カテゴリー

« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »

2009年10月

火事!?

スワッ!

5時半過ぎ

のんびりと写真の整理をしていると消防自動車が珍しく家の裏の道路へ入って行く。

珍しい事もあるな? なんてまだのんびりPCのモニターを見ていました。

しばらくするともう一台同じく裏の道へ入って行きました。

変だな?裏道に2台も入って行った。

間もなくアチコチからサイレンの音・音・音・・・

気が付くと家の周りは消防自動車とパトカーで完璧に包囲されている

エーッ何だこの騒ぎは

家の中は赤い光がチカチカ

P1000769

消防車が10台位にパトカーまでが、我が家を包囲する

家の裏の道は狭く、消防車が入って行けず、三叉路の先端にある我が家が包囲される形になったらしい。

住宅が密集した地域だけに消防車も大挙駆けつけてくれたようです。

さいわい火事は大した事も無く、消防車が来た時には火も消えていた様です。

ルミックスTZ7 おまかせiA  10月31日 静岡市葵区

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

北からの使者

マガン

30日早朝(私にとっては)。

野鳥の会・麻機探鳥会担当の後藤さんから電話。

「今ならマガンが見られる」

早速、顔も洗わずカメラを持って現場へ急行

教えてもらった辺りを双眼鏡でなめる様に探しながら歩く。

起きたばかりの頭は船酔い現象を起こし気分が悪くなる。

もう飛んでしまったのか

来た道を引き返しながらもう一度探します。

居ました

Dsc_0482

物置きの陰から出て来ました。

マガンを麻機で見るのは数年振りです。

麻機では去年も11月の初旬に出ていますが、数時間居ただけだった様です。

Dsc_0517

急に飛んだので慌てましたが、隣の田んぼへ移動しただけでした。

Dsc_0606

Dsc_0607

手前の畔が邪魔になるので逆光を承知で反対側へ回ってみました。

Dsc_0714

撮影開始から30分程 突然舞い上がり第3工区方面へ飛び去りました。

その後舞い降りそうな所を探したのですが、見つける事が出来ませんでした。

まだ麻機(あさはた)の何処かに居る様な気がします。

後藤さん、ありがとうございました。とりあえず証拠の写真は撮れました

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600-1/5000秒 ISO400 トリミング 10月30日 静岡市葵区

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

始まりはこの鳥

ジョウビタキ

野鳥に関心を持つ“きっかけ”を作ってくれた鳥がジョウビタキです。

Dsc_9701

身近な所にこんなにきれいな鳥がいる事を、この鳥が教えてくれました。

Dsc_9730

毎年10月20日前後になると家のそばにもやって来てくれます。

Dsc_9679

ジョウビタキの姿を見ると秋を感じ、今年も来てくれたかと何故か安心します。

Dsc_9713

写真も身近な所で撮りました。

バックの人工物も画面に変化を付ける様に、カメラを微妙に移動しながら利用してみました。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000秒 ISO400 10月29日 静岡市葵区

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

カワガラス

カワガラス

カワセミを待っていたら上流から黒っぽい小鳥が水面スレスレに飛んで来て、すぐ近くに止まりました。

カワガラスです。

この川の少し上流部では何回か確認していますが、この場所でカワガラスを見たのは初めてでした。

始めは逆光側に止まりました。

黒い鳥を逆光ではどうしようもないと分かっていても一応証拠に押さえを撮って置きました。

Dsc_2459

それからやや遠周りをして順光側に回りました。

順光側へ回ると下の歩道へ降り、徐々に近付きながら撮って行きました。

Dsc_4540

と言うより、カワガラスの方からどんどん近付いて来てくれました。

Dsc_4274

最短撮影距離より近くで羽繕いをしたり、エサを捕ったり、散歩の人が来ると私の方へ避難して来る様にも見えました。

Dsc_4857

最終的には私の周りで数時間遊んでくれましたが、私の方が飽きてしまいカワガラス君をその場に残して帰る事にしました。

Dsc_5075

翌日も、その翌日もカワガラス君には出会えませんでした。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/250-1/800秒 ISO400 ①~③トリミングあり 10月21日 静岡市葵区

「みんなのアルバム」4『沼人』さんから「船越公園の生物」シリーズの新作が寄せられました。

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

ゴジラか!?

