カテゴリー

« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »

2009年6月

ヒクイナ

ヒクイナ

ここのところ木陰で横着な撮影ばかりしていましたが、この日は炎天下でヒクイナを待ちました。

天気予報は曇り。ヒクイナ撮りにはちょうど良いと、目を付けておいた撮影地に早朝から入ったのですが、1時間もすると雲が切れ、夏の太陽が顔を出しました。

それでもこの日は5時間粘って、何とかヒクイナも撮る事が出来ました。

草むらから出て来たヒクイナ

Dsc_0055

何かに驚いたのか、跳ねる様にして翼を広げました。

Dsc_0056

Dsc_0058

Dsc_0059

開けた所へはなかなか出て来てくれません。

手前に邪魔な草はありますが、今回はよくこんな近くまで来てくれたものです。

暑いのでブラインドも使っていません。

トリミングもありません。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000秒 ISO200  6月29日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

ゴマダラ君 発進!

ゴマダラカミキリ

目の前に虫が飛んで来たので手で払ったら当たって、地面に落ちました。

ゴマダラカミキリでした。

地面でもがくゴマダラ君を近くの草に止まらせてみたら、これまた草が柔らかだったので思う様に動けずに苦労している様でした。

Dsc_5971_2

ズルッ 『オッと!』

Dsc_5973

『どっこらしょっと』

Dsc_5974

『足場が悪いな』

Dsc_5998

『面倒だ、飛んじゃえ!』

Dsc_6005

『シュワッチ!!』

Dsc_6006

『アリャ~』

Dsc_6007

ゴマダラ君、再び地上で もがいていました

ニコンD300 タムロン90mmマクロ 絞りF5.6 1/320秒 ISO200 6月27日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

アオサギ発進

アオサギ

麻機(あさはた)遊水地で、最近よく行く場所は、暑さをしのげる木陰ばかりです。

そんな場所では、撮れる物も限られてきます。

トンボ、アヒル、たまに飛んで来るツバメ、カルガモ位でしょうか。

本命はミサゴですが、まで撮れていません

こんな場所ですが、お昼頃になると何人か写真仲間が集まって来ます。

今日も数人の仲間が集まり、トンボやアヒルの親子を撮っていましたが、その内に皆さん帰って行き、最後に残った私も帰り支度を始めた時に、アオサギが近くに舞い降りました。

Dsc_7006

この近さではすぐに飛ぶと思い、飛び立ちを狙いました。

Dsc_7040

Dsc_7041

Dsc_7043

Dsc_7050

近過ぎてはみ出しました。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000秒 ISO200 ①のみトリミング有り 6月27日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

ツバメの水浴び

ツバメ

麻機(あさはた)遊水地でも、この時期は撮る鳥が見つからなくて苦労します。

ミサゴを待ちながら、柳の木陰でトンボやアヒルを撮ったりしていますが、やっぱり野鳥を撮りたいのです。

ツバメが池の中央付近で水浴びをしていました。

距離は遠かったのですが、撮ってみました。

Dsc_4477

Dsc_4478

Dsc_4479

Dsc_4535

Dsc_4536

Dsc_4488

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000秒 ISO200 トリミング 6月25日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

水掛け論

アヒルの水浴び

アヒルのお母さんが子供に水浴びの仕方を教えていました。

『いい、こうやって、体中に水を含ませて』

Dsc_4368

『思いっきり羽をばたつかせて、水をはじき飛ばすのよ!』

Dsc_4369

『アッ!とうちゃん』

Dsc_4372

『あんた、後ろに居たの・・・』

『いいかい、水をはじき飛ばす時には周りに十分注意するんだよ』

Dsc_4378

『いつも面倒を私にばかり押し付けて、自分は好きな事ばっかり

『エッ?聞こえないな』

『さあ、お菓子でも買いに行こうか』

『ワァ~イ』

う~ん。今日はもっと違う話にしようと思ったのに、昔の自分の姿がダブってしまった様です。反省

アッ、うちのカミさんは昔から、私に好きな写真を好きな様にやらせてくれています。感謝

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250秒 ISO200 トリミング 6月25日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

