カテゴリー

« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »

2009年5月

今もあこがれ

キビタキ

最近は近くの山でキビタキが見られるので嬉しいですね。

013

私が野鳥の会に入ったのは平成元年ですが、その頃キビタキを見ようと思えば遠くの山まで行かなければ見られない鳥だと思っていました。

数年間は見たい鳥の一番手で、憧れの鳥でした。

その頃から私は見たい鳥、憧れの鳥は何としても身近な所で見つけたいと思っていました。

ただ、見るだけなら遠くに行くのもいいのですが、私の場合どうしても写真が撮りたい。重たい機材を持っての遠出が億劫だったのです。

その癖が未だに抜けず、鳥見の為に県外へ出たのは数回で、その時の写真の成果はほとんどありませんでした。

01

キビタキは今でも憧れの鳥で、大好きな鳥です。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 ①1/25秒 ②1/40秒 ISO400 5月 静岡市内

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

サンコウチョウ

サンコウチョウ

今年も近くの山にサンコウチョウが来てくれました。

静岡では「県の鳥」として、親しまれていますが、実際にその姿を見た人は静岡県人でも少ないと思います。

今回も数日前に声を聞き、その後姿を何とか捉え、今回ようやく写真に収める事が出来ましたが、まさに「ようやく」と云った感じの画像です

01

サンコウチョウが生息して居る場所は、日が射さない暗い林が多く、写真では明るく見えますが、本当はかなり暗い場所です。

011

こちらは姿を隠していないので、サンコウチョウも警戒して、レンズを向けるとほとんど手前に邪魔な物がある影に止まります。

手前にジャマ物が有っても、カメラを移動させないでがまんします。

我慢できずに動くと大体遠くへ逃げて行きます。

我慢してジッとしていると、その内に見える所へ止まってくれる事もあります。

動くか、我慢か、その判断は非常に難しいですが、私の場合機材が重いので 動か(け)ない事が多いです。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/125秒 ISO800  5月 静岡市内

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

飛燕

ツバメ

飛んでいるツバメを撮るなら巣材集めの場所や、巣のそばで待ち構えて撮るのが確実でしょう。

エサを捕えるために飛び回っているツバメは、目で追い掛けるだけでも大変。

今回はあえてエサ捕りで飛び回るツバメを追い掛けてみました。

まず一羽を追います。

Photo

ただ見ているだけならツバメもそれ程警戒しないのですが、レンズで追うとすぐに反応します。

動きが更に複雑になり、近くへ来るとスピードも上げます。

2羽がぶつかる様に近づいた所を撮りました。

2

動きの速い物を撮るカメラマンは右目でファインダーをのぞき、左目で周りを見るのが基本と言う人もいる様ですが、私の場合、ファインダーは昔から左目で見ます。

意味はありません。左目が利き目だからです。

左目でファインダーを覗いていても周りの様子はある程度分かります。

一羽をファインダーで追い、周りから飛んで来る他の個体の動きも感じながら1点に集中して来る事も見えて来ます。

3羽が集中して来る所を1羽を追って捉えました。

3

今回はツバメがどうしても逆光側へ移動するので、表情が見えないのが残念です。

順光で撮らせてくれない事はよくあります。

②はノートリミング、①、③はトリミングあり。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500秒 ISO200 ①、③トリミングあり 5月 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

セッカ

セッカ

小さな体に似合わぬ大きな声で、草はらの上を元気に飛び回るセッカ

Photo

ちょっぴりやんちゃな、いたずら坊主の様なセッカ

2

小さな体で精一杯生きているセッカ

ふわふわの羽毛がかわいいセッカ

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000-1/2000秒 ISO200  4月 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

チュウサギ夏羽

チュウサギ

夏羽になったチュウサギが休耕田でエサ探し

Photo

首を伸ばしてスタコラサッサ

2

おっと!何か見つけた様です

3

首がサッと伸び、大きなドジョウを捕まえました

4

今回も犠牲者はドジョウ君。

ドジョウにドウジョウ

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500秒 ISO200  5月 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