アリスイ

ジョウビタキを撮っている時、近くの土手に何かが舞い降りた。

双眼鏡で確認するとアリスイです

Dsc_8461 

去年もこの周辺で何回か見ていますが、今シーズンは初見!

地味な鳥が地味な場所に居るので写真としてはいまいち。

Dsc_8362_2

撮っている時には気付かなかったのですが、こんな物が写っていました。

Dsc_8377

まるでゴジラの火炎放射

この前後は全く普通の姿で、周りに飛んでいる様な物も写っていないのに不思議です。

少し後の画像に飛んでいる虫が写っていましたが、

Dsc_8473

自慢の長い舌でこれを捕まえていたのでしょうか

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600-1/2000秒 ISO400 トリミング 10月25日 静岡市葵区

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

ノビタキ

ノビタキ

ノビタキまだあります

Dsc_7116

Dsc_7166

Dsc_7178

Dsc_7844

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/400-1/640秒 ISO400 トリミング 10月10日 静岡市葵区

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

飛んでるカワセミ

カワセミ

カワセミの“飛び物”を少し

Dsc_1555

Dsc_1690

Dsc_1691

Dsc_1535

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000-1/2500秒 ISO200-400 トリミング 10月19日 静岡市葵区

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

お知らせ

一般公募探鳥会

バードウォッチングウィークに合わせ、野鳥の会・静岡支部が麻機(あさはた)遊水地で一般公募の探鳥会を行います。

日時:11月8日(日)9:30~11:30

場所:麻機遊水地第4工区

※詳しくはこちらをご覧下さい。

持ち物:あれば双眼鏡、図鑑など

その他:申し込み不要(当日受付)
      参加費無料
            雨天中止(小雨決行)

水辺の鳥を中心に身近な野鳥を観察します。

お気軽にご参加ください。

探鳥会報告10月

麻機探鳥会 10月

25日(日)第253回の麻機探鳥会が行われました。

あいにくの曇り空でしたが大勢集まりました。

P1000726

新しい池にはコサギが

「何羽居るかな?」

コサギ

『ゴワァ』

P1000738

さあどんどん行きましょう

P1000749

遊水池にもカモの数が増えて来ました。

P1000765

あんまりカモが写っていませんでした

ハイタカとチョウゲンボウのバトルなどもあったのですが、コンデジでは捉える事も出来ませんでした

冬鳥も集まりだし、40種以上観察出来た様です。

詳しくは「野鳥だより」11月号で

ルミックスTZ7 おまかせiA  トリミング 10月25日 静岡市葵区

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

スマートに

キセキレイ

『清流の貴婦人』そんな感じがするキセキレイ

今日もおめかしに余念がありません。

Dsc_7695

Dsc_7707

Dsc_7655

Dsc_7677

『清流の貴婦人』の出来上がり

Dsc_7611

キセキレイ、前回も同じ水浴びでした。

同じ様な事を書いてました

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200秒 ISO400 トリミング 10月23日 静岡市葵区

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

予測撮影

チュウサギ

飛びそうな感じが見えたので素早くシャッタースピードを1/4000秒まで上げ、飛び立ちそうな方向を多めに開けてフレーム

準備完了。

同時にチュウサギが飛んだ!