ツバメの親子

ツバメ

ツバメの親子が目の前で飛び回り、空中でエサの受け渡しを行っていました。

この情景を撮りたかったのですが、カメラを向けるとヒナの方が電線に止まってしまいました。

Dsc_2450

仕方ないので、電線上でのエサのやりとりです。

Dsc_2473

Dsc_2498

Dsc_2525

Dsc_2560

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/800秒 ISO200 トリミング 6月 静岡市葵区

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

若いカワセミ

カワセミ

麻機(あさはた)遊水地でも、巣立ちしたばかりの様な若いカワセミの姿が見られる様になりました。

数人でトンボを撮っていると目の前の柳にカワセミが止まりました。

『こんな所に大胆にやって来るとは』、見ればお腹もまだ黒っぽい幼鳥です。

01_2

私がカメラを構えているすぐ前の木に止まって、水中の獲物を探している様です。

狙いが定まったのか翼をグッと上げ

011_2

獲物めがけて急降下

012_2

あまりにも近くへ飛び込んだので、レンズで追う事が出来ませんでした

カワセミ君の方も、失敗だった様で、柳に戻って再び獲物の物色を始めました。

013_2

辺りに親の姿も見られなかったので、この子はもう一人立ちしたのでしょう。

立派なハンターとして無事に成長し、再び私の前に現れて欲しいものです。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/640秒 ISO200 トリミング 6月 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

アイカモ!?

アルヒのアヒル

このところトンボばかり見ていたので気が付かなかったのですが、池に居るアヒルがヒナを連れていました。

0001

いつもなら人の姿を見れば真っ先にエサをねだりに側へ来るのに、この日はなかなか近付いて来ません。

0002

ヒナは1羽だけの様です。

お母さんに遅れない様に一生懸命後を追いかけます。

0005

疲れてお母さんの背中に乗ろうとするのか、お母さんにすり寄り、体によじ登ろうとしますが、お母さんは知らん振りで私から遠ざかって行きます。

0004

誰が放すのか、遊水地では常に何羽かのアヒルの姿が見られます。

稀に卵を産む事もありますが、ほとんどは産み放しで、抱卵する事はありません。

数年前にも3羽のアヒルのヒナが孵った事がありました。

今年この池にはアヒルが1羽しか居なかったので、お相手は野生のカルガモの可能性があります。

アイガモ(合鴨はマガモとアヒルの子供)カモ

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600秒 ISO200 トリミング 6月 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

もうじき写真展

写真展のお知らせ

「かわせみフォトクラブ」の写真展が来月16日(木)から始まります。

Photo

会期:7月16日(木)~22日(水)10:00~17:00

  初日は午後1時から 最終日は午後4時まで

会場:しずぎんギャラリー『四季』

 静岡市葵区追手町1-13 アゴラ静岡 7階

会員展も今年で8回目となります。

今年はどんな作品が展示されるのでしょうか?

近付きましたらまたご案内いたします。

是非、予定に入れておいて下さい。

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

ラブラブ フライト

コフキトンボ

鳥が撮れなくなるとトンボ撮りになります。

それに、鳥を撮る所は日影が無くて暑い、と言う事もあります。

今トンボを撮っている場所は木陰があって、とても居心地の良い所で、それだけでもトンボ撮りに気持が向かってしまう様です。

今日はコフキトンボのカップルに目が止まりました。

002_2 

普段はこんな感じで交尾したまま飛んでいる所は気が付かなかったのですが、今日はそばで飛んでくれたので、接写リングを付けて狙ってみました。

003

レンズを向けると素早く向きを変えてしまいますが、この様な時、飛んで行くコースを決めるのはどちらに優先権が有るのでしょうか?

