カテゴリー

« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »

2009年11月

カードがあるジャン

マガン

カメラが無いので家でふてくされていると、S.Nさんから「麻機(あさはた)遊水地にマガン」のメール

先日は乾田のマガンだったので、池に浮かぶマガンも久し振りで見たと思い、探鳥道具だけを積んで(いつも車に積んだままですが)現地へ向かいます。

『平柳の池』のほぼ中央にマガンは浮かんでいました。

Dsc_4611

マガモの中に紛れ込もうとする様に、マガモの中に入っていました。

Dsc_4406

カメラが無いので、写真仲間の後ろで“茶々”を入れていましたが

Dsc_4430

ただ浮かんでいるだけなので、皆もすぐにシャッターを押さなくなりました

Dsc_4852

此処でチャンス到来

ポケットを探ると何故かCFカードが

S.Nさんのカメラにカードを入れて撮らせて頂きました。

その後デミさんのキヤノン7Dにも入れて“テスト撮影”をさせて頂きました。

これはいいです

カードだけ持って行けば、ニコンでもキヤノンでも、その辺に“生えている”カメラにカードを入れてシャッターを押すだけです。

最新のカメラとレンズはやっぱり“切れ”がいいですね。

その差はファインダーを覗いただけで歴然で、愕然でした

でも、この“手”が使えるのも、被写体が動きの少ないモノの時だけですネ

カメラを貸して頂いた方々、ご協力ありがとうございました。

ニコンD300 AF-Sニッコール500mmF4G 絞り開放 1/1600秒 ISO400 トリミング 11月29日 静岡市・麻機遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります。

蔵出し

ジョウビタキ

カメラがドック入りしているので、少し前のストックからです。

ジョウビタキが渡って来て間もない頃の写真

ムラサキシキブに鳥が来るのを待ちながら撮ったものです。

Dsc_0241

以下は川の土手で撮影しました。

Dsc_8628

Dsc_8629

止まった物は人工物でしたが、始めから有った物なのでそのまま撮影。これ(コスモス支え用に誰かが建てた物でしょうか?並んで何本か立っていました)が無ければ隣の草に止まったかもしれませんが・・・

Dsc_8689

ジョウビタキ 43:ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500秒 ISO200 トリミング 10月29日 静岡市葵区

ジョウビタキ 44-46:ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/800秒 ISO400 トリミング 10月25日 静岡市葵区

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります。

お知らせ

12月6日 野鳥の会静岡支部では“望年会”を行います。

毎年素晴らしいゲストをお招きして講演やスライドを楽しみますが、今年のゲストはバードライフ・アジア会長の市田則孝氏をお招きして、講演をして頂きます。

また、今年のスライド上映は「野鳥の会」の卓上カレンダーなどでおなじみの野鳥カメラマン福与義憲氏。と、何故か『かわせみ』です

支部の皆さん、申し込みハガキは今すぐ出して下さい

順光で

カワセミ

獲物を捕まえて来たカワセミ君

Dsc_3811

誇らしげに、獲物を高々と持ち上げて

Dsc_3800

見せるだけで、さっさと飛んで行ってしまいました。

Dsc_3812

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500秒 ISO400 トリミング 11月07日 静岡市葵区

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります。

蜉蝣狩り

ハクセキレイ

ハクセキレイが河原で盛んにジャンプをしている。

小走りに少し走っては数十センチ~数メートルジャンプして河原に降りる事を繰り返している。

ジャンプした頂点で飛んでいる蜉蝣(かげろう)を捕えているようだ。

こちらに向かって走り始めた

Dsc_1797

飛び上がる

Dsc_1850

どの方向へ、どんな角度で飛んで行くか計り知れない

この直後に蜉蝣を捕えるのだが、その瞬間を10m程の近距離で捉えるのは未だ出来ないでいる。

Dsc_1871

かろうじて 蜉蝣が画面に入ったが、ハクセキレイの動きを追っていたカメラの方のブレーキが利かず、捕食の瞬間はフレームから切れてしまう。

Dsc_1875

今度は蜉蝣を追って、捕食に来る鳥を待つ作戦を考えたが・・・

実は今、カメラが無い

再びシャッター不調でメーカー送りになっている

アイディアは有るが、カメラが無い

写真が撮れない

写真の整理は、はかどるカモ

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000秒 ISO400 トリミング 11月22日 静岡市葵区