朝の麻機

キジ

キジの声で麻機の朝が始まります

01

オスの元気な声につられてメスも現れました

012

元気なオス君が早速メスにモーレツ アピール

尾羽を広げ、体をメスの方に傾け羽をふくらめ大きく見せています

013

果たしてカップル誕生となるのでしょうか

014

続きません

この後メスが後ろの草むらに入ってしまい、オスもその後を追い、2羽は視界から消えてしまいました

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000秒 ISO200  5月 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

恋の季節

イトトンボ

去年もトンボが多く見られた遊水地内の水路を訪ねてみました。

イトトンボがたくさんいましたが、名前が分かりません。

この日一番多く目についたのが、青が美しいやや大型のイトトンボでした。

連結飛行したカップルが近くの草に止まりました。

Dsc_3480

Dsc_3481

Dsc_3482

に・・・

Dsc_3486

相手が小さなトンボなので近くに居るモノをさがし、600mmに接写リングを付けて撮影しました。

夕方近くでしたが、水面に浮かぶヒシの葉の上などで交尾するカップルの姿が多く見られました。

中には完全に水中に潜ってしまうカップルもいました。

Dsc_3266

トンボの名前が分かる方、教えて頂ければ幸いです。

その後『沼人』さん、オオツキさんからこの写真に写っているトンボはムスジイトトンボと教えて頂きました。
ありがとうございます。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 接写リング 絞り開放 1/800秒 ISO400  5月 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

亜麻色の…

アマサギ

「亜麻色の髪の乙女」はいかにもロマンチックな響きで、素敵な女性をイメージさせてくれますが、「亜麻色のサギ」は美しさでは高得点ですが、表情はかなりきついです。

01

011

こんな顔で迫られたら・・・

013

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500秒 ISO200  5月 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

NEO「かわせみフォトクラブ」に会員の作品をアップしました。ご覧下さい。

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

いただきます

キアシシギ

キアシシギがドジョウを捕まえました

Photo

ヌルヌルするドジョウは鳥にとっても捕まえにくいのか、何度もくちばしから逃れていました

2

『こいつめ、何度も逃げおって』

3

『いただきま~す』

4

ゴックン

6

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/800秒 ISO200 トリミング 5月 静岡市内

NEO「かわせみフォトクラブ」に会員の作品をアップしました。ご覧下さい。

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

カワセミ飛翔

カワセミ

カワセミの飛翔写真を少し

高い木の止まり場所から、急降下しながらこちらに向かって飛んで来ます。

射撃でも上から下に向かう標的を狙うのは難しいそうですが、写真でも同じです。

Dsc_1336

急に止まられても、ファインダーで追うのはほとんど不可能です。

Dsc_1453

降下からホバリングに移る時にファインダーで追っているとカワセミを見失ってしまい、ホバリング撮影のチャンスを逃してしまう事が多いです。

Dsc_2806

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200秒 ISO200 トリミング 1月 静岡市内

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

キビタキ

キビタキ

久し振りでキビタキの写真が撮れたので、嬉しくて

今日もキビタキです。

013

このところキビタキが見られるのは嬉しいのですが、身近な山で見られるのは一年目の若いオスが多い様です。

014

経験豊かなオスはもう少し人里から離れた所に縄張りを作るのでしょうか?

A

でも、近くの山でキビタキが見られるだけで嬉しいのです。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/60-1/125秒 ISO200 トリミング 5月 静岡市内

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

グルピタッ

キビタキ

キビタキが突然身震い

シャッタースピードが遅いので体全体がブレブレ

03

ピタッと止まって澄まし顔

03_2

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/30秒 ISO200  5月 静岡市内

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

幸せの森

キビタキ

近くの里山へ行って来ました。

木々の緑も昨日の雨に洗われ青々と輝いています。

若葉の林の中へ入ると光もやさしくなり、気持も自然と安らぎます。

キビタキが遠くで鳴いています。

この林でも2~3年前からキビタキの声を聞く様になりました。

キビタキの他にシジュウカラ、メジロ、コゲラ等のおなじみさんの声。ホトトギスの声も上空を通過して行きます。

もうそろそろ夏が来ますね。

林の中の開けた所で一休み。

キビタキが近くの木に止まってくれました。

01

虫を追いかけて枝から枝へ

素早い動きを目で追い掛けるのも大変。

近くで声がすると思ったらいつの間にかこんなそばに

02

キビタキの居る若葉の森。

家からもそんなに遠くない所に、癒しの空間がある幸せを感じました。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/40秒 ISO200  5月 静岡市内