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 接写リング 絞り開放 1/1000秒 ISO200 トリミング 6月 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

お昼の決闘

キジ

今日は良いお天気

朝から、小学生を相手に探鳥指導です。

寝不足・腹ぺこ かわせみは、子供達のパワーに圧倒されっぱなし。

これでは夜のお勤め(仕事ですよ)が果たせない。

と云う訳で、お昼は贅沢に うな重

前回 うな重でいい思いをしたので、二匹目の“うなぎ”を狙ったのです。

しかし、今日はいつにも増して寝不足がひどい

カメラは三脚にセットしたものの、カメラのセッティングが暗い林の中で撮った時のまま。

そんな事も忘れて、ひたすら うな重をすきっ腹に詰め込む。

食べ終わってお茶を飲もうとした時、キジのオスが2羽こちらに飛んで来ました。

2羽は、30m程先に舞い降りて、にらみ合いを始めました。

0011

飛び蹴りのタイミングをはかり、牽制し合う

0012

いきなり片方のオスが飛び上り、襲いかかる

0013

飛び上がるタイミングを逸した方はかわすのに必死だ!

0014

再びにらみ合い。しかし、先程の攻防で力の差は分かった様で、この後すぐ片方のオスは飛んで逃げて行った。

0015 

手前のジャマ物がずっと気になって、ピントがいつも以上にあいまいになってしまいました

2匹目の“うなぎ”があると、3匹目も狙いたくなりますが、財布の中身との闘いでもありますね

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO400 トリミング 6月 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

ダイサギの飛翔

ダイサギ

声はいまいちですが、姿は美しい、ダイサギの飛翔シーン

Dsc_1562

たまには首を伸ばして飛ぶ事もあります。

Dsc_1630

全身白色、細く長い首と足。

Dsc_1580

アシ原に着地態勢に入りました。

白い翼が大きく広がり、羽のパターンが美しく見える瞬間です。

Dsc_1710 

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500秒 ISO200 トリミング 4月 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

サンコウチョウ飛翔

サンコウチョウ

薄暗い林の中を飛び回るサンコウチョウの飛翔は肉眼で見るのも大変。

写真に撮っても原形を留めないほどのブレブレ画像になってしまいます。

今回は林の縁に止まっていて、隣の林へ飛び移る所へ偶然遭遇しました。

ココなら林の中よりだいぶ明るいです。

林縁で、あたりの様子をうかがうサンコウチョウ

Photo

写真で見るとサンコウチョウの存在がはっきり分かりますが、実際にはここに止まっているのに気が付くにはかなり時間が掛かりました。

レンズを向けるといきなり飛び立ちました。

Photo_2

明るいと言っても、ISO400 絞り開放で1/640秒です。

サンコウチョウのブレ方から、そのスピードが分かると思います。

レンズも必死で追っているのですが、次のカットは更に悲惨です

2

まさか、こちらに飛んで来るとは予想外で、ピントもフレームもめちゃめちゃですが、サンコウチョウが飛んでいる感じを少しでもお伝え出来ればと・・・思い切ってアップしました

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/640秒 ISO400 トリミング 6月 静岡市

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

キビタキ

キビタキ

キビタキの第1回夏羽のオス

01011

頭、背、雨覆、風切などに褐色の羽が目立つ。

01013

新緑の中で見る美しさ、可愛らしさは成鳥と変わらないが

01012

何処かに幼さが残る。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/40-1/100秒 5月 静岡市駿河区

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

ミサゴ来る

ミサゴ

麻機(あさはた)遊水地に再びミサゴが現れる様になりました。

Dsc_2339

麻機ではこれまでも年間を通じて観察されているのですが、6月の記録だけがありませんでした(「麻機遊水地の自然 シリーズ1 野鳥」伴野正志氏の記録より)

それが、今年は6月になって遊水地にやって来るミサゴの観察例が増えています。

Dsc_2340

この時期に頻繁にやって来ると言う事は、何処かで繁殖をしているのかもしれません。

若鳥が独り立ちする頃には、再び遊水地がミサゴでにぎわうかもしれません。

写真は今年の3月に撮影した物です。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200秒 トリミング 3月 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

本当はどっちだ!?

