カテゴリー

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »

2009年9月

お休み処

ツツドリ

桜の木が多い公園などからトケン類の情報が入ります。

A.Eさんからの情報で様子を見に行って来ました。

休憩に止まる木は決まっている様で、私が行った時にもその木に止まっていました。

この木に止まっている時には近くに人がいても動こうとしません。

Dsc_2755

写真を撮っていても、動じません。

しかし、いくら大きく撮れても空抜けでは、すぐにこちらも飽きてしまいます。

バックが山になるところまで移動。

鳥は小さくなってしまいますが、こちらの方が写真としても変化が付けやすいし、鳥への負担も小さくなると思います。

Dsc_2201

一羽だけでのんびりしていた鳥が突然大きな口を開けました。

すぐ近くにもう一羽が止まったのです。

『ここは私の場所よ、来ないで!』

Dsc_2237

『オッと!これは姉さん、申し訳ない』

Dsc_2238

『ココなら文句ないかな?』

Dsc_2297

自分の生みの親を知らないツツドリですが、同じ仲間は分かるのでしょうか?

スズメ目の鳥は、さえずりの多くを親のさえずりから学ぶと言われています。

ツツドリは仮親に育てられるので、さえずりをはじめ、生きて子孫を残して行く術は本能の中に刷り込まれているのでしょう。

つづく

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600-1/2000秒 ISO400 トリミング 9月28日 静岡市葵区

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

秋を感じて

コサメビタキ

尾羽をチョコンと上げて

Dsc_8458

秋を感じています。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/800秒 ISO400 トリミング 9月21日 静岡市清水区・船越公園

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

麻機探鳥会 9月

9月の麻機探鳥会

第252回麻機探鳥会が行われました。

P1000622_2

良いお天気に恵まれましたが、9月下旬としてはかなり暑い中での探鳥会となりました。

池のホテイアオイもこの暑さで元気を盛り返した感じ

P1000607

嫌われモノのホテイアオイですが、花はきれい。でも、ミズアオイに比べると、チョッとどぎついカモ

P1000697

高台の上。今日はグランドゴルフもお休みか?

P1000642

この辺は草刈も済んだ様ですが、まだまだ見通しが悪いですね。

P1000649

目的のノビタキは見られませんでしたが、最後に巴川でカワセミがゆっくり見られました。

P1000679

今日の写真はすべてお手軽コンパクトで撮影。

カワセミはかなりトリミングしています。

ルミックスDMC-TZ7 トリミングあり 2009.09.27 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

小さな幸せ

ヤマガラ

エゴの実をくわえ目を輝かせるヤマガラ

Dsc_0903

振り向いたその顔は幸せそうに見えました。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/100秒 ISO400 トリミング 9月23日 静岡市清水区・船越公園

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

伝・田貫湖のタカ柱

田貫湖下見

10月に田貫湖で探鳥会をやる事になり、その下見に行って来ました。

気持よく晴れた日で、富士山もよく見えました。

P1000524

田貫湖と言えば写真仲間内ではすぐに『ダイヤモンド富士』が浮かびます。人の写真では多く見ていますが、残念ながら私はまだその光景を実際には見た事もありません。

1年に2回この場所から見るとちょうど富士山の頂上から太陽が出て、それが湖にも映し出され幻想的な風景となる様です。

P1000512

撮影ポイントは狭い場所で、撮影場所をめぐるトラブルが時々起きた様です。今ではスロープを付け、少しでも多くの人が写真を撮れるように配慮がされています。

P1000502

さて、この田貫湖でもう一つ私が思い出す事があります。

私が鳥の写真を始めて間もない頃の事ですから、もう30年位前の事ですが。

ある日、写真を撮っている私に近付いてきた見知らぬおじさんが、「私しか知らないとっておきの秘密」をそっと教えてくれたのです。「田貫湖を知っているかね。あそこでは1年に1日だけ、夜明けに空を覆い尽くす程のタカが飛ぶ」のだと、聞きもしないのに“秘密の話”を教えてくれたのです。

P1000541

その話が頭の何処かにあったのか、下見では上空を飛ぶタカにも注意しましたが、飛んだのはノスリが2羽。

「1年に1日だけ」だから、そんな日に当たるのは無理かもしれませんが・・・

しかし、それにしても鳥が少ない。

飛んでいるのは蚊くらい。

あちらこちらに“蚊柱”が出来ています。

P1000518

待てよ!