Dsc_1168

残念!翼が少し切れた

Dsc_1169

全身入ったが、形はイマイチ

ピントは勿論マニアル(レンズにAFが付いてない)経験と勘を頼りにフォーカスリングを回す。

Dsc_1170

鳥も飛行機と同様に飛び立つ時には風上に向かって飛び立つのが基本。

自分が風上に居ればこちらに向かって飛び立つところが撮れる可能性があります。

サギの飛び立ちはその様子からある程度予測できますが、良いポーズを捉えるのは難しい

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/4000秒 ISO200 トリミング 10月18日 静岡市葵区

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

逆光気味

ノビタキ

ノビタキのお気に入りがまだあるので見て下さい。

実った稲の中、鳥は小さいですが好きな写真です。

Dsc_0735

逆光ですが、待っていた所に止まってくれました。

Dsc_1022

肉眼で見ていた時には赤い枯れ草しか見えなかったけれど、ファインダーで見たら2本の草が何となく可愛い。

Dsc_0745

今回は逆光気味の写真を集めて見ました。

Dsc_1086

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500-1/640秒 ISO200 トリミング 10月18日 静岡市葵区

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

カワセミ

カワセミ

船越公園には二つの池があります。

南側にある大きな方を「夫池」
北側のやや小さな方を「婦池」と呼んでいます。

カワセミは両方の池を行き来しています。

この時は「夫池」で休んでいました。

Dsc_0620

Dsc_0632

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/640秒 ISO400 トリミング 10月16日 静岡市清水区・船越公園

『みんなのアルバム』4『沼人』さんから新作が寄せられました。

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

小さな争い

ノビタキ

1本の杭をめぐって2羽のノビタキが揉めていました。

Dsc_8935

Dsc_8936

Dsc_8937

Dsc_8938

後から来て、下から攻めた方が杭の上を独り占め

Dsc_8955

そらした胸がちょっぴり誇らしげ

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500秒 ISO200 トリミング 10月12日 静岡市葵区

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

小さな猛禽

モズ

いま、麻機(あさはた)遊水地へ行くと一番目につくのがモズです。

Dsc_0761

高い所へ止まって「ギチギチ・・・」大声で鳴いているので目に止まりやすいのです。

Dsc_0872

やる事はなかなかキツイですが、姿は良いと思います。

Dsc_0832

その昔は猛禽の仲間に入れられていたとか・・・

時には自分よりずっと大きなキジバトなどにも突っ掛って行きます。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500秒 ISO200 トリミング 10月18日 静岡市葵区

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

丸飲み

ノビタキ

18日は船越公園探鳥会がありました。

参加して頂きました方々お疲れ様でした。

ありがとうございました。

私は担当なのでカメラを持って歩く事も出来なかったので、詳しい記事は「野鳥だより」11月号で

探鳥会の後、ノビタキを求めて麻機(あさはた)遊水地へ

前回までノビタキが入っていた草はらの草がきれいに刈られ、ノビタキの姿もありません。

カメラを担いでその辺りをウロウロしていると、

居ました!

3~4羽

光の具合はあまり良くなかったのですが、ここに止まってくれたらいいな!と思える場所で待ちました。

待っている場所とは少し違ったのですが、ノビタキが何か捕まえてエンビのパイプに戻って来ました。

Dsc_1253

獲物はモンシロチョウ(モンキチョウかも)?

更に拡大トリミングをしてみました。

Dsc_1271

チョウも暴れますが、放しません

Dsc_1276

脚は使わず、くちばしだけでチョウを“たたんで”

Dsc_1281

翅ごと丸飲みです

Dsc_1282

翅はガサバルだけでノド越しが悪いと思うのですが、関係無い様です

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250秒 ISO200 トリミング 10月18日 静岡市葵区

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

ジッとして

ノビタキ

何となく好きなノビタキ

良いモデルさんになってくれるから かな

Dsc_6952

バックは稲田と道路、電柱も

良い表情の時に限って後ろに車が入っちゃう

Dsc_7005

風にも邪魔される

それらを乗り越えて、なんとか

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500秒 ISO400 トリミング 10月10日 静岡市葵区

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

下見や如何に

カワセミ

船越公園探鳥会も近いので、下見に行って来ました。

先日まではコサメビタキ、エゾビタキなどで賑わっていたのに、今日はさっぱりです。

こんな日は常連のシジュウカラ、ヤマガラ、メジロすら姿を見せてくれません。

『下見では鳥がたくさん出ない方がいい』と云うジンクスもあるから?本番では期待できるカモ

最後にようやくカワセミさんが出てくれました。

Dsc_0142

サービスで背中も見せてくれました。

Dsc_0276

ジョウビタキも確認(私は今秋初認)出来たので、今度の日曜日も期待できそう

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/250秒 ISO400 トリミング 10月16日 静岡市清水区・船越公園

