麻機探鳥会 8月
麻機探鳥会 8月〈報告〉
暑いこの時期は探鳥会も大変です。
鳥もそれ程見られないし、それでも好きな人は集まって来ます。
今日はこのブログを見て、来てくれた人もいて、少人数ではありましたが、盛り上がりました
高台を目指す参加者。まだ足取りは軽い
高台から『芝原の池』を見る
空にあるゴミの様な物はウスバキトンボ。
第二東名アクセス道路もだいぶ出来て来ました。
麻機「第四工区」の見取り図を
西にあるのが『芝原の池』東が『平柳の池』
池を分ける中央の道を『中道(柳の道)』と呼んでいます。
『平柳の池』の東端はすでに埋められ、橋脚が立っています。
皆日影からものぐさに観察です
第二工区へ移動。
電線にはムクドリが並ぶ
焼き鳥になって落ちて来ないか
ここでシギ・チドリを探します。
見つけたのはタカブシギ1・コチドリ1・タマシギ3・ケリが数羽
写真は探鳥会前に撮影したタマシギ
探鳥会の時のイメージに合わせました
「タマシギ」:ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250秒 ISO200 8月23日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地
その他:ルミックスTZ7
『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい。
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。
« 今年生まれの子は? | トップページ | 反ってます »
「探鳥会 《報告》」カテゴリの記事
「271 タマシギ」カテゴリの記事
コメント
« 今年生まれの子は? | トップページ | 反ってます »
かわせみさん、こんにちは
このブログを拝見して、今日(25日)昼休みに
柳の道から入って見ました。
オオオニバスを見ながら休憩して
1時前に帰ろうとしたら入り口が鍵で
閉鎖されていました。
観山側もしっかり鍵がかかっており
出るのに苦労しました。
これからは自由に中に入れなくなるのでしょうか?
情報ご存知ならお教えください。
投稿: けいう | 2009年8月25日 (火) 17時20分
けいうさん、おはようございます。その事を最近知りました。何故再びカギをするようになったのか?私はその理由は知りませんが、中に入れないとなると、車を置くのに苦労しそうですね。
行政の方、または知っている方がおられましたら、この事についての説明をして頂けるとありがたいと思います。
投稿: かわせみ | 2009年8月26日 (水) 10時20分