キジ

今日(14日)は“かみさん”と映画『スター・トレック』を見に行ったので、撮影はお休み。

たまには“かみさん”孝行もしないと『宇宙の平和が』・・・家庭の平和が、私の円滑な撮影活動の為にも・・・

で、今夜はも入っているので、手近な在庫から・・・

キジになりました。

強さを誇示するオス

Photo

でも、本当に強いのは・・・

7

何の脈絡もありません。

酔っ払いの頭の中と同じです

アッ、ブログの公開は明日(15日)の朝になるのでした

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

サンコウチョウ ♀

サンコウチョウに幸あれ

この日林道に入って行くとサンコウチョウが盛んに鳴いていました。

声のそばに行くとすぐにサンコウチョウのメスが現れました。

4

普通この時期にはメスは抱卵している事が多く、警戒に出て来るのはオスが多いのですが、私が行く前から盛んに鳴いているし、カメラも出していないのに、すぐに側へ来るなんて不自然です。

3

散歩の人が、昨日はこの場所でオスを見ていると言います。

ペアのオスに何らかのハプニングが起き、このメスはオスを探し歩いているのでしょうか?

5

2時間ほどこの周辺で撮影をしていましたが、この間メスは何度か現れたのに、オスはとうとう一度も現れませんでした。

何か、不吉な感じに襲われましたが、メスは泣きながら再び暗い森の中へ入って行きました。

このメスが良いパートナーと巡り合い、幸せな家族が出来ますように・・・と
お祈りしたくなりました。

(ピンク部分はrobinさんからのコメントを借用させて頂きました

ニコンD300 Aiニッコール600mm 絞り開放 1/50-1/160秒 ISO400 トリミング 6月 静岡市内

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

サン光鳥?いいえ、ゴ光鳥!?

サンコウチョウ

絵画では神様や仏様に“光輪”とか“後光”等の光の輪が描かれている物がありますが、今回撮ったサンコウチョウの写真の中にこれに似た光の輪が写っている物がありました。

Photo_2

フォトショップでいたずらした訳でもありません。

2_2

コーティングがデジタルに対応していない古いマニアルレンズなので、特有のフレアやゴーストの類が出たと思われますが、こんなにきれいな光の輪が写り込んでいたのは初めてでした。

ニコンD300 Aiニッコール600mm 絞り開放 1/160秒 ISO400 6月 静岡市内

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

11羽のヒナ

カルガモ親子

野鳥の会会員のT.Uさんからカルガモ親子の情報を頂き、見に行きました。

街中と言ってもよい場所で、こんな所で繁殖するなんて信じられないと思ってしまう様な場所でした。

川のどの辺に居るのか分からず、適当に川をのぞくとなんと真下にヒナが固まって休んでいました。

Photo

あまりにも近かったのですが、下がると見えないのでそのままカメラを向けると、ヒナは川の中へ入って行きました。

2

すでにお母さんが川の中でヒナを待っていました。

3

私が写真を撮っていると散歩の人なども川を覗いて、カルガモ親子に声を掛けて行きます。

4

もうすっかり町の人気者になっているようで、皆さんヒナの数を数えて、『ちゃんと11居るね』とか、『ずいぶん大きくなったね』等と話して行きます。

近所の人たちに見守られながら、11羽のカルガモのヒナは順調に育っている様です。

ニコンD200 タムロン18-200mm 絞りF8 AE ISO200 トリミング 6月 静岡市内

『ブログランキング』に挑戦中です。

下の緑色の四角をクリックして下さい

クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

キジのメス

キジ

普段は派手なオスの影に隠れて、姿を見掛ける事が少ないメスですが、この日は何故か平気でカメラの前に姿を現してくれました。

2

3

4

5

6

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/640秒 ISO200 トリミング 5月 静岡市内

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

人気ブログランキングへ

エナガのヒナ

エナガ

小鳥たちも今は子育てシーズンで、各所で巣だったばかりの様なヒナを見掛けます。

ヒナも最初の内は親からエサをもらっていますが、その内に自分でエサも捕える様になり、次第に親から離れ、自立して行きます。

近くの里山で撮影していると、賑やかな小鳥たちの声が近付いて来ました。

声の主はエナガの親子です。

2

ヒナは目の周り(まぶた)が赤く、顔が全体的に淡い褐色をしているので親(成鳥)と区別が出来ます。

Photo

すばしっこさはヒナも同じで、こちらが撮影態勢に入る前に動かれてしまいます。

3

群れで来るのも、こちらの意識を分散させ、狙いを絞らせない効果があります。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/200秒 ISO400 トリミング 6月 静岡市内

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

人気ブログランキングへ

棚ボタ?

