カテゴリー

« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »

2009年7月

アオバズク親子

アオバズク

巣立ったアオバズクのヒナが1羽しか確認出来なかったので、再び様子を見に行きました。

昨日まで止まっていた木には1羽も姿がありません。

順番に木を見て行きますが、この日は1羽も見つかりません。

上ばかり見ているので首も疲れるし、この木に居なければ今日は帰ろうとして見上げると 
いました!

Dsc_9216  

4羽がかたまり、一羽が少し離れた所に止まっていました。

みんな目をつぶって休んでいます。

子供達がふざけながら木の下を歩きました。

Dsc_9161

一斉に目を開いて子供たちの動きを追います。

レンズが長過ぎて、5羽を同一画面に入れる事は場所的にも引きが無く出来ず、残念でした。

Dsc_9435

近くにカラスが来ても反応していました。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/200秒 ISO200 7月30日 静岡市内

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

青葉の頃に

アオバズク

昔はチョッとした鎮守の森には『ホー、ホー』と鳴く“フクロウ”が住んでいたと言う話を聞きますが、その”フクロウ”は鳴き声からアオバズクだったと思われます。

Dsc_8875

私の住む静岡市でも、最近ではアオバズクが繁殖できるような鎮守の森が少なくなってしまいました。

Dsc_8882

ブログファンの『コロンさん』から、とうとうアオバズクのヒナが出たと、連絡を頂き様子を見に行ってみました。

アオバズクのヒナ↓

Dsc_8952

この場所には毎年アオバズクが来ている事は分かっていましたが、昼間行っても姿を確認出来ませんでした。

アオバズクのヒナ↓

Dsc_8967

今年は『コロンさん』が頑張って昼間の止まり木を見つけてくれ、とうとう巣立ちしたヒナまで確認出来たのです。

アオバズクの親↓

Dsc_9145

今のところ確認出来たヒナの数は3羽。

アオバズクの親(右下)子(左上)↓

Dsc_9064

ヒナの成長を、地元の人たちもやさしく見守っています。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/80-1/125秒 ISO200-400 7月28-29日 静岡市内

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

ハスの花 2

続・ハスの花

お天気が不順で、思う様に撮影も出来ません。

空を見上げながら思い切ってカメラを出し、担いで歩いていると、目的地まであと少しと云う所でポツリ、ポツリ・・・

Dsc_8307

最近の雨は降り出すと急激に激しくなるので、慌てて車に逆戻り

Dsc_8301

ハスの花は逃げて行かないので、きれいなモデルさんさえ見つけてしまえば、雨の様子を見ながらでも撮影できるのでありがたいです。

Dsc_8370

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/800-1/1250秒 ISO200 トリミング 7月26日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

ハスの花

ハス

麻機ではハスの花が最盛期

Dsc_6874

ぐずついたお天気の影響か、花の形が悪かったり、花弁が汚れてしまったりで、きれいなモデルさんを探すのも大変。

Dsc_6598

太陽が顔を出せば、影がうるさくなるし、暑いし

Dsc_6601

雨では困るし、何かと注文がうるさい

Dsc_6804

鳥が探せないと、花も撮ります。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250-1/2500秒 ISO200 ①のみトリミング 7月19日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

「アンデスの風」chunyoさんから新作が寄せられました。 

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

アツい探鳥会

第250回 麻機探鳥会

2ヶ月連続雨で中止の麻機(あさはた)探鳥会。

この日(26日)は良いお天気になりました

良いお天気になったのはいいけれど、むちゃくちゃ暑い

前日までの雨で遊水池も増水し、いつもの駐車場が使えず仮の場所へ集合した“熱き”メンバー

P1000247

鳥はほとんど見られず、出るのは「暑い、暑い」と愚痴ばかり。

そんな事言ってるのは「かわせみ」だけか

灼熱の第一工区を行く熱きメンバー

P1000264

熱中症に気を付けて、水分補給と、雨傘も日傘代わりに活用

金色に輝くショウジョウトンボメス 若いオス

P1000253

アレチハナガサにやって来たアゲハ

P1000275 

遊水地にはこのアレチハナガサがやたらと多い

第4工区『芝原の池』周囲堤を行く熱きメンバー

P1000280

もうすぐゴール!バテているのは「かわせみ」だけか

皆さんの熱心さには頭が下がります

ルミックスTZ-7 iAモード 7月26日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『みんなのアルバム』4オオツキさんから新作が寄せられました。 

