに向かいます。
『そうだ、キジバトにピントを合わせて待てばすごい瞬間が撮れる』と気付き、キジバトにピントを合わせている最中にハヤブサの方が一瞬早くキジバトに襲い掛かりました。
眼の端にハヤブサの影を感じ、ピントよりもシャッターを優先してシャッターを切ったのですが、写っていたのは・・・
ハヤブサの黄色い脚と掴み損ねて地上を転がるキジバトの哀れな姿だけでした。
ハヤブサはそれでも諦めず、再び上空で旋回を始めました。
私は更に後方へ、キジバトの姿が見えない位置まで下がりました。
キジバトを掴む決定的瞬間を捉える事はこの位置からでは出来ませんでしたが、掴んで飛んで行く姿は何とか捉える事が出来ました。
ハヤブサも獲物にありつけ、キジバトの死も無駄にはならずに済みました。
ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO200 トリミング 2009.04.18 静岡市・麻機(あさはた)遊水地
『みんなのアルバム』4にKinsanから新作が寄せられました。
『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。
ハヤブサ
キジを撮っている時です。
後ろでカラスが数羽騒ぎ始め、声が近付くと共に体を震わせるような風を切る音が猛スピードで近付いて来ます。
後ろからカラスに体当たりを食らうのではないかと振り返る事も出来ず首をすくめると、私のすぐ横に『ドサッ』とキジバトが落ちて来ました。
(この写真は落ちて来た直後ではなく、あまりに近いので少し下がってから撮りました。)
キジバトとすぐ分かる程の距離に落ちたのです。
キジバトは地上に落ちた時にはまだ生きていました。
バタバタともがくように動いていました。
キジバトを落としたのはハヤブサでした。
カラスだけの騒ぎではなく、キジバトを捕えたハヤブサをカラスが追っていたのです。
落ちて来たキジバトがあまりにも近かったのでそちらに気をとられ、ハヤブサに気付くまで少し間が空いてしまいました。
上空を見上げた時にはハヤブサが頭上を旋回していました。
続きます。今日中に何とか…
ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO200 トリミング 2009.04.18 静岡市・麻機(あさはた)遊水地
『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。
アオサギ
花見の人が歩くすぐ下の川でアオサギが狩りをしていました。
後ろに下がると鳥が見えなくなってしまうのでかなり窮屈なフレーミングになってしまいました。
ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200秒 ISO200 トリミング 2009.04.03 静岡市葵区
『みんなのアルバム』4にKinsanから新作が寄せられました。
『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。
ハイタカ
桜の時期が一年で最も仕事が忙しくなります。
今週が過ぎればまた元の状態に戻れるとは思いますが、今日も在庫からです。
かっこいいハイタカ属の中でも好きなタカです。
時々ビックリするくらい近くへ止まってくれる事がありますが、もちろんスッキリ見える様な所へはとまってくれません。
それでも、あこがれのタカがすぐ近くに来てくれただけでも胸は高鳴ります。
ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200秒 ISO200 トリミング 2009.03.12 静岡市葵区
『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。
ツバメ
水浴びに来ていたツバメが何か奇妙な行動を見せてくれました。
一羽が水浴びをしているとその上空で二羽が空中戦を始めました。
上で争っている二羽は尾羽の両端の長さからオスの様に見られます。
この写真ではよく分からないと思いますが、下の鳥の尾羽の両端はそんなに長くないのでメスの様です。
下の写真は更にトリミングして拡大してあります。
オス同士の争いです。
二羽はもつれ合いながら、落ちて行きます。
とうとう水の中に落ちました。
ツバメは尾羽の長いオスほどメスにモテルそうです。
実験で尾羽を長くしたオスはメスに人気があり、尾羽を短くしてしまったオスはメスの関心を引かなくなったそうです。
興味深い話ですが、もっと詳しく知りたい方は柴田佳秀著「鳥の雑学がよ~くわかる本」をご覧下さい。
面白い話題がその他にもいっぱいあります。
右サイドバー買い物リンクからも購入できます。
ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600秒 ISO200 トリミング 2009.04.12 静岡市葵区
『みんなのアルバム』4にKENじいさんから新作が寄せられました。
『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。
ハヤブサ
「速き翼」からハヤブサと名付けられた様に、ハヤブサは見つけた時には既に後姿となってしまう事が多い。
ハヤブサなどが出る時には周りに居る鳥の様子が急変する。
その変化を見逃さず周りの空を警戒する事だ。
それまで賑やかに餌などを取り合っていた小鳥たちが一斉に葉の茂る木の中に飛び込んで鳴りをひそめた。
上空を見上げると
『来た!』