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

〈お知らせ〉

●船越堤公園探鳥会

日 付:10月18日(日)

集 合:駐車場(下図参照) 9:00

終 了:11:30(予定)

(地図上でクリックすると大きな画面で見られます)

持ち物:双眼鏡、図鑑、水筒、帽子など
     無ければ手ぶらでもOK!

参加費:100円(保険代) どなたでも参加できます

その他:雨天中止、申し込み不要、当日直接受け付けて下さい

案内は野鳥の会静岡支部会員と、「かわせみ」が行います

一般の方の参加もお待ちしております。

お気軽に遊びに来て下さい。

人気ブログランキングへ

とんだ騒ぎ

サギたち

「けいう」さんがゴイサギを撮っ ている場所にお邪魔しました。

この場所は魚も多いので、それを狙う鳥も多いのですが、撮影するにはなかなか難しい場所です。

光の当たり具合でコントラストが付きやすく、アングルも上から下、下から上と、三脚の高さをどこに置くか悩みます。

とりあえず、ここに居るサギ4種を撮ってみました。

ゴイサギ

Dsc_9421_2

アオサギ

Dsc_9568

Dsc_9512

コサギ

Dsc_9835

ダイサギ

Dsc_9644

コントラストが強いので、それを利用してバックを処理しました。

「サギ」と云う名前も「騒ぎ」から来ているとも聞きました。

サギは繁殖の時、集団になってコロニー(集団繁殖地)を作ります。

そのコロニーがサギの鳴き声で騒がしいので「騒ぎ」→「サギ」になったと言う説もある様です。

共通データ:ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 ISO400 10月15日 静岡市清水区

ゴイサギ:1/3200秒 トリミング有り

アオサギ:1/3200秒

アオサギ:1/4000秒

コサギ:1/2000秒

ダイサギ:1/6400秒

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

平気なの

ノビタキ

今麻機遊水地で撮りやすく、写欲をそそるのはノビタキです。

Dsc_6832

個体差なのか、その時の気分なのか?

警戒心が強かったり、弱かったり。

その落差も楽しみの一つ。

Dsc_6835

この日のこの個体は、ほとんどカメラを気にしない様子でした。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500秒 ISO400 10月10日 静岡市葵区

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

モデル

キジ

12日(月)『かわせみフォトクラブ』の撮影会を行いました。

撮影会と言っても特にモデルを連れて行って演出して撮るわけではなく、自然の中から自分でモデルさんを見つけて撮影をします。

例会の無いクラブなので、撮影会と言うよりも、会員の親睦を図る事に重点を置いた集まりと言えるでしょう。

集合場所に行くともう何人か集まっていて、カメラを出して何かを撮っています。

見ると、小舟の上にキジのメスが乗っかって休んでいます。

Dsc_8006

早速撮影会の開始です。

こんなモデルさん、頼んでもそうそう来てくれるものではありません。

先に来ていた会員に聞くと、「もう30分もそこでジッとしている」との事。

会員も集まり、土手の上側にカメラが並びましたが、キジはそんなカメラの砲列にも気後れせず、舟から降りると逆にこちらに向かって歩いて来ました。

Dsc_8210

始めは草の中からこちらの様子をうかがう様にしていましたが、その内大胆になり、丸見えの所へ出て来ました。

Dsc_8306

更には、私たちがカメラを並べている土手を上がって来たのです。

Dsc_8398

カメラを構える会員のすぐ横を平気で横切って行きました。

私達の後ろにはトイレがあったのですが、そちらへ向かって行きました。

Dsc_8429

「何だ、トイレに行きたかったのか

「やっぱり女性だから、恥ずかしかったんだろうね

まさかそんな事は無いでしょうが、本当にトイレに向かい、トイレの後ろに隠れました。

我々もそれ以上カメラで彼女を追う事は止めました

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/250-1/4000秒 ISO400 10月12日 静岡市葵区