ここは“田貫湖”

ならばこれが“伝説”の『ぬき湖のカ柱』なのか 

下見では鳥はそんなに出ませんでしたが、本番は期待したいと思います

ルミックスDMC-TZ7 トリミングあり 2009.09.24 静岡県富士宮市・田貫湖

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

渡りの小鳥 4

メボソムシクイ

ヒタキの仲間ではその他にオオルリの姿もありましたが、残念ながら今回は写真に捉える事が出来ませんでした。

今回はムシクイの仲間で初登場のメボソムシクイです。

Dsc_8936

ムシクイもセンニュウもウグイスの仲間ですが、どれもまた似ています。

さえずりにはそれぞれ特徴がある様ですが、やはりこの時期には鳴いてくれません。

Dsc_9018 

今回はセンダイムシクイと行動を共にしていました。センダイムシクイより若干大きく見え、頭の天辺の“頭央線”がありません。

Dsc_8943

腹部に黄色味があり、

Dsc_9171

背中に黄緑色味が無い事で、メボソムシクイとしました。

Dsc_8999

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/320-1/800秒 ISO400 トリミング 9月22日 静岡市清水区・船越公園

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

〈お知らせ〉

●船越堤公園探鳥会

日 付:10月18日(日)

集 合:駐車場(下図参照) 9:00

終 了:11:30(予定)

(地図上でクリックすると大きな画面で見られます)

持ち物:双眼鏡、図鑑、水筒、帽子など
     無ければ手ぶらでもOK!

参加費:100円(保険代) どなたでも参加できます

その他:雨天中止、申し込み不要、当日直接受け付けて下さい

案内は野鳥の会静岡支部会員と、「かわせみ」が行います

キビタキコサメビタキエゾビタキ等の渡りの小鳥を探します。シジュウカラ、ヤマガラ、コゲラ、カワセミ等常連さんも見つけましょう。

一般の方の参加もお待ちしております。

お気軽に遊びに来て下さい。

人気ブログランキングへ

渡りの小鳥 3

キビタキ

今回はキビタキです。

Dsc_7988

この時期に船越公園で見られるのは何故か幼鳥タイプ

Dsc_9271

綺麗なオスの成鳥を見掛ける事はほとんどありません。

Dsc_9258

白鳥などは家族で渡りをしている様ですが、小鳥は別々なのでしょうか?

Dsc_9052

この時キビタキはコサメビタキ等の群れと一緒に行動している様でした。

Dsc_8486

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/320-1/640秒 ISO400 トリミング 9月21-22日 静岡市清水区・船越公園

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

渡りの小鳥 2

コサメビタキ

今回はコサメビタキです。

Dsc_8296

サメビタキ3種の中で、個人的には一番可愛いと感じます。

Dsc_8279

エゾビタキとコサメビタキはここ船越公園でも見かけますが、サメビタキは少ない様に感じます。

Dsc_8534

エゾビタキはお腹の縦斑がはっきりしているので分かりやすいですが、コサメビタキと、サメビタキは見え方で難しいですね。(サメビタキにも縦斑が出る者もありますが、ぼやけた感じの縦斑)

コサメビタキの方がお腹はより白く、目先も白い。くちばしを真下から見ると、くちばし基部の橙黄色が占める割合が大きく、二等辺三角形にとがって見える。アイリングは太く、輪郭が不明瞭。