ハヤブサが下の様子を窺いながら真っ直ぐこちらに飛んで来る。
レンズを構える私に気付いてこちらを睨みつける
私の様子を探る様に上空で1回旋回をし、そのまま飛び去って行った。
麻機(あさはた)遊水地では上空を通過する姿を稀に見る事があるが、地上でエサを食べている姿はこれまでに一度しか見た事が無い。
ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200秒 ISO200 トリミング 2009.03.26 静岡市・麻機遊水地(第一工区)
『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。
マヒワとエナガ
静岡市内の桜も終わりを迎えようとしています。
腰痛も抱えているので今日もまた桜の下で、来る鳥を待ちました。
青いビニールシートを敷いて皆さんで食事をし、アルコール抜きですが、お花見気分です。
しかし、肝心の鳥の方はさっぱりです。
何とか見つけたマヒワも高い木の上の方から降りてくれません。
マヒワの止まる木も黄緑、マヒワも黄緑、バックの新緑まで黄緑で、かなりの数のマヒワが居るのに見つけるのに苦労しました。
いつもは賑やかに鳴き合っているのに、この時は声も立てずに静かに食事をしていました。
この後桜にエナガも来てくれました。
こちらは相変わらず早い動きで、ファインダーにつかまえるのが大変。
良い場所に止まった時には動きがさらに早くなる様です。
こちらが“良い”と思う場所は彼女らにすると、丸見えで“危険”な場所なのでしょう。
ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000-1/1600秒 ISO200 トリミング 2009.04.12 静岡市葵区
『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。
ヒレンジャク
4月11日現在、ヒレンジャクは麻機(あさはた)遊水地第3工区に、まだかなりの数が残っていました。
画像は全て以前第一工区で撮影した物です。
ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500-1/3200秒 ISO200 トリミング 2009.03.15-17 静岡市・麻機遊水地(第一工区)
『みんなのアルバム』4にオオツキさんから新作が寄せられました。
『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。
ツバメ
去る鳥もあれば来る鳥もあります。
日本人にとって最も身近な鳥の一つツバメもやって来ました。
ツバメは稲の害虫を食べてくれると言う事で、昔から大切にされてきました。
「家の軒先に巣を作ってくれるとその家には良い事がある」として、ツバメを保護してきました。
ツバメもそれを知ってか、人間をカラスなどの外敵から巣やヒナを守ってくれるガードマンとして利用している様です。
農耕文化が育んできたツバメと人間の良好な関係です。
田んぼが減り、虫が少なくなったかと思いきや、最近は都会の明かりに集まる虫を捕まえている様です。
都会の明るい夜にもツバメが飛び回り、虫を捕らえ、子供の成長もその分速くなり、一夏に育てる子供の数が増えていると言う事です。
ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO250 トリミング 2009.03.28 静岡市・麻機(あさはた)遊水地
『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。
ハシビロガモ
何も最近居なくなったのはジョウビタキだけではありませんね。
『そうだ!俺だって旅立ったぜ!!』
『どうせ居てもいなくても、注目もされない俺だけどね!』
ハシビロガモがくちばしを平たくとがらせて旅立って行きました。
コガモ
『だいぶ暖かくなって来たからソロソロ北へ行こうかな』
こちらは旅立ったものと、まだのんびりしているものも居る様です。
ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000-1/3200秒 ISO200 トリミング 2009.03.28 静岡市・麻機(あさはた)遊水地
『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。
ジョウビタキ
つい先頃まであんなに普通に顔を合わせていたのに、
気が付けば君が居ない。
小首を傾げる君の愛らしい姿も
いつも見ている時には、気にも止めなかったのに
見られない事に気が付くと
急に愛しくなる
今頃君は異国で恋をし、愛を育んでいるのだろう。
秋に君と再会出来るのがもう待ち遠しい。
ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600秒 ISO200 トリミング 2009.03.28 静岡市葵区
別に酔ってなんかいません
昨日の仕事が終わったのが今朝の6時。
春の陽気にチョッと朦朧としているかもしれません
ちなみに私のジョウビタキ終認は4月2日でした。
『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。
麻機遊水地
お花見が最盛期の静岡ですが、麻機(あさはた)遊水地には桜はそんなに植えてありません。
お花見よりも鳥を見たい、撮りたいと言う人達が第3工区にいました。
普段は散歩の人も少ない場所ですが、この人だかりは何でしょう?
