カテゴリー

« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »

2009年8月

いました

トウネン

探していたトウネンと会えました。

以前なら「何だ、トウネンか」でろくに見ようともしなかったのに、久々に見ると小ちゃくて可愛いですね。

Dsc_4263

Dsc_4429

でも、以前は数も多かったのに、今日見られたのは2羽でした。

Dsc_4062

Dsc_4103

こうして、普通に見られていた鳥が「そう言えば最近見ないね」なんて事に、なって行くのでしょうか。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200秒 ISO200  トリミング 8月26日 静岡県焼津市

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

華美=花火

安倍川花火大会

毎年7月最後の土曜日に行われている「安倍川花火大会」が延期され、8月29日に開催されました。

今年も桟敷、本部のほぼ正面に陣取っての撮影となりましたが、風が無く、立ち込める煙で折角の花火がほとんど見えませんでした。

Dsc_4981c

花火は毎年新しい試みが見られるようですが、煙が全く出ないのは無理としても、少しでも煙の少ない花火の開発も考えて欲しいですね。

Dsc_4974

素人の私でも考える事ですから、開発している人も当然考えてはいるのでしょうが、煙で花火が見えないなんて、何とも残念ですからね。

Dsc_4978c

今回の写真も多重撮影、合成などはしていません。一発撮影のノートリミングです。

煙でコントラストが低いのでフォトショップでトーンカーブとレベル補正、彩度を少しいじっています。

ニコンD300 タムロン18-200mmF4 絞り11 1.1~1.4秒 ISO400  8月29日 静岡市・安倍川

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

くちばし

キリアイ

キリアイの続きです。

Dsc_4497

シギのくちばしは種夫々で色々な形をしています。

キリアイのくちばしは普段は下に若干曲がっていますが、

Dsc_4605

こんな風に上くちばしがまっすぐから、上に反り返る事も出来ます。

Dsc_4607

堅そうに見えるくちばしも、意外と繊細に動かす事が出来る様です。

Dsc_4524

地中に潜んだ生物を捕えるにも、先っぽが適度に動かせなければ獲物を捕えるのも難しいのでしょう。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200秒 ISO200  8月26日 静岡県焼津市

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

斬り合い!?

キリアイ

「キリアイ」名前だけ聞けば何とも物騒な感じですが、漢字で書くと「錐合」

大工道具の「錐」と「合う」です。

『眉線と頭側線を錐に見立て、その錐と錐が額で合わさるので』(安倍直哉:解説 「野鳥の名前」山と渓谷社)「錐合」となった様です。

Dsc_4389

焼津のSSさんから連絡を頂き、今回撮影する事が出来ました。

Dsc_4050

Dsc_3649

Dsc_3588

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200秒 ISO200  トリミング 8月26日 静岡県焼津市

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

乱舞

アオバト

アオバトの飛翔

Dsc_4689

Dsc_4732

Dsc_4754

Dsc_4777

Dsc_6167 

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/4000秒 ISO400 トリミング 8月9日 静岡市内

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

水玉のドレス

タマシギ

タマシギもなかなか警戒心の強い鳥で、姿を見るのは大変です。

この日は車から狙える所でタマシギを見つけたので、近くへ出て来るまでしばらく車の中で待ちました。

辺りを警戒しながらようやく草むらから出て来ました。

Dsc_8490

とは言え、スッキリ丸見えの所へは出てくれません

後ろからもう一羽出て来ました。

Dsc_8506

車に一番近い所へ出てくれたので、接写リングを付けて撮影しています。

Dsc_8564

タマシギの名前の由来ですが、目の周りの模様が“まが玉”の様に見えるからと云う説もある様ですが、実は羽に“水玉模様”があるから「タマシギ」になったと言う事です(安倍直哉・解説野鳥の名前山と渓谷社)

Dsc_8336

羽に“水玉模様”が見えますね。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 接写リング 絞り開放 1/1250秒 ISO200 最後の写真のみトリミング有り 8月23日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