サメビタキのお腹はコサメビタキとエゾビタキの中間くらいの“汚れ”具合。目先の白は目立たない。頭部全体もコサメビタキより濃度が濃い。くちばしを真下から見ると、くちばし基部の橙黄色もコサメビタキ程目立たず、コサメビタキ程にはとがって見えない。アイリングの輪郭が明瞭。

Dsc_8042

と、色んな図鑑には他にも色々と書いてありますが、いずれにしても、識別には注意が必要と言う事でしょう。

Dsc_8442

で、「かわせみ」的には今回の写真の小鳥は“かわいい”のでコサメビタキと言う事になりました

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/640-1/1250秒 ISO400 トリミング 9月21日 静岡市清水区・船越公園

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

渡りの小鳥

エゾビタキ

昨日(20日)までは思う様な出合いが無かった秋の渡りの小鳥たちに、21日は出会う事が出来ました。

Dsc_7861

いつか必ずその日が来ると信じて通った船越公園で、10羽前後の小鳥の群れに出会えました。

Dsc_7917

群れの構成はエゾビタキ、コサメビタキ、キビタキそれにもしかするとサメビタキも混じっていたかもしれません。

Dsc_8162

動きが早く、葉っぱの間を飛び回っているので、正確な数も掴めませんが、こんな群れには初めて出会いました。

Dsc_8617

しばらくは渡りの小鳥たちだけでしたが、その内に常連のメジロ、シジュウカラ、コゲラなども入り乱れ、小鳥たちに囲まれ幸せな気分に浸れましたが、どれを写真に撮るか、狙いが集中できませんでした。

Dsc_8736

今日の写真はエゾビタキです。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/250-1/800秒 ISO400 トリミング 9月21日 静岡市清水区・船越公園

『かわせみフォトクラブ』に会員の作品をアップしました。ご覧下さい。

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

秋の渡りは?

アオバト

秋の渡りのシーズンで、思いがけない所で思いがけない鳥との出会いを期待して、あちらこちらとウロウロしているのですが、今日(20日)もキビタキ、オオルリ、ノビタキなどを見る事は出来たのですが、写真に収めるまでは行きませんでした。

そこでブログにはまたまたアオバトです。

Dsc_2814

Dsc_3404

Dsc_2965

Dsc_3773

Dsc_3649

秋の渡りと言えばタカの渡りが思い浮かぶ方も多いと思います。

そんな方にはぜひ支部のブログを見て頂きたいと思います。

熱心なホークウォッチャーの方々がほぼ毎日、渡るタカの記録を公開しております。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000-1/3200秒 ISO200 トリミング 8月8日 静岡市駿河区

昨日に続き、『かわせみフォトクラブ』に会員の作品8点をアップしました。ご覧下さい。

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

赤とんぼ

ウスバキトンボ

童謡の「赤とんぼ」は有名ですが、その歌に唄われている『赤とんぼ』の正体はいまだ不明の様です。

Dsc_3659

有力なのはウスバキトンボとアキアカネのどちらかではないかと考えられている様です。

Dsc_3628

作詞したのは三木露風。作曲は山田耕作。

三木氏が北海道のトラピスト修道院の窓から外を見た時の光景を詩にしたようです。

Dsc_3568

三木氏にしてみればトンボの種類は何でも良かったのでしょう。トンボを見て幼い頃の思い出がよみがえり、それを素直に詩にしたのでしょう。

Dsc_3672

学者は、それでも『赤とんぼ』の種類が何だったのか気になるのでしょう。

Dsc_3747

写真はウスバキトンボ

『赤とんぼ』をウスバキトンボだと思っている訳ではありません。

ウスバキトンボの写真が有って、アキアカネの写真が無かっただけです

ニコンD300 タムロンDi200-500mm(3番目のみ200mm域あとは500mm域) 絞りF8 1/1000秒 ISO400 トリミング 9月17日 静岡市清水区・船越公園