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

アマサギ飛翔

アマサギ

前回の続きの様なものです

高度を上げて行きます

A10

2羽で並翔

A1

近くまで来て旋回

A3

こちらに向かって降りて来ます。

A4

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200秒 ISO200 トリミング 5月 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

飛び立ち

アマサギ

夏羽になって、アマサギが麻機にも戻って来ました。

今日見つけたアマサギ2羽はまだ若いのか、色の出方も若干薄い様です。

休耕田から飛び立ちます

A

A6

A7

A8

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200秒 ISO200 トリミング 5月 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

国鳥

キジ

日本の国鳥は何でしょう?

答えはもう出ていますが、キジですね。

2

キジが国鳥として指定されたのは1947年
昭和22年です。

キジが国鳥として選ばれた理由は

第一に、日本特産種で、一年中見られる鳥で、里山に住み、目にする機会も多い鳥である事。

4

第二に、オスの美しさと、メスの母性愛の強さ。

Photo

第三に、文学や芸術などで昔から親しまれている。

Photo_2

第四に、狩猟鳥としてなじみ深い

3

『オレを撃たないで!国の鳥だぞ』

1

キジのひとりごと

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 ISO200 ④⑥トリミングあり 4月~5月 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

今日の記事は山階鳥類研究所著「鳥の雑学事典」(日本実業出版社)を参考にさせて頂きました。

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

コゲラ

コゲラ

市街地の公園等でも普通に見られるコゲラです。

Photo

レンズを向けるとクルリと回って木の後ろに隠れます。

2

でも、すぐにそんな事も忘れてエサ探しに没頭

3

スズメ位の大きさの、とても可愛らしいキツツキです。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/320秒 ISO200 5月 静岡市内

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

新緑からの歌声

オオルリ

近くの山からもオオルリ、キビタキの声が聞こえて来ます。

最近オオルリ、キビタキの声が身近で聞かれる事が多くなっている様に思います。

A1

少し前はこの時期に山へ行くと、密猟者かなと思える何となく怪しい人物に出会ったものです。

最近こう言った怪しげな人物に出会う事が無くなりました。 

A5

以前は野鳥を捕まえて飼う事が罪ではなく、趣味として飼育している人が居ました。

A3

それが、野鳥を捕まえて飼う事がイケナイ事としてようやく認知される様になって、密猟者も減って来ている様に思います。

A

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 ISO200 トリミング 4月~5月 静岡市内

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

キリリッとね

ケリ

ケリは静岡県では比較的多く見られるのですが、箱根を超えるとその数は少なくなる様です。

この時期、ケリは子育て真っ最中で、巣やヒナを守る為に大騒ぎしています。

『ケリ キリ キリリ!キリリリ!』と云う、その騒々しい鳴き声から「ケリ」と云う名前が付けられた様です。

3

巣と言っても地面に簡単な窪みを作りそこに適当に小石や枯草を申し訳程度に敷き、卵を2~4個産みます。(4個の事が多い)

4

全部産んでから抱卵に入ります。そうしないと孵化がずれ、ケリ等の地上に卵を産む種では、ヒナは生まれるとすぐ自力でエサを探して歩くので、親鳥が面倒を見られない事になります。(コアジサシ等の例外もあります)

5

抱卵日数は27~30日程度。

ヒナは親鳥の心配をよそに、勝手に動き回っている様にも見えます。どの程度親の注意をきいているのかは定かではありません。

Photo

こんなかわいらしい姿で居るのもわずかです。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 ISO200 トリミング 4月~5月 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

祭りだ、祭りだ!!