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

実りの秋

モズ

モズが盛んにタカ鳴きをしています。

それまでペアだったオスとメスも、親と子も、冬の間は単独行動

Dsc_6127

冬の縄張り確保に必死です

バックは収穫間近な黄金色の稲田

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000秒 ISO400 10月10日 静岡市葵区

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

チョッと遅れた

ノビタキ

毎年10月になるとノビタキが麻機でも普通に見られるのですが、この秋は例年とは少し違いました。

何故か遊水地にノビタキの姿が無いのです。

たまたま私が見に行く日に、その場所に居なかっただけかもしれませんが、今までの秋ならそんなに苦労をしなくてもノビタキの姿が見られたのです。

それが10日になってようやく、7羽確認出来ました。

Dsc_6895

2羽と5羽のグループでした。

今年は麻機遊水地への飛来が少し遅れただけでしょうか。

Dsc_6901

これから続々と現れてくれる事を期待しています。

Dsc_6905

ノビタキは高い所にチョコンと止まってくれるので、写真を撮る者にとっては良いモデルさんです。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/640秒 ISO400 10月10日 静岡市葵区

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

渡り劇場

ハチクマ

ハチクマも何羽か出ましたが、遠かったです。

Dsc_5938

ハリオアマツバメ

現地に着いた私たちを初めに迎えてくれたのがハリオアマツバメでした。 

Dsc_4774

Dsc_4782

近くを飛ぶ時には風を切る音が聞こえるほどでした。

カケス

この場所は目の前の展望は良いのですが、左右と上下に視野を遮る物があって、映画のスクリーンを見ている様な展望で、いきなり目の前に鳥が現れる事があります。

Dsc_6040

カケスもいきなりスクリーン上に現れる事の多い鳥です。

タカ柱VSヘリ

スクリーン上はるか彼方

わき上がったタカ柱

それに突っ込むヘリコプター

流れる曲はワーグナーの「ワルキューレの騎行」

Dsc_5157

実際にはヘリの方が更に遠い所を飛んでいるのでしょう。

どちらも何事も無く、すれ違いました。

当り前か

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500-1/4000秒 ISO400 トリミング 10月9日 静岡市葵区

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

〈お知らせ〉

●船越堤公園探鳥会

日 付:10月18日(日)

集 合:駐車場(下図参照) 9:00

終 了:11:30(予定)

(地図上でクリックすると大きな画面で見られます)

持ち物:双眼鏡、図鑑、水筒、帽子など
     無ければ手ぶらでもOK!