『かわせみフォトクラブ』に会員の作品8点をアップしました。ご覧下さい。

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

舞うが如く

クロサギ

アオバトを撮っている時、いつの間にか沖のブロックの上にクロサギが現れました。

ブロックからブロックへ渡り歩きながらエサを捕っています。

4

波はかなり高いのに、そんな事は気にもしていない様子

3

フワリフワリと、砕ける波しぶきを苦も無くかわして行きます。

2

アオバトの苦労がウソの様

Photo

時々波間に顔を出すブロックの上に舞い降り、エサをスッとくわえ捕って行きます。

5

波と遊ぶように、舞う様にクロサギは遠ざかって行きました。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600秒 ISO400 トリミング 9月13日 静岡市駿河区

『みんなのアルバム』4A.Eさんから新作が寄せられました。

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

気分の問題!?

アオバト

マウント交換が済んだ600mmを持って、アオバトを狙ってみました。

Dsc_1393

マウント部のガタが無い分シャッターを押した時の安定感が変わりました。

Dsc_2296

連写した時に壊れそうな音がしていたのも静かになりました

Dsc_2329

右手首に余分な力がいらない分、アオバトの動きにもスムーズに追従出来る感じがします。

Dsc_2334

後は正確なフレーミング(構図)とフォーカシング(ピント)と露出ですが、これはマウントを交換しただけでは直りませんネ!

Dsc_2339

『我以外皆師』修行の日が続きます

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200秒 ISO400 トリミング 9月13日 静岡市駿河区

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

エゴを吹く鳥

ヤマガラ

エゴの実をくわえるヤマガラ

Dsc_1069

歌麿の「ビードロを吹く女」を連想しました。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/320秒 ISO400 9月13日 静岡市清水区・船越公園

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

続・たまたまタマシギ

タマシギ

一羽が大胆にカメラに近づくと、他の3羽も近付いて来ました。

Dsc_0093

地面を突きながらだんだん近づいて来ます

Dsc_9906

時々顔を上げてこちらの様子をうかがいます

Dsc_0007

これ以上は危険と感じたのか畔に上がり辺りを警戒します

Dsc_9934

この後も行ったり来たり、これ以上近くへ来る事はありませんでした。

4羽ともまだ若い個体群の様でした。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/200-1/250秒 ISO400 トリミング 8月24日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

たまたまタマシギ

タマシギ

少し前の写真ですが、タマシギです。

カメラを三脚に着けて、田んぼ道をのんびり歩きながら鳥を探していました。

畔の中で休むタマシギを偶然見つけました。

何羽居るか分かりますか?

Dsc_9584

タマシギが歩いて来るならこのコースだろうと予想して、カメラを低い位置にセットし、しゃがみ込んで待ちました。

その内一羽が徐々に近付いて来ました。

Dsc_0204

予想通りこちらへ歩いて来ましたが、姿丸出しで撮っているので、これ以上は警戒して来てくれませんでした。

Dsc_0230

この時はタマシギを4羽確認出来ました。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/200秒 ISO400 トリミング 8月24日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