ハチクマ

新たなサンコウチョウポイントを探して、最近ご無沙汰していた林道を訪ねてみました。

そんなに深くない山ですが、途中数ヶ所でサンコウチョウの声を確認出来ました。

行き止まりでUターンし、少し広くなった所に車を止めて外に出ます。

四方からサンコウチョウの声が聞こえて来ます。

早速カメラをセット。待つ事2時間。こんなのは待つ内に入りません。

サンコウチョウは時々近くの木の中や、上空を素早く飛び抜けますが、撮影できる所へはなかなか止まってくれません。

そんな時、山の中から大きな鳥が出現!

Photo

ハチクマです。

私が初めてハチクマを見たのもやはりこの場所でした。

ハチクマはかなり低い位置から現れ、旋回しながら高度を上げて行きます。

02

こんなに近い距離でじっくり見るのは初めてです。

しかし、気持が焦っているので思う様にカメラで捉える事が出来ません。

03

サンコウチョウの写真はダメでしたが、思わぬ大物に出会い、すごく得した気分でした。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000秒 ISO400 トリミング 6月 静岡市内

『みんなのアルバム』4オオツキさんから新作が寄せられました。

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

探鳥会と撮影会

サンコウチョウ探鳥会

昨日の探鳥会には27名の参加を頂きました。

県内支部の合同探鳥会と重なってしまったので、それ程の参加は無いと思っていましたが、ブログのサンコウチョウ宣伝効果が少しはあった様です

ギンヤンマ

Photo

目的のサンコウチョウも、鳴き声は皆さんにしっかり聞いていただけ、オスが木の中を飛び回るところや、木から木へ飛び移るなど、サンコウチョウ探鳥会としては姿もよく見られた方だと思います。

ショウジョウトンボ

Photo_2

サンコウチョウは大勢で行動する探鳥会でじっくり見る事はまず出来ませんから、今度は少人数で朝早くからお出かけになる事をお勧めします。

コフキトンボ

コフキトンボ 5

ブログで宣伝したうち、キビタキは声すらもしませんでしたが、時期的にももうあまりさえずらないので、これは観察時期をもう少し早い時期にすると良いでしょう。

コフキトンボ

2

来年忘れずにいたら挑戦して下さい。

コフキトンボ

3

探鳥会の様子の写真が撮れなかったので、午後麻機で行ったトンボミニ撮影会で撮った写真をちりばめました

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600-1/2000秒 ISO200 トリミング 6月 静岡市内

『みんなのアルバム』4オオツキさんから新作が寄せられました。

時々コメントをくれる「kissデジさん」がブログを始めました。こっそりリンクして置きます

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

昼飯前

いただきま~す

今日の昼飯は「うな重」 しかもS.Nさんの“おごり”だからたまらん。

早速弁当のふたを開け、ウナギに山椒をふり掛け、生唾ゴックン!

口に入れようとした瞬間、

『アッ!出た』 とS.Nさん。

Photo

指さす方を見ると、黒い小さな鳥が道路上に飛び出して来た。

あせった

手には弁当。しかも「うな重」 一口も食ってない。

どこに置こうか

とりあえず、足元に弁当を置き、慌ててレンズを鳥に向ける!