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

アオバト飛来

アオバト

アオバトの飛翔写真

Dsc_7962

Dsc_8001

Dsc_8004

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600秒 ISO200 トリミング 7月23日 静岡市

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

生死を掛けて

アオバトハヤブサ

海上に出る事はアオバトにとっても大きなリスクがあります。

Dsc_6280

さえぎる物の無い海上へ出れば、ハンターの格好の標的となります。

波消しブロックに集まったアオバトに忍び寄る青い影

Dsc_6436

ハヤブサの奇襲攻撃を間一髪でかわすアオバト

Dsc_6433

ハヤブサも無理な態勢になっても執念を見せる

Dsc_6432

スピードの落ちたハヤブサは近くにアオバトがいても襲いかからない

Dsc_6430

一旦沖へ出てスピードを上げてターンして来るが、その時には既にアオバトは山へ向かって避難している。

Dsc_6439

この時はハヤブサの完敗。

山に戻るハヤブサ

Dsc_6455

いつもアオバトがハヤブサからの攻撃をかわせるわけでもありません。

命を掛けたアオバトの海水飲みが今日も行われているのです。

Dsc_6338

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600秒 ISO200 トリミング 7月13日 静岡市

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

アオバト

アオバト

アオバトのシーズンがやって来ました。

Dsc_6144

塩分補給の為、山から海へ出て来ます。

Dsc_6174

普段なかなか姿を見られないアオバトも夏になると海岸で見られる様になります。

Dsc_6247

グリーンとブドウ色が美しいアオバトのオス

Dsc_6266

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600秒 ISO200 トリミング 7月13日 静岡市

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

欠けた太陽

写真展終了

かわせみフォトクラブの写真展も無事終了いたしました。

ご来場頂きました皆様ありがとうございます。

来年は更に磨きを掛けた作品が展示できる様、会員一同精進に励みます。

写真展最終日の様子

P1000244

写真展最終日は、日本で46年ぶりの皆既日食が見られた日。

写真展に気をとられ、しかも曇っていたので気付いた時にはピークを過ぎていましたが、何とかコンデジで撮る事が出来ました。

P1000204

曇っていたのが幸いし、特別な道具が無くても欠けた太陽を見る事が出来ました。

ルミックスTZ-7 絞りF6.3 1/2000秒 ISO80 2009年7月22日AM11:46 静岡市葵区:静銀追手町支店前の歩道から撮影 

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

何処まで続く

朝霧高原~最終章

長く続いた朝霧シリーズもいよいよ最終章を迎えました。

何処かの映画の様に更に続くなんて事は無い筈・・・

朝霧高原と言えばカッコウ、ホトトギスでしょう。

今回は訪れたのが時期的に遅かったので、カッコウはほとんど見られず、鳴いていたのはホトトギス

Dsc_4146

鳴いてくれなければ、カッコウ、ツツドリ、ホトトギスは

かの信長、秀吉、家康にだって区別が出来なかった

識別の難しさは歴史が証明しています

良い子はだまされない様に注意しましょう

飛んで逃げたホトトギスを追いかけて来たのは

オオタカでした

Dsc_4105

オオタカもだいぶ生活の疲れが見えていました。

元気に木の実を食べていたのは

コムクドリ

Dsc_4207

最後は再びホオアカに登場してもらいました

Dsc_5239

7月12日に撮影した分はこれで終了

朝霧高原へはこれからも行くので、続編は出るんでしょうね

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/800-1/1250秒 ISO200 トリミング 7月12日 静岡県・朝霧高原

 写真展もいよいよ今日の午後4時迄です。

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

暑い日

新・続々・・・朝霧高原

ヒバリ

道の行く手に鳥の行き倒れか

Dsc_5422

見れば、ヒバリの幼鳥か?

『若いみそらで、気の毒に・・・・』

『誰がジャア~』

Dsc_5424

オッと! まだ生きている様です。

『砂を浴びて いるんジャリ』

Dsc_5451

鳥は大切な羽毛を最良のコンディションに保つために、水浴びをよく行います。

鳥の種類によってはその他に砂浴び、アリを浴びる「蟻浴」、煙突から出る煙を浴びる「煙浴」等も行う事が有る様です。

「蟻浴」は見た事がありませんが、「煙浴」はトビが行っているのを見た事があります。

「煙浴」するトビ

Photo

工場の煙突から煙が上がると、トビが集まって来て、煙の周りを飛んでいました。

最近では煙を吐き出している煙突が見られなくなりましたね。

ヒバリ:ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000秒 ISO200 トリミング 7月12日 静岡県・朝霧高原