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援がエネルギーとなります。

緑のホバリング

カワセミ

バックがちょうど緑の中でホバリングをしてくれました。

Dsc_1297

Dsc_1298

Dsc_1299

Dsc_1317

私としては珍しく早朝の撮影で、ISO800で1/640秒しか切れませんでした。

ISO800はあまり使わないと以前書きましたが、最近のデジタルカメラではISO800も使える様ですね。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/640秒 ISO800 トリミング 11月22日 静岡市葵区

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援がエネルギーとなります。

ベニマシコ飛来

ベニマシコ

カワセミの出現を待っていると、近くでベニマシコと思える地鳴きが…

この場所ではまだベニマシコを観察した記録はありません。

期待して鳴き声のそばで、声の主の出現を待ちます。

やがて、声の主が草の中で動くのが見えました。

やはり、ベニマシコです。

Dsc_3027

草の中からなかなか出てくれませんでしたが、見える場所にようやく出てくれました。

Dsc_3140

Dsc_3059

一旦飛んで、カメラのすぐ近くまで来てくれました。

Dsc_3085

シャッターの音に驚いたのか、再びやや離れた場所へ飛んで行きました。

Dsc_3101

今回はメスタイプを確認しただけでしたが、赤いオスも何処かに潜んでいたかもしれません。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/800-1/1600秒 ISO200-800 トリミング 11月23日 静岡市葵区

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

群飛

ケリ

連日撮影にばかり時間を掛け、写真が溜まる一方

今日はお天気もハッキリしないし で、

今日はこんな時間にブログを書いています。

普段は前日に書いているのですが、忘れていました

この時期にはケリの若者?が集団を作って生活しています。

地上に居る時には地面と同じ様な、目立たない地味な鳥ですが、一旦舞い立つとなかなか美しい鳥です。

Dsc_6336

Dsc_6275

Dsc_6345

日暮れ時の、しかも曇り空が残念でした

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250秒 ISO800 トリミング 11月14日 静岡市葵区

かわせみフォトクラブ』に会員の新作をアップしました。ご覧下さい。

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

無い物ねだり

カワセミ

カワセミ君が珍しく、水の流れ落ちる堰堤の縁に止まりました

Dsc_1400

ここは流れもきつく、石には苔も生え、滑りやすい様です

Dsc_1403

降りたはいいが、かなり苦戦しています

Dsc_1405

滝から落ちない様に必死でバランスをとります

Dsc_1421

これじゃあエサを探すなんて余裕はありませんね

Dsc_1423

『オイラもあんな、すべらないクツが欲しいな~』

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/640秒 ISO800 トリミング 11月22日 静岡市葵区

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

対峙

カワセミ

カワセミ縄張り争いの中での1コマ

Dsc_8999

両者が同時に羽を広げるのは、ある様で無く

広げるのはお互いに瞬間的

狭い被写界深度の中で2羽がそれなりに収まるのも偶然

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/640秒 ISO400 11月16日 静岡市葵区

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

ホバリング

カワセミ

何回かホバリングをしてくれたのですが、よそ見をしたり、お喋りをしたりして、折角のチャンスを逃してばかり

何とか間に合った物

カワセミ君がそっぽを向いていますが・・・

Dsc_7646

Dsc_7647

Dsc_7648

アッと言う間に急降下

Dsc_7649

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500秒 ISO400 トリミング 11月16日 静岡市葵区

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

空飛ぶドーナツ!?

カワセミ

大好物のドジョウを捕まえたカワセミ君

得意満面、ドジョウを高々と持ち上げました

『うまそうなドジョウだろ

Dsc_7465

その時、ドジョウがクルリと体をひねって暴れました

Dsc_7483

ツルッとすべってドジョウが空中高く舞い上がりました

Dsc_7488

行くへを見守るカワセミ君

Dsc_7489

石の間に落ちたドジョウを再びくわえて出て来ました

Dsc_7503

『見られているとやりにくいな

Dsc_7524

ドジョウをくわえて見えない所へ飛んで行ってしまいました。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/640秒 ISO400 トリミング 11月16日 静岡市葵区