マウントは新品

ホトトギス

二匹目のドジョウを狙って13日も船越公園へ行って来ました。

結果は惨敗

トケンもサメビタキ類も期待していた物には出会えませんでした。

ホトトギスが何か見つけた様です

Dsc_0641

マウント交換から帰って来た重たい600mmを担いで歩き回ったのに、撮れたのはヤマガラだけでした。

葉っぱの裏に潜む毛虫を捕えた様です

Dsc_0637

新しいマウントはさすがにガタも無く、シャッターの音も軽快になりましたが、撮れる写真まで新品のレンズで撮る様な訳には行かない様です

桜の木に止まって辺りをうかがいます

Dsc_0715

今日も2千カットほど撮りましたが、今までの様に右手に妙な疲れが残る事はありませんでした。

首をかしげて、こちらが気になる様です

Dsc_0750

シャッターを押すたびにギクシャクした遊びがあったので、右手首でそれを無意識に補正しようとしていた様です。

写真は今日もタムロンで撮ったホトトギスです。

ニコンD300 タムロンDi200-500mm 絞りF8 1/80-1/400秒 ISO400 トリミング 9月10日 静岡市清水区・船越公園

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

鳴かないから

トケン類

トケン(トケン=社鵑=ホトトギス)類の飛来の情報が入り始めました。

気になって、清水区の桜の名所・船越公園を探してみました。

トケン類は毛虫が好物。
(桜の木には毛虫が多い)

一緒に行った相棒を捜索に歩かせ、私は途中の東屋で休憩。

相棒が公園を一周して戻って来る頃。ほとんど居眠りをしていた私の目の前を一羽の鳥が横切りました。

全身褐色で、低くを直線的に飛んで近くの木の中に入りました。

『ハイタカの幼鳥!』

とっさにカメラに飛び付き、おそる恐る鳥の飛び込んだ木に近付きます。

そーっとのぞくと、木の中からこちらへ鳥が飛び出して来ましたしました

頭の毛が逆立ち、鳥肌が立ちました

『なんて奴だ!オレを脅かすとは』

飛び出した鳥は遠くへは行かず、すぐそばの木に再び止まりました。

Dsc_0854

これは、ハイタカではない。

トケンだ

とりあえず証拠の写真を撮って、すぐ相棒に連絡

Dsc_0799

撮っている時には夢中で、識別は二の次

秋の渡りの時にトケン類はまず鳴いてくれません。

お腹の横縞の粗さからツツドリか、ホトトギスのどちらかと思われますが、何となくツツドリだろう?くらい

Dsc_0678

下尾筒(下腹部)が見えればある程度分かるとは思うのですが、そんなに都合よく、見たい所は見せてくれません。

Dsc_0701

家に帰ってから画像チェックをすると、何とか下尾筒の見える物がありました。

ツツドリは下尾筒にも横縞が目立ちますが、

この個体はほとんど横縞が目立ちません。

と言う事で、ホトトギスの赤色型としました。

Dsc_0605

冷静に考えると大きさもヒヨドリ位にしか見えませんでした。

でも大きさは、比較する物が近くに無いとあまり当てにはなりません。

ニコンD300 タムロンDi200-500mm 絞りF8 1/80-1/400秒 ISO400 トリミング 9月10日 静岡市清水区・船越公園

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

続・ダイシャクシギ

ダイシャクシギ 

ツバメチドリが入った休耕田にダイシャクシギも入って来ました。

Dsc_9895

長いくちばしを地中に差し込んでエサを捕えます。

Dsc_9779

ゆったりと歩きながら、エサを探します。

Dsc_9896

好物はカニのようですが、ここでは貝類や水生生物などを捕えていた様です。

Dsc_9905

しばらくここでエサを捕っていましたが、飛び立って再び乾田の方へ舞い降りました。

Dsc_9936

ダイシャクシギとホウロクシギはよく似ていますが、私はダイシャクシギは明るく(白っぽい)、ホウロクシギは暗い(全体に褐色)と単純に区別しています。

ニコンD300 タムロンDi200-500mm 絞りF8 1/1600秒 ISO400  トリミング 9月6日 静岡県西部

〈お知らせ〉

去年の9月に静岡朝日テレビで放送された「サンコウチョウ」再放送(正確には部分的な?)があります。

見逃してしまった方はチャンスです

放送日は明日13日(日)です。

時間は17時25分から

静岡朝日テレビ「チーム アース」と云う番組内で放送する予定です。

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

ダイシャクシギ

ダイシャクシギ 2

置き土産を残し、飛び去ったダイシャクシギは何枚か先の田んぼに降りたのが見えたので、車でそっと近づきます。

居ました。

稲刈りの済んだ乾いた田んぼに入ってエサを探しています。

Dsc_0212

車の中からだと意外と警戒されずに、向こうから寄って来ます。

Dsc_0274

腰を落として、またもや“お土産”か?