トビ:ニコンF5 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/320秒 ベルビア50 10年位前か? 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

昨日(20日)の写真展

なかなか盛況でした

P1000178

ありがとうございます。

22日(水)までやってます。

来場記念のポストカードもあります

見に来て下さい

会場風景:ルミックスTZ-7 iAモード

19日に写真展会場を訪れてくれた“イケメン”の富田さん。

静岡市の「自然環境マップ」を作る時に大変お世話になった方ですが、今は独立して 「経営と環境のコンサルタント」と言うお仕事をしています。

その富田さんが、ご自分のブログで私の事を紹介してくれました。関心のある方はそちらもぜひご覧下さい。 

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

ときめきのお客様

可愛いお客様

昨日は暑かった為か?連休の中日の為か??

写真展の客足が少し

それでも、私のお気に入りの若い女性が来てくれたのでウキウキ

P1000153

まあ、彼女たちは私なんかどうでもよかったみたいでしたが・・・

P1000148

さあ、気を取り直して

続・続・・・朝霧高原

コヨシキリ

コヨシキリも朝霧高原に欠かせない鳥です。

Dsc_5736

オオヨシキリよりずっと小さく、鳴き声は複雑で、オオヨシキリの様に暑苦しく(オオヨシキリくん、ゴメン)はありません。

Dsc_5751

さわやかな高原に似合う鳥です。

Dsc_5742

コヨシキリ:ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250秒 ISO200 トリミング 7月12日 静岡県・朝霧高原

会場風景:ルミックスTZ-7 iAモード 『かわせみ』にぴったり!考えなしのカメラ任せで楽ちんで楽しいですね 今頃オートフォーカスのありがたみを知る

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

朝霧と写真展

朝霧シリーズ

ウグイス

何も朝霧でなくても、と云った感じですが、折角ウグイス君がサービスしてくれたので

近くでウグイスが鳴いていましたが、どうせ藪の中だろうと、探しもしないで歩いていると、すぐ近くの枯草の上に出ていました。

Dsc_4718

こんな丸見えの所で、しかもこんなに近くで、

Dsc_4728

ウグイスが鳴いてくれました。

Dsc_4729

カメラを向けても平気で、何度も鳴いてくれました。

Dsc_4731

撮れそうで、撮れない身近な鳥ですからね。

昨日の写真展

18日 私は午前中だけでしたが、開場と同時に多くの人が見に来てくれました。ありがとうございます。

P1000144

今日からはまた会場に詰めますので、ご来場お待ちしております。

ウグイス:ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000秒 ISO200 7月12日 静岡県・朝霧高原

会場風景:ルミックスTZ-7 iAモード コンパクトデジカメって楽ちんで楽しいですね

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

今日の様子

写真展

初日(16日)は大変な暑さ

そして二日目は雨 

それでも、来てくれる方々に感謝です。

P1000118

さすが「かわせみ」ファンは女性が多い 

でも、写真見ていると言うより、井戸端会議 

いえいえ、皆さん真剣にアンケートに答えてくれているのです。

ありがたいことです

今朝(18日)の静岡新聞にも写真付きで紹介されていました。

Photo

朝霧シリーズ続き

夏の朝霧と言えばノビタキ

Dsc_5790

私の中ではそんなイメージでした。

Dsc_5947

しかし、ノビタキも少なくなりました。

Dsc_4941

どんなに良いチャンスであっても、地元の人が通る時にはいち早く隅に寄り道を開け、「お邪魔しています」と頭を下げるくらいの事はしましょう。それが自分たちの趣味を長く続けるうえの大切な心得だと思います。

ノビタキ:ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/800秒 ISO200 ③のみトリミング有り 7月12日 静岡県・朝霧高原

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

頬染めて

ホオアカ

いよいよ写真展が始りました。

初日はいつものことながら、展示作業中から見に来てくれる方々がありました。

Dsc_5517

早くから見に来て頂けるのは大変ありがたいのですが、展示作業中の会員は、開館時間に間に合わせるために気持にも余裕がありませんし、十分な応対も出来ません。

色々な物が散乱しているので事故の心配もありますので、なるべくなら、開館時間に合わせてご来場頂けると助かります。

展示作業中はみんなホオアカの様に頬を赤く染めて作業をしています。

Dsc_5525

今年は野鳥作品が更に多くなり、ほとんどがネイチャー作品となりました。

見終わった時 ホッとする様な、思わず微笑みがこぼれる様な、そんな作品展をめざしました。

※「かわせみ」は毎日会場に詰める予定でおりましたが、明日の午後は留守します。当番は大勢居りますので、遊びに来て下さい。

ホオアカ:ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000秒 ISO200 トリミング 7月12日 静岡県・朝霧高原