『みんなのアルバム』4KENじいさんから新作が寄せられました。

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

見破る目

カワガラス

潜水しながら主に水生生物を捕まえている様ですが、魚なども捕まえます。

Dsc_3537

水中で泳ぐ魚を捕まえるのですから、カワガラスの水中での動きも素早いのでしょう

Dsc_7012

今回くちばしにくわえて来たのはただの小石の様に見えますが・・・

Dsc_7055

一旦石の上に乗せ様子を見ます

Dsc_7037

再びくわえて、ブルブルやると

外側の小石が飛んで(オレンジの矢印)くちばしには小さな虫が

Dsc_7059

この虫は、蓑虫の様に小石を体の外側に貼り付けて、外敵から身を守る習性をもつニンギョウトビケラ?だと思います。

Dsc_7061

巧妙な擬装をしている物も、水の中でカワガラスは見つけてしまうのですね

カワガラス19:ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250秒 ISO400 トリミング 10月21日 静岡市葵区

カワガラス20:ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/320秒 ISO200 トリミング 11月15日 静岡市葵区

カワガラス21-24:ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/640秒 ISO400 トリミング 11月15日 静岡市葵区

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

ダーウィンも見た

カワガラス

しばらく見なかったカワガラスが再び姿を現わしました。

Dsc_7097

水の中を潜る様に移動をして行くので、近くに来ても気付かない事もあります。

Dsc_6972

たまに石の上に乗って、自慢?のお尻を振って見せます。

Dsc_7067

影になった部分を選ぶように移動していますが、時には木漏れ日が当たる事もあります。

Dsc_6956

スズメ目の小鳥の中では唯一潜水できる鳥として、ダーウィンの「種の起源」でも、特殊進化の例として記載されている様です。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/320-1/640秒 ISO200-400 トリミング 11月15日 静岡市葵区

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

ブルブル

コサギ

コサギの身震い

Dsc_6389

Dsc_6393

Dsc_6394

Dsc_6396

どうと云う事も無い写真ですが、コサギの“白”がきれいに出たと思いました。

前ボケにカルガモ君友情出演

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600秒 ISO400 トリミング 10月22日 静岡市葵区

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

ツグミの相撲

ツグミ

冬鳥の中でも飛来が遅いツグミですが、昨日(15日)この冬初めてツグミを観察出来ました。

流れの中の石の上で一休み

Dsc_6670

そこへもう一羽飛来

Dsc_6701

石の上を土俵に見立て、相撲の始まりか?

Dsc_6702

後から来た方が優勢か?

先に居た方はすでに土俵際に追い詰められています

Dsc_6703

先に居た方はあっさり土俵を割って退散

Dsc_6704

これからツグミの、縄張りをめぐる争いも本格的になると思います。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600-1/2000秒 ISO200 トリミング 11月15日 静岡市葵区

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

カワセミ争い

カワセミ

カワセミ君が石の間から何かを引き出そうとしています

Dsc_4987

では無くて、出て来たのはもう一羽のカワセミ

Dsc_4988

縄張りの境界で力比べをしている様です

Dsc_4991

引き出そうとしていたのではなく、押されていた様です

Dsc_4992

くちばしをくわえ合ったまま激しく争います

Dsc_4994

片方が石の上から落とされました

時にはくちばしをくわえ合ったまま水に落ち、それでも争いを続ける事もあります。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600秒 ISO200 トリミング 11月09日 静岡市葵区

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

カワセミ飛来 2

カワセミ

久し振りにいつものカワセミポイントへ行ってみました。

雨で流れて来たのか、見慣れない枝が遊歩道のわきに立っていました。

誰かがカワセミ撮影用に立てたにしては水辺から離れています。

大体このフィールドでカワセミを撮っている人はマナーが良く、撮影用に杭の1本も立てる人がいません。

たまに流れて来た枝を撮影用に向きを変えたりするのは私位のものでしょう

この枝も近付いてみるとかなり大きい。

切り口もすべてのこぎりで切った跡がありました。

上流で伐採された物が流されここで止まっていたのを、誰かが歩道の脇へ片付けたのでしょう。

こんな所へカワセミが止まるわけが無いと思っていたのですが、止まりました。

Dsc_5973

しかも、私がカメラを担いでこの枝の方向へ向かって歩いている時でした。

対岸の方から飛んで来て『こんな所にも止まるよ』と云わんばかりに止まってくれました。

慌てて静かにカメラを降ろしてシャッターを切りましたが、距離が近かった為、レンズを向けるとカワセミ君も素早く飛んで行きました。

Dsc_5975

カワセミも注意深い様でいて、意外と人間を見落としてしまうのか、時々近くに止まってくれる事があります。

こんな時には、カワセミ君のうっかりと幸運に感謝します。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250秒 ISO800 トリミング 11月13日 静岡市葵区