02

鳥もレンズを向けられ走り出す

露出もピントも後回し!とりあえずシャッターを切る

03

真っ黒くて小さいが、足が長くて は早い

『何だ?何かのヒナだ

足元の「うな重」も踏みつぶさないか気になる

04

一旦草むらに駆け込んでしまったがしばらく待つと、

今度は親と一緒に出て来た。

親を見ればヒナの正体もすぐ分かる

Photo_2

ヒクイナの親子

ヒナは初めて見ました。

この場所で弁当を食べようと言ったのも、

弁当  しかも

「うな重」

をおごってくれたのも、

ヒクイナの親子を見つけたのも、

『ぜぇ~んぶ私じゃん』

この借りは高くつきそうです

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250秒 ISO200 トリミング 6月 静岡市内

『みんなのアルバム』4KENじいさんから新作が寄せられました。

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

サンコウチョウの巣

サンコウチョウ

鳥の巣を意識して探す事はありませんが、鳥の動きをジッと観察していると何となく巣の方向が見えて来る事があります。

私は何故か毎年の様にサンコウチョウの巣を見つけてしまいます。

他の鳥の巣はほとんど見つけた事が無いのに、不思議です。

今回も初めて行った場所で、『ここ何となく “くさい” 』と感じた場所で、2回目に行った時に巣を見つけてしまいました。

巣までの距離があるとは言え、抱卵中の巣を見つけてしまったので、ここでの撮影は控え様と思います。

01_2

ただの散歩の人には反応しないのに、私が行くとオスが出て来るのは、カメラを構えて居座り続ける私を警戒して出て来るのでしょう。

しばらくはそっとして置きましょう。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/80秒 ISO800 トリミング 6月 静岡市内

『みんなのアルバム』4KENじいさんから新作が寄せられました。

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

邪魔者

ギンヤンマ

連結産卵しているギンヤンマのカップル

01

そこへもう一頭のオスがやって来ました。

02

後から来たオスは交尾しているオスに襲い掛かります

03

首のあたりに噛みついている様にも見えます

04

トンボは肉食で、共食いもするので、時には交尾しているオスが他のオスに食われてしまう事もある様です。

05

この時はこれだけで済みました。

後から来たオスは諦めて何処かへ飛んで行きました。

06

トンボの世界にも色々ある様です。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/640秒 ISO200 トリミング 6月 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

森の妖精

サンコウチョウ

暗い林の中をヒラヒラと飛び回るサンコウチョウは『森の妖精』

01001

姿を見られれば感動し、写真を撮る者としてはその姿を捉えられれば興奮で体が震える。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/30秒 ISO800 6月 静岡市内

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

憧れのサンコウチョウ

サンコウチョウ

今度の日曜日に私とS.Nさんが担当のサンコウチョウの探鳥会があります。

0105

今回は「野鳥の会静岡支部」の探鳥会なので、残念ですが、一般の方の参加は受け付けていません。

0106

まだ「野鳥の会静岡支部」に入っていない方はこの機会に仲間になりませんか? 興味のある方は支部HPをご覧下さい。

思わず支部の宣伝をしていました

0108

今度の探鳥会でもメインはサンコウチョウですが、オオルリキビタキカワセミ等も欲張っています。

0102

その他、「故郷の里山」風の景観も癒されます。

0104

『どう!来たくなったでしょ

『待ってるよ

※夢は大きく、現実は???

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/80-1/125秒 ISO400 6月 静岡市内

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

サンコウチョウだ!

サンコウチョウ

サンコウチョウは暗い林の中に居るので、見つけるには慣れが必要かもしれません。

「あッ!サンコウチョウだ!!」

0109

居る場所を教えてやろうと、指で指し示すと

「アッ!飛んだ!!」

0110

てな事になります。

暗い林の中を飛び回る姿をいかに早く捉えるかです。

0101

止まっても、大体こんな感じです

0111

01

0107

まともに見える様な所にはなかなか止まってくれません

0103

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/80-1/125秒 ISO400 6月 静岡市内

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

ギンヤンマを追う

ギンヤンマ

子供の頃の憧れのトンボがオニヤンマと、ギンヤンマでした。

Photo

全身緑色に見えるこのトンボが何故ギンヤンマか?子供の頃には考えもしませんでしたが、名前の由来はすでに過去に書いていますので、興味のある方はコチラをご覧下さい。

3

鳥が撮れなくなると、トンボを撮っています。

同じ様に飛翔する姿が美しいので写欲がわきます。

2

トンボは鳥とは違う難しさがあります。

目標が小さく、近くに居ても見えてこない事があります。

近接撮影ではピントの合う範囲『被写界深度』が極端に狭くなり、ピント合わせが更に大変。

瞬間的なチョッとした動きに追従出来ない、等が主な所でしょうか。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000秒 ISO200 トリミング 5月 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