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

今日から写真展

写真展スタート

「かわせみフォトクラブ会員作品展」が今日から始まります。

会場:しずぎんギャラリー「四季」

静岡市葵区追手町1-13 アゴラ静岡 7階

TEL 054-250-8777

会期:7月16日から7月22日(水)

時間:10:00~17:00 
初日は午後1時から 最終日は午後4時まで

会員作品展も8回目になりました。

作品は野鳥、昆虫、植物など自然写真を中心に、A4サイズから全紙サイズの作品が31点展示されます。

Dsc_4522

その他、かわせみフォトクラブの会報なども閲覧いただけます。

Dsc_4072_2

今回は先着450名様に、前回作品展で一番人気を集めた作品のポストカードをプレゼントいたします。

ちなみに、「かわせみ」は毎日会場に詰める予定でおります。

是非、遊びに来て下さい。

Dsc_4437

本文中のアカモズの写真は写真展とは関係ありません。

アカモズ:ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/640-1/1250秒 ISO200 トリミング 7月12日 静岡県・朝霧高原

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

アカモズ 2

続・アカモズ

アカモズの続きです。

親子の様です。左が親で、右が子供。

Dsc_4007

子供が親に餌の催促をしている様ですが、親の方は羽づくろいに余念がありません。

Dsc_4002

こちらに居たアカモズは尾羽が抜けてしまったのか、ちょっと寂しい感じ。

Dsc_6029

Dsc_4626 

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/640-1/1250秒 ISO200 トリミング 7月12日 静岡県・朝霧高原

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

アカモズ

アカモズ

朝霧で見たい鳥、今はアカモズらしい。

この日も何人かの野鳥カメラマンとお会いしましたが、皆さん「アカモズは見ましたか?」が、あいさつ代わりでした。

以前はそれ程注目もされていなかった様に思うのですが、最近は見られる機会が減って、人気が急激に出ている様です。

Dsc_5637

この時も、アカモズの話をしていたら偶然近くの枯草にご本人が止まってくれました。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250秒 ISO200 トリミング 7月12日 静岡県・朝霧高原

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

アカゲラ

アカゲラ

朝霧へこの夏初めて行って来ました。

今年こそ暑くなる前に一度は行きたいと思っていましたが、結局こんなに暑くなるまで行く事が叶いませんでした。

最近朝霧へ鳥見に来る人の注目を集めているアカモズですが、すぐに見つかりましたが、かなり距離がありました。

近くへ来るのを待っていると、アカゲラの幼鳥が飛んで来ました。

Dsc_4394

アカゲラの幼鳥は頭頂から前が赤く(成鳥オスでは頭頂から後ろが赤い)、脇腹には褐色味があります。

Dsc_4393

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000秒 ISO200 下の画像トリミング有り 7月12日 静岡県・朝霧高原

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

一人旅

クサシギ

野球グラウンドの横に小さな水溜りがあります。

その水溜りは雨水が溜まって出来たものです。

雨が数日降らなければ干からびた窪地になるだけの所です。

そこにクサシギが1羽入っていました。

Dsc_3666

水浴びでもするのかと思っていると、何かを捕まえた様子。

Dsc_3412

オタマジャクシです。

こんなにわか作りの水溜りでもオタマジャクシが居るのです。

オタマジャクシを捕えるとお尻をフリフリ素早く水たまりから地面に駆け上がります。

Dsc_3720

捕まえたオタマジャクシを陸の上でゆっくり食べる為の様です。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000秒 ISO200 7月10日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

身だしなみ

モズ

モズの幼鳥が道路の水溜りで水浴びを始めました。

慎重に深さを確認している様です

Dsc_2957

最初は静かにおとなしく

Dsc_2958

やがて激しく

Dsc_2959

美しくなるために

Dsc_2960

『プハァー』

Dsc_2962

更に激しく

Dsc_3014

溺れそう

Dsc_3015

“落ち武者”状態

Dsc_3023

こんなにヨレヨレになっちゃって、大丈夫かな?