反ってます

ソリハシシギ

識別が難しいシギの中でもソリハシシギは種名を特定しやすいと思います。

Dsc_1915

オレンジ色の足に、上に反り返ったくちばしで見分けられます。

Dsc_1914

チョッと“頭でっかち”にも見えます。

Dsc_1926

体に比べて足も短く見えますネ

ニコンD300 AF-Sニッコール500mmF4G(チョッと借りました) 絞り開放 1/1600秒 ISO200  トリミング 8月22日 静岡県焼津市内

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

麻機探鳥会 8月

麻機探鳥会 8月〈報告〉

暑いこの時期は探鳥会も大変です。

鳥もそれ程見られないし、それでも好きな人は集まって来ます。

P1000329

今日はこのブログを見て、来てくれた人もいて、少人数ではありましたが、盛り上がりました

高台を目指す参加者。まだ足取りは軽い

P1000335

高台から『芝原の池』を見る

P1000342

空にあるゴミの様な物はウスバキトンボ。

第二東名アクセス道路もだいぶ出来て来ました。

麻機「第四工区」の見取り図を

西にあるのが『芝原の池』東が『平柳の池』
池を分ける中央の道を『中道(柳の道)』と呼んでいます。

P1000348

『平柳の池』の東端はすでに埋められ、橋脚が立っています。

P1000367

皆日影からものぐさに観察です

P1000343

第二工区へ移動。

電線にはムクドリが並ぶ

P1000357

焼き鳥になって落ちて来ないか

ここでシギ・チドリを探します。

P1000354

見つけたのはタカブシギ1・コチドリ1・タマシギ3・ケリが数羽

写真は探鳥会前に撮影したタマシギ

Dsc_8163

探鳥会の時のイメージに合わせました

「タマシギ」:ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250秒 ISO200 8月23日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

その他:ルミックスTZ7

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

今年生まれの子は?

トウネン

カラスほど一般的ではありませんが、シギ・チドリの仲間で最も普通に見られた物の中にトウネンがいました。

029

“いました”と過去形になるほど、最近見掛け無くなりました。

今日(22日)もあちらこちらとトウネンが居そうなところ、過去に居たところを探し回ったのですが、1羽も見付ける事が出来ませんでした。

探す時期が早かったかもしれませんが、一杯居た頃にはこの時期にはもう居たと思ったのですが。

一杯居る時には「何だ、トウネンか」と見向きもしませんでしたが、居なくなると寂しいものです。

2029

トウネンの名前の由来は「当年(その年生まれ)と云う意味で、トウネンが小さいので、その年に生まれたばかりの様に見える」ところから。

写真もフイルム時代のものです。

デジタルになってから巡り合っていないのか

ニコンF5 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500秒 ISO100 トリミング 2002年9月5日 静岡県焼津市