麻機一般公募探鳥会

毎年5月のバードウィークに合わせて静岡支部では一般公募の探鳥会を行っております。

今年は5月3日に船越公園で、そして5月10日には麻機(あさはた)で一般公募探鳥会が行われました。

5月の麻機遊水地

草もだいぶ伸び、もう夏の風景です。

1

挨拶のシーンから始めたかったのですが、私は途中の会場案内役なので、途中から合流。

2

ヒレンジャクがまだ残っている第3工区へ向かう

Photo

3

目的のヒレンジャクも何とか見られました。

来たばかりに比べると色がだいぶ濃くなって来ました。

スナップ用のレンズしか持たなかったので、レンジャクの画像は残念ながらありません。

5

暑い日差しの中をよく歩き、程好い疲れを感じながら、集合場所へ向かいます。

第4工区柳の“中道”です。

6

詳しい報告は「野鳥だより」6月号で

ニコンD300 タムロン18-200mm 絞りF8 AE ISO200 2009年5月10日 静岡市葵区・麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

ケンカだ、喧嘩ダ!!

キアシシギ(続)

ラブラブかと思われた2羽がいきなり争い始めました

戦闘態勢でにらみ合いに入りました

22

24

9

くちばし攻撃が再開

8

『チョーク、チョーク!』
(懐かしいプロレス用語=知ってる人はかなり古い

11

激しい争いは3分程も続きました。

21

おとなしいイメージのキアシシギが突然見せてくれた激しい一面でした。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/320秒 ISO200 トリミング 2009年5月 静岡市葵区

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

これはラブ!?

キアシシギ

A.Eさんから「去年と同じ場所にキアシシギが来ています」と連絡を頂き、出掛けて見ました。

この時は2羽確認出来ましたが、前日までは3羽居たとの事。

Photo

2羽が近付き、いきなり・・・

14

オッ!こ、これは・・・

15

しか~し!様子がおかしい

くちばしで首を挟んでいる!

16

首をはさまれた方が飛び蹴りで応酬

17

上から襲い掛かります

18

つづく

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/320秒 ISO200 トリミング 2009年5月 静岡市葵区

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

『かわせみ』流

カワセミ

カワセミのハンティングの様子ですが、今回は魚をくわえてこちらに向かって来る所です。

何とか水中から出て来る所を捉えました。

Dsc_5212

こちらに向かって飛んで来ます

Dsc_2847

Dsc_6437

今回の写真は撮影場所も撮影日も皆違います。

当然写っている個体もすべて違うと思います。

“ヤラセ”などは一切ありません。

『かわせみ』流です。

「これ位誰だって撮れるっしょ

誰もが撮れる写真を撮るのが

『かわせみ』流です

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200秒 ISO200 トリミング 2009年 静岡市葵区

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

普通です

ヒヨドリ

世の中大型連休で浮かれ、「何処そこへ行って、何々を見て来た。撮って来た!」なんて話が飛び交う。

こっちはお金も無ければ連休も無い。

いつも地元にへばり付いて、身近な野鳥を撮るしかない。

自分に能力が無いから『ここ』に居るしかないのだが・・・。

別に朝から飲んでひがみっぽくなっている訳ではありませんが、これだけ雨が続くと写真が撮れない。

新緑の美しいこの時期に、写真が撮れないと気分が滅入って来ます。

そこで、在庫のなかから、普通のヒヨドリです。

2

3

4

5_2

Photo_2

何処にでも普通に居るから、誰も気にしない。

押し合い、へし合いしながら撮るよりも、ずっと気楽に、気兼ねなく撮れる。

私にはそんな鳥が合っている。

Photo_3

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500-1/800秒 ISO200 トリミング 2009年4月上旬 静岡市葵区