参加費:100円(保険代) どなたでも参加できます

その他:雨天中止、申し込み不要、当日直接受け付けて下さい

案内は野鳥の会静岡支部会員と、「かわせみ」が行います

キビタキコサメビタキエゾビタキ等の渡りの小鳥を探します。シジュウカラ、ヤマガラ、コゲラ、カワセミ等常連さんも探しましょう。

一般の方の参加もお待ちしております。

お気軽に遊びに来て下さい。

人気ブログランキングへ

タカの渡り

サシバ

4日にかなりの数のタカが飛んでしまったので、残っているのは少ないだろうと思いながらも、タカ見に行って来ました。

現地に着くと上空には既にたくさんの鳥が飛んでいます。

ツバメの仲間とアマツバメの仲間です。

時々大きく見えるのが居るのでタカが混ざっているのかと双眼鏡で見ると、ハリオアマツバメです。

とにかくカメラをセットします。

「さあ、いつでも来い!」

不思議な物で、準備万端整うとそれまで居た鳥たちまで姿が見えなくなります。

時間はたっぷりあるので、まだ余裕です。

その内に遠くの方にタカの姿が現れます。

双眼鏡では小さくて「タカらしい?」位にしか見えなくても、現地には自作双眼望遠鏡を駆使してタカを見つけるスペシャリストが居るので、識別もカウントもお任せです。

こちらは適当に見つけて、近くへ来た物を撮るだけです。

朝は雲も無く最高のお天気で、富士山もクッキリ見えたのに、徐々に雲が出始め、時々日が陰る様になってしまいました。

タカはボチボチ出るのですが、私達の側へはなかなか飛んで来ません。

突然、何処から飛んで来たのか頭の上にサシバが

Dsc_5428

気が付くと2羽、3羽と頭の上に出ています。

Dsc_5724

それからしばらくは私達の頭の上に来るコースで何羽かが通過して行きました。

Dsc_5726

毎日の様に観察されているkawabata氏も、「こんなに近くを通るのは今年初めて」と言ってくれました。

Dsc_5729

それでも、サシバとの距離はかなりあるのでトリミングをしています。

Dsc_5731

熱心なホークウォッチャーの方々の貴重な記録が公開されています。

静岡のタカの渡り情報コチラをご覧下さい。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO400 トリミング 10月9日 静岡市葵区

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

奪い合い

トビ

トビが川の水面をかすめるように飛び、流れの中から何かをつかみ取りました。

Dsc_1184

何処で見ていたのか、横取りしようと、早速1羽が寄って来ました。

Dsc_1193

下から接近し、

Dsc_1168

脚を突き出して

Dsc_1169

奪いに掛かります。

Dsc_1170

くんずほぐれつ、しばらく絡み合っていましたが、横取りに来た方が諦めて遠ざかると、追われていた方も大事に持っていた“獲物”を簡単に手放していました。

一つの“おもちゃ”を取り合う

子供の間にもこんな事がよくありますね。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200秒 ISO400 トリミング 9月13日 静岡市・安倍川河口

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

海猫

ウミネコ

雨が続きますね。

これを書いているのは7日ですが、台風も心配です。

写真も撮りに行けませんから、写真の整理をしています。

写真はウミネコです。

Dsc_3483

Dsc_3488

Dsc_4156_2

ウミネコも大群でいる所ではありがた味もありませんが、この場所ではたまに1~数羽が沖を飛んで来る程度で、1羽でも近くに飛んで来ると思わずレンズを向けてしまいます。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/4000秒 ISO400 トリミング 10月4日 静岡市駿河区

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

気持の良い日

ミサゴ

出たタカはトビだけではありません

ミサゴも何回も(2回)出ました。

しかも複数で(2羽ですけど・・・)

最初に出た2羽はどちらも大きな魚を持っていました。

山に近い方を飛んだ1羽はカラスの執拗な追撃を受けていました。

Dsc_3626

後から来た2羽はどちらも“空荷”

やはり山側と海側に別れて西に向かって飛んで行きます。

山側へ行った1羽はカラスの洗礼を受けていました。

海側を選んだ1羽は時々旋回をしながら、ゆったりと海上を飛んで行きました。

Dsc_4315

この場所は、午後は海側の方が光の具合が良いので、写真は海側を飛ぶ物を狙いました。

Dsc_4334

山の上で芥子粒みたいなタカを数多く見るよりも、

写真を撮るには数は少なくても近くを飛んでくれるモノの方が撮り応えがありますね(強がり=ヤセガマン

4日は田貫湖で車イスに乗った方々を対象に、探鳥指導を行っていました。

鳥はそれ程見られなかったのですが、

参加された皆様の屈託のない笑顔で、逆にこちらの気持ちを盛り上げて頂いたようでした。

素敵な一日を頂けたと感謝しております。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/4000秒 ISO400 トリミング 10月4日 静岡市駿河区

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

ヌメヌメ長い物

トビ

「サシバが2000」とか、「ハチクマが次々目の前」とか、景気のいい話が聞かれます。

私の目の前にもタカが

トビが獲物を捕まえて飛んで行きます。

ヌメヌメと長いモノ。ウナギ

Dsc_4053

アップにしてみました。

ウナギの顔って、こんな感じだったかな?