心配しましたが、ちゃんと飛んで、安全な茂みの中に入って羽づくろいをしていました

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250秒 ISO200 7月9日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

野丈の池

カワセミ

麻機(あさはた)遊水地第3工区にはいくつかの池がありますが、その中でも北に有って一番大きな池を『野丈の池』と呼んでいます。

正式な名称は分かりませんが、「野丈」という地名からそう呼ばれるようになりました。

今の様に一つの池になる前は小さな池が幾つか有って、車も夫々の池の周りを走れ、写真を撮るには面白い場所でした。

今の第一工区が似ていますが、もっと野趣があふれ、人もほとんど入って来ませんでした。

今では信じられませんが、ヤマセミもそこで見られました。

麻機「野丈」での、ヤマセミ最後の記録は1995年3月25日(伴野正志氏の記録より 観察者:飯塚久志)

もちろんカワセミもよく見られ、今でもカワセミは普通に見られます。

Dsc_1375

今の時期はハスの花が咲き、親離れしたばかりの幼鳥をよく目にします。

Dsc_1720 

池が一つにまとまり大きくなったので、カワセミとの距離は遠くなってしまった感じがします。

Dsc_1761

ハスとカワセミ 魅力的な組み合わせですがなかなか撮れません

Dsc_1769

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500-1/800秒 ISO200 トリミング 7月5日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

コツコツと

連続更新

去年の7月10日からコッソリ始めた連続更新がとうとう今日で1年になりました。

Dsc_2868

よくも途切れずに続けたものだと我ながら感心します

Dsc_5090

去年の9月中頃から棚ボタ的に上位にランクアップして、引くに引けない状況に

Dsc_8579p_2

その後もこのブログを応援してくれる人の数は順調に増え、皆様の応援に背中を押して頂き、今日まで続けられているのだと感謝しております。

Dsc_1081

これからも無理をせずマイペースでやって行こうと思っております。

Dsc_6149

皆様も暑さと湿気に負けない様、健康には十分注意してお過ごしください。

Dsc_6183_2

アッブログは続けますので、応援よろしくお願い致します 

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4  絞り開放 1/2000-1/4000秒 ISO200 トリミング 静岡市葵区

『みんなのアルバム』4AEさんからヒクイナの写真が送られて来ました。

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

赤とんぼ?

ウスバキトンボ

6月後半になると急に目につく様になるトンボ。

Dsc_0505

体が赤っぽいので『赤トンボ』に間違われる。

いわゆる『赤トンボ』と呼ばれるのはアカネ科のトンボで、ウスバキトンボはトンボ科のトンボ。

昔、あるカメラ雑誌にチュウサギは『白鷺』だが、コサギ、ダイサギは『白鷺』では無いという面白い記事が有ったが、それに比べれば、ウスバキトンボを『赤とんぼ』と言うのは間違いとも云えない。

Dsc_0637

「日本には東南アジアの熱帯地方から毎年太平洋を渡って飛来。日本で世代を繰り返し、北海道やカムチャツカまで北上しますが、寒さに弱く、日本では冬にすべてが死滅し、また翌春 南から渡って来ます。」(「トンボのすべて」井上清・谷幸三 共著 トンボ出版)

Dsc_0705

何の為に毎年北上を繰り返すのか?不思議な生態をしています。

飛翔力が強いので、何処かに止まると言う事も少なく、写真を撮るにも飛んでいる所を撮る事になります。

Dsc_0742

レンズを向けると急に複雑な動きになるのはどのトンボも大体同じですね

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 接写リング 絞り開放 1/200-1/800秒 ISO200 トリミング 7月4日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

団扇 対 塩辛

ウチワヤンマVSシオカラトンボ

ウチワヤンマが定位置で見張りをしている所へ、上空からシオカラトンボが飛んで来ました。

Dsc_6412

いきなりシオカラがウチワの背中に飛び乗りました

Dsc_6413

バックをとられウチワは動けないのか、シオカラがウチワの首を狙って咬み付き攻撃

Dsc_6415

更にシオカラの咬み付き攻撃は続きます

Dsc_6416

ようやくウチワがシオカラの翅を咥えて反撃

Dsc_6417

ここで双方痛み分けか

Dsc_6418

この後すぐにウチワは元の場所に戻って、何事も無かった様に見張りを続けていました。

ウチワヤンマが止まっている枯草にはヤゴの抜け殻も付いていて、面白かったのですが、バトルを撮っている時には、抜け殻は眼中から無くなっていました

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000秒 ISO200  トリミング 6月27日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

ハスにカワセミ

カワセミ

麻機(あさはた)遊水地にハスの花が咲く様になると、遊水地に訪れる人も増えます。

今日訪れた『野丈の池』も掘られた翌年がハスのピークで、今では規模も小さくなってしまいました。

それでもハスの花は咲いています。

Dsc_1361

ここにもカワセミが居て、鳥撮りの私はハスの花に止まるカワセミを撮りに訪れるのですが、未だに花に止まったカワセミは見た事がありません。

カワセミが止まるのは蕾であったり、花の終わった後の“茎(種子)”?部分ばかりです。

ところが、今日は見慣れない物に止まりました。

Dsc_1427

池の中にこんな物が立っていたなんて、今まで気が付きませんでした。

何の為の物でしょうか?