私が『レンジャクのなる木』なんて、ブログに書いたからでしょうか?
ほとんどみんな私の友達です。
ブログを通じて知り合えた人も多いです。
みんな気のいい仲間です。
今迄、私はほとんどいつも一人で撮影をしていました。
一人で撮影をする事が当たり前で、人が居ると避けて離れていました。
今では何処のフィールドへ行っても顔見知りや仲間がいて、一人で撮る事が難しくなって来ました。
仲間とはありがたい物です。
最初はお互いに警戒して、他所行きの態度ですが、鳥好き、写真好き、自然好きである事が分かって来ると、すぐに打ち解けて笑顔で話をしています。
今日も正直な所、鳥は良い所へ来なくて、シャッターチャンスはそんなにありませんでした。
でも、朝から日が沈みそうになるまでここで過ごしました。
良い写真が撮れた時と同じ位の満足感が仲間からもらえています。
ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/800-1/2000秒 ISO200 トリミング 2009.04.05 静岡市・麻機(あさはた)遊水地
『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。
カワセミ
プレゼントの受け渡しがうまく行くと、次は交尾が待っています。
求愛給餌と交尾はセットの様な物ですが、いつも交尾につながるわけでもありません。
メスが食べた物をある程度消化してからでないと、オスがあせって失敗する事もあります。
この時は珍しく、メスの方からオスの止まっている木に飛んで行きました。
エサの催促くらいに思っていたら、いきなり交尾の態勢に入りました。
普段はメスの止まっている所にオスが来て交尾になる事が多いので、メスの止まっていた場所に狙いを付け待機していました。
慌ててレンズを振ったのですが、ピントを合わせる前に交尾が始まってしまいました。
まあ、ピントが甘いのはいつもの事ですが、こんなシーンは少しぼかしが入った方が味わいがあるものです。余韻を楽しんで下さい(苦しい言い訳
)
ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/800秒 ISO200 トリミング 2009.04.02 静岡市葵区
『みんなのアルバム』4にY.Iさんから新作が寄せられました。
『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。
カワセミ
カワセミも恋の季節を迎え、愛しい彼女へ愛を込めたプレゼントを贈ります。
大きなハゼを捕まえたカワセミ君。早速彼女のもとへ
彼女は気に入ってくれるでしょうか?
チョッともったいを付けているのかな?