点検に出していたD300も戻って来ました。

シャッター部品と、ゴムラバーが新品と交換され、ピントと、露出の調整をしてくれたようです。

カメラ購入1年以内なのでメーカー保障で無料でやってくれました。

シャッターは15万回は軽く超えていたと思うのですが

メーカーもそれは分かっているでしょうが、さすがニコンですね

『みんなのアルバム』4オオツキさんから新作が寄せられました。

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

親子

ハシボソガラス

カテゴリーの欄を見るとまだまだ身近な鳥が抜けている事に気が付きました。

鳥の事をほとんど知らない人でも、「スズメとカラス位は知っている」と言うものです。

その代表的なカラスが抜けていました。

ハシボソガラスです。

親がエサを捕まえて来たようです。

_22

鳥の事を知り始めると、身近なカラスにも2種類いる事を覚えます。

ハシボソガラスハシブトガラス

それを見て、子供たちが集まって来ます。

_13

くちばしが細くて、鳴き声が『ガァー、ガァー』濁っている方がハシボソガラス。「ボソ」なんて呼びます。

くちばしが太くて、おでこの出っ張りが目立ち、『カァー、カァー』と澄んだ声で鳴く方がハシブトガラス。「ブト」なんて呼びます。

赤い口を開けて親におねだりします。

_24

「ボソ」は元々農耕地などに多く、「ブト」は山間地に多かったのですが、最近では都会に進出してゴミをあさっている者もいる様です。

何を捕まえて来るのか?頻繁にエサを運んでいました。

_28

大きさ「ボソ」が50cm 「ブト」が56.5cmと「ブト」の方が大きい。

どちらも人間が出すゴミなどを利用して、たくましく生きている様です。

ニコンD200 シグマ135-400mm 絞りF6.3 1/500秒 ISO200 トリミング 5月7日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『みんなのアルバム』4オオツキさんから新作が寄せられました。

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

もう来たの!?

カワセミ

修理に出していたレンズですが、早速戻って来たようです。

こんなに早く帰って来たと言う事は・・・

「修理不能」

やっぱり 

『こっちに来ないで!』 両手(両翼)を大きく広げてアピールするカワセミ君

Dsc_2656 

マウントだけでも付け替えて欲しかったのですが、メーカーとしては責任の持てない交換は出来ないとの事でした。

そんな古い機材をいつまでも使わずに、早く新しいのに買い替えろと言う事かな?

何が気に入らなかったのか、セグロセキレイがカワセミ君に突然アタック

Dsc_1704_2

そんながあればとっくに変えているんですがね

こうなったら意地でもこのレンズをまだまだ使ってやる

(それしか無い) 

何処かに600mm落っこてないかな

『カワセミ』:ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000-1/3200秒 ISO200 トリミング 静岡市葵区

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

点検

ギンヤンマ

最近ますますピントが合わないし、露出のバラつきも気になるので、レンズとボディを点検に出しました。

Dsc_7973

今度は修理不能で帰って来ない事を祈っていますが、その間写真が撮れません。

Dsc_2881

フイルムカメラは何台かあるのですが、ここ数年使っていないので動くかどうか?

Dsc_2889

しばらくは在庫から出していきます。

Dsc_2890

でも、点検で異常が無ければ・・・

Photo

写真はギンヤンマ

連結している物を とりあえず

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 接写リング 絞り開放 1/1000-1/2000秒 ISO200 トリミング 6月19日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

青は緑

アオアシシギ

シギらしい姿をしていて、好きな鳥です。

Dsc_6556

「チョーチョーチョー」とよく通る鳴き声も、何処か哀愁が漂う様で好きな鳴き声です。

鳴きながら上空から降りて来ました。

Dsc_6579

下に居る仲間に挨拶をしていたようです。

三者三様のポーズ

Dsc_6621

名前は「アオアシ」ですが、足の色は「青」くは見えません。

鳥名の「青」は例えばアオゲラ、アオバト、アオジ等の様に「緑色」に見える物を「アオ」と呼んでいる物が多い様です。

日本産鳥類で「ミドリ○○」と名前が付く物は無い様です。

古語で「緑色」の事を「青」と言っていた様です。

「新緑の頃」を「青葉の頃」とも云いますね。

そう言えば信号の「青」もどちらかと言えば「緑色」ですね

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/4000秒 ISO200  トリミング 8月15日 静岡県焼津市内

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

旅鳥~風に吹かれて

セイタカシギ

毎日暑い日が続きますが、朝夕は風が涼しくなって来ました。

渡り鳥にとっては秋の“渡り”が始まっています。

シギやチドリの渡りは早く、休耕田にはもう何種類かのシギ・チが入っていました。

まず目に付いたのがセイタカシギです。

Dsc_6503

ピンクの長い脚が印象的です。

昔は珍鳥でしたが、最近では毎年姿が見られる様になって来ました。

Dsc_6520

とは言え、数も少なく、今回見られたのは1羽だけでした。

焼津のSSさんからの情報で見る事が出来ました。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200秒 ISO200  8月15日 静岡県焼津市内