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

カワセミ飛来

カワセミ

こちらへ向かって飛んで来るカワセミも撮ってみたいのですが、ピントが追いつきません。

Dsc_2493

撮れても意外と面白くないのです。

バックや光線など工夫すればもっと良くなるのでしょうが、次のチャンスまで待ちましょう。

真正面よりも、若干ずれている方が表情や形の面白さなども楽しめる様です。

Dsc_6341

共通データ:ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 トリミング 静岡市葵区

カワセミ293:1/2000秒 ISO200 11月4日

カワセミ294:1/640秒 ISO400 10月22日

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

カワセミ発進 2

カワセミ

カワセミの飛翔を写真に撮るのは、カワセミカメラマンのあこがれです。

Dsc_3982

しかし、相手は小さい上に素早い

近くに止まってくれたのを、飛び立ちを狙ってジッと待つ

Dsc_3679

ファインダーで狙っている間はなかなか飛んでくれない

根負けしてふっと眼を離したその瞬間に飛び立たれる

Dsc_3947

こちらの考えを見通している様に思えます。

Dsc_6905

飛ぶ方向を予測してそちらを余分に空けておくと、大体逆方向に飛び出す

Dsc_3981

カワセミとの知恵比べでもあります。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/800・1/2000秒 ISO400 トリミング 10月22日・11月7日 静岡市葵区

「みんなのアルバム」4オオツキさんから新作が寄せられました。

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

カワセミ発進

カワセミ

水浴びが終わってさっぱりした所で、何処かへ向け発進

Dsc_6665

途中でカルガモさんにもごあいさつ

Dsc_6337

誰にも邪魔されない所で休憩かな

Dsc_6334_2 

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/640-1/1250秒 ISO400 トリミング 10月22日 静岡市葵区

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

カワセミ水浴び 2

カワセミ

前回の続きです

Dsc_6512

Dsc_6550

Dsc_6537

Dsc_6507

念入りな水浴びで、“水も滴るいい男”

Dsc_6508

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600秒 ISO400 トリミング 10月22日 静岡市葵区

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

カワセミ水浴び

カワセミ

カワセミの身だしなみ

この日はいつもより余計に水に飛び込んでくれたようです

Dsc_6562

Dsc_6518

Dsc_6549

Dsc_6520

Dsc_6536

これで4回ダイビングをしています。

もう少し続きます。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600秒 ISO400 トリミング 10月22日 静岡市葵区

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

カワセミ飛翔

カワセミ

カワセミの飛翔

飛んでいる形が気に入っています

Dsc_3739

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO400 トリミング 11月7日 静岡市葵区

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

コサギ飛翔

コサギ

気持ちがだいぶ上向いたので麻機(あさはた)遊水地へ向かってみました。

Dsc_2957

ご心配頂きましたが”気分屋”で、何となく気持ちが盛り上がらなかったのです。

Dsc_2849

時々そんな時もあります。

Dsc_2920

そんな時でも良い写真が撮れれば一発で元気になっちゃうのですがね

Dsc_2938

写真は、近くを飛んでくれたので撮ったコサギです。

Dsc_2963

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500-1/5000秒 ISO200 トリミング 11月6日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

おジョウさん

ジョウビタキ

ジョウビタキも一時期に比べるとお互いの縄張りが決まったのでしょうか?少し静かになりました。

Dsc_8924

Dsc_9009

Dsc_9047

Dsc_9158

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/250-1/1000秒 ISO400 (最初と最後の写真はトリミング有り) 10月25日 静岡市葵区

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

カワセミ激突!