Dsc_0309

そうではなく、飛び立ちました。

Dsc_0312

腰から上尾筒が白い ダイシャクシギ

Dsc_0314

この時もそれ程遠くには飛ばず、すぐに降りてくれました。

ニコンD300 タムロンDi200-500mm 絞りF8 1/1600秒 ISO400  トリミング 9月6日 静岡県西部

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

置き土産

ダイシャクシギ

ツバメチドリを探してウロウロしている時、目の良い相棒が上空を見上げて「アッ、あれは何!?」と、はるか彼方を飛んでいる鳥を指さしました。

パッと見ですぐ判断してしまう私は、大きさ、体形から「ダイシャクシギか、ホウロクシギ!」

Dsc_9377

こちらに近づいて来ます

Dsc_9394

「来い、来い、もっと来い!」

レンズを向けながら念じます

と、その時です!

『爆弾投下!』

Dsc_9386_2

置き土産を残し

ダイシャクシギは腰の白を見せて飛び去りました

Dsc_9417

「く、クソ~!!」

何としても“ウン”をトリ戻すゾ!

ツバメチドリに加えて、ダイシャクシギも探索の目標になりました。

ニコンD300 タムロンDi200-500mm 絞りF6.3 1/2000秒 ISO400  トリミング 9月6日 静岡県西部

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

続・ツバメチドリ

続・ツバメチドリ

昨日の続きです。

水浴びが終わると

突然飛び立ちました。

Dsc_0078

もう去ちゃうの

Dsc_0079

と思いきや

Dsc_0081

高度を下げて

Dsc_0082

再び着地です

Dsc_0083

翼下面の赤褐色も見えます。

昨日は2羽とも若鳥と書きましたが、喉を囲む黒い線の面影が見える(第1回冬羽では喉を囲む黒線はまだ無い「日本の野鳥」叶内拓哉/解説 山と渓谷社)、くちばし根元に残る赤味や、各羽の羽縁(幼羽では冬羽に似るが、肩羽や翼の各羽の羽縁はバフ色のやや太めの線をなし、その内側には黒い細い線が見られる=「日本の鳥550」桐原正志/解説 文一総合出版)を見ると成鳥冬羽の様です。

ニコンD300 タムロンDi200-500mm 絞りF8 1/1600秒 ISO400  トリミング 9月6日 静岡県西部(ごめんなさい、地元では無いので詳しい場所は掲載出来ません)