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

アオバト群れ

アオバト

真夏の太陽が照りつける海岸へアオバトを求めて行って来ました。

この日波は静かでしたが、海岸に人は多く、水上バイクも急激に増えている様に見えました。

アオバトが群れでやって来ました。

Dsc_7190

Dsc_7399

Dsc_7573

波は静かでも、アオバトにとっては危険がいっぱいの海水飲みです。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/4000秒 ISO320 ②のみトリミングあり 8月16日 静岡市内

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

情報通

アオバズク

アオバズクは夜行性なので、昼間は高い木の上で休んでいます。

Dsc_0261

眠っている様ですが、完全に寝ている訳ではなく、時々大きな目を開けて辺りを警戒します。

Dsc_0303

彼らが休んでいる真下は道路。

時々車や人が通ります。

ほとんどの人はアオバズクには気が付きません。

たまに木の影で人が集まって話をする事もありますが、そんな時にもアオバズクは最初だけ警戒して見ますが、すぐにお休みの態勢に入ります。

『その話は聞き飽きたな~』

Dsc_0550

寝た振りをしながら、ご近所の情報を集めているのカモ

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/160秒 ISO200 トリミング 8月3日 静岡市内

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

眼光するどく

アオバズク

アオバズクのヒナが伸びをしました。

Dsc_1181

体を大きくふくらめ威嚇のポーズにも見えますね。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/160秒 ISO200 トリミング 8月3日 静岡市内

『みんなのアルバム』4AEさんからスズメの親子の写真が寄せられました。

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

トンボの眼鏡

コフキトンボ

マクロレンズを持つと虫を撮りたくなります。

普段は超望遠で遠くの鳥ばかりを追い掛けているので、たまにはマクロレンズで近くの虫を撮るのも面白いです。

アレチハナガサとコフキトンボ

Dsc_5355

麻機(あさはた)遊水地で一番目につく組み合わせ

Dsc_5192

正面顔も愛嬌を感じます。

Dsc_5430

マクロレンズでトンボに近づく時には、ファインダーでトンボを捕えながら、そのまま目をファインダーから離さずに近づく方が、近くに寄れるような気がします。

ニコンD300 タムロン90mmマクロF2.8 絞りF8 1/320秒 ISO200 6月26日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『みんなのアルバム』4AEさんからヒクイナの幼鳥の写真が寄せられました。 

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

挑戦

アオバト

波にのまれてしまう仲間が出ても、アオバトの海水飲みへの挑戦は続きます。

波が砕ける沖のテトラへ向かうアオバト

Dsc_3226

何羽かが逃げ遅れて波の中へ

Dsc_3440

飲み込まれてしまった様に見えます

Dsc_3441

アオバトを飲み込んだままテトラに当たって砕ける波

Dsc_3443

砕け散った波の中からアオバトが飛び上る

Dsc_3599

ほとんどの場合、アオバトは波にのまれた様に見えても次の瞬間には空に舞い上がっています。

犠牲になるのは、複雑なテトラの隙間に入り込んで海水を飲もうとする者の様です。

狭いテトラの隙間では瞬間的に飛び立つ事も出来ないでしょうし、襲いかかる波も狭い空間で荒れ狂い、アオバトも体を叩きつけられてしまうのでしょう。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO200 トリミング 8月8日 静岡市内

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

来てね!