無事にプレゼントを渡せました。
美味しそうなプレゼントに彼女も嬉しそう。
彼女の嬉しそうな姿を見て、カワセミ君も得意のポーズです。
もう巣穴も完成した様で、このところ2羽で外に出ています。
メスは産卵の準備でお腹に卵を持っているので、狩りの様な活発な動きが上手に出来ません。
そこでオスがメスの食事の分も捕って、プレゼントします。
卵は一日に一個産み、4~7個の卵を産みます。
すべての卵を産んでから抱卵に入る(ヒナのかえる時期を合わせるため)ので、ここのペアはもうソロソロ抱卵に入ると思います。
抱卵はオス、メス交代で行います。
抱卵に入ると片方は巣穴の中で、外に出ている方も警戒心が強くなり、この時期はカワセミの姿を見つけにくくなります。
抱卵日数は18日前後。
孵化後巣立ちまでに22日前後。
子供が巣穴から出て来ると、また外が賑やかになります。
ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/640秒 ISO200 トリミング 2009.04.02 静岡市葵区
『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。
ヒレンジャク
麻機(あさはた)遊水地のヒレンジャクも第一工区から第三工区の方へ移動している様です。
こちらでも柳の新芽と虫が目当ての様です。
まだ見てない方はもうソロソロ居なくなると思いますのでお急ぎ下さい
写真は第一工区で撮影した物です。
レンジャクがガマに止まる光景も珍しいと思います。
ガマの穂に向かって登って行きます。
ガマの穂にくちばしを差し込みました。
穂の中に隠れていた虫を捕まえました。
ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/800秒 ISO400 2009.03.21 静岡市・麻機(あさはた)遊水地
『みんなのアルバム』4にkinsanから新作が寄せられました。
『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。
メジロ
今年の桜の開花は例年よりもだいぶ早いだろうと予想していましたが、3月になってから寒い日が多く、桜の花も迷っている様子でした。
3月30日には満開に近い物と、まだつぼみでいる物とが混在していました。
桜と云えばメジロです。
この日はどのメジロも顔中に花粉と蜜を付けて、器量が落ちてしまい、顔の汚れていないメジロを探すのが大変でした。
花と鳥を撮る時には晴れて、日当たりの良い所では露出が難しいですね。
花に露出を合わせれば鳥は黒くつぶれ、鳥に合わせると花が白く飛んでしまいます。
明るい曇りが理想的ですが、お天気を選んでいたらチャンスを逃がしてしまうし、とりあえず「撮れる時に撮る」これしかないですね。
4月になって急に暖かくなった為か、一斉に花が開き始めた様です。
花の命は短いとか。
忙しくなりそうです。
ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500秒 ISO200 トリミング 2009.03.30 静岡市葵区
昨日(1日)は不安定なお天気で、晴れていたと思ったら急に雨が降り出し、雨が雹(ひょう)になり、雷は鳴るわ、最後にはきれいな虹も出ました。お陰で撮影途中で避難し、絶好のチャンスを撮り逃がしました。
家の玄関から慌てて撮った虹です。
ニコンD300 ニッコール18-35mm 絞りF8 1/1250秒 ISO200 トリミング 2009.04.01 静岡市葵区
『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。
麻機(あさはた)の野鳥
シリーズ33
アマツバメ
Fork-tailed Swift
全長:19-20cm 翼開長:43-48cm
麻機遊水地では冬を除いてほぼ一年中見られるが、数は少ない(伴野正志氏の記録より)。
春と秋の渡りの時には、池の上空を飛ぶ姿が見られる。
翼は細く長く、三日月型。
腰の白が目立つ。
尾は長く、真中がM字型にへこむが、直線的に早く飛ぶ時には細くなりへこみは見えない。
下面は黒褐色で全体に黒く見えるが、条件が良ければ喉の白色部と腹部にはうろこ状の斑が見える。
繁殖の時以外は飛んでいると云う。
すべてが飛ぶために生まれて来たような体形をしている。
ツバメに似ているが、ツバメはスズメ目。アマツバメはアマツバメ目で、“血縁関係”は薄い。
ツバメに似た鳥の見分け方
ツバメが来る頃になるとよく聞かれるのがツバメの見分け方。
●ツバメは民家の軒先などにも巣を作るのでツバメをとりあえずしっかり見て覚える。
●ツバメに似たコシアカツバメは体形はそっくりだが、腰にオレンジ色の斑が有りこれが目立つ。腹に縦斑がある。
●次にツバメによく間違えられるのがイワツバメ。腰に白斑が有り、尾は浅いM字。ツバメの腰に斑は無く、尾は深いM字。
●アマツバメの仲間のヒメアマツバメはイワツバメと紛らわしい。ヒメアマツバメの下面は全体に黒褐色で、イワツバメは白い。
●スズメ目のツバメの仲間は腹が白っぽいが、アマツバメ目の仲間は腹が黒褐色。
●ツバメの仲間は巣材集めで地上に降りるが、アマツバメの仲間は地上に降りる事は無い。
ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200秒 ISO200 トリミング 2009.03.28 静岡市・麻機(あさはた)遊水地
『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。
最近のコメント