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

ツバメチドリ

ツバメチドリ

シギ・チドリを求めて県西部へ出掛けて見ました。

現地ではシギ・チドリが入りそうな場所を探しながら、広い田園地帯を一つ一つの区画を、丁寧に見て回りました。

最初に見つけたのはケリ、コチドリ、トウネン、タカブシギ、ヒバリシギ、キアシシギ、アオアシシギ

距離はありましたが、とりあえずそれらを撮っていました。

ある程度撮って、一息入れている時です。

こちらに飛んで来た鳥を何んとなく見上げて 

あっ!この独特の飛翔形は 

思わず大きな声で「ツバメチドリだー!」

ツバメチドリが2羽、上空を飛んで来ました。

その声に驚いたのか?ツバメチドリはそのままはるか彼方へ飛んで行ってしまいました。

一緒に行った相棒がどうしても見たい鳥の筆頭にあげていた鳥。

私の声で上空を飛ぶ姿は確かに見たが、あれでは納得できないらしい。

早速ツバメチドリが飛び去った方へ捜索開始。

しばらく探し回ったがどうしても見つからない。

諦めかけて、水を張った休耕田の横に車を止めました。

ここにはケリやアマサギ等が入っていて、もしかすれば此処に飛んで来るかも知れないと、何の根拠もなく、淡い期待を持ちながら?車の中から撮影していました。

しばらくすると、本当にツバメチドリが飛んで

「来た~

こんなに広い場所で、しかも変な目玉が2本も飛び出している車のすぐ横に

Dsc_9952

降りてくれました

の様です

Dsc_9978

しばらくすると水浴びを始めました。

Dsc_9987

飛んで来たのは2羽。

先ほど上空を飛んでいたものでしょう。

2羽とも若鳥成鳥冬羽-羽縁にバフ色の線が無い)の様です。

Dsc_9994

相棒もこれだけ そばで見られれば「見た」と納得でしょう。

Dsc_9997

こんな見事に“勘”が当たると怖いくらいです

たまにはこんな幸運もあります。

(もう一羽の方 成長の印、喉の周りを縁取る黒い線が見えます)

Dsc_9319

このワクワク、ドキドキが鳥見の醍醐味ですね。

愛用の600mmは修理に出ているので、今日は相棒のレンズを借りての撮影でした。

ニコンD300 タムロンDi200-500mm 絞りF8 1/2000秒 ISO400  トリミング 9月6日 静岡県西部(ごめんなさい、地元では無いので詳しい場所は掲載出来ません)

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

外来種上陸

海から来るもの

ミユビシギを撮っている時、突然ミユビシギが一斉に飛び立ちました。

何故だろう?と回りを見てみると、見慣れない生き物が波打ち際を泳いでいました。

Dsc_6444

産卵の為に上陸して来たアカウミガメ にしてはサイズが小さい

Dsc_6497

ミユビシギが遊んでいた防波堤の斜面をよじ登って来ますが・・・

Dsc_6472

波にさらわれ、海へ逆戻り

それを何度か繰り返し、ようやく上の方まで上がって来ました。

Dsc_6356

もう少しで平らな面に

精一杯首を伸ばして

Dsc_6375

ようやく防波堤の一段上の平面には上がれましたが、それより上はどう考えてもカメさんには無理

Dsc_6406

ところでこのカメ、どう見ても、外来種のアカミミガメの様です。

誰かがいたずらで海に放したのでしょうか?

何処かの川から流れ流れて海へ出てしまったのでしょうか?

それとも、はるばる太平洋を渡って御前崎に上陸して来たのでしょうか?(そんな事は無いか

お腹のすいた『かわせみ』は自分のエサを求めてその場を去ってしまったので、その後このカメがどの様になったかは定かではありません(防波堤の下へは危険で降りられませんでした)

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000-1/2500秒 ISO200  トリミング 9月3日 静岡県・御前崎

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

いずこへ

ミユビシギ

何年も鳥を見ていると、時期時期によって鳥見に行く行動パターンが決まって来る様です。

私の場合8月後半になるとシギ・チドリに会いたくなって、近くの湿地へ出かけます。

一通り近場を回ると少し足を延ばして、焼津、御前崎方面を訪れます。

Dsc_5356

この日は御前崎迄行って来ましたが、御前崎で出会えたシギ・チドリはトウネン2、ミユビシギ21、メダイチドリ2、キアシシギ1、チュウシャクシギ1

Dsc_5797

これだけ

Dsc_6242

私が居た時間はたまたまシギ・チドリの居ない時間だったのでしょうか

写真はミユビシギ

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000-1/3200秒 ISO200  トリミング 8月26日 静岡県・御前崎

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

美の基準

タシギ

ジシギ類の識別は非常に難しく、今回の写真でもタシギとする根拠は私には見つかりません。本来なら『ジシギの仲間』とすべきかもしれませんが、いつもの気楽さから「タシギ」にしました。(間違っていたらご指摘お願いします)