写真展

今日は写真展の当番です。

来てね。

Dsc_0054

今日はこのまま仕事へ直行となります。

昨日からのコメントに返事が出来ないでおりますが、申し訳ありません。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/125秒 ISO200 7月31日 静岡市内

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

写真展のお知らせ

県内写真愛好者秀作展

今日から県立美術館で

第18回 県内写真愛好者秀作展

が 始まります。

会場 静岡県立美術館 県民ギャラリーA・B

会期 平成21年8月11日(火)から8月16日(日)

    AM10:00~PM5:30

県内の写真愛好者109名が自慢の作品を全紙~全倍で147点を展示致します。

見ごたえ充分、お時間ありましたら、ご来場ください。

※『かわせみ』が当番で詰めるのは水曜日と金曜日の予定です。

写真展とは関係ありませんが、アオバトです。

Dsc_4778

今日の記事はこれだけにと思っていたのですが、今朝の地震にはビックリしました。

今のところ死者が出る様な被害が出ていないのは何よりです。

夜勤が終わって一番眠りが深くなった時間に、いきなり家がつぶれるのではないかと思われる様な大きな揺れ

我が家も、人間には被害は無かったのですが、狭い書斎の本箱が倒れ、足の踏み場も無いありさま。

片付け嫌いが、これではいやでも片付けない訳には行かなくなりました

『アオバト』:ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200秒 ISO400 トリミング 8月9日 静岡市内

『みんなのアルバム』4AEさんからヒクイナの幼鳥の写真が寄せられました。 

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

飲むか のまれるか 2

アオバト

波にのまれて海上を漂う

Dsc_5623

必死に羽ばたいて体が浮き上がる

Dsc_5520

ガンバレ!もう少しだ 頑張れ

Dsc_5525

しかし、高度が上がらない。

力尽きて再び海に落ちる

Dsc_5534

波は昨日よりも静かに見えましたが、見ている間だけでも数羽が波にのまれました。

ほとんどは再び空中へ舞い上がって行きますが、飛び立つ事が出来ず力尽きてしまう者もいました。

海上を漂う仲間の頭上を、アオバトの群れが海水を求め、命を掛けて沖のテトラへ向かう

Dsc_5580

自然界の厳しさを垣間見る思いがしました。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/5000秒 ISO400 トリミング 8月9日 静岡市内

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

飲むか のまれるか

アオバト

台風8号(9号)の影響か?静岡の海も波が高かった。

こんな日は海水を飲むのも大変。

アオバトは波に洗われる沖のテトラと山の間を行ったり来たり。

次第にアオバトの数が増えて来ます。

Dsc_3835

Dsc_3234

Dsc_3327

Dsc_3350

Dsc_3353

Dsc_2940

こんな日にもアオバトは海水を飲みに来ます。

ハヤブサに狙われる事もあるし、波にのまれる事もあります。

彼らは命を掛けて海水を飲みに来るのです。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO200 トリミング 8月8日 静岡市内

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

繰り返す暑い夏

遊水地寸景

梅雨明けと同時に暑い夏がやって来ました。

口から出るのは「暑い、暑い!」ばかり。

暦の上では“立秋”も過ぎて『秋』なのですね。

皆様

『残暑お見舞い申し上げます』

せめて写真だけでも少しは涼しげなものを探してみました。

一見きれいなホテイアオイ花群上空を飛ぶアオサギ。

Dsc_4118

綺麗に見えるホテイアオイ。実は世界中から『青い悪魔』と言って問題視されています。

ホテイアオイと一緒にのんびり浮かぶカイツブリの幼鳥

Dsc_4192

上半身を水から持ち上げて身震いするカイツブリ幼鳥

Dsc_5878

ホテイアオイの駆除は毎年行われている(駆除には大勢のボランティアと、多額の税金も使われている)様ですが、何処かに残った物が夏になると勢力を盛り返します。

綺麗だからと言って、池に放している人は居ないと信じたい。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000-1/1600秒 ISO200 トリミング 6月25日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

親子

アオバズク親子

恐ろしい表情で子供に接近した親鳥

果たして目的は何だったのか

気を持たせた割には、

「な~んだ」の、いつもの展開

大蛇も出なけりゃ、天敵ガラスも飛んで来ませんでした。

親鳥(ここでは独断で母親とします)が子供の頭をくちばしで優しくお手入れ

Dsc_0663

今度は子供がお母さんの頭をマッサージ

Dsc_0785

絵に描いた様な仲良し親子

Dsc_0817

エッ!期待した展開と違いましたか?