アナゴってどんな顔していたかな?

Dsc_4052

トビ君、今日はご馳走を手に入れてルンルン気分

Dsc_4056

山に向かって行きましたが、山にはあのカラスの群れが待ち構えています。

大丈夫かな

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200秒 ISO400 トリミング 10月4日 静岡市駿河区

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

天タカく

アオバト

昨日(4日)はタカの渡りは“当たり日”だったようですね。

私は田貫湖で探鳥会でした。

田貫湖でもタカを何羽か確認出来ましたが、探鳥会なので上空ばかりを見ている訳にも行きません。

静岡市の“タカの渡り”情報コチラをご覧下さい。

さて、探鳥会も終わって、静岡に帰って今更タカ見に行ってもしょうがない。

広い海でも眺めながらアオバトの飛来を待ちますか。

一時期に比べると、海水を飲みに来るアオバトの数は少なくなっている様に感じます。

Dsc_5451

Dsc_1867

Dsc_2427

Dsc_6168

“タカ柱”に対抗する物は何かないか?

Dsc_1608

“カラス柱”

しょうも無い

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200-1/5000秒 ISO400 トリミング 8月9日から10月4日 静岡市駿河区

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

サルも木から落ちる

サル者追わず

狩りの名手カワセミ君が好物のドジョウを捕まえて来ました。

いつもの石の上で得意げにドジョウを高々と持ち上げ、調理に掛かりました。

Dsc_2077

ところがここで思わぬハプニング!

足元に叩きつけるつもりのドジョウがすべって、砂利の上に飛んでしまいました。

Dsc_2086

ドジョウは川に逃げ込もうと必死です。

そうはさせじとカワセミ君。

ドジョウめがけてジャ~ンプ

『エイッ!』

Dsc_2087

『グサッ!』

ジャリッ!

Dsc_2089

『アリャ』

擬音効果もむなしく空振り

ドジョウは跳ねて川の中へ・・・

Dsc_2090

呆然と、逃げて行くドジョウを見送るカワセミ君

『運のいい奴め!今日はこのくらいにしといてやろう・・・』

Dsc_2098

バツが悪そうにカワセミ君。

見えない所へ飛んで行きました。

水の中の獲物はうまく捉えるのに、陸上では得意のダイビングも勘が狂うのかもしれませんね

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO400 トリミング 9月28日 静岡市葵区

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

輪舞

アゲハ

アゲハが集まって、グルグルと輪を描き始めました。

Dsc_3049

4頭は付かず離れず、

Dsc_3051

どんどん高度を上げて行きます

Dsc_3065

ある程度上がると、自然に別れて行きました。

4頭のうち大体いつも一番上になっているのはかなり翅が痛んでいましたが、これがメスで、他はオスで、1頭のメスを3頭のオスが追い掛けていたのでしょうか?

アゲハに限らず、蝶がこの様に輪舞する姿をこの時期よく目にします。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO400 トリミング 9月28日 静岡市葵区

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

お食事処

ツツドリ

ツツドリ君、大きな毛虫をゲット!

Dsc_2579

毛虫を捕えた後そのまま飲みこむ事はせずに、しばらくくちばしにくわえて枝に叩きつけたり、振り回したりしています。

Dsc_2580

柔らかい毛虫だからそのままでも飲みこめそうですが、かなり時間を掛けて調理?をしてから飲み込みます。

Dsc_2581

毛虫の毒とか、チクチクを飛ばしているのでしょうか?

Dsc_2582

何でもない事でも気にして観察してみると、また違うモノが見えてきたりします。

Dsc_2619

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600秒 ISO400 トリミング 9月28日 静岡市葵区

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

お狩り場

ツツドリ

お休み処へ後から来た個体はなかなか行動的?

と言うより、空腹なのか!

『ん獲物見っけ

Dsc_2520

Dsc_2565

Dsc_2566

Dsc_2568

Dsc_2569

狩の結果や如何に

更につづく

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600秒 ISO400 トリミング 9月28日 静岡市葵区

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