Dsc_9691

休耕田に2羽居ましたが、1羽はすぐに見失いました

湿地にくちばしを突き立てて、地中の生き物を捕えていると思いますが、居る場所も地味で、服装も地味なので写真のモデルとしては難しい鳥です。

Dsc_9670

羽根のコレクターにしてみると、きれいな羽根を持つ鳥と言う事の様です。

Dsc_9669

見方を変えれば美しさの評価も変わると言う事でしょうか。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/200秒 ISO400 トリミング 8月24日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

一人立ち

コチドリ

今日のコチドリは、昨日のヒナに比べるとだいぶ成長しています。

Dsc_9706

でも、何処かに幼さを感じさせます。

Dsc_9707

この時はこの子一羽だけ。

回りに親の姿も、仲間の姿もありません。

Dsc_9720

これからは一人(一羽)で生きて行かなければならないのです。

Dsc_9725

「がんばれよ」思わず声を掛けたくなります。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/250秒 ISO400 トリミング 8月24日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

写真展

静岡野鳥写真クラブの写真展「富士山周辺で見られる野鳥」をかわせみフォトクラブの会員数名で見学に行きました。

皆さん素晴らしい写真で見入ってしまいました。

P1000428

新富士駅ステーションプラザで9月7日までやっています。

9月9日から9月14日は沼津駅北口 イシバシプラザ4Fギャラリーでやる様です。

野鳥写真に興味のある方はぜひご覧になる事をお勧めします。

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

石になれ

コチドリ

麻機遊水地で繁殖するチドリ科の代表がケリですが、けたたましいケリの陰に隠れてひっそりと繁殖しているもう一つのチドリがコチドリです。(タマシギも麻機で繁殖していますが、タマシギ科)

今年も抱卵している場所を数ヶ所確認しましたが、ヒナを見る迄観察を続けませんでした(飽きっぽい「かわせみ」は動きの少ない巣にはあまり興味が無いのです)

ある時カメラを担いで歩いていると、不自然な動きをするコチドリが目に止まりました。

Dsc_9429

何となく私の前をわざと目に付く様に歩くのです。

近付くとスタコラサッサと歩いて一定の距離で立ち止まって私を誘います。

こんな時には足元に注意です。

コチドリのヒナが近くでうずくまっているかもしれません。

ヒナは一旦うずくまって“石”になるとチョッと触っても動きません。

気付かずに踏んでしまうかもしれません。

親鳥は私の関心を自分にひきつけ、私をヒナから遠ざけようとしている様です。

とりあえず今踏みしめている足を持ち上げて確認をしてから、一歩一歩慎重に親の誘導に従います。

アスファルトの道路に出てからそっとしゃがんで待っていると・・・

出て来ました。

もうだいぶ大きくなったコチドリのヒナです。

Dsc_9473

ヒナは2羽の様です。

1羽が近付いて来ました。

Dsc_9565

ヒナの撮影を始めると、親鳥がヒナを呼んで次第に遠ざかって行きました。

Dsc_9573 

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/800秒 ISO200 トリミング 6月6日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

産卵

シオカラトンボ

シギ・チドリを観察していると、そばでシオカラトンボが産卵をしていました。

レンズを向けると動きが急に早くなりますが、やはり彼らもレンズは怖いのでしょうか。

Dsc_3183

やや黄色いメスは『麦わらトンボ』と呼ばれる事もあります。

Dsc_3184

オスはメスが産卵している間他のオスがメスを奪いに来ない様に警戒しています。

それでも時々他のオスにメスを奪われてしまう事もあります。

Dsc_3202

卵を産むメスも、それを守るオスも大変です。

産卵の合間に時々交尾をします。

Dsc_3210

自分の子孫を残すのはトンボの世界でも大変な様です。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500秒 ISO200  トリミング 8月26日 静岡県焼津市

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

水鏡

キリアイ

キリアイ続きます

Dsc_4532

Dsc_4566

Dsc_4574

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200秒 ISO200  8月26日 静岡県焼津市

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