Dsc_1132

『モンク アル!?』
『顔向けできない』

Dsc_0698

まあ、『かわせみ』じゃあ、こんなもんですね

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/160秒 ISO200  8月3日 静岡市内

シャッターを押す反応スピードをテストする面白い物見つけました。

PLAY!ボタンを押すと赤い丸が出ます。それが黄色になったらクリックします。右側に反応スピードが表示されます。

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

何かが始まる

アオバズク

昼間はほとんど休んでいて、たまに目を開けて辺りを見回す程度の動きしか見せませんが、この日は少し動いてくれました。

幼鳥が伸びをしました。

Dsc_0574

それを近くで見ていた親鳥が何故かその幼鳥に近付いて行きました。

Dsc_0640

Dsc_0641

Dsc_0644

Dsc_0649

子供の行動を見ていて何か気になる事でもあったのでしょうか?

親鳥がわざわざ子供の所へ近付いて行きました。

親の厳しい表情に子供も私も緊張しました。

果たして次には何が起こるのでしょうか

緊迫の次号?を待て 

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/160秒 ISO200 ①のみトリミング有り 8月3日 静岡市内

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

サンコウチョウ

一休み

サンコウチョウと言えば薄暗い林の中を飛び回るイメージですが、たまにはこんな所に出て来る事もあります。

Dsc_0710

開けた空中のケーブルに止まりました

Dsc_0734

正面顔はやっぱり面白い いや、かわいい

Dsc_0761

しばらくワイヤーで休憩して行きました。

Dsc_0762

いきなりこんな所へ止まってくれたのであわてました

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/320秒 ISO400 トリミング 6月8日 静岡市内

『アンデスの風』Chuñoさんから写真が送られてきました。

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

アオバズク

アオバズク

アオバズクの親です。

子供たちから少し離れた所で、子供たちを見守っていました。

Dsc_9644

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/250秒 ISO200 7月30日 静岡市内

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

蓮池にて

カワセミ

折角のお休みもお天気がハッキリしないのでカメラを持ち出す機会がありませんでした。

蓮池を元気に飛ぶカワセミ

Dsc_1555

枯蓮の茎に止まる

Dsc_1663

ハスの中に見え隠れする

Dsc_1673

止まっているのは池の中の杭

Dsc_1761

お腹のオレンジも汚れた様な色。
今年巣立った若いカワセミです。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/640-1/800秒 ISO200 トリミング 7月 5日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『かわせみフォトクラブ』に会員の作品を一挙公開 ご覧下さい

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

ヤゴも応援!?

ウチワヤンマVSコフキトンボ

ウチワヤンマが止まっている枯アシは元々コフキトンボが止まっていました。

追い出されたコフキは諦めきれずに戻って来ました。

Dsc_6774

何とコフキがウチワの“団扇”に止まりました

Dsc_6775

ウチワは大事な“団扇”に止まられ何とかコフキを払い除けようとします。

Dsc_6779

必死でしがみつくコフキ

Dsc_6780

最後には“ピン”とはじき飛ばすのか

Dsc_6781

その前にコフキが飛び去りました

Dsc_6782

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000秒 ISO200 トリミング 6月27日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

紅白

ハスの花

紅白のハスの花。

Dsc_8482

Dsc_8550

いつもは数人のカメラマンが居るのに、この日は朝から時々雨の降るお天気。

一人でのんびり写真が撮れましたが、時々降る雨には悩まされました

①ニコンD300 タムロン18-200mm 絞りF8 1/200秒 ISO200 7月27日 静岡市・麻機(あさはた)

②ニコンD300 タムロン18-200mm 絞りF11 1/250秒 ISO200 7月27日 静岡市・麻機(あさはた)

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