『こんなん、アリですか!?』

『マル』

Dsc_1416

確かに、安定度もあるし、止まりやすいのでしょう。

Dsc_1417

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/640-1/800秒 ISO200 トリミング 7月5日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

逆タカ落とし

コシアキトンボ

コシアキトンボは飛んでばかりいて、なかなか撮影しにくいトンボですが、時々2頭が空中でホバリングする事があります。

その時が撮影チャンスになります。

Dsc_6499

これを以前は単純にオスとメスの“ラブラブ”だと思って見ていたのですが、よく見ればオス同士ですね。

と言う事は、“バトル”なのか。

Dsc_6504

下に入った方が、下から上に向かって上の個体に攻撃を仕掛けます。

Dsc_6562

普通、上に居る方が有利だと思うのですが、コシアキトンボの場合は下の方が優勢をとる様です。

Dsc_6571

下から突き上げられバランスを崩した方がバックをとられ、追い払われます。

Dsc_6590

これって、昔「少年マガジン」に連載されていた、『紫電改のタカ』(ちば てつや著)の主人公、滝城太郎の得意技“逆タカ落とし”ですね。(古い!

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000秒 ISO200  トリミング 6月27日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

ヒクイナ 一家

ヒクイナ

ヒナから少し成長した若い個体も出て来ました。

Dsc_9077

意外と警戒心が強く、これ以上は出てくれませんでした。

Dsc_9092

ヒナも何羽居るのか、左から出たと思えば、右からも出て来る。

Dsc_9431

こんなに狭い所へ出て来るから、皆家族なのでしょうか?

Dsc_9417

Dsc_9870

Dsc_9472

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/250-1/1250秒 ISO200 一部トリミングあり 6月29日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

異色

オビトンボ

名前が売れているシオカラトンボによく間違えられるコフキトンボ

Dsc_8555

体が“灰色”と言うだけでシオカラだと思われてしまう。

そんなコフキトンボの中にも色の変わった物が現れる事があります。

Dsc_7900

コフキトンボのメスだけに現れる異色型で、翅に褐色の“帯”があるのでオビトンボと言われる。

Dsc_8023

北海道、沖縄本島ではコフキのメスはすべてこのタイプ。

Dsc_8163

東北から関東まではほとんどが“無色”のタイプ。

Dsc_8394

静岡辺りでは“無色”タイプが多く、“帯”タイプは少ない。

Dsc_8281

“少ない” “希少”等と言われると写欲がわき起こる。

麻機(あさはた)遊水地でも毎年、探せば何頭かは見つける事が出来る様です。

ニコンD300 Aiマイクロニッコール105mmF2.8 絞りF4~5.6 1/320~1/400秒 ISO400 トリミング 6月28日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

ヒクイナ 親と子

ヒクイナ

ヒクイナの親子の写真を撮りたかったのですが、なかなか同一画面に収まりませんでした。

ヒナが開けた場所へ出ようとすると、すかさず親鳥がレンズとの間に入って来ます。

Dsc_0218

上の写真では手前に草のボケが入ってしまい分かりにくいのですが、親鳥の後ろにヒナの足だけが見えています。

かろうじて親子の姿が一緒に写った物

Dsc_0228

開けた場所は草を刈ってある場所になりますが、その刈られた草には何か白い物が付いています。

ヒクイナはその白い物を食べている様にも見えました。

Dsc_9370

Dsc_9465 

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/800秒 ISO200  6月29日 3番目のヒナの後ろ姿の写真はトリミングあり 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

ヒクイナのヒナ

ヒクイナ

ヒクイナのヒナも姿を見せてくれました。

Dsc_0123

Dsc_8937

Dsc_9238

Dsc_9811

Dsc_9814

ヒナと親鳥は何度も現れては隠れしていたので、実際にヒナが何羽居たのか分かりませんでした。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/250-1/1000秒 ISO200  6月29日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