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

目にやさしい

若葉の緑

緑は疲れた目に良いと言われます。

萌え出たばかりの新緑は確かに見ていて気持ちが安らぎます。

2

鳥は人間と同じ様に色を見分ける目を持っています。

哺乳類などでは意外と色を見分ける事が出来ない種が多いのに、鳥は高速で飛ぶ為に視力を発達させ、人間よりも遥かに優れた目を持っています。

Photo

生物は自分の移動スピードに合わせて視力を発達させたと、何かで読んだ記憶があります。

高速で飛ぶ鳥は遠くの物まで早く見極めなければなりません。自然と視力が発達しました。

Photo_3

人間は全速力で走ってもせいぜい時速36km(100mを10秒で走ったとして)

鳥はその倍以上のスピードで移動します。

Photo_2

人間は自分の運動能力以上のスピードで移動する手段を手に入れてしまいました。しかし、人間の目の能力はそれに追いついていません。

自動車で走っても自分の視力で確実に制御できるスピードの限界は、せいぜい時速36kmとなります。

そこで走りやすい道路を作り、色々な決まりを作って事故を防ぐ工夫をしているのだと思います。

話がそれました。

以上は私の個人的な見解で、何処かで仕入れた知識を、鳥と人間に当てはめてみただけの受け売りです。何の根拠も無いのですが、記事を書いていて何となくそんな思いがしました。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/80-1/200秒 ISO200 カワラヒワのみトリミング 2009年4月下旬 静岡市清水区

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

TV放映

船越探鳥会TV放映

先日行われた船越探鳥会の様子を、今日の夕方6時半前後、静岡朝日テレビ「とびっきり!しずおか」内で放送するそうです。

コルリ

コルリ

今年は思い掛けない所でコマドリに出会ったり、コルリの声を聞いたりします。

静岡でコマドリ、コルリに会おうと思えばかなり山奥へ行かなければ、声を聞く事も出来ませんでした。

写真を撮ったこの場所はだいぶ山奥でしたが、車を止めるとコルリが鳴いていました。

声は聞こえても姿まではなかなか見る事の出来ない鳥です。

とりあえずカメラを三脚にセットして、イスに座ってのんびりと声を聞いていました。

どうやら声は二ヶ所から聞こえて来ます。

次第に片方の声が大きくなって来ました。

そっと下の川原を見ていると枯れ葉の上を動く小さな物を発見。

コルリです。

1

距離はかなりありましたが、折角見える所へ出てくれたのでありがたくシャッターを切りました。

枯れ葉の間を移動しながら、枯れ葉をくちばしで飛ばしながら何かをついばんでいました。

時々遠くで聞こえるライバルの声に反応する様に鳴いていました。

2

やがて、そのまま藪の中へと消えて行きました。

この写真を撮った数日後、市街地に近い山の中でもコルリの声を聞きました。こんな場所でコルリを聞いたのも初めての事でした。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/125秒 ISO200 トリミング 2009年4下旬 静岡市

『みんなのアルバム』4KENじいさんから新作が寄せられました。

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

二頭追う者は

キジ

静岡地方はです。

お陰でのんびり寝てしまいました

今日の記事はどうしよう。新作もパッとしたのが無いし、かび臭い在庫から引っ張り出すのも・・・

記事と言えば、キジ(単純

被写体を求めて歩いているとキジ♂が近くから飛び立ちました。

Photo_4

「ゴルゴ13」に匹敵する(ほんまかいな?)『かわせみ』の反射神経は敏感に反応して、飛び立つキジを捉える

一旦捕捉したターゲットは逃がさない(言わせておけ)

2

偶然もう一羽が画面に入って来る

3

後から飛び出したのは尾が短い。

尾の長いオスのテリトリーに侵入して来たのだろう。

それを尾の長いオスが見つけて追いだしに来たのだ。

4

尾の短い方は彼方に飛んで行った。

テリトリーを守ったオスは少し離れた位置に着地した。

いきなりターゲットが二つになると必ず迷いが生まれます。

新たに入って来た方が気になり、そちらに気を取られ、結局どちらも撮り逃がす事が多いです。

今回も一番良い瞬間をその迷いで逃しました。

迷わずこれと決めたターゲットを追い続ける事。

大事な事ですね

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600秒 ISO200 トリミング 2009.04.16 静岡市葵区