カワセミ

このところの寝不足が祟(たた)ったのか、体調がいまいち

今日も写真は少し前の物です。

いつまでも子別れ出来なかったのか、または力関係が拮抗していたのか?この時の様子ではまだ若鳥の方が押されていた様ですが、いくら追われてもこの場所から出て行く事がありませんでした。

Dsc_1272

水中の魚を捕える正確さがあれば、この時も成鳥(左)は若鳥をくちばしで刺し殺す事も出来たでしょうが、“寸止め”で止めています。

肉眼ではほとんど見る事の出来ないハイスピードの中での出来事です。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1650秒 ISO250 トリミング 1月4日 静岡市葵区

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

お知らせ

一般公募探鳥会

バードウォッチングウィークに合わせ、野鳥の会・静岡支部が麻機(あさはた)遊水地で一般公募の探鳥会を行います。

日時:11月8日(日)9:30~11:30

場所:麻機遊水地第4工区

※詳しくはこちらをご覧下さい。

持ち物:あれば双眼鏡、図鑑など

その他:申し込み不要(当日受付)
      参加費無料
            雨天中止(小雨決行)

水辺の鳥を中心に身近な野鳥を観察します。

お気軽にご参加ください。

私も体調を整えて参加させて頂きます

カワセミ親子の掟!?

カワセミ

カワセミは今“子離れ”のシーズン

手塩にかけて育てた子供も、大きくなれば自分の縄張りを狙うライバルとなります。

Dsc_1545

力を付ける前に親は自分の縄張りから追い出そうとします。

それまで優しかった親の、突然の変化に子供は戸惑うはず。

Dsc_2653

カワセミの親子にどれ程の感情があるか図る事は出来ませんが、自然の“おきて”の厳しさを見る思いがします。

Dsc_2654

親の厳しさが子供をたくましく成長させる事になっている様に思います。

いつまでも追い払えずにいると力関係は逆転し、親と言えども子供に縄張りを奪われる事もあります。

Dsc_2655

いつまでも子離れ出来ない親はやがてその“可愛い子”に邪魔者扱いされる。

Dsc_2661

人間にも教訓を与えている様に思えます。

写真はちょっと古いです

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000-1/3200秒 ISO200-400 トリミング 静岡市葵区

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

キビタキを救え

どなたか

「花ひつじ」さんがキビタキを保護したそうです。

近くに動物園があれば持って行くのが良いでしょうが、その他に助ける良い方法をご存知の方、お知恵を貸して下さい。

詳しくはこちらをご覧になってアドバイスしてあげて下さい。

カワガラス 3

カワガラス

地味なカワガラスですが、今回は食事の様子

Dsc_4333

カワセミと同じ様に捕らえた魚を石にたたき付けます

Dsc_4345

獲物が大きかった為か、何度も石にぶつけていました

Dsc_4375

最後に頭をしっかりくわえて

Dsc_4379

頭から飲み込みます

Dsc_4381

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/400秒 ISO400 トリミング 10月21日 静岡市葵区

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

カワガラス 2

カワガラス

私のフィールドでは滅多にお目にかかれないカワガラス

今回は伸びの様子です。

Dsc_4043

白い瞼(まぶた)が目立ちます。

Dsc_4056

瞼を開くと同時に口を開く。(写真を撮る時目を閉じない様に、撮る前に目を閉じさせ、合図と共に目を開けその瞬間にシャッターを押す。これをやると大体みんな口も開けている

Dsc_4059

伸びが終わって、ポーズを作る。

Dsc_4071 

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/400秒 ISO400 10月21日 静岡市葵区

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

再会

タイガー健在

2007年の11月発見以来話題を提供してくれたノスリの『タイガー』君(オスとは限りませんが

今日(10月31日)お昼を久々に『タイガー』君の地元で食べていると、遠くに白っぽい鳥

『タイガー』です

Dsc_0981

今も元気に縄張りを守っている様です。

Dsc_0991

こちらに気付いたのか、近付いて来ます。

Dsc_1227

スピードを上げて、こちらの焦りを楽しんでいるのか?

Dsc_1231

急に反転、旋回をして林の中に消えました。

Dsc_1260

久々の再会に『タイガー』も挨拶に来てくれた様でした

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600-1/2000秒 ISO200 トリミング 10月31日 静岡市葵区

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい
クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援が次へのエネルギーとなります。

人気ブログランキングへ

« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