船越のテレビ放送ですが、今日の雨で浜松祭りの中継が中止になると急遽今日の放送になるかもしれません。
結局、毎日「とびっきり!しずおか」を見て下さいと言う事かな

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

ダイサギ

ダイサギ

夏羽になったダイサギ

Dsc_1391

くちばしは黒く、目先がきれいなグリーンになっています。

こちらは同じ日に撮影したダイサギですが、目先は若干グリーンが出ていますがまだ冬の装いです。

Dsc_1462

夏羽になっている方が強いのか?冬羽の個体を追い回していました。

Dsc_1581

Dsc_1582 

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500秒 ISO200 トリミング 2009年4月17日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

昨日行われた船越公園探鳥会のテレビ放送ですが、都合で6日または7日に延期となりました。放送日がはっきり分かりましたらまたこのブログにてお知らせします。

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

探鳥会報告と

船越探鳥会報告

突発的に行った探鳥会だったので、果たしてどれ位の人が来てくれるのかと心配だったのですが、会員が20名、一般の方が7名、それに静岡朝日テレビが取材に来てくれました。

Photo

今日は鳥が少なく、観察されたのは21種。

2

この時期の鳥は移動が早いので、今日見られなくても、明日は見られるかもしれないので、根気よく観察に出られる事をお勧めします。

テレビは明日(4日)の夕方「とびっきり!しずおか」の中で放送予定です。

そんな少ない鳥でしたが、船越初記録がありました。

エゾムシクイです。

探鳥会では姿こそ見られませんでしたが、その澄んだ声は印象に残るものだったと思います。

最近静岡市内で撮影した画像をお見せします。

Dsc_6774

ムシクイ類はどれもとても良く似ていて姿を見ただけでは識別が困難です。

Dsc_6683

しかし、鳴き声にはそれぞれ独特の物があって、鳴き声で識別出来る様になっています。

Dsc_6764

「鳴き声が違う」と言われても、その違いで種を特定するのはやっぱり難しいですね

アッ!忘れていました。

探鳥会でも云うのを忘れていましたが、ヤマガラの件です。

どうしてあんなに多くの虫をくわえる事が出来るのか?

答えは一つとは限りませんが、私が見たこの時は、たくさん虫をくわえているメス(多分)がオスに向かって体を小刻みに震わせ、エサをねだる子供の様な仕草を繰り返し、それを見たオスが、捕まえた虫を、あふれんばかりのメスのくちばしの中に押し込んでいました。

よって、このあふれんばかりのくちばしで虫を捕えるのではなく、オスがこのくちばしに捕らえた虫を押し込んでいたのでした

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

お知らせ

明日は探鳥会です

●船越堤公園一般公募探鳥会のお知らせ

日 付:5月3日(日)

集 合:駐車場(下図参照) 9:00

(地図上でクリックすると大きな画面で見られます)

持ち物:双眼鏡、図鑑、水筒、帽子など
     無ければ手ぶらでもOK!

参加費:無料 どなたでも参加できます

その他:雨天中止、申し込み不要、当日直接受け付けて下さい

案内は野鳥の会静岡支部会員と、「かわせみ」が行います

オオルリキビタキコサメビタキセンダイムシクイ等の夏鳥を探します。シジュウカラ、ヤマガラ、コゲラ、カワセミ等常連さんも見つけましょう。

皆様のご協力、ご参加をお待ちしております。

来てネ

ビンズイも皆に会えるのを楽しみにしています。

Dsc_6358

多分

●麻機遊水地一般公募探鳥会のお知らせ

野鳥の会静岡支部のブログ コチラをご覧下さい。

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

チョウゲンボウ

チョウゲンボウ

今日の記事を忘れていました。

連続更新が途切れるばかりでした。

獲物を捕まえて飛ぶチョウゲンボウです。

Photo

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200秒 ISO200 トリミング 2009年4月 